JPH049930A - 自動焦点調節装置を有したカメラ - Google Patents

自動焦点調節装置を有したカメラ

Info

Publication number
JPH049930A
JPH049930A JP11364190A JP11364190A JPH049930A JP H049930 A JPH049930 A JP H049930A JP 11364190 A JP11364190 A JP 11364190A JP 11364190 A JP11364190 A JP 11364190A JP H049930 A JPH049930 A JP H049930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
value
area
switch
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11364190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Ishida
石田 徳治
Masataka Hamada
正隆 浜田
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Hiroshi Ueda
浩 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11364190A priority Critical patent/JPH049930A/ja
Priority to US07/686,150 priority patent/US5264889A/en
Priority to US07/789,022 priority patent/US5227833A/en
Publication of JPH049930A publication Critical patent/JPH049930A/ja
Priority to US07/992,895 priority patent/US5363169A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 二の発明はカメラに関し、特に被写体までの撮影距離を
測距して、焦点を自動調節するカメラに関するものであ
る。
[従来の技術] 近年、自動的に焦点を調節する、いわゆるオートフォー
カス機能を有したカメラが多くなってきている。このよ
うなカメラは、一般にはファインダ内に被写体の測距さ
れている位置を示す測距フレームが表示されており、撮
影者にどの被写体に焦点が合って入るのかを知らせる構
成となっている。
特開平1−230012号公報では、1対のセンサによ
って測定する有効画素を指定することができ、指定され
た画素に基づいた測距範囲を11距フレームとして表示
するカメラが開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のようなカメラでは、主被写体がマクロ領域にある
とき、すなわち、マクロ撮影において測距フレームの表
示による使い勝手が十分ではない。
マクロ撮影時においては、撮影倍率が大きいため少しの
撮影距離の差によっても焦点ずれ量が大きくなる。その
ため主被写体の判別が困難であるという通常の撮影条件
とは異なった撮影状況にあるにもかかわらず、適確な撮
影情報を撮影者に与えることができないからである。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、マクロ撮影時においての使用勝手が向上したカ
メラを提供することを目的とする。
C課題を解決するための手段] この発明に係る自動焦点調節装置を有したカメラは、被
写体の複数の位置までの撮影距離を各々検出する検出手
段と、ファインダ内に検出手段が検出すべき被写体の位
置を表示する第1の表示手段と、検出手段による検出出
力に基づいて、被写体の像を所定位置に合焦させる合焦
手段と、合焦手段によって合焦状態となったときの撮影
倍率を算出する算出手段と、算出された撮影倍率が所定
値以上である旨を検知する検知手段と、検知手段の検知
出力に応答して、第1の表示手段による表示と異なった
表示をファインダ内に行なう第2の表示手段とを備えた
ちのである。
[作用コ この発明においては、撮影倍率が所定値以上になったと
きその旨が表示される。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例によるカメラの主要構成を
示すブロック図である。
図において、撮影レンズ9を介して入射した光は、ファ
インダ用ミラー4によって反射され、焦点板3および透
過型液晶(LCD)2を介してペンタプリズム1に入射
した後、ファインダ用レンズ18を透過して撮影者に画
像として入射する。
一方、ファインダ用ミラー4に入射した光のうち焦点検
出に必要な光量の光が、一部、ミラー4を通過してサブ
ミラー5によって焦点検出部8に入射する。無点検a部
8は焦点検出を行なうために必要な光学系を備え、セン
サおよびデータ出力部等が含まれている。焦点検出部8
から出力されたデータは制御回路7に入力され、入力さ
れたブタに基づいて制御回路7は焦点検出センサ、シー
ケンス、およびLCD駆動回路6を制御するためのデー
タを出力する。LCD駆動回路は制御回路7から出力さ
れた制御データに基づいて、透過型液晶2を制御し、種
々の液晶表示を行なう。
第2図は第1図の焦点検出部8の具体的構成を示す図で
ある。
図において、第1図のサブミラー5から反射された光は
、コンデンサレンズ14を介して再結像レンズ12によ
って4組の光束となってCCD基板11上に結像される
。この実施例におけるオートフォーカス(以下rAFJ
と称する)方式は公知となっている位相差検出方式であ
る。ここで絞りマスク13は再結像レンズ12に重ね合
わすようにセットされ、その開口によってコンデンサレ
ンズ14から来る焦点検出に不要な光を除去する。
CCD基板11には後に説明する焦点検出エリアa、b
Scおよびdよりなる4つの検出エリアに対応して、各
々1対のラインセンサ11−a、11−b、11−cお
よび11−dがその上に形成されている。
第3図は、この発明の一実施例によるカメラの撮影画面
の状態を示した図である。
図において、撮影画面15において、第2図のCCD基
板11上に形成された各々のラインセンサに対応した#
j距エリアか示されている。
第4図は第2図にて示されたCCD基板11におけるラ
インセンサの具体的構成を示した図である。
図において、基準部は1−1.2−1.3−1および4
−1よりなり、参照部は1−2.2−2.3−2、およ
び4−2よりなっている。参照番号1−1および1−2
.2−1および2−2.3−1および3−2および4−
1および4−2の各々の組は、対応する基準部と参照部
であり、基準部の像を参照部の像に対してその像をずら
しながら相関をとって、焦点検出を行なうものである。
なお、基準部2−1は、そのラインセンサによるデータ
全体を1度に使用するのではなく、図に示すようなa、
bおよびCの3つのブロックに分け、各々のブロックの
像を参照部2−2と比較することによって焦点検出を行
なっている。
第5図はこの発明の一実施例による制御部の構成を示し
た図である。
図において、制御回路(マイクロコンピュータμC)7
には、種々のスイッチング手段からの入力がなされる。
スイッチSr+Dはエリアモードの切換スイッチであり
、そのオンによってポートP1にオン信号が人力される
。スイッチS。Pは測距エリアのうちスポットエリアの
切換えを行なうものであり、そのオンによってポートP
2にオン信号が入力する。スイッチSFLはフォーカス
ロックスイッチであって、そのオン信号によってポート
P3にオン信号が入力される。スイッチS1はレリーズ
ボタンの1段押しによってさなれるスイッチであって、
そのオンによってポートP4にオン信号が入力されAF
動作が開始される。そしてポートP5の入力によってス
イッチS1のオン/オフ状態が判別される。スイッチS
r+はカメラのメインスイッチであって、そのオンによ
ってポートP7にオン信号が入力される。ブザーBZは
、制御回路7からのフンショットパルスによって警告音
を発する。
一方、制御回路7には、焦点検出部8からデータが人力
され、そして制御回路7からは焦点検出部8を制御する
制御データが出力される。また、制御回路7の制御出力
は、液晶制御部(LCD・C)6を介して透過型液晶(
LCD)2および発光素子(LED)2Bを制御する。
さらに、制御回路7の制御出力は、レンズ駆動回路(L
E−C)20に接続され、オートフォーカス用のレンズ
駆動が制御される。またレンズ(LE)21からはレン
ズ位置を示すデータが入力される。測光回路(LM)2
2からは、被写体輝度に応じたデータが制御回路7に入
力される。
第6図はメインスイッチSmのオンによって行なわれる
制御フローを示した図である。
まずこのフローの説明に入る前に、ファインダ内の表示
について説明する。
第10図はモードスイッチsr+。のオンによって切換
わるファインダ内の状況を示した図である。
上欄左に示される画面は、エリア値ARIによって制御
される状態であって、測距フレームとしては第3図の測
距エリアa−Cのすべてを含む最大のエリアを示してい
る。上欄中央の状態はエリア値AR2によって制御され
る測距フレームの状態を示す図であって、第4図におい
て基準部2−1のブロックaおよびbによって焦点が検
出される場合の状態を示している。上欄布はエリア値A
R3によって制御される測距フレームの状態を示したも
のであって、第4図の基準部2−1cのブロックに基づ
いて焦点検出が行なわれる場合の状態を示している。
下欄左は測距フレームが表示されていない、いわゆるフ
レームレスの状態を示している。
第11図はモードスイッチ5IICスイツチオンとスポ
ットスイッチSEPのオンによって切換わる、スポット
モードでの測距フレームの状態を示した図である。
図においてエリア値AR3によって表わされている測距
フレームは第3図における測距エリアaに対応したもの
であり、エリア値AR4によって表わされている測距フ
レームは第3図の測距エリアbに対応してものであり、
エリアMAR5によって表わされている測距フレームは
第3図の測距エリアCに対応したものであり、エリア値
AR6によって表わされている測距フレームは第3図の
測距エリア値dに対応したものである。図のようにスポ
ットスイッチのオンによって、測距フレームの位置が順
次サイクリックに変化することになる。
第12A図〜第12T図はファインダ内の各撮影状況に
応じた表示を示している図である。特に第12A図はフ
ァインダ内の表示をすべて表わしているものである。
図において表示31はエリア値ARIのときのワイド状
態の測距フレームを示したものであり、表示32はエリ
ア値AR2による測距フレームを示したものであり、表
示33はエリア値AR4による測距フレームを示したも
のである。なお破線は第3図における測距エリアに対応
したものであリ、実際上ファインダ内には表示されない
ものである。表示34は各々の測距フレーム内の被写体
が被写体深度内にある場合に表示されるものである。表
示35はワンショットスイッチSON/。
がオンされているときに表示されるものであり、表示3
6は合焦時に緑に点灯されるものであり、表示37はフ
ォーカスロックされたときに表示されるものである。な
お図において表示36は円として表わされているが、点
灯あるいは点滅されていないときは、ファインダ内に実
際は一切表示されないものである。
以上のようにファインダ内には種々の表示機能があり、
これによって撮影状況が適確に撮影者に把握されること
ができ使用勝手が向上する。
以下第6図のフローチャートに従ってその制御内容につ
いて説明する。
まずメインスイッチSr+のオンによってこのルーチン
に入り、ステップS1においてワンショットスイッチS
ON/Cがオンされたか否かが判別される。そのスイッ
チがオンされているときは、ワンショットフラグ0NS
Fを1としてステップS3に進み、測距エリアの表示が
行なわれる。なお、メインスイッチS1がオンとなった
ときには初期値として測距フレームを表示するときにセ
ットされるフラグDISPFを1とし、ワンショッ1−
AFのときセットされるフラグ0NSFを1とし、エリ
ア値をARIとし、スポットの測距エリア値5PARを
AR3とし、その他のフラグはリセットされた状態とな
っている。
次に、ステップS4でモードスイッチがオンとなってい
るか否かが判別される。このスイッチがオンとなってい
るとき、ステップs5でスポットエリアモードを示すフ
ラグSPMFが1であるが否かが判別される。このフラ
グが]、のとき、ステップS7でSPMFを0とし、ス
テップs8てフラグDISPFを1とした後ステップs
9に進む。
スポットモードフラグが1でないとき、ステップS6で
フラグDISPFの値を変換し、次にステップS9にお
いて、スポットフラグSPFを0とする。ステップS1
0で撮影レンズのデータが入力され、ステップS11で
AF可能な絞り値AFAVOが所定値、たとえば6.7
以上であるか否かが判別される。絞り値AFAVOが所
定値より大のとき、撮影レンズが反射望遠レンズである
が否かが判別される(313)。撮影レンズが反射望遠
レンズであるとき、ステップ515でエリア値をAR3
とする。すなわち反射望遠レンズにおいては、エリア値
がAR3すなわち最も小さな測距フレーム状態でなけれ
ば焦点が検出できないからである。
撮影レンズが反射望遠レンズでないとき、ステップS1
4でエリア値ARがAR2とされ、次にステップ516
でスポットフラグSPFを1とした後ステップS17に
進む。
一方、ステップS4でモードスイッチがオンとなってい
ないときは、ステップ85〜ステツプS16の処理は行
なわれず、そのままステップS17に進む。
次に、ステップS17で、モードスイッチS□pがオン
となっているか否かが判別される。このスイッチがオン
であるとき、ステップS25でスポットスイッチSsP
がオンであるか否かが判別される。すなわち、モードス
イッチとスポットスイッチとが同時にオンとなっていた
場合にのみステップS26に進み、スポットモードフラ
グsPMFを1とした後ステップS27でスポットフラ
グSPFが1であるか否がか判別される。スポットフラ
グか1であるとき、ステップS29でエリア値AR2を
AR3とし、スポットフラグが1てないときエリア値A
Rをスポットエリア値5PARとした後、ステップS3
0でフラグDISPFを1として再度ステップS〕に戻
る。
一方、ステップS17てモードスイッチがオンでないと
きは、ステップs18でフラグS PMFが1であるか
否かが判別される。このフラグが1でないとき、ステッ
プs9に戻るが、このフラグが1であるときは、ステッ
プ519てスポットスイッチがオンとなったか否かが判
別される。スポットスイッチがオンとなったとき、ステ
ップs20でフラグSPFが1であるか否かが判別され
る。
このフラグが1であるときステップ523でエリア値A
RをAR3とした後ステップS24に進む。
スポットフラグSPFが1てないとき、ステップS21
でAR3→AR4→AR5→AR6−4AR3のように
サイクリックにエリア値が変更する。
そしてステップS22でステップS21で選択されたエ
リア値がエリア値ARとされ、ステップS24でスポッ
トエリア値5PARをエリア値ARとした後、ステップ
S1に戻る。
第7図〜第7C図はレリーズボタンの第1段押し、すな
わちAF開始スイッチS1がオンされたときに行なわれ
る制御フローを示した図である。
スイッチS1がオンされるとステップS40でフラグの
初期値設定が行なわれる。すなわちフォーカスロックさ
れたときにセットされるフラグFLF、合焦状態になっ
たときセットされるフラグAFEFおよびデフォーカス
量DFをデフォーカス量DF2およびDF4〜.から決
定する制御フローを1口実行したらセットされるフラグ
1STFのフラグを各々0にする。
次にフラグ0NSF、AFEF%FLF%AR1〜6、
DP2FS DP4F〜DP6F、DisPF、LCF
および撮影倍率β≧1/10のときセットされるすなわ
ちマクロモードにおいてセットされるフラグMCROF
の値がデータ表示回路に出力され、このデータに基づい
てAFエリアの表示が行なわれる。次にステップS42
においてアペックス測光値Byが入力され、この値をも
とに露出値EVが定められ、この露出値EVに基づいて
制御F値FN o cが決定される。
次にステップ343で撮影レンズの位置に基づ<AFデ
ータが入力される。そしてステップS44で撮影レンズ
に基づいた情報によって距離ブタDが入力され、ステッ
プS44て焦点距離データfが入力される。これらのデ
ータに基づいてステップS46で撮影倍率β(β−f 
/D)が演算される。
次に撮影倍率βが1/10以上であるか否かが判別され
る。撮影倍率がその値以上のときはマクロ撮影であるの
で、ステップ548でフラグMCROFを1とし、撮影
倍率がその値未満であるときは、ステップS49でフラ
グMCROFを0とした後ステップS50に進む。次に
ステップS50で焦点検出不能を示すフラグLCFをO
とし、また各測距エリアa −C、エリア値AR2およ
びエリア値AR4〜6における測距フレームにおいて焦
点検出不能を示すフラグL CF a −c、4〜6を
各々0とし、フラグLCF2を各々0とした後ステップ
S51で各測距エリアに対する焦点検出が行なわれる。
次にステップS52で焦点検出不能のエリアの焦点検出
不能状態を示すフラグLCFa−cおよびLCF4〜6
を各々セットする。なお焦点検出不能状態は、コントラ
スト値が低い場合や測距の信頼性が低い場合に生じるも
のである。
そしてステップ55Bで焦点検出不能のエリアデフォー
カス量DFa−cおよびDF4〜6を、通常とり得ない
ような大きなデフォーカス量DFとして処理する。
次にステップS54で焦点検出不能でないエリアのデフ
ォーカス量DFを演算する。次にステップS55でフラ
グL CF a −cがすべてセットされているか否か
が判別される。すべてセットされているときは、ステッ
プS57て中央の一1距エリアを示すフラグLCF2を
1とした後ステップS58に進むか、フラグL CF 
a −cかすべてセットされていないときは、中央エリ
アのデフォーカス量DF2をデフォーカス量DFa、D
FbおよびDFcの値に基づいて所定の演算によって求
め、ステップ558に進む。
ステップ358においてエリア値ARが1であるか否が
か判別される。このエリア値が1であるとき、ステップ
S59てフラグLCF2およびLCF4〜6かすべてセ
ットされているか否かが判別される。このフラグがすべ
てセットされているとき、ステップS61てフラグLC
Fを1とした後ステップS41に戻り、AFエリアの表
示を行なう。
ステップS59でこのフラグがすべてセットされてない
とき、ステップS60で以下に詳細を述ベるデフォーカ
ス量DFの演算が行なわれた後、ステップS62に進む
。ステップS62てフォーカスロックスイッチがオンさ
れているか否かが判別される。このスイッチがオンされ
ているときは、ステップS63でフラグFLFを1とし
た後ステップS66に進む。一方、フォーカスロ・ツク
スイッチSFLかオンでないとき、ステップS64でフ
ォーカスロックスイッチがオンからオフになったか否か
が判別される。フォーカスロックスイッチがオフとなっ
たときステップS65てフラグFLFが0とされ、フォ
ーカスロックスイッチがオフになっていないときは、そ
のままステップS66に進む。ステップS66でフラグ
FLFが1であるか否かが判別される。このフラグが1
てないとき、ステップS67てデフォーカス量DFが所
定値に以下であるか否かが判別される。デフォカス量が
所定値に以下であるときステップS68でフラグAFE
Fを1とする。
一方、デフォーカス量DFが所定値に以下でないとき、
ステップS69でフラグAFEFが1であるか否かが判
別される。このフラグが1であるとき、ステップS70
てフラグ0NSFが1であるか否かが判別される。この
フラグが1でないとき、ステップS71てデフォーカス
量DFに基づいてレンズ駆動が開始される。
次にステップS72でレンズが所定量駆動されたか否か
が判別される。駆動されていないとき、ステップ37B
でフォーカスロックスイッチSF、かオンになったか否
かがステップS73で判別される。このスイッチかオン
となってないときはステップS72に戻るか、このスイ
ッチがオンであるときはステップS74でフラグFLF
が1とされ、ステップS75に進んでレンズ駆動か停止
される。
一方ステップS72でレンズが所定量駆動されていると
きは、そのままステップ75に進んでレンズの駆動が停
止され、さらにステップS76でフラグAFEFを0と
した後ステップS77に進む。なおステップS70てフ
ラグ0NSFが1であるときも同様にステップS77に
進む。
ステップS77において被写体が被写界深度内に入って
いる測距フレームについて表示を行なった後、ステップ
S78でスイッチS1かオンとなっているか否かが判別
される。このスイッチかオンとなっているときは、ステ
ップ541に戻って上述の動作を繰返すが、スイッチS
1がオンとなっていないときはファインダ内の表示を消
灯(ステップ579)した後リターンする。
一方、ステップ358でエリア値ARか1でないとき、
ステップS80に進み、エリア値ARか2であるか否か
が判別される。エリア値ARが2でないときステップS
81でエリアの判定が行なわれる。
エリアが3であると判定されたとき、ステップS82で
焦点検出不能を示すフラグLCF3が1であるか否かが
判別される。このフラグが1であるときは、ステップS
92てフラグLCFを1とした後ステップS41に戻る
。フラグLCF3が1でないときは、ステップ883で
デフォーカス量DFとしてDF3を採用した後ステップ
S66に進む。
エリアか4であると判定されたとき、ステップS84で
フラグLCF4が1であるか否かが判別される。そのフ
ラグが1であるときは同様にステップS92を介してス
テップ541に進む。このフラグが1てないときは、ス
テップS85てデフォーカス量DFとしてDF4を採用
した後ステップS66に進む。
エリアか5であると判定されたとき、ステップS86で
フラグLCF5か1であるか否かが判別される。このフ
ラグか1であるときは、同様にステップS92を介して
ステップS41に進む。このフラグか1でないとき、ス
テップS87てデフォーカスRDFとしてDF5を採用
した後ステップS66に進む。
エリアが6であると判定されたとき、ステップS88で
フラグLCF6が1であるか否かが判別される。このフ
ラグが1であるとき同様にステップS92を介してステ
ップS41に進む。このフラグが1でないとき、デフォ
ーカスJIDFとじてDF6を採用した後ステップS6
6に進む。
一方、ステップS80でエリア値ARが2であるとき、
ステップS90てフラグLCF2が1であるか否かが判
別される。このフラグが1であるときはステップS92
を介してステップS41に進む。このフラグが1でない
とき、ステップS91でデフォーカス量DFとしてDF
2を採用した後ステップS66に進む。
第8図は第7B図のステップ560におけるデフォーカ
ス量DFの決定のための具体的内容を示すフローチャー
ト図である。
図において、ステップ5100でフラグFLFが1であ
るか否かが判別される。このフラグが1であるときはそ
のままリターンするが、1でないときステップ5101
てフラグl5TFが1であるか否かが判別される。この
フラグか1でないとき、ステップ5102でこのフラグ
を1とした後ステップ8103で撮影がマクロモードで
あるか否かを示すフラグMCROFが1であるか否かが
判別される。このフラグが1であるとき、ステップ51
04でフラグLCF2が1であるか否かが判別される。
このフラグが1でないとき、ステップ5105でデフォ
ーカス量DFとしてDF2が採用され、ステップ810
6でエリア値ARiとして現在のエリア値ARを採用す
る。
一方、ステップ5103てフラグMCROFが1でない
とき、ステップ5107て焦点検出不能の測距エリアの
データを除いた後、たとえば最近接の測距エリアやまた
は現時点でのデフォーカス量DFか最も小さいエリアに
基づいて合焦状態とすべくエリア値ARiを決定する。
またステップ5104でフラグLCF2が1であるとき
同様にステップ5107に進み、エリア値ARiが決定
される。
そして、ステップ5111で、ステップ5107で求め
られたデフォーカスj;tDFを決定されたデフォーカ
ス量LDFとし、ステップ5112で決定された測距エ
リア値ARiを決定された値しARとしてリターンする
一方、ステップ5101でフラグl5TFが1であると
き、ステップ5108でLARのエリアのLCFがセッ
トされているか否かが判別される。
セットされていないとき、ステップ5109てデフォー
カス量DFを成る測距エリアのデフォーカス[DFiと
した後、ステップ5110で決定されたデフォーカス量
LDFとデフォーカス量DFの差の絶対値が所定値に7
以上か否かか判別される。なお、この所定値に1は第7
B図のステップS67て用いられている所定値により大
きい値である。絶対値が所定値に、より大きくないとき
ステップ5111に進むが、所定値に4以上のとき、ス
テップ8113に進み、LDFと焦点検出用のデフォー
カス量DF2またはDF、〜6との差の最小値を捜す。
そしてそのデフォーカス量DFをDFAとし該当の測距
エリアをARiとする。そしてステップ5114でデフ
ォーカス量としてDFAを採用し、ステップ5115で
LDFとDFの差の絶対値が所定値に1以上であるか否
かが判別される。所定値に1未満のとき、ステップ51
11に進むが、所定値に1以上のときステップ5116
てフラグAFEFが1であるか否かが判別される。この
フラグか1であるとき、フラグFLFを1としだ後(ス
テップ81.17)リターンするか、このフラグか1で
ないとき、ステップ8103に進む。
第9図は第7B図のステップS77の被写界深度内の測
距エリアを表示するルーチンの具体的内容を示すフロー
チャート図である。
まずステップ5120てフラグFLFか1であるか否か
が判別される。このフラグが1でないときステップ51
34て、フラグFLIFを0とした後リターンする。フ
ラグFLFが1であるとき、ステップ5121てフラグ
FLIFか1であるか否かが判別される。このフラグか
1でないとき、ステップ5122てフラグFLIFを1
とした後ステップ8123でブザー報知する。ステップ
5121でフラグFLIFが1であるときは、ブザー報
知せずそのままステップ5124に進む。
ステップ5124において、焦点距離fと制御絞り値F
N O(に基づいて被写界深度DPが求められる。そし
てステップ5125でエリアごとの被写界深度フラグD
P2FおよびDP4〜6Fを各々Oとした後、ステップ
5126でエリア2のデフォーカス量DF2が被写界深
度Drの2分の1以下であるか否かが判別される。被写
界深度の2分の1以下であるときは、ステップ5127
においてフラグDP2Fを1とした後ステップ5128
に進むが、DF2が2分の1の被写界深度以内でないと
きはそのままステップ5128に進む。
以下ステップ5128、ステップ8130、ステップ8
132において測距エリア4.5および6の各々につい
てそのデフォーカス量が2分の1の被写界深度にあるか
否かが判別される。そして同様にデフォーカス量が2分
の1の被写界深度にあるときは該当するフラグを1とし
た後リターンする。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、撮影倍率が所定値以上
になったときその旨が表示されるので、撮影状況が適確
に把握でき、使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるカメラの主要部の構
成を示す図、第2図は第1図の焦点検出部の具体的構成
を示す図、第3図は撮影画面の中の測距エリアの配置を
示す図、第4図は第3図の測距エリアに対応した第2図
のCCD基板の具体的配置を示す図、第5図はこの発明
の一実施例による制御部のブロック図、第6図はこの発
明の一実施例による電源スィッチのオンによって始まる
フローチャート図、第7A図〜第7C図はこの発明の一
実施例によるスイッチS1のオンによって制御されるフ
ローチャート図、第8図は第7B図におけるステップの
デフォーカス量決定の具体的内容を示すフローチャート
図、第9図は第7B図のステップにおける被写界深度表
示のルーチンの具体的内容を示すフローチャート図、第
10図はこの発明の一実施例によるモードスイッチのオ
ンによって切換わるファインダ内の測距フレームの状態
を示した図、第11図はこの発明の一実施例によるスポ
ットスイッチのオンによって切換わるファインダ内の測
距フレームの状態を示した図、第12A図〜第12T図
はこの発明の一実施例によるファインダ内の各種の状態
における表示状況を示した図である。 図において、2はLCD表示部、6はLCD駆動回路、
7は制御回路、8は焦点検出部、11はCCD基板、1
2は再結像レンズ、13は絞りマスク、14はコンデン
サレンズ、15は撮影画面、18はファインダ用レンズ
、20はレンズ駆動回路、21は撮影レンズ、22は測
光回路、23は発光素子、Snoはエリアモード切換ス
イッチ、SSP はスポットエリア切換スイッチ、SE
Lはフォーカスロックスイッチ、S、はAF開始スイッ
チ、SoN/cはワンショット・コンティニュアス切換
スイッチ、S力はメインスイッチ、BZはブザーである
。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 8゛9、上り 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 第3図 第5図 第q図 A’R 第10図 R2 R3 第1 図 △R ○AFL

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体の複数の位置までの撮影距離を各々検出する検出
    手段と、 ファインダ内に前記検出手段が検出すべき被写体の位置
    を表示する第1の表示手段と、 前記検出手段による検出出力に基づいて被写体の像を所
    定位置に合焦させる合焦手段と、前記合焦手段によって
    合焦状態となったときの撮影倍率を算出する算出手段と
    、 前記算出された撮影倍率が所定値以上である旨を検知す
    る検知手段と、 前記検知手段の検知出力に応答して、前記第1の表示手
    段による表示と異なった表示をファインダ内に行なう第
    2の表示手段とを備えた、自動焦点調節装置を有したカ
    メラ。
JP11364190A 1990-04-17 1990-04-27 自動焦点調節装置を有したカメラ Pending JPH049930A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364190A JPH049930A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 自動焦点調節装置を有したカメラ
US07/686,150 US5264889A (en) 1990-04-17 1991-04-16 Apparatus having an automatic focus detecting device
US07/789,022 US5227833A (en) 1990-04-17 1991-11-07 Apparatus having an automatic focus detecting device
US07/992,895 US5363169A (en) 1990-04-17 1992-12-15 Camera operated in one of a plurality of photographing modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364190A JPH049930A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 自動焦点調節装置を有したカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049930A true JPH049930A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14617389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11364190A Pending JPH049930A (ja) 1990-04-17 1990-04-27 自動焦点調節装置を有したカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995760A (en) * 1996-01-23 1999-11-30 Minolta Co., Ltd. Interchangeable-lens camera system having a waterproof mount mechanism, and photo-taking lens barrel and camera body used in the camera system
CN107024442A (zh) * 2015-12-15 2017-08-08 株式会社堀场制作所 多重反射型单元、分析装置、排气分析装置和光的射入方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995760A (en) * 1996-01-23 1999-11-30 Minolta Co., Ltd. Interchangeable-lens camera system having a waterproof mount mechanism, and photo-taking lens barrel and camera body used in the camera system
CN107024442A (zh) * 2015-12-15 2017-08-08 株式会社堀场制作所 多重反射型单元、分析装置、排气分析装置和光的射入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218442A (en) Camera with camera-shake detection apparatus
JP2605282B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH10311999A (ja) カメラ
JP4499271B2 (ja) カメラ
US5255044A (en) Automatic exposure control apparatus with improved exposure value calculation for photographing a moving object
JPH049930A (ja) 自動焦点調節装置を有したカメラ
JPH04251234A (ja) 表示装置付きカメラ
JP3217054B2 (ja) 自動焦点調節装置を有したカメラ
JPH049932A (ja) 自動焦点調節装置を有したカメラ
JPH07270671A (ja) 自動焦点カメラ
JPH04119338A (ja) カメラの測光演算装置
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3189290B2 (ja) カメラの背景描写度合判定装置
JP2671421B2 (ja) 焦点検出装置を用いた距離検出装置
JP2682132B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0215217A (ja) 焦点検出装置
JP3206122B2 (ja) 焦点検出装置
JP2956220B2 (ja) ファインダ内表示装置付きカメラ
JP3205990B2 (ja) 自動焦点調節装置を有したカメラ
JP2671491B2 (ja) 焦点検出装置
JPH049019A (ja) 自動焦点検出装置付カメラ
JPH05323180A (ja) 自動焦点調節装置を有したカメラ
JP2850375B2 (ja) カメラ
JPH02181126A (ja) カメラ
JPH0418529A (ja) カメラの露出制御装置