JPH0497967A - セラミックスと析出硬化型合金の結合体の製造方法 - Google Patents

セラミックスと析出硬化型合金の結合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0497967A
JPH0497967A JP21302290A JP21302290A JPH0497967A JP H0497967 A JPH0497967 A JP H0497967A JP 21302290 A JP21302290 A JP 21302290A JP 21302290 A JP21302290 A JP 21302290A JP H0497967 A JPH0497967 A JP H0497967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitation hardening
brazing
alloy
precipitation
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21302290A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Miyama
克己 見山
Masaya Ito
正也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP21302290A priority Critical patent/JPH0497967A/ja
Publication of JPH0497967A publication Critical patent/JPH0497967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セラミックスの成形品と析出硬化型合金の成
形品との結合体の製造方法に関し、特にセラミックスと
金属を結合して構成されるターボチャージャーロータ、
タペット、ロッカーアーム等の製造に適するセラミック
スと析出硬化型合金の結合体の製造方法に関するもので
ある。
(従来の技術) セラミックスは、耐熱性、耐摩耗性、耐食性、高温高強
度、軽量などの優れた特性を有する反面、難加工、脆い
などの欠点があるため、構造材として用いる場合は、金
属材料と組合わせて使用するのが一般的である。
そして、セラミックスと金属材料の結合強度をいかに低
コストに、かつ、確実に高め得るかが各種部品のセラミ
ックス化を促進する重要課題であり、そのための研究開
発が現在盛んに行なわれている。
特開平2−124781号もセラミックスの成形品と金
属の成形品の結合方法を開示する技術の一つである。
この特開平2−124781号には、セラミックスの成
形品C以下軸として説明する。)と析出硬化型合金の成
形品(以下スリーブとして説明する。)の嵌合隙間にろ
う材を溶融状態で充填した後凝固させて焼ばめしく以下
ろう付け焼ばめという。)、−旦その結合体を室温まで
冷却した後、該結合体を再び加熱して析出硬化型合金を
析出硬化させる結合方法が、当該特開平2−12478
1号の出願時における従来技術として同公開公報中第1
図破線の加熱パターン等に記載されている。
その加熱パターンを第5図(イ)に示す。
また、特開平2−124781号は前記の[ろう付け焼
ばめ→室温冷却→時効処理]の加熱パターンによる結合
方法に存する課題(後述する)を解消する目的でなされ
たもので、その概要は、析出硬化型合金のスリーブとセ
ラミックスの軸の間に析出硬化型合金の時効温度より高
い融点のろう材を介装し、最初に前記ろう材の融点より
低い温度で析出硬化型合金の析出硬化処理を行ない、続
いてろう材の融点以上に加熱してろう付け焼ばめするよ
うにしたものである。その加熱パターンを第5図(ハ)
に示す。
(発明が解決しようとする課題) 通常、ろう付け焼ばめ後室温まで冷却する過程において
、ろう材の凝固に伴って焼ばめ力が発生し、そのためス
リーブには周方向の引張応力が生じる。例えば、ろう材
として共晶銀ろう(JIS BAg8)を用いる場合、
その凝固点(融点)は780℃であり、ここから室温ま
で冷却する間にスリーブに発生する引張応力は材料の熱
膨張によっても若干異なるが、材料の塑性変形を無視す
ると計算上80Kg/+u+”以上である。
そして、「ろう付け焼ばめ→室温冷却−時効処理」の加
熱パターンによる前者の結合方法では、特開平2−12
4781号において既に認識されているように、ろう付
け焼ばめ段階においてスリーブが未だ析出硬化前であり
、前記ろう付け焼ばめで発生する引張応力に耐え得る強
度が該スリーブに備わっていないため、「ろう付け焼ば
め一室温冷却」の過程で引張応力によってスリーブが低
応力にて降伏してしまい、必要な焼ばめ強度が得られな
い。例えば代表的な時効硬化型合金であるインコロイ9
03の500℃における耐力を比較すると、時効品(標
準時効)は70 kg/ ++u++”以上であるのに
対し、溶体化処理品は25 kg/ +nn+”程度で
ある。また、前記のようにスリーブが降伏した状態で析
出硬化処理を行なってもスリーブが塑性変形したままの
状態で硬化することになるため実質的な焼ばめ代は変わ
らず、従って、析出硬化処理を行なう意味がない。もっ
とも、析出硬化型合金は、析出硬化処理の際時効収縮を
伴うため、これにより若干焼ばめ力が太き(なるが、そ
れでも所定の焼ばめ力を得るには至らない。
このことを実証するため本出願人は、第3図のように、
セラミックスの軸1と析出硬化型合金製のスリーブ2の
結合体3を作成し、抜は強度の測定を行なった。以下に
詳述する。
セラミックスの軸1は、窒化珪素(SisN4)を主成
分とする焼結体で形成された直径12fflI+の丸棒
である。
金属製のスリーブ2は、インコロイ903で形成された
円筒体である。スリーブ2の中心孔2aは、直径がほぼ
12a+mであって、常温において前2軸1を手作業で
挿入し得る程度の嵌め合い寸法であり、また、軸1との
有効嵌合長さが5關である。スリーブ2の中心孔2aの
上端には面取り状のテーバ部2bが形成されている。そ
してさらに、スリーブ2の中心孔2aの内周面には、ろ
う材の濡れ性を改善するための銅メツキが施されている
軸lとスリーブ2を接合するろう材4は、融点780℃
の銀ろう(JIS BAg 8)を使用する。
該ろう材4は、溶融前において中心孔径約12amのド
ーナツ形をしている。
そして、第3図鎖線のようにスリーブ2のテーパ部2b
にろう材4をセットした状態で該スリーブ2の中心孔2
aに軸lを嵌め込み、これを真空炉に入れて第5図(イ
)の加熱パターンで熱処理を行なった。なお、加熱条件
の詳細は表1中に比較例■として示したとおりである。
こうして作成した結合体3を第4図のような状況で45
0℃に加熱し、軸1のみに荷重Wを加えて抜は強度を測
定したのである。その結果とスリーブ2のビッカース硬
度の測定値を表1に示した。
この試験結果より比較例1の抜は強度が低いことが判か
る。これは、ろう付け焼ばめ後室温冷却するまでの間に
発生する引張応力によってスリーブ2が降伏し、そのた
め所定の焼ばめ力が得られなかったことを意味する。
一方、前記特開乎2−124781号は、かかるろう付
け焼ばめの引張応力に対して析出硬化型合金が降伏しな
いようにする目的でなされたもので、1時効処理→ろう
付け焼ばめ→室温冷却」の加熱パターンを連続工程で行
なうようにしたものである。
しかし、−Mに析出硬化型合金の固溶化熱処理温度は通
常850℃以上であって、予め時効処理した材料でもこ
の温度以上になると再溶体化されて軟化する。これは、
析出硬化型合金が低耐力化することを意味し、冷却途中
に発生する前記引張応力によってスリーブ2が降伏して
しまうため、結局所定の焼ばめ力が得られない。
このことを実証するため本出願人は、セラミックスの軸
lと析8硬化型合金製のスリーブ2との結合体3を二種
類(比較例n、m)作成し、前記比較例工と同じ抜は強
度の測定を行なった。
結合体3の構成は比較例工と同じである。
加熱パターンは比較例Hについて第5図(ロ)に示し、
比較例■について第5図(八)に示した。
また、加熱条件の詳細及びその試験結果は表1に示した
とおりである。
この試験結果より比較例■、■の抜は強度とスリーブ2
の硬度が比較例工に比べても低いことが判かる。これに
より、−旦析出硬化した析出硬化型合金であっても、ろ
う付け熱処理の条件によっては再溶体化されて軟化する
場合があり、かがる場合には所定の焼ばめ力が得られな
い、ということが確認できた。
従って、前記特開平2−124781号の結合方法では
、上記のような再溶体化現象に起因する結合不良を生じ
させないようにするため、融点が740℃〜840℃の
ろう材を選定する必要があり、ろう材選定の自由度が極
めて小さいという問題があった。
そしてさらに重要な問題は、例え融点が740℃〜84
0℃のろう材を選定して使用したとしても、大量生産を
行なうと上記のような再溶体化現象に起因する結合不良
が一部の製品に生じる虞があることである。
すなわち、大量生産を行なうには大量バッチ処理を行な
うが、処理数が多くなるとろう付け時に全処理物を均等
に加熱することが困難になる。例えば、炉中でヒータに
近い処理物は比較的速く所定温度に達するが、ヒー、夕
から離れた処理物はそれより遅れて所定の温度に達する
。そして、850℃以下の温度でも固溶化が起こり、早
く所定温度に達した処理物はこの時間差だけ溶体化処理
が進行することになる。こうして一部の処理物に再溶体
化現象に起因する結合不良が発生し、品質のばらつきが
起こるのである。
なお、これらの課題は、成形品同士をろう付け焼ばめす
る場合に特に著しく起こるが、成形品同士を単にろう付
けする場合にも生じ得る。
(課叩を解決するための手段) 上記の課題を解消するため本発明は、セラミックスの成
形品と析出硬化型合金の成形品をろう付けするようにし
たセラミックスと析出硬化型合金の結合体の製造方法を
次のように改良したものである。
すなわち、セラミックスの成形品と析出硬化型合金の成
形品との間にろう材を介装した状態で該ろう材の融点以
上に加熱する第1工程と、前記析出硬化型合金をろう材
の融点以下の温度で析出硬化させる第2工程と、両成形
品の結合体を室温まで冷却する第3工程とを連続して行
なうようにした。
(作用) 第1工程でセラミックスの成形品と析出硬化型合金の成
形品との間でろう材が溶融する。
続く第2工程で析出硬化型合金の析出硬化処理が行なわ
れる。このとき、ろう材の融点以下の温度で時効処理を
行なうため、この第2工程でろう材が凝固する。なお、
ろう材の融点より高いか同一の温度で時効処理を行なう
と、時効処理の間ろう材が液相で存在することになり、
ろう材液相中への母材拡散、母材粒界へのろう材浸透等
ろう付け強度を低下させる影響が出るため好ましくない
そして室温まで冷却する第3工程で析出硬化型合金の成
形品に引張応力が発生する。しかし、該成形品は第2工
程を経て高強度になっているため、前記引張応力によっ
て若干の塑性変形が生ずるものの、その度合いが溶体化
品に比べて格段に小さく、その差が結合強度の差となっ
て現われる。
また、第1工程〜第3工程にかけて順次温度が下降して
い(加熱パターンを採用したため、析出硬化処理後に析
出硬化型合金が再溶体化することがない。
(実施例) 以下に本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図はターボチャージャーロータTの分解lr面図で
ある。
該ターボチャージャーロータTは、セラミックス製のタ
ービンロータ10に析出硬化型合金製のスリーブ11を
介して金属製の回転軸12を結合したものである。
タービンロータlOは、窒化珪素を主成分とする焼結体
で形成されたセラミックス製の成形品であり、底部に短
円柱状の軸13を一体に突設してなる。セラミックスの
主成分は、前記窒化珪素の他にサイアロンでもよい。
回転軸12は、ニッケルクロムモリブデン鋼で形成され
たものであり、上端にスリーブ11の外径と同径のフラ
ンジ12aを有する。
スリーブ11は、前記軸13に嵌る凹孔11aを有する
有底円筒形である。そして、凹孔11aと軸13との嵌
め合い条件は、前記比較例1等における軸lとスリーブ
2との嵌め合い条件と同じである。すなわち、軸径12
+nm、凹孔径はぼ12m園であって、凹孔11aに軸
13が常温において手作業で挿入可能な寸法関係であり
、かつ、軸13と凹孔11aの有効嵌合長さが51であ
る。スリーブ14の材料は、析出硬化型合金であるイン
コロイ903を使用した。そして、凹孔11aの内面に
は、後述するろう材14aの濡れ性を改善するため銅メ
ツキを施した。
なお、スリーブ11の材料は、インコロイ903以外に
もインコロイ907.インコロイ909等を使用しても
よい、また、これ以外にもインコネル700等種々の合
金が考えられるが、軸13とスリーブ11の熱膨張差を
大きく取って十分な焼ばめ強度を得るために時効温度6
00’C以上の析出硬化型合金を使用するのが最も効果
的である。
しかして、タービンロータ10の軸13とスリーブ11
は、ろう材14aによって焼ばめろう付けされる。ろう
材14aは、銀ろう(JISBAg8)を使用する。ま
た、ろう材14aはこれ以外にも、パラジウムろう、銅
ろう、ニッケルろう等を使用することも考えられる。
ろう材14aは、タービンロータ10の軸13とほぼ同
径の中心孔を有するドーナツ形であり、溶融前には軸1
3の外周に嵌った状態でスリーブ11上端のテーパ部1
1bに載っており、溶融して軸13とスリーブ11の隙
間に充填される。
一方、スリーブ11と回転軸12は、前記ろう材14a
と同じ材質のろう材14bでろう付けされる。該ろう材
14bは、溶融前の状態で薄い円板状であり、スリーブ
11の底壁と回転軸12のフランジ12a間に介装され
る。
以上の各部材を一体に組み付けて真空炉に入れ、第1図
(イ)実線の加熱パターンで熱処理した。
該加熱パターンによって明らかなように本発明の製造方
法では、ろう材14a、14bを溶融させる第1工程八
と、スリーブ11をろう材14a。
14bの融点以下の温度で析出硬化させる第2工程Bと
、ターボチャージャーロータTを室温まで冷却する第3
工程Cとを連続して行なうものである。なお、第1工程
Aのろう付け温度は900”C1第2工程Bの時効温度
は670”Cで保持時間が1時間、第3工程Cは放冷で
ある。
このようにして製造したターボチャージャーロータTを
実機に組み付け、排気温900℃、回転数120.OO
Orpmで連続100時間の耐久試験を行なったが、結
合部に割れ等の異常は何ら認められなかった。
(抜き強度試験) 次に本発明の製造方法に基づいて第3図のような試験品
を10個作成し、該試験品I−Xについて抜き強度試験
を行なったので、以下この抜き強度試験について説明す
る。
使用する結合体の構成及び試験方法は、前記比較例1〜
mと同じである。
試験品1〜■の加熱パターンは第1図(イ)に示した実
線のとおりであり、試験品■の加熱パターンは同図破線
のとおりである。
試験品Xの加熱パターンは第1図(ロ)に示したように
、ろう付け温度から620℃まで5℃/minで徐冷し
た後、その温度で保持することなく室温まで放冷したも
のである。
その他、各試験8工〜Xの加熱条件の詳細は表1に示し
たとおりである。
この試験8工〜Xの試験結果とスリーブ2のビッカース
硬度を表1に示す。
この表1より明らかなように2本発明の製造方法による
試験8工〜Xは、比較例工〜■に比べて抜は強度が高い
ことが判かる。
また、試験品■は、720℃×8時間+620℃×8時
間の標準時効処理を行なったものであるが、時効処理が
短い試験8工〜■の強度との差が小さいことから、極短
時間の時効処理でも実用上十分であることが確認できた
そしてさらに、試験品Xのように、ろう付け温度から6
20℃まで5℃/winの割合で徐冷した後、その温度
で保持することなく室温まで放冷したものについても、
他の試験8工〜■に比べて若干強度は劣るものの、実用
上差し支えない強度を得るに十分であることが確認でき
た。
(発明の効果) 以上のように本発明の結合体の製造方法によれば、ろう
付け後室温に冷却する途中で析出硬化型合金を析出硬化
処理するようにしたため、ろう付けに必要な強度が冷却
前厄に成形品に備わり、従って、金属材料の降伏に起因
する結合不良が生じない。かかる効果は、ろう付けによ
って焼ばめする場合において特に顕著である。
また、第1工程〜第3工程にかけて順次温度が下降して
いく加熱パターンであるため、時効処理後に析出硬化型
合金が再溶体化する虞がな(、大量生産に伴うバッチ処
理でも品質のばらつきが生じない。
さらに、ろう付け処理と時効処理を一回の加熱操作で行
なうため、これらを別々に行なう場合に比べて大幅な工
数の低減及び加熱時間の短縮となって低コスト化に寄与
し、かつ、ろう付け処理と時効処理を同−設備で連続的
に行なうため、設備費の低減効果をももたらす。また、
先のろう付け処理が後の時効処理の前処理としての析出
硬化型合金の溶体化処理を兼ねることができるからさら
に熱処理時間が短縮できる等製造1多くの効果がある。
このように本発明は、セラミックスと金属を結合して構
成されるターボチャージャーロータ、タペット、ロッカ
ーアーム、ピストン等の部品の製造方法に適用すること
により、高い信頼性の製品を生産性よく製造できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)は本発明の加熱パターンを示すグ
ラフ、第2図はターボチャージャーロータの分解断面図
、第3図は比較例工〜■、試験品工〜Xの断面図、第4
図は抜き強度試験を示す断面図、第5図(イ)〜(ハ)
は比較例1〜■の加熱パターンを示すグラフである。 C−・第3工程。 特許出麗人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  セラミックスの成形品と析出硬化型合金の成形品をろ
    う付けによって結合するようにしたセラミックスと析出
    硬化型合金の結合体の製造方法において、 両成形品の間にろう材を介装した状態で、該ろう材の融
    点以上に加熱する第1工程と、 前記析出硬化型合金をろう材の融点以下の温度で析出硬
    化させる第2工程と、 両成形品の結合体を室温まで冷却する第3工程とからな
    り、 前記第1工程〜第3工程までを連続して行なうことによ
    って、ろう付け後室温に冷却する途中で析出硬化型合金
    を析出硬化処理するようにしたことを特徴とするセラミ
    ックスと析出硬化型合金の結合体の製造方法。
JP21302290A 1990-08-09 1990-08-09 セラミックスと析出硬化型合金の結合体の製造方法 Pending JPH0497967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21302290A JPH0497967A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 セラミックスと析出硬化型合金の結合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21302290A JPH0497967A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 セラミックスと析出硬化型合金の結合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497967A true JPH0497967A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16632214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21302290A Pending JPH0497967A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 セラミックスと析出硬化型合金の結合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497967A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197173A (ja) * 1984-10-15 1986-05-15 日本特殊陶業株式会社 金属とセラミツクスとの接合部品の製造方法
JPH0369570A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Toyota Motor Corp セラミック部材と金属部材との接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197173A (ja) * 1984-10-15 1986-05-15 日本特殊陶業株式会社 金属とセラミツクスとの接合部品の製造方法
JPH0369570A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Toyota Motor Corp セラミック部材と金属部材との接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837221B1 (en) Ti-Al turbine rotor and method of manufacturing said rotor
US6291086B1 (en) Friction welding interlayer and method for joining gamma titanium aluminide to steel, and turbocharger components thereof
US5368661A (en) Method for joining parts of Ni-Ti alloys with different metals
JP3305927B2 (ja) ターボエンジンの中空羽根の製造方法
EP1439022B1 (en) Joint of metallic elements
EP2679333A1 (en) Method of manufacturing impeller
EP2439389B1 (en) Method for manufacturing combustor constituent member
JP5318311B2 (ja) ろう付け方法およびそれから製造された製品
JP2011502786A (ja) チタンアルミニウム合金からなるワークピース領域を有するワークピースの接合方法および材料溶着方法
JP2009056512A (ja) 異種金属の接合方法並びに関連装置
CA3036000A1 (en) Techniques and assemblies for joining components
US3711936A (en) Method for forming composite articles from alloy in temporary condition of superplasticity
JPH0497967A (ja) セラミックスと析出硬化型合金の結合体の製造方法
JPH10193087A (ja) TiAl製タービンローターの製造方法
JP3132602B2 (ja) 摩擦圧接バルブの製造方法
JP2726796B2 (ja) 複層摺動部材及びその製造方法
KR100379147B1 (ko) 경질납땜방법
JPS5943676B2 (ja) 超硬メカニカルシ−ルおよびその製造方法
JP2693973B2 (ja) 筒状積層材の拡散接合方法
JP2536630B2 (ja) セラミック部材と金属部材との接合方法
KR100526690B1 (ko) 니켈기 초내열합금 이종재 부품의 제조방법
JP4261705B2 (ja) 異種金属の半溶融鍛造方法
JP2883223B2 (ja) セラミック部材と金属部材の接合方法
JPH079111A (ja) 複合素材回転体及びその製造方法
JP2693974B2 (ja) 筒状積層材の拡散接合方法