JPH0492374A - エネルギーシステム - Google Patents

エネルギーシステム

Info

Publication number
JPH0492374A
JPH0492374A JP2208872A JP20887290A JPH0492374A JP H0492374 A JPH0492374 A JP H0492374A JP 2208872 A JP2208872 A JP 2208872A JP 20887290 A JP20887290 A JP 20887290A JP H0492374 A JPH0492374 A JP H0492374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
energy
hydrogen storage
heat
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2208872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889668B2 (ja
Inventor
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Shuzo Murakami
修三 村上
Kazuhiko Kuroki
黒木 和彦
Tsugufumi Matsuoka
松岡 継文
Masato Nishioka
正人 西岡
Takahiro Yonezaki
米崎 孝広
Koji Nishio
晃治 西尾
Masahiko Hasunuma
正彦 蓮沼
Kunio Tanaka
邦穂 田中
Naoki Ko
直樹 広
Shingo Washimi
鷲見 晋吾
Chikanori Ishibashi
石橋 親典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2208872A priority Critical patent/JP2889668B2/ja
Publication of JPH0492374A publication Critical patent/JPH0492374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889668B2 publication Critical patent/JP2889668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、風力、水力、地熱、潮汐、温度差、太陽熱、
太陽光などの自然エネルギーに基づいて発電した電力に
て水素を発生させ、その水素を一旦水素吸蔵合金に貯蔵
すると共に、必要に応じてその貯蔵水素を燃料電池に供
給して発電するエネルギーシステムに関する。
(ロ)従来の技術 化石エネルギーの枯渇と共に、温暖化、酸性雨の発生な
どの地球環境の危機が叫ばfL始めて久しい。そのよう
な観点から風力、水力、地熱、潮汐、温度差、太陽熱、
太陽光などの無公害の自然エネルギーに着目したエネル
ギーシステムの開発が試みられているが、そのトータル
的な進展状況は遅々としたものと云わざるを得ない状態
にある。
そのような状況下においても、太陽光を直接電気エネル
ギーに変換する太FJht池に関する技術開発は比較的
進んでおり、その変換効率だけを見ても−時期の2倍以
上を記録している。そして例えば、 [エコノミストJ ’89.8.15.22合併号、成
るいは[太F易エネルギーJournal of JS
ESJ ’89 Vol、15へ0.5などに述べられ
ているように、太陽電池を赤道近辺の砂漠地域に配置し
、その太陽電池で発電した電力を超電導ケーブルを用い
てエネルギー消費地へ送電しようとした雄大な提案が為
されている。
一方、太陽電池で発電した電力を用いて水を電気分解し
て水素と酸素とを発生させ、その水素をエネルギー源と
しようとした提案も例えば、特開昭54.−12789
0号、特開昭55−116601号公報などに示されて
いる。
(ハ)発明が解決しようとした課題 ところが前者の提案は発電と消費とがリアルタイムのも
のであり、また提案の後者はエネルギー蓄積を前提とし
たものであるが、単なる概念を示しているに過ぎない。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明はこのような課題に鑑みて為されたものであって
、自然エネルギーに基づいて発電した電力で水を電気分
解して水素を発生させて水素吸蔵合金に貯蔵すると共に
、その水素吸蔵合金から水素を放出させてその放出水素
を燃料として燃料電池を作動させて電力、並びに熱を発
生させるエネルギーシステムにおいて、水素吸蔵合金に
水素を貯蔵させるさせる際に発生する熱を、水を電気分
解する電気分解槽に供給するとともに、水の電気分解熱
、並びに燃料電池の作動熱は水素吸蔵合金から水素を放
出させるために用いようとしたものである。
(ホ)作用 本発明によれば、自然エネルギーに基づいて得られた水
素の水素吸蔵合金に対する吸収、放出が熱的な無駄がな
く効率的に行われる。
(へ)実施例 第1図は本発明エネルギーシステムの概念図であって、
lは自然エネルギーの収集手段として最も一般的な太陽
電池であって、赤道近辺の砂漠地域などに数i〜数IQ
Qkm平方のオーダの大面積に渡って配置されている。
2はこの太陽電池】にて発電された直流電力によって水
を電気分解する水電解装置で、水電解のための単セルに
は1.5V程度の低電圧を供給する必要があり、通常、
その単セルを10〜20セル程度を直列に接続してたも
のを必要個数並置する構成が採られている。尚、この水
電解装置としては、ナフィオンなどのイオン交換膜を用
いるSPE方法や、ジルコニアなどの固体電解質を用い
る方法などが、電力効率、即ち電気−水素変換効率の点
などからこの種システムのような大量の水電解に適して
いる。
3はこの水電解装置2から得られる水素を貯える一次水
素貯蔵装置で、LaN+sで代表される希土類−Ni系
合金、Mg−Ni系合金、Fe−Ti系合金、Zr−M
n系合金などの水素吸蔵合金から成っており、この−次
水素貯蔵装置3と水電解装置2とは距離的に近接した配
置されていて熱的に結合し易い状態に置かれている。
4はこの水素吸蔵合金から構成されている水素貯蔵装置
3から放出される水素をエネルギー消費地5近傍まで輸
送するパイプラインで、水素輸送圧力2kg /’ c
m ’、ガス流速4m/S程度が長距離パイプライン輸
送に適している。6はエネルギー消費地近傍に設けられ
た二次水素貯蔵装置で、上記−次水素貯蔵装置3と同様
に各種の水素吸蔵合金から構成されている。
7はこの二次水素貯蔵装置6から得られる水素を燃料と
した燃料電池発電所で、この燃料電池発電所7で発電さ
れた電力はエネルギー消費地5に送電されると共に、そ
の発電の際に生じる熱エネルギーも消費地に送られ利用
される。尚、このエネルギー消費地5においても二次水
素貯蔵装置6と燃料電池発電所7とは熱的結合可能な近
接位置に配置するのが好ましい。
ここでこの燃料電池発電所7の規模の一例を示す。約1
00戸の住宅からなるマンションのに必要な電力量とさ
れている2400KWh (200KWX 12時間)
を燃料電池発電所7で発電させようとした場合、燃料電
池と電力調整用のインバータとコントロールパネルとを
含めた発電部の大きさは、幅2〜3m、奥行き3〜4m
、高さ約2mで、またその時必要とした水素量は約80
0m! この水素量を貯蔵する水素貯蔵部を構成する水
素吸蔵合金の量としては4トン程度が必要であろう。
このようにエネルギー消費地5の近傍にその消費地の電
力消費量に見合った規模の燃料電池発電所を設ける方式
のメリットは、発電電力のみならず、その発電の際に生
じる熱をも消費地で利用することができ、トータル的な
エネルギー効率を向上せしめることができる点であろう
。即ち、燃料電池の発電機としての効率はせいぜい50
〜60%であるが、発電熱をも含めたエネルギー利用効
率は80%にも達することが期待できる。
尚、上記実施例においては、−次水素貯蔵装置3から放
出される水素をエネルギー消費地5近傍まで輸送する手
段としてパイプライン4を用l−1ているが、−次水素
貯蔵装置3とエネルギー消費地5との距離が1000旨
を越える場合は、パイアライン4に代えて、水素を吸収
した水素吸蔵合金を船舶による海上運搬の方が水素輸送
効率は高くなるので、この船舶輸送を採用すべきであろ
う。
而して赤道近辺の砂漠地帯に設けられた太陽電池1にて
発電された電力は、水電解装置2に供給されて水素と酸
素とが生成され、そのうち水素は一次水素貯蔵装置3に
送られて貯蔵される。
またこの−次水素貯蔵装置3に貯えられた水素はパイプ
ライン4を介して二次水素貯蔵装置6に送られ、再度こ
の水素貯蔵装置6に貯えられる。
そしてエネルギー消費地5が電力を必要とした時は、二
次水素貯蔵装置6から水素を放出せしめ、その水素が燃
料電池発電所7に送り込まれ、発電動作が行われてその
電力が消費地5へ送電されると同時に、その発電動作に
伴って発生する熱もエネルギー消費地5に供給される。
ここで−次、二次水素貯蔵装置3.6における水素の吸
収、放出について詳しく説明する。先ず水素吸蔵合金に
水素を吸収させるとその水素a&蔵金合金30℃〜50
℃程度の低温ではあるが発熱する。一方、水電解装置2
における水電解温度としては一般に150℃程度が適し
ているとされているが、水電解に用いられる水の温度は
通常10〜20℃であるので、効率よく水電解動作を行
わしめるにはその低温の水を僅かでも昇温するのが好ま
しい。従って本発明においては水素吸蔵合金へ水素を吸
収させる時に発生する温度を水電解装置に供給して分解
用水を予熱して水電解の効率向上に寄与せしめている。
また一方、水素吸蔵合金から水素を放出させるにはその
水素吸蔵合金に熱を与える必要がある。
従って一次水素貯蔵装置3においては、その熱は上記し
たように150℃程度にまで昇温されている水電解装置
2の分解熱が用いられる。
更に二次水素貯蔵装置6においては水素吸蔵合金から水
素を放出させる際に必要とした熱は、燃料電池発電所7
からの発電熱の一部が流用され、二次水素貯蔵装置6か
らスムーズな水素放出が行われる。
ここで本発明に一部るエネルギーシステムに関する試算
例について説明しておく。例えば2010年における全
世界の一次エネルギー消費量は石油換算で1.89 X
 101c′Kl/Y”C−、ソノウチ発電分は30%
とされており、原油発電効率35%として発電総電力は
、2.13X]O”KWh、/y、この総電力のうち、
30%を本発明システムで賄うとしたと、本発明システ
ムの燃料電池発電所7で発電する電力は、6.39 x
 101tKWh/yとなる。一方、この電力を発電す
るには、燃料電池発電所7での発電効率を60%とした
と、その燃料として必要な水素量は、5.17 X 1
0 ”m’/yそしてこの水素量を発生させるための必
要とした水の量は、4.16X 10’Kj!/yで、
これは琵琶側の水量の約1/7に該当する。更にこの量
の水を水電解装置2で水素と酸素に分解するに要する電
気量は、水電解効率を90%と仮定すると、1.69x
10”K%’h/yとなる。一方、この値の電気量を発
電効率15%の太陽電池1で得ようとしたと、太陽電池
1を設置する面積は6.03X10”m’となる。この
面積は246Km四方で北海道の70%強の面積に該当
する。
北海道の7割強の面積に太陽電池を敷き詰めるとなると
膨大な規模ではあるが、赤道直下の砂漠地帯全域から見
れば僅かなもので、設置面積的には量産ない値であろう
第2図は第1図に基づいて説明したシステムを簡略化し
たシステムを示しており、】、2.3.5.7はそれぞ
れ第1図の場合と同様に、太陽電池、水電解装置、水素
貯蔵装置、エネルギー消費地、燃料電池発電所であって
、第1図と異なるところは、水素貯蔵系を単一としたと
ころにある。
即ち、水電解装置2で発生させた水素は水素貯蔵装置2
に送られて貯蔵され、またその水貯蔵装置2から放出さ
れる水素は直ちに燃料電池発電所7に送られてその発電
所の燃料として使用される。
この実施例の場合も、水素貯蔵装置2での水素吸収時の
発熱は水電解装置2へ供給される水素の予熱などに用い
られ、また水素貯蔵装置3から水素を放出する際に必要
とした熱は、水電解装置2におけろ水電解熱と、燃料電
池発電所7の発電熱が用いられるところは第1図の実施
例の場合と同じである。尚、この実施例は、太陽電池1
を設置する個所とエネルギー消費地5とが比較的近接し
ている場合に適しており、上記した試算例のような大規
模システムではなく、例えば小さな付落を対象にした小
規模なエネルギーシステムに展開できるであろう。
尚、以上の説明においては太陽エネルギーを直接電力に
変換する太陽電池を採用した場合について詳述したが、
風力発電、水力発電、地熱発電、潮汐発電、海水の温度
差発電、太陽熱発電など、太陽から供給されるエネルギ
ーに基づいて発生する各種の自然現象を利用した発電手
段も同様に利用することができる。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかなように、自然エネルギ
ーに基づいて発電した電力で水を電気分解して水素を発
生させて水素吸蔵合金に貯蔵すると共に、その水素吸蔵
合金から水素を放出させてその放出水素を燃料として燃
料電池を作動させて電力、並びに熱を発生させるエネル
ギーシステムにおいで、水素吸蔵合金に水素を貯蔵させ
るさせる際に発生する熱を水を電気分解する電気分解槽
に供給するとともに、水の電気分解熱、並びに燃料電池
の作動熱を水素吸蔵合金から水素を放出させるために用
いているので、水素吸蔵合金に対する水素の吸収時に発
生する熱は水の電気分解の効率向上のために活用される
とともに、水素吸蔵合金から水素を放出させるときに必
要とした熱は水の電気分解熱、並びに燃料電池の作動熱
などの排熱が有効に用いられ、トータル的なエネルギー
の無駄が極力排除されたシステムが得られ、化石エネル
ギーの枯渇問題、地球の温暖化や酸性雨の発生などの地
球環境問題を抜本的に解決することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明システムの構成を示す概念図、第2図は
同じく本発明システムの異なった実施例を示す概念図で
ある。 1・ 太FA電池、2・・水電解装置、3.6・・水素
貯蔵装置、4・ パイプライン、5・・・エネルギー消
費地、 7・・燃料電池発電所。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自然エネルギーに基づいて発電した電力で水を電
    気分解して水素を発生させて水素吸蔵合金に貯蔵すると
    共に、その水素吸蔵合金から水素を放出させてその放出
    水素を燃料として燃料電池を作動させて電力、並びに熱
    を発生させるエネルギーシステムにおいて、水素吸蔵合
    金に水素を貯蔵させるさせる際に発生する熱を、水を電
    気分解する電気分解槽に供給するとともに、水の電気分
    解熱、並びに燃料電池の作動熱は水素吸蔵合金から水素
    を放出させるために用いられることを特徴としたエネル
    ギーシステム。
  2. (2)上記自然エネルギーとしては風力エネルギー、水
    力エネルギー、地熱エネルギー、潮汐エネルギー、温度
    差エネルギー、太陽エネルギーのいずれか、若しくはそ
    れらの組み合わせであることを特徴とした請求項(1)
    記載のエネルギーシステム。
JP2208872A 1990-08-06 1990-08-06 エネルギーシステム Expired - Lifetime JP2889668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208872A JP2889668B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 エネルギーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208872A JP2889668B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 エネルギーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492374A true JPH0492374A (ja) 1992-03-25
JP2889668B2 JP2889668B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16563518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208872A Expired - Lifetime JP2889668B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 エネルギーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889668B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976257A (en) * 1991-01-23 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for continuously forming a large area deposited film by means of microwave plasma CVD process
JP2003017083A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Eng Co Ltd マイクロ水力・燃料電池発電システム
JP2004525488A (ja) * 2001-02-21 2004-08-19 アイダテック, エル.エル.シー. 貯蔵した水素を使用した燃料電池システム
JP2005347181A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池が必要とする水素を過不足なく、迅速に供給する燃料電池システムおよび燃料電池システム制御方法
JP2008218315A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 電力供給システム
JP2013503457A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 再生可能エネルギーの統合フルスペクトル生産を通じた持続可能な経済開発のためのシステム及び方法
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976257A (en) * 1991-01-23 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for continuously forming a large area deposited film by means of microwave plasma CVD process
JP2004525488A (ja) * 2001-02-21 2004-08-19 アイダテック, エル.エル.シー. 貯蔵した水素を使用した燃料電池システム
JP2003017083A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Eng Co Ltd マイクロ水力・燃料電池発電システム
JP2005347181A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池が必要とする水素を過不足なく、迅速に供給する燃料電池システムおよび燃料電池システム制御方法
JP2008218315A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 電力供給システム
JP2013503457A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 再生可能エネルギーの統合フルスペクトル生産を通じた持続可能な経済開発のためのシステム及び方法
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11563229B1 (en) 2022-05-09 2023-01-24 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11611099B1 (en) 2022-05-09 2023-03-21 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11699803B1 (en) 2022-05-09 2023-07-11 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889668B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Widera Renewable hydrogen implementations for combined energy storage, transportation and stationary applications
Wang et al. Hydrogen fuel and electricity generation from a new hybrid energy system based on wind and solar energies and alkaline fuel cell
EP0539244B1 (en) Method of supplying energy through medium of methanol
US20200006942A1 (en) Water Production Employing a Hydrogen Cycle
CN104145420B (zh) 可再生能源发电***
Yilanci et al. A review on solar-hydrogen/fuel cell hybrid energy systems for stationary applications
JP2005145218A (ja) 洋上水素製造設備及び水素製造輸送システム
CN110453238B (zh) 一种耦合分布式电源的高原供氧***控制装置
JP7286071B2 (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
Souleymane et al. Efficient utilization of waste heat from molten carbonate fuel cell in parabolic trough power plant for electricity and hydrogen coproduction
JP2007129850A (ja) 発電制御システム
JP3122473U (ja) 水素及び酸素の生成装置
JPH0492374A (ja) エネルギーシステム
JPH0491638A (ja) エネルギーシステム
Solovey et al. Researching and adjusting the modes of joint operation of a photoelectric converter and a high pressure electrolyzer
JP2002056880A (ja) 水電解装置−固体高分子形燃料電池系発電システム
El-sharif Simulation model of solar-hydrogen generation system
CN115307196A (zh) 一种港口热电联供***
JPH06276701A (ja) 電力貯蔵装置
Hassan et al. Optimum Design of Photovoltaic/Regenerative Fuel Cell Power System for a Remote Telecom Station
Mohan Kumar et al. Green Sources to Green Storage on Solar–Hydrogen Coupling
Sakaki et al. CO2 mitigation by new energy systems
CN218386949U (zh) 一种集装箱式可再生能源电热氢联产储能***
CN209929411U (zh) 一种基于固体氢技术的燃料电池的发电***
Briot et al. Design and Analysis of a Renewable Hydrogen system for biogas production

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12