JPH048384A - 走行玩具 - Google Patents

走行玩具

Info

Publication number
JPH048384A
JPH048384A JP10991690A JP10991690A JPH048384A JP H048384 A JPH048384 A JP H048384A JP 10991690 A JP10991690 A JP 10991690A JP 10991690 A JP10991690 A JP 10991690A JP H048384 A JPH048384 A JP H048384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
running
light
light receiving
toy
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10991690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597213B2 (ja
Inventor
Eiji Taguma
栄司 田熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP10991690A priority Critical patent/JP2597213B2/ja
Publication of JPH048384A publication Critical patent/JPH048384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597213B2 publication Critical patent/JP2597213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は走行方向に対して左右両側に独立して駆動され
る駆動輪が設けられた走行玩具に関する。
[従来の技術] 自動車や動物等を模した走行体が走行する走行玩具は昔
から人気のある玩具として広く知られている。
動力により自刃で走行する走行玩具として最も基本的な
ものとして、常に同じ走行方向で走行するものがある。
しかし、このような走行玩具は、障害物に衝突すると走
行できなくなり、単調で興趣に欠けるきらいがある。ま
た、障害物に衝突すると走行方向を変化させるものがあ
る。このような走行玩具は障害物を避けて連続的に走行
させることができるが、遊技者が自在に走行方向を操作
することができない。
[発明が解決しようとする課題] 遊技者が走行状態を自在に操作できるものとして無線a
縦により走行させる走行玩具がある。しかしながら、無
線操縦の走行玩具は、構成が複雑で操縦に熟練を必要と
するという問題があった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、簡単な構
成で走行状態を自在に操作することができる走行玩具を
提供することを目的とする。
「課瓶を解決するための手段] 上記目的は、走行体と、前記走行体の走行方向に対して
左側に設けられた左側駆動輪と、前記走行体の走行方向
に対して右側に設けられた右側駆動輪と、前記走行体の
上面に設けられ、走行方向に対して左右に配置された左
側受光手段及び右側受光手段と、前記左側受光手段の受
光信号又は右側受光手段の受光信号のいずれが先に変化
するかに基づいて、前記右側駆動輪又は前記左(P[動
輪の回転を変化させる駆動制御部とを有し、前記走行体
の上方における光遮蔽物の移動方向に応じて前記走行体
の走行状態を操作することを特徴とする走行玩具によっ
て達成される。
[作用〕 本発明によれば、走行体の上面に走行方向に対して左右
に配置された左側受光手段及び右側受光手段を設け、左
側受光手段の受光信号又は右側受光手段の受光信号のい
ずれが先に変化するかに基づいて、走行体の右側駆動輪
又は左側駆動輪の回転を変化させるようにしなので、走
行体の上方における光遮蔽物の移動方向に応じて走行状
態を自在に操作することができる。
[実施例] 本発明の第1の実施例による走行玩具を第1図乃至第3
図を用いて説明する。
本実施例による走行玩具の走行体1oは、第1図の外観
斜視図に示すように、バスを模している。
走行体10底の後部には、走行体1oを駆動するために
左駆動タイヤ121と右駆動タイヤ12rが取付けられ
ている。走行体10底の前部に左右にダミータイヤ14
と中央にフリーキャスタ15が取り付けられている。
走行#10の天面には走行方向に対して前後左右に4つ
の前光センサ−16f、後光センサー16b、左光セン
サ−16Jl、右光センサ−16rが配されている。保
護のために、これら光センサ−16f、16b、16J
、16rは透明なアクリル板18により覆われている。
IIJal論理回路20は走行玩具の動作全体を制御す
るもので、第2図のブロック図に示すように、入力側に
、上述の4つの前光センサ−16f、後光センサー16
b、左光センサ−16j、右光センサ−16rが設けら
れ、出力側に、左モータ駆動回路22Jlと右モータ駆
動回路22rが接続されている。これら光センサ−16
f、16b、16j、16rがらの受光信号の変化に基
づいて、後述する論理に基づいて、左モータ駆動回1!
8221と右モータ駆動回路22rにそれぞれ左モータ
駆動信号と右モータ駆動信号を出力する。
左駆動タイヤ121は左モータ241により回転駆動さ
れる。左モータ24」は、左モータ駆動回路221によ
り左駆動タイヤ12jを正転又は逆転する。同様に、右
駆動タイヤ12rは右モータ24rにより回転駆動され
る。右モータ24rは、右モータ駆動回路22rにより
右駆動タイヤ12rを正転又は逆転する。
光センサ−16f、16b、16.ll、16r、制御
論理回路20、モータ駆動回1%221−24rに電力
を供給するために電源部26が設けられている。
次に、本実施例の走行玩具の動作について説明する。
本実施例は、第1図に示すように、走行玩具の天面への
光を手のような光遮蔽物により遮蔽し、そのときの手の
動きの方向に応じて、走行玩具の走行状態を変化させて
操作しようとするものである6制御論理回路20は、光
センサ−16f、16b、16j、16rの受光信号の
いずれが最初に明から暗に変化するかを検知する。これ
により手の動きの方向を検知する9例えば、光センサ−
16j1の受光信号が最初に明から暗に変化したとする
と、一定時間(例えば0.5秒)だけ他の前光センサ−
16f、後光センサー16b、左光センサ−16Jの受
光信号を受は付けないようにして、後述するアクション
動作を行い、その後、受光信号の変化待ちの初期状態に
戻る。
第3図に、手の動きにより操作される走行玩具の走行状
態の変化を示す0本実施例では4つの光センサ−16f
、16b、161,16rの受光信号により6種類の操
作をする4センサー6アクシヨンの駆動制御を行う。本
実施例では手を動かす方向に走行玩具が走行するように
駆動制御する。
最初に電源をオンすると、左モータ24jと右モータ2
4rはそれぞれ左駆動タイヤ12jと右駆動タイヤ12
rを正転させ、走行玩具は真っ直ぐ前進する。
アクション■:前進又は後進している走行玩具に対して
手を後から前に動かすと、後光センサー12bが最初に
明から暗に変化する。この場合は、左駆動タイヤ12j
と右駆動タイヤ12rを正転する。走行玩具が前進して
いる場合には前進を続け、走行玩具が後進している場合
には前進を開始する。
アクション■:前進している走行玩具に対して手を左か
ら右に動かすと、左光センサ−121が最初に明から暗
に変化する。この場合は、左駆動タイヤ12Jを正転さ
せたまま右駆動タイヤ12rを一定時間逆転した後、再
び正転する。これにより走行玩具は、左駆動タイヤ12
9と右駆動タイヤ12rの中間点を中心として時計回り
に回転(超信地回転)して走行方向を変えた後、再び前
進する。
アクション■:前進している走行玩具に対して手を右か
ら左に動かすと、右光センサ−12rが最初に明から暗
に変化する。この場合は、右駆動タイヤ12rを正転さ
せたまま左駆動タイヤ121を一定時間逆転した後、再
び正転する。これにより走行玩具は、左駆動タイヤ12
澹と右駆動タイヤ12rの中間点を中心として反時計回
りに回転(超信地回転)して走行方向を変えた後、再び
i′iI進する。
アクション■:前進又は後進している走行玩具に対して
手を前から後に動かすと、前光センサ−12fが最初に
明から暗に変化する。この場合は、左駆動タイヤ12J
と右駆動タイヤ12rの逆転する。走行玩具が後進して
いる場合には後進を続け、走行玩具が前進している場合
には後進を開始する。
アクション■;後進している走行玩具に対して手を左か
ら右に動かすと、左光センサ−12jが最初に明から暗
に変化する。この場合は、左駆動タイヤ121を逆転さ
せたまま右駆動タイヤ12rを一定時間正転した後、再
び逆転する。これにより走行玩具は、左駆動タイヤ12
jと右駆動タイヤ12rの中間点を中心として反時計回
りに回転(超信地回転)して走行方向を変えた後、再び
後進する。
アクション■:後進している走行玩具に対して手を右か
ら左に動かすと、右光センサ−12rが最初に明から暗
に変化する。この場合は、右駆動タイヤ12rを逆転さ
せたまま左駆動タイヤ121を一定時間正転した後、再
び逆転する。これにより走行玩具は、左駆動タイヤ12
jと右駆動タイヤ12rの中間点を中心として時計回り
に回転(超信地回転)して走行方向を変えた後、再び後
進する。
このように本実施例によれば、走行体の天面への光を遮
蔽する手の動かす方向により、走行玩具の走行状態を自
在に操ることができる。
本発明の第2の実施例による走行玩具を第4図及び第5
図を用いて説明する。第1の実施例と同一の構成要素に
は同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例の走行玩具は第4図のブロック図に示すように
、第1の実施例と同様に4つの光センサ−16f、16
b、16j、16rにより手の方向を検知するが、左モ
ータ301と右モータ30rが一方向しか回転すること
ができず、左駆動タイヤ12jと右駆動タイヤ12rを
回転(正転)させるか停止させて、走行玩具を駆動操作
する。
第5図に、手の動きにより操作される走行玩具の走行状
態の変化を示す1本実施例では4つの光センサ−16f
、16b、16j、16rの受光信号により41!類の
操作をする4センサー4アクシヨンの駆動制御を行う。
アクション■:走行玩具に対して手を後から前に動かす
と、後光センサー12bが最初に明から暗に変化する。
この場合は、左駆動タイヤ121と右駆動タイヤ12r
を正転する。走行玩具か前進している場合には前進を続
け、走行玩具が停止している場合には前進を開始する。
アクション■:前進している走行玩具に対して手を左か
ら右に動かすと、左光センサ−12jが最初に明から暗
に変化する。この場合は、右駆動タイヤ12jを正転さ
せたまま右駆動タイヤ12rを一定時間停止させた後、
再び正転する。これにより走行玩具は、時計回りに旋回
して走行方向を変えた後、再び前進する。
アクション■:前進している走行玩具に対して手を右か
ら左に動かすと、右光センサ−12rが最初に明から暗
に変化する。この場合は、右駆動タイヤ12rを正転さ
せたまま左駆動タイヤ121を一定時間停止させた後、
再び正転する。これにより走行玩具は、反時計回りに旋
回して走行方向を変えた後、再び前進する。
アクション■:走行玩具に対して手を前から後に動かす
と、前光センサ−12fが最初に明から暗に変化する。
この場合は、左駆動タイヤ12」と右駆動タイヤ12r
が停止して走行玩具が止まる。走行玩具が前進している
場合には停止し、走行玩具が停止している場合には停止
状態を維持する。
本発明の第3の実施例による走行玩具を第6図及び第8
図を用いて説明する。第1及び第2の実施例と同一の構
成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例の走行玩具は、第6図の外観斜視図に示すよう
に、走行体10の天面に走行方向に対して左右に2つの
左光センサ−16jと右光センサ−16rだけが配され
ている。第7図のブロック図に示すように、制御論理回
路20が、これら2つの光センサ−16J、16rによ
り手の方向を検知する。左モータ30jと右モータ30
rは第2の実施例と同様に一方向しか回転することがで
きず、左駆動タイヤ12j!と右駆動タイヤ12rを回
転(正転)させるか停止させる。
第8図に、手の動きにより操作される走行玩具の走行状
態の変化を示す0本実施例では2つの光センサー16J
、16rの受光信号により2種類の操作をする2センサ
ー2アクシヨンの駆動制御を行う。
電源をオンすると左モータ241と右モータ24rはそ
れぞれ左駆動タイヤ12」と右駆動タイヤ12rを正転
させ走行玩具は真っ直ぐ前進する。
アクション■:前進している走行玩具に対して手を左か
ら右に動かすと、左光センサ−12j1が最初に明から
暗に変化する。この場合は、左駆動タイヤ12jを正転
させたまま右駆動タイヤ12rを一定時間停止させた後
、再び正転する。これにより走行玩具は、時計回りに旋
回して走行方向を変えた後、再び前進する。
アクション■:前進している走行玩具に対して手を右か
ら左に動かすと、右光センサ−12rが最初に明から暗
に変化する。この場合は、右駆動タイヤ12rを正転さ
せたまま左駆動タイヤ121を一定時間停止させた後、
再び正転する。これにより走行玩具は、反時計回りに旋
回して走行方向を変えた後、再び前進する。
本発明は上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施例では走行体をバスに模したが、第9
図に示すような乗用車等の乗り物、犬等の動物、モンス
タ等のものに模してもよく、ゲーム等への応用も可能で
ある。
また、走行玩具のアクションとしては上記実施例の例示
したものに限らず、種々の変形が可能であることはいう
までもない。
さらに、上記実施例では光センサーを走行玩具の天面に
設けたが、走行玩具への光を検知することができれば、
天面以外の場所に設けてもよい。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば 簡単な構成で走行玩具を
走行状態を自由に操作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による走行玩具を示す斜
視図、 第2図は同走行玩具のブロック図、 第3図は同走行玩具の走行状態の操作を示す図、第4図
は本発明の第2の実施例による走行玩具のブロック図、 第5図は同走行玩具の走行状態の操作を示す図、第6図
は本発明の第3の実施例による走行玩具を示す斜視図、 第7図は同走行玩具のブロック図、 第8図は同走行玩具の走行状態の操作を示す図、第9図
は本発明の走行玩具の変形例を示す斜視図である。 図において、 10・・・走行体 121・・・左駆動タイヤ 12r・−・右駆動タイヤ 14・・・ダミータイヤ 15・・・フリーキャスタ 16f・・・前光センサ− 6b・・・後光センサー 6j・・・左光センサ− 6r・・・右光センサ− 8・・・アクリル板 0・・・制御論理回路 2j・・・左モータ駆動回路 2r・・・左モータ駆動回路 4j・・・左モータ 4r・・・右モータ 6・・・電源部 Oj・・・左モータ Or・・・右モータ 図面の浄書(内容に変更なし) 出願人 株式会社セガ・エンタープライゼス代理人 弁
理士 北   野   好   人馬4図 手続補正書 平成7年4月7日 1 事件の表示    、、−ニー10.?!/乙平成
2年 4月25日付提出の特許願 2 発明の名称 走 行 玩 旦 補正をする者 事件との関係 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、走行体と、 前記走行体の走行方向に対して左側に設けられた左側駆
    動輪と、 前記走行体の走行方向に対して右側に設けられた右側駆
    動輪と、 前記走行体の上面に設けられ、走行方向に対して左右に
    配置された左側受光手段及び右側受光手段と、 前記左側受光手段の受光信号又は右側受光手段の受光信
    号のいずれが先に変化するかに基づいて、前記右側駆動
    輪又は前記左側駆動輪の回転を変化させる駆動制御部と
    を有し、 前記走行体の上方における光遮蔽物の移動方向に応じて
    前記走行体の走行状態を操作することを特徴とする走行
    玩具。 2、請求項1記載の走行玩具において、 前記走行体の上面に設けられ、走行方向に対して前後に
    配置された前側受光手段及び後側受光手段を更に有し、 前記制御部は、前記左側受光手段の受光信号、右側受光
    手段の受光信号、前記前側受光手段の受光信号又は前記
    後側受光手段の受光信号のいずれが先に変化するかに基
    づいて、前記右側駆動輪又は前記左側駆動輪の回転を変
    化させることを特徴とする走行玩具。
JP10991690A 1990-04-25 1990-04-25 走行玩具 Expired - Fee Related JP2597213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10991690A JP2597213B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 走行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10991690A JP2597213B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 走行玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048384A true JPH048384A (ja) 1992-01-13
JP2597213B2 JP2597213B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=14522391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10991690A Expired - Fee Related JP2597213B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597213B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127510A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Pilot Ink Co Ltd 光センサーの作動装置及びそれを用いた玩具、玩具セット
JP2013234436A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Panasonic Corp 便座装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127510A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 Pilot Ink Co Ltd 光センサーの作動装置及びそれを用いた玩具、玩具セット
JP2013234436A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Panasonic Corp 便座装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597213B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019009A (en) Toy car chassis intermittent tilt and steering structure
US4155197A (en) Steerable toy vehicle
US4785899A (en) Vehicle with spherical-shaped wheels for steering and speed control purposes
US4471567A (en) Two-way operating ball enclosed vehicle
CA2086365A1 (en) Vehicle Toy
US6129607A (en) Self-righting remote control vehicle
US4573941A (en) Steerable toy vehicle
US3751851A (en) Toy vehicle
ES486931A1 (es) Perfeccionamientos en coches de carreras dirigibles de ju- guete en miniatura
JPH048384A (ja) 走行玩具
JPH035680U (ja)
ES484286A1 (es) Perfeccionamientos en vehiculos de juguete
ATE55702T1 (de) Fahrspielzeug fuer mehrspurige spielfahrbahnen.
US4125261A (en) Toy vehicle and toy vehicle game
DE60013395D1 (de) Spielmaschine
DK188A (da) Legekoeretoej til legekoerebaner
JPS6111084A (ja) 遠隔操縦走行玩具
JPH03195594A (ja) 遊技装置
JPH034316Y2 (ja)
JPH088944B2 (ja) 二人乗り遊戯車
JP2001175331A (ja) 無人搬送車
KR200305200Y1 (ko) 공완구
JPH0614963A (ja) 車椅子
AU742596B2 (en) Remotely controlled toy vehicle with common castor front steering
JP3134899B2 (ja) 走行遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees