JPH0482531A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JPH0482531A
JPH0482531A JP2196776A JP19677690A JPH0482531A JP H0482531 A JPH0482531 A JP H0482531A JP 2196776 A JP2196776 A JP 2196776A JP 19677690 A JP19677690 A JP 19677690A JP H0482531 A JPH0482531 A JP H0482531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photographing
optical system
observation
photography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196776A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Suzuki
英晴 鈴木
Akio Sakurai
桜井 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2196776A priority Critical patent/JPH0482531A/ja
Publication of JPH0482531A publication Critical patent/JPH0482531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、被検眼の眼底像をテレビモニター上に表示
する光電式撮影光学系と、フィルム上に写し取る写真撮
影光学系とを有する眼科用撮影装置の改良に関するもの
である。
[従来の技術] 従来から眼底の状態を観察するために眼底像の写真撮影
を行なう眼底カメラが使用されている。
最も簡易な眼底カメラには、写真撮影を行なうための写
真撮影光学系と、術者が視認するための観察光学系とが
設けられている。
近時、この眼底カメラに撮像管、CCDカメラ等の受像
素子を備える光電式撮影光学系を併設したものが増加す
る傾向にある。光電式撮影光学系は、写真撮影と共に眼
底像を電気信号として保存するために利用され、あるい
は眼底像をリアルタイムでテレビモニターに映し出して
アライメントや観察を行なうために利用される。
なお、観察光学系、またはテレビモニターによる観察は
、もっばら撮影部位の特定やピント合わせのために利用
され、診断のために用いるのはストロボの発光により撮
影される静止画像である。
ストロボの発光量は、被検者の負担を考えればできる限
り少ない方がよいが、写真フィルムの解像力の面からは
、感度が低いフィルムを使用できるよう被検者の負担が
重くならない範囲でできる限り大きくとりたいという要
求がある。なぜなら、写真フィルムは、感度が低い程粒
子が細かく、解像度が高いからである。フィルム感度と
ストロボ発光量とは、これらの相反する要求のバランス
を考慮して決定されている。
例えば、カラー撮影の場合には、フィルム感度l5O8
4−100程度のフィルムを使用し、ストロボ用の光源
であるキセノンランプの発光出力を18.25.36冒
程度としている。また、可視蛍光撮影では、眼底からの
光量がカラー撮影の場合よりもかなり小さいため、l5
O400程度の感度の高いフィルムを用いる必要があり
、励起のためのストロボの発光出力は200W程度とさ
れている。
ところで、従来のCCDカメラは、画素数が少ながった
ために写真フィルムと比較すると格段に解像度が悪かっ
たが、近時画素数が増加して解像度もよくなっているた
め、スチル画像を得るための手段としても十分に実用に
耐えるようになっている。
CCDカメラによりスチル画像の撮影を行う場合には、
CCDカメラの感度がフィルムと比較して高いため、そ
の必要光量はフィルムの撮影に必要な光量よりかなり小
さいものとなる。
具体的には、可視蛍光撮影の場合には50w、カラー撮
影の場合には理論上その3%、すなわち1.511で足
りることとなる。
従来の眼科用撮影装置は、上記の撮影方法、あるいは撮
影手段に応じて手動でストロボの発光出力を変更してい
た6 なお、理論的には、観察光源によりスチルビデオ撮影を
行うこともできる。しかし、観察は主として撮影のため
の準備として行われるため、検者としてはできる限り被
検者の負担を軽減すべく観察光源の光量を抑えるのが一
般的である。このため、観察光源の光量は検者によりバ
ラツキがあるのが一般的であり、静止画像を得るための
光源としては好ましくない。
[発明が解決しようとする課題] 撮影方法、撮影手段の違いによる必要ストロボ発光出力
の変化範囲が、上記のように広い範囲に散らばる場合、
1つの出力設定手段によって切り替えを行うには1.5
w〜200Hの調整範囲はレンジが広すぎ、設定が困難
である。
[発明の目的] この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、
必要光量の異なる各種の撮影方式に対して、答易な手段
により光量の調整を行うことができる眼科撮影装置を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る眼科撮影装置は、上記目的を達成させる
ため、必要光量に応じてストロボの発光量を調整すると
共に、必要光量の少ない撮影を行う際に、光源から撮像
手段の間の光路中に自動的にフィルター 絞り等の減光
手段を挿入し、撮像手段に達する光量を減衰させるよう
構成したことを特徴とする。
[作用コ 上記構成によれば、ストロボ発光量の調整の他に、減光
手段による調整を併用できるため、発光量調整のレンジ
を狭くすることができる。
[実施例コ 以下、この発明を図面に基づいて説明する。第1図は、
この発明に係る眼科撮影装置の一実施例を示したもので
ある。
この眼底カメラは、照明系と観察撮影系とを備えている
。照明系は観察照明光学系と撮影照明光学系を有し、観
察撮影系は光電式撮影光学系と写真撮影光学系及び観察
光学系とを有する。
観察照明光学系は、観察用光源1、観察用コンデンサレ
ンズ2、ハーフミラ−3、照明リレーレンズ4、孔明き
ミラー5、対物レンズ6等の光学部材を有する。そして
、観察照明光源1からの照明光は、コンデンサレンズ2
により集光され、ハーフミラ−3、リレーレンズ4を介
して孔明きミラー5で反射され、対物レンズ6により被
検眼Eの眼底Efを照明する。
撮影照明光学系は、ストロボ管7、撮影用コンデンサレ
ンズ8を備え、ハーフミラ−3以降は観察照明系と光路
を共有する。そして、ストロボ管7からの閃光は、撮影
用コンデンサレンズ8から対物レンズ6までの光学部材
を介して眼底Efを照明する。ストロボ管70発光量は
、発光量調整回路20によ)J調整可能とされている。
なお、撮影用コンデンサレンズ8とノ\−フミラー3と
の間には、減光手段としてのNDフィルター9力で光路
中に挿入、離脱可能に設けられており、このNDフィル
ター9の駆動はフィルター駆動モータ9a+二より行う
ことができる。フィルター駆動モータ9aは、後述する
ように観察、撮影の種類を選択するコントローラー30
により自動的に制御される。
観察撮影光学系は、対物レンズ6、孔あきミラー5、観
察系絞り10、合焦レンズ系11を共通部分とする0合
焦レンズ系11は、光軸方向に移動させることにより、
観察撮影光学系のピント合わせを行う。
眼底Efからの反射光は、ハーフミラ−12しこよ)J
分離され、反射光は可変絞り13、リレーレンズ14、
CCDカメラ15からなる光電式撮影光学系しこ入射し
、透過光はリレーレンズ16、クイックリターンミラー
17、フィルム18からなる写真撮影光学系(こ入射す
る。
写真撮影光学系のクイックリターンミラー17は、観察
時には実線で示したように光路中に位置して眼底からの
反射光を観察者の眼に導き、撮影時には図中破線で示し
た位置に瞬間的に回動して眼底からの反射光をフィルム
18に導く。
光電式撮影光学系の可変絞り13は、絞り駆動モータ1
3aにより駆動されてその開口径を変化させることがで
き、この撮影光学系の焦点深度を変化させると共に、光
量の調整を行う。
CCDカメラ15とフィルム18とには同一の眼底像が
形成されるため、CCDカメラによる撮像結果を図示せ
ぬテレビモニターに表示させることにより、フィルムを
現像しなくとも撮影が成功したか否かを判断することが
できる。
次に、上記のような構成とされた眼科用撮影装置の作用
を説明する。
検者は、観察光学系により被検眼を観察しつつ、合焦レ
ンズ系11を調整してピントを眼底に合わせる。
このとき、写真撮影光学系は、観察光学系とレンズ系が
共通であるため、観察光学系の合焦により合焦が保証さ
れる。しかし、光電式撮影光学系は、観察光学系とは異
なるレンズ系を有し、一般に観察光学系よりも焦点深度
が浅いため、観察光学系により観察を行いつつ眼底に合
焦させたとしても、CCDカメラ16上に形成される眼
底像はピントがずれている虞がある。そこで、絞り駆動
モータ13aを制御し、光電式撮影光学系の焦点深度を
観察光学系と一致させるよう可変絞り13を調整して光
学系の開口径を変化させる。この調整により、光電式撮
影光学系の合焦状態を、観察光学系での合焦状態の確認
により保証することができる。
撮影方式の選択は、コントローラー30により行う、コ
ントローラー30は、観察撮影方式として、写真フィル
ムによる撮影、CCDカメラによる静止画像の撮影(ス
チルビデオ)、CCDカメラによる観察(テレビムービ
ー)の選択を可能とし、撮影方式としてカラー撮影と蛍
光撮影との選択を可能としている。
検者は、撮影方式の選択の組み合せにより、ストロボの
発光量調整回路20により発光量を調整すると共に、コ
ントローラーによりフィルター駆動装置を制御し、各撮
影に適正な光量が得られるよう調整する。
ストロボ発光出力は、感度l5O64−100程度のフ
ィルムを使用したカラー撮影の場合には18.25.3
61程度であり、l5O400程度のフィルムを用いた
可視蛍光撮影の場合には200w程度とされ、スチルビ
デオの蛍光撮影の場合には50W、スチルビデオのカラ
ー撮影の場合にはIOWに設定する。
この例で用いたNDフィルター9は透過率15%であり
、スチルビデオのカラー撮影の際に光路中に挿入され、
他の撮影の際には光路中から退避している。従って、ス
チルビデオのカラー撮影の際には、同じく蛍光撮影の場
合の3zの光量により被検眼を照明することとなる。
NDフィルターの透過率、ストロボの発光出力は、必ず
しも上記の例に限られず、最終的にフィルムあるいはC
CDカメラに到達する光量が上記と同一であれば、フィ
ルターの透過率と発光出力との組み合わせは任意である
。また、上記の例では、1枚のフィルターの挿脱により
光量調整する構成としているが、フィルターを複数枚設
けて選択的に、あるいは何枚か同時に光路中に挿入する
ことによって光量調整を行ってもよい。
このような構成によれば、ストロボの発光出力制御の他
に、フィルターの挿脱による光量調整を行うことができ
るため、ストロボ発光量調整の調整レンジを狭めること
ができ、また、被検眼は必要最小限の光量のみで照明さ
れるため、被検者に対する負担も少ない。
なお、減光手段としてのNDフィルターを設ける位置は
、必ずしも上記の例のように撮影用コンデンサレンズ8
とハーフミラ−9との間に設ける必要はなく、ハーフミ
ラ−12とCCDカメラ15との間に設けてもよい。
また、焦点深度の調整のために設けられた可変絞り13
を光量調節のための手段として利用することもできる。
[効果コ 以上説明したように、この発明の眼科撮影装置によれば
カメラに達する光量の調整をストロボの発光出力のみで
なく、減光手段をも用いて行うこととしたため、出力調
整のレンジを狭めることができる。また、自動的に減光
手段が挿入されるために露光オーバーとなるような撮影
ミスをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る眼科撮影装置の一実施例を示
す説明図である。 E・・・被検眼 7・・・ストロボ光源 20・・・発光量調整手段 9・・・NDフィルター(減光手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感度が異なる複数の撮影光学系と、必要光量が異なる複
    数の撮影方式との組み合わせを選択する撮影制御手段と
    、 被検眼に対して静止画撮影用の閃光を発光するストロボ
    光源と、 該ストロボ光源の発光量を制御する発光量調整手段と、 前記撮影制御手段により選択された組み合せに基づいて
    感度が高い撮影光学系に達する光量を抑制する減光手段
    とを有することを特徴とする眼科撮影装置。
JP2196776A 1990-07-25 1990-07-25 眼科撮影装置 Pending JPH0482531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196776A JPH0482531A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196776A JPH0482531A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482531A true JPH0482531A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16363445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196776A Pending JPH0482531A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237994A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Konica Corp 電子スチルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237994A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Konica Corp 電子スチルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
WO2012118010A1 (ja) 眼科撮影装置
JP4574277B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP3696949B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0482531A (ja) 眼科撮影装置
JPH08117192A (ja) 眼科撮影装置
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JP2691356B2 (ja) 眼底カメラ
JP3870211B2 (ja) 眼底カメラ
JPH02299630A (ja) 眼底カメラ
JPH08299280A (ja) 眼底カメラ
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JPH02172437A (ja) 眼科用撮影装置
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ
JPH0810229A (ja) 眼科撮影装置
JPH04303412A (ja) 眼科撮影装置
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JPH02131742A (ja) 眼科装置
JP3501523B2 (ja) 眼科用画像記憶装置
JPH10234671A (ja) 眼科撮影装置