JPH0480056A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0480056A
JPH0480056A JP2195876A JP19587690A JPH0480056A JP H0480056 A JPH0480056 A JP H0480056A JP 2195876 A JP2195876 A JP 2195876A JP 19587690 A JP19587690 A JP 19587690A JP H0480056 A JPH0480056 A JP H0480056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
circuit
signal
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2195876A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeaki Tawara
田原 資明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2195876A priority Critical patent/JPH0480056A/ja
Publication of JPH0480056A publication Critical patent/JPH0480056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像データを圧縮してメモリに格納するとと
もに、この画像データをメモリから読み出してプリント
アウトすることができる画像形成装置に関する。
[従来の技術] 従来より1画像データを読み込んで一旦メモリに格納し
、これを読み出してプリントアウトするカラー画像形成
装置が知られている。
ところで、原画像の画像データをフルカラーでメモリに
格納するには、膨大なメモリ容量が必要であるため、従
来の装置では画像データをメモリに格納する際に、画像
データを例えばベクトル量子化等の手法を用いて圧縮し
て格納するとともに、メモリから読み出す時に、画像デ
ータを伸長し、プリントアウトしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では、画像データをメモリに
格納する際、画像データの圧縮の際に例えばベクトル量
子化による誤差が生じる不都合があった、すなわちこの
誤差は、写真や絵などの画像データに関しては、その影
響が小さく問題はないものの、黒文字領域に関しては影
iが大きく、出力画像の品位を大きく劣化させるもので
ある。
本発明は、画像データを格納するメモリ容量を大きくす
ることなく、しかも黒文字領域を誤差なく出力できる画
像形成装置を提供することを目的とする。
[課題を解決する手段] 本発明は、入力画像データを圧縮してメモリに格納する
とともに、このメモリ内の圧縮データを読み出して伸長
し出力する第1の処理系と、上記入力画像データを圧縮
することなく直接画像処理して出力する第2の処理系と
を有し、上記入力画像データの領域を指定する領域指定
手段と、上記領域指定手段による領域指定に基いて第1
の処理系と第2の処理系を選択する選択手段とを有する
ことを特徴とする。
[作用] 本発明では、入力画像データを圧縮してメモリに格納し
た後に出力する処理系と、圧縮せずに直接処理して出力
する処理系とを設け、2つの処理系を領域に応じて切り
換えることにより1文字領域に関しては圧縮しないで画
像処理をすることにより、メモリ容量を大きくすること
なく、しかも黒文字領域を誤差なく出力でき、出力画像
の画質の向上を図ることができる。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示す構成図である。
本システムは、カラー原稿を読み取り、デジタル編集加
工処理を行うカラーリーダ部101と領域編集処理のた
めに使用される操作エディタ部102と、異なった色毎
に像担持性を有し、デジタル画像信号に応じてカラー画
像を再現するレーザビームカラープリンタ103とから
構成される。
第2図は、カラーリーダ部101におけるデジタル画像
処理部を示すブロック図である。
まず、画像データの流れを説明する。
原稿台の上のカラー原稿をハロゲンランプで露光し、反
射カラー像をCCD201で撮像し、サンプルホールド
回路(S/H)202でサンプルホールドされたアナロ
グ画像信号は、A/D変換回路(A/D)202により
各要素8ビツトのデジタル信号に変換される。
すなわちここで、レッド、ブルー、グリーンに色分解さ
れたRGBデジタル画像データは1次にシェーディング
回路203でシェーディング補正され、入力マスキング
処理回路204により3×3のマトリックス演算による
入力マスキング処理を施される。
入力マスキング処理が行われたRGB画像信号220〜
222は、エンコーダ部により圧縮処理が行われる。
第3図は、圧縮処理について簡単に示す説明図である。
第3図(A)は、本実施例の圧縮アルゴリズムの概念を
示したものである。
4×4画素RGB (各8ビツト)を最終的に32ビツ
トにベクトル量子化して符号コートを得ている。圧縮比
は1/12である。
第3図CB)は、圧縮アルゴリズムの概要を示すブロッ
ク図である。
前処理において、エツジ強調を行うことにより圧縮の劣
化を目立たなくさせ、次にRGBを均等色空間であるL
a”b・に変換し、L(明度)とa″ b”  (色度
)とをそれぞれ独立にベクトル量子化し、符号コードを
与えている。すなわち、La”  b”のそれぞれに対
し、ライン7丸ツフアによりブロック化を行い、4×4
画素毎にベクトル量子化を施し、Lに対して20ビツト
、a。
b・に対して計12ビットの符号長を割り当てている。
エンコーダ部207により圧縮された画像データは、水
平同期信号H3YNCにより主走査方向の画像エリアイ
ネーブル信号を生成する第1の領域生成回路205およ
び画先信号ITOPにより生成される副走査方向の画像
エリアイネーブル信号を生成する第2の領域生成回路2
06から出力される画像エリアライトイ2−プル信号に
従ってメモリ部208のメモリに書き込まれる。
また、メモリに書き込まれた画像データは、領域生成回
路205.206から出力される画像エリアリード信号
により読み出される。この読み出しの際、前述のように
エンコーダ部207で圧縮されたデータは、デコーダ部
209により伸長され、トナー色信号MCYKに対応し
た信号228〜231として変換され1画像処理系切換
回路210に入力される。一方、画像データを圧縮しな
い場合、RGB信号227が直接、画像処理系切換回路
210に入力される。
第4図は、画像処理系切換回路210を示すブロック図
である。
圧縮されない画像信号227は、LOG回路405によ
り対数変換され、セレクタ回路404の入力端子Bに入
力される。なお、圧縮されたデータは伸長の際に対数変
換を施している。
領域生成回路205,206から出力される信号225
.226によりセレクタ回路401〜404の切換えが
行われる。
でレクタ回路401は2M信号生成用回路であり、領域
信号MENとHENか共にr H」の場合には、接地さ
れた入力端子Bの人力データが出力信号232として出
力され、その他の場合、圧縮後伸長されたデータ228
が出力信号232として出力される。これはMENとH
ENが共にrHJの場合、ビデオ値として「0」が出力
信号232となり、その他の場合には、圧wJ後伸長さ
れたデータ228が出力信号232となることを示して
いる。
また、セレクタ回路402およびセレクタ回路403は
、C信号生成用回路およびY信号生成用回路であり、セ
レクタ回路401と同様にCENとHENまたはYEN
とHENに基いて動作する。
また、セレクタ回路404は、KEF’JとHENが「
H」の時、圧縮されず対数変換されたデータ(入力端子
B)が出力信号235として出力され、その他の場合は
、圧縮後伸長されたデータ(入力端子A)が出力信号2
35として出力される。
画像処理系切換回路210から出力された信号232〜
235は、下地処理および色トナー信号に変換するUC
Rマスキング処理部211によりMCYK)ナー信号に
変換され、γ補正回路212によりγ補正され、さらに
エツジ強調回路213によりエツジ強調され、プリンタ
103に出力される。
以上のようにして原稿画像がカラープリンタ103に出
力される。
第5図に示すように、原稿は写真や網点画像などの画像
領域と文字領域とに分けられる。画像領域は圧縮誤差に
よる画質への影響は小さいが、文字領域は圧縮誤差によ
り画質への影響が大きいため1本実施例においては画像
領域に関しては、圧縮伸長データを、文字領域に関して
は圧縮伸長しないデータをカラープリンタ103に出力
するものである。
第6図は、本実施例の動作を示すフローチャートである
まず、操作エディタ部102において、文字領域と判断
する領域を領域エディタにより指定する(S601)。
そして、スキャナ201によるブリスキャ/により原稿
の画像データを読み取って圧縮し、メモリに格納した後
(S602)、この格納画像データをメモリより読み出
して、カラープリンタ103への出力を開始する(S 
603)。ここで上記Slにて指定された領域について
は、MCYデータが上述のようにビデオ値「0」として
出力され、圧縮データによるプリントアウトは行なわれ
ないことになる。
なお、メモリからの画像読出しはカラープリンタ103
の感光ドラムにレーザ照射を開始するタイミングで行わ
れるが、転写ベルト上の紙が搬送されて各感光ドラムの
位置にきたとき、同じ位置の像を形成するよう、領域生
成回路205.206のタイミングを設定して行われる
次に、MCYデータのメモリ読み出しが終了して、ブラ
ック画像のメモリ読み出し開始タイミングがくると、こ
れに同期して、スキャナ201による画像の読み取りを
開始する(S 604)。そして、この読み取りによっ
て上記指定領域におけるRGBの画像データを入力し、
これを直接画像処理してカラープリンタ103に送り、
指定領域のプリントアウトを行なう。
以上のような制御により、第7図で示すように、文字部
として指定したエリアの部分で、主走査方向に関してH
ENがrHJとなり、副走査方向に関してはマゼンダ画
像信号生成読み出し時にMENが「H」、シアン画像信
号生成読み出し時にCENが「H」、イエロー画像信号
生成読み出し時にYENが「H」、ブラック画像信号生
成読み出し時にKENがr)(Jになる。
これらの領域信号に基づき画像処理系切換回路210に
より、文字領域に関してブラック単色で圧縮伸長しない
画像データがカラープリンタ103に出力され、その他
の領域に関しては、M、C,Y、にの各圧縮伸長画像信
号がカラーブリンクに出力されることとなる・ また、以上の実施例では、文字領域の判定を人間が判断
し、操作エディタ部102により文字領域を人間が指定
していたが、黒文字領域判定を像域検知回路により自動
的に行う方法も回旋である。
第8図は、像域検知回路により画像処理系を切換える構
成を示すブロック図である。
文字画像領域分離回路801は、入力マスキング処理を
行ったあとのRGB画像データを用い、黒文字部分を判
定し、Hit信号奢ビットマー2プメモリ802に入力
する。
第9図は、文字画像領域分離回路801を示すブロック
図である。
入力マスキング回路204より入力されるレッド(R)
903、グリーン(G)904、ブルー(B)905は
、最小値検出回路Min(RlG、B)901及び最大
値検出回路Max(RG、B)902に入力される。
それぞれの回路901.902では、入力するR、G、
Hの3種類の輝度信号から最大値、最/J\値が選択さ
れる。この選択された各信号は、減算回路904で互い
に減算処理され、相互の差分が求められる。
ここで差分が大、すなわち入力されるR、G、Bが均一
でない場合、白黒を示す無彩色に近い信号でなく何らか
の色にかたよった有彩色であることを示す。また反対に
、この差分値が小ごければ、R,G、Hの信号がほぼ同
程度のレベルであることから、何らかの色にかたよって
いない無彩色信号であることがわかる。この差分信号は
プレイ信号としてデイレイ回路933に出力される。
Mi n (SR,G、B)901で求められた最小値
信号は、他にエツジ強調回路903に入力される。エツ
ジ強調回路903では、主走査方向の前後画素データを
用いて以下の演算を行うことによりエツジ強調が行われ
る。
ここで、Doutは、エツジ強調後の画像データ、Dl
は、i番目の画素データを示している。
なお、ニー7ジ強調は必ずしも」―2方法に限らず、他
の公知の技術を用いても良い。
次に、このようにして主走査方向に対しエツジ強調され
た画像信号について、5×5乎均値算出回路909およ
び3×3平均値算出回路910で、5×5および3×3
のウィンドウ内の平均値が算出される。
ここでラインメモリ905〜908は、平均処理を行う
ための副走査方向の遅延用メモリである。
次に、5×5平均値算出回路909で算出された5×5
平均値は、3つの加算器915.920.925に送ら
れ、それぞれ個別のオフセット部914.919.92
4にセットされた3つのオフセット値と加算される。そ
して、各加算値は、それぞれリミッタ913.918.
923に入力される。各リミッタ913.918、92
3は、それぞれ独自のリミッタ値がセットできるよう構
成されており、設定されたリミッタ値より人力された加
算値が大きい場合、出力はリミッタ値でクリップされる
各リミッタ913.918.923からの出力信号は、
それぞれコンパレータ916.921.926に入力さ
れる。
まず、コンパレータ916では、リミッタ913の出力
信号と3×3平均値算出回路910からの出力とを比較
する。そして、コンパレータ916からの比較結果出力
は、後述する網点領域判別回路922からの出力信号と
位相を合わすべくデイレイ回路917に入力される。
この2値化された信号は、任意の濃度以上でMTFによ
る「つぶれ」や「とび」を防止するために平均値での2
値化を行っており、また網点画像の網点を2値化で検出
しないよう、網点画像の高周波成分をカットするため、
3×3のローパスフィルタを介している。
次に、コンパレータ921の出力信号は、後段にある網
点領域判別回路922で判別できるよう、画像の高周波
成分を検出すべくスルー画像データとの2値化が行われ
ている。
網点領域判別回路922では、網点画像がドツトの集ま
りで構成されているため、エツジの方向からドツトであ
ることを確認し、その周辺のドツトの個数をカウントす
ることにより検出している。この網点領域判別回路92
2についての詳細な説明は本発明の主旨でないので省略
する。
このようにして網点領域判別回路922で判別した結果
と前記デイレイ回路917からの信号とをORゲート9
29に入力してORをとり、誤差判定除去回路930で
誤判定を除去した後、インバータゲート931に出力す
る。
前記誤判定除去回路930では、文字等は細く画像は広
い面積が存在する特性を生かし、2値化された信号に対
し、まず、画像域を細らせ、孤ケして存在する画像域を
とる。具体的には、中心画像Xijに対し、周辺1■角
のエリア内に1画素でも画像以外の画素が存在する時、
中心画素は画像外域と判定する。このように孤立点の画
像域を除去後、細った画像域を元にもどすべく太らせる
処理が行われる。
ここで細らせ処理のマスクサイズは、太らせ処理のマス
クサイズと同じか、もしくは太らせ処理の方を大とする
ことにより、太らせた時の判定結果がグロスするように
なっている。具体的には、17X17のマスクで細らせ
、さらに5×5のマスクで細らせ、次に34X34画素
のマスクで太らせ処理が行われている。
次に、コンパレータ926からの出力信号は後段の輪郭
抽出回路927に入力される。輪郭抽出回路927は、
文字をシャープに処理すべく入力画像信号の輪郭を抽出
している。この抽出方法としては、2値化されたコンパ
レータ926の出力に対し、5×5のブロックでの細ら
せ処理および太らせ処理を行い、太らせた信号と細らせ
た信号の差分域を輪郭とする。このような方法により抽
出した輪郭信号は、インバータゲート931から出力さ
れるマスク信号との位相を合わせるべく、デイレイ回路
928を介してANDゲート932に入力される。AN
Dゲート932には、インバータゲート931からのマ
スク信号が入力され、輪郭信号とマスク信号とのAND
信号が、ANDゲート934に入力ごれる。このAND
ゲート934には、デイレイ回路933から出力される
グレイ信号が入力される。
したかってANDゲート934は、文字部における輪郭
信号のみを出力し、黒文字部分Hit信号として、ビッ
トマツプメモリ802に送られる。
以上、文字画像領域分離回路801について説明したが
、他の方法を使用してもよい。
ビットマツプメモリ802は、領域生成回路205.2
06の書き込み領域信号に従い、黒文字部分のHit信
号を記憶する。そして、ビットマツプメモリ802に格
納された黒文字Hit信号は、領域生成回路205,2
06で生成される読み出し領域信号により読み出され、
モードセレクタ回路803に入力される。
モードセレクタ回路803は、セレクト信号に基づいて
1画像処理系切換回路210の入力信号の切換え動作を
、第1実施例で示した領域生成回路206からの出力に
基づいて行なうか、ビー/ トマップメモリ802から
の出力に基づl/)て行なうかを選択する回路である。
なお、この第2実施例の説明では、ビットマツプメモリ
802からの出力を用いて画像処理系切換回路210の
処理系を切換えることとする。
第10図は、第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
まず、プリスキャンにより原稿の画像データヲlE縮し
てメモリに格納する(51001)。
次に、画像データをメモリより読み出しプリンタ103
に出力を開始する(S 1002)。そして、メモリか
らブラック画像の読み出しを開始するタイミングに同期
して、スキャナ201より画像読み取りを開始する(S
1003)。
以上のように制御を行うことにより、第1実施例の第7
図の説明で示したと同様に画像データが処理され、像域
分離回路により文字部と判定された領域に関しては、ブ
ラック中色で圧縮伸長をしない画像データがプリンタ1
03に出力され、その他の領域に関してはMCYKの圧
縮後伸長された画像データがプリンタ103に出力され
ることとなる。
また、第1実施例では、エディタにより人間が黒文字領
域を指定し、第2実施例では像域判定回路801により
黒文字領域を判定して画像処理系切換回路210の入力
としたが、第8図に示したモードセレクタ回路803に
、領域生成回路206からの出力とビットマツプメモリ
からの出力のオアをとって出力するモードを選択可能な
回路構成とすることにより、人間が特に黒文字領域と指
定した領域が黒単色で出力され、その他の領域に関して
も像域分離回路が黒文字と判定した領域を黒単色で出力
ようにして、双方の機能を有効に活用するようにしても
よい。
[発明の効果] 本発明によれば、入力画像データを圧縮してメモリに格
納した後出力する系と、圧縮せずに処理する系とを設け
、これらを領域毎に選択して切り換えることにより、黒
文字領域については圧縮せずに処理して、この領域にお
ける圧縮誤差をなくすことができるので、メモリ容量を
大きくすることなく画質の向上を図ることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図である。 第2図は、同実施例のカラーリーダ部におけるデジタル
画像処理部を示すブロック図である。 第3図(A)は、同実施例の圧縮アルゴリズムの概念を
示す模式図である。 第3図(B)は、同実施例の圧縮アルゴリズムの概要を
示すブロック図である。 第4図は、同実施例の画像処理系切換回路を示すブロッ
ク図である。 第5図は、同実施例において処理される画像の領域につ
いて説明する模式図である。 第6図は、同実施例の動作を示すフローチャートである
。 第7図は、同実施例における画像領域と領域信号の関係
を示す模式図である。 第8図は、本発明の他の実施例におけるデジタル画像処
理部を示すブロック図である。 第9図は、同実施例における文字画像領域分離回路を示
すブロック図である。 第10図は、同実施例の動作を示すフローチャートであ
る。 101・・・カラーリーダ部、 102・・・操作エディタ部、 103・・・レーザービームプリンタ、205.206
−・・領域生成回路、 207・・・エンコーダ部、 208・・・メモリ部。 209・・・デコーダ部、 210・・・画像処理系切換回路、 1・・・像域分離回路、 802・・・ビットマツプメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力画像データを圧縮してメモリに格納するとともに、
    このメモリ内の圧縮データを読み出して伸長し出力する
    第1の処理系と、上記入力画像データを圧縮することな
    く直接画像処理して出力する第2の処理系とを有し; 上記入力画像データの領域を指定する領域指定手段と; 上記領域指定手段による領域指定に基いて第1の処理系
    と第2の処理系を選択する選択手段と; を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2195876A 1990-07-24 1990-07-24 画像形成装置 Pending JPH0480056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195876A JPH0480056A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195876A JPH0480056A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480056A true JPH0480056A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16348459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195876A Pending JPH0480056A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176052B2 (ja) 画像処理装置
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
JP3399486B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
US20050018903A1 (en) Method and apparatus for image processing and computer product
JP3088010B2 (ja) 線画分離方法および装置
EP0851664A2 (en) An image processing apparatus
JP2000013605A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000013596A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JPH10283470A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2003209704A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2000013612A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0480056A (ja) 画像形成装置
JP2004282240A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2000013613A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3255085B2 (ja) 画像領域判定方法およびその装置、画像処理装置
JPH05130406A (ja) カラー画像処理装置
JP3070174B2 (ja) 画像形成装置
JPH08279913A (ja) 画像通信方法及びその装置
JP3471915B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3262834B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2557479B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2000013611A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003189091A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JPH0758949A (ja) 画像処理装置