JPH0479691A - カラー撮像装置 - Google Patents

カラー撮像装置

Info

Publication number
JPH0479691A
JPH0479691A JP2194134A JP19413490A JPH0479691A JP H0479691 A JPH0479691 A JP H0479691A JP 2194134 A JP2194134 A JP 2194134A JP 19413490 A JP19413490 A JP 19413490A JP H0479691 A JPH0479691 A JP H0479691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
color
zoom
zoom magnification
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2194134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640168B2 (ja
Inventor
Makoto Adachi
誠 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2194134A priority Critical patent/JP2640168B2/ja
Publication of JPH0479691A publication Critical patent/JPH0479691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640168B2 publication Critical patent/JP2640168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラー撮像装置に関し、特に、ズーム機能を備
え、かつ映像信号処理方式でホワイトバランス調整を行
なうカラー撮像装置に関する。
[従来の技術] カラービデオカメラ等のカラー撮像装置は、被写体を人
間の目で見た色と同じ色で画面上に写出すためのホワイ
トバランス機能を有する。
人間の目は、見ようとする対象物の照明光の色温度があ
る範囲内にある場合にはその変化にかかわらず、白い対
象物を白く認工する。しかし、カラー撮像装置によって
捕らえられる被写体の色は、照明光の色温度が高いほど
青味がかり、照明光の色温度が低いほど赤味がかる。つ
まり、カラー撮像装置が認識する色と人間の目か認識す
る色とは照明光の色温度によって異なる。そこで、カラ
ー撮像装置には、前記色温度に応じた補正を自動的に加
えるホワイトバランス機能が備えられる。
従来のカラー撮像装置におけるホワイトバランス調整は
、一般に、被写体を撮像して得られた色差信号R−Yお
よびB−Yとは無関係に作成された制御信号に従って色
差信号R−YおよびB−Yの平均レベルを制御すること
によって行なわれる。
この制御信号は、撮像素子と同様に撮像装置全面に配さ
れた光検出器に入射する光の色温度に基づいて作成され
る。したかって、従来のカラー撮像装置は、このような
外部光の色温度を検出するための光検出器(色温度セン
サ)を設けることができるだけの表面積を必要とする。
しかしながら、最近ではビデオカメラの小型・軽量化が
重要視されてきたため、このような光検出器を別途設け
ることは装置の小型・軽量化に不利であるとしてあまり
用いられなくなりつつある。そして、最近では、色温度
センサを用いずにホワイトバランス調整を行なう映像信
号処理方式(TTL方式)と呼ばれるホワイトバランス
調整が用いられるようになってきた。
第3図は、映像信号処理方式でホワイトバランス調整を
行なうビデオカメラの構成を示す概略ブロック図である
。第3図を参照して、このビデオカメラは、撮像素子1
.処理回路2.エンコーダ5、ホワイトバランス調整制
御部25.およびホワイトバランス調整部26を含む。
撮像素子1はレンズ系(図示せず)を介して受ける被写
体(図示せず)からの反射光によって受光面上に結ばれ
た像すなわち、被写体の光学像を電気信号に変換して処
理回路2に与える。
処理回路2は撮像素子1から出力される電気信号に基づ
いて被写体の輝度を表わす輝度信号、被写体の色を表わ
す色差信号R−YおよびB−Yを作成し、エンコーダ5
.可変利得増幅器3および4にそれぞれ与える。
さて、被写体の照明光の色温度が変化すると、この被写
体を撮像して得られる色情報、すなわち、色差信号R−
YおよびB−Yの各平均レベルか変化する。そこで、照
明光の色温度の変化にかかわらず、色差信号R−Yおよ
びB−Yの各平均レベルをそれぞれ人間の目か白と認識
する色を白く写出す色差信号(ホワイトバランスのとれ
た色差信号)R−YおよびB−Yの各平均レベルに保持
するために、可変利得増幅器3および4が設けられる。
つまり、可変利得増幅器3および4はホワイトバランス
調整部26を構成する。
可変利得増幅器3は、ホワイトバランス調整制御部25
が出力する制御信号の1つR−Yコントロール信号の電
圧レベルに応じた利得で、処理回路2からの色差信号R
−Yを増幅してエンコーダ5に与える。
同様に、可変利得増幅器4は、ホワイトバランス調整制
御部25が出力するもう1つの制御信号であるB−Yコ
ントロール信号の電圧レベルに応じた利得で、処理回路
2からの色差信号B−Yを増幅してエンコーダ5に与え
る。
エンコーダ5は、処理回路2からの輝度信号Yと、可変
利得増幅器3および4によってそれぞれ増幅された色差
信号R−YおよびB−Yとを合成し、最終的なカメラ出
力であるカラー映像信号として図示されないVTR(ビ
デオテープレコーダ)やモニタ(家庭用テレビジョンな
どの受像機)などに出力する。この結果、エンコーダ5
から出力されたカラー撮像信号は、VTRに記録された
りモニタに画像を映出したりする。なお、可変利得増幅
器3および4から出力された色差信号と処理回路2から
出力された輝度信号とは合成されず、別々に外部に出力
される場合もある。
ホワイトバランス調整制御部25は、ローパスフィルタ
6および7と、A/D変換器8と、マイクロコンピュー
タ9と、D/A変換器10とを含む。ローパスフィルタ
6は、可変利得増幅器3によって増幅された色差信号R
−Yの高周波成分をカットし直流成分を抽出することに
よって、その平均レベルをたとえば1ライン単位で検出
する。
同様に、ローパスフィルタ7は、可変利得増幅器4によ
って増幅された色差信号B−Yの高周波成分をカットし
直流成分を抽出することによって、その平均レベルをた
とえば1ライン単位で検出する。A/D変換器8は、ロ
ーパスフィルタ6によって検出された増幅後の色差信号
R−Yの平均レベル(R−Y)’およびローパスフィル
タフによって検出された増幅後の色差信号B−Yの平均
レベル(B−Y)’をそれぞれディジタルデータに変換
して出力する。
マイクロコンピュータ9は、A/D変換器8から与えら
れるディジタルデータ(R’−Y) ’ および(B−
Y)’を取込む。そして、マイクロコンピュータ9は取
込んたデータ(R−Y)’ および(B−Y)’ に基
づいて、R−Yコントロール信号の電圧レベルおよび、
B−Yコントロール信号の電圧レベルを決定し、決定し
たR−Yコントロール信号電圧およびB−Yコントロー
ル信号電圧をそれぞれディジタルデータとしてD/A変
換器10に与える。
D/A変換器10はマイクロコンピュータ9から出力さ
れるこれら2つのディジタルデータ(以下、ディジタル
R−Yコントロール信号およびディジタルB−Yコント
ロール信号と称す)をそれぞれアナログ信号に変換して
可変利得増幅器3および4に与える。つまり、マイクロ
コンピュータ9から出力されたディジタルR−Yコント
ロール信号およびB−Yコントロール信号はそれぞれ、
D/A変換器10によって対応するレベルの直流電圧に
変換されて可変利得増幅器3および4に与えられる。可
変利得増幅器3にD/A変換器10から与えられる直流
電圧かR−Yコントロール信号であり、可変利得増幅器
4にD/A変換器10から与えられる直流電圧かB−Y
コントロール信号である。
具体的には、マイクロコンピュータ9は、A/D変換器
8からのデータ(R,−Y) ’か増幅後の色差信号R
−Yの平均レベルかほぼOであることを示すものであれ
ば、そのとき出力している、R−Yコントロール信号電
圧に対応するディジタルデータ(ディジタルR−Yコン
トロール信号)を引続き出力する。しかし、与えられる
ディジタルデータ(R−Y)′か増幅後の色差信号R−
Yの平均レベルが0から大きく離れていることを示すも
のであれば、マイクロコンピュータ9はそれまで出力し
ていたディジタルR−Yコントロール信号を所定量だけ
インクリメントまたはデクリメントする。したがって、
マイクロコンピュータ9から出力されるディジタルR−
Yコントロール信号は増幅後の色差信号R−Yの平均レ
ベルかほぼ0になるまでインクリメントまたはデクリメ
ントされる。これによって、R−Yコントロール信号電
圧は、可変利得増幅器3が色差信号R−Yの平均レベル
をほぼ0にすることができる値に調整される。
同様にして、マイクロコンピュータ9はB−Yコントロ
ール信号電圧も調整する。すなわち、A/D変換器8か
ら出力されるもう1つのデータ(B−Y)’が増幅後の
色差信号B−Yの平均レベルがほぼ0であることを示す
ものであればマイクロコンピュータ9はそのとき出力し
ているBYコントロール信号電圧の大きさを示すディジ
タルデータ(ディジタルB−Yコントロール信号)を変
化させず、データ(B−Y)’が増幅後の色差信号B−
Yの平均レベルが0から大きく離れていることを示すも
のであれば、マイクロコンピュータ9はディジタルB−
Yコントロール信号を所定量だけインクリメントまたは
デクリメントする。
マイクロコンピュータ9のこのような動作に繰返しによ
って、B−Yコントロール信号電圧は、可変利得増幅器
4か色差信号B−Yの平均レベルをほぼ0にすることか
できる大きさに調整される。
上記のような回路動作の結果、エンコーダ5に与えられ
る色差信号R−YおよびB−Yの各平均レベルは常にほ
ぼ0に調整される。このように、色差信号R−Yおよび
B−Yの各平均レベルが“白“に対応する値(0)にほ
ぼ近い値となるように、処理回路2から出力される色差
信号R−YおよびB−Yの利得を制御することによって
、照明光の色温度に変化にかかわらす常に白い被写体を
白く写出すことかできる。すなわち、映像信号処理方式
によるホワイトバランス調整は、撮像素子から出力され
る映像信号か一般に互いに異なる種々の色成分にそれぞ
れ対応する種々の色信号を含んでおり、かつ、ホワイト
バランスがとれている場合にはこれら種々の色信号全体
の平均レベルはほぼ白レベル(0)になることを利用し
て行なわれる。
ホワイトバランスがとれた状態で白い被写体を撮像した
ときに得られる色差信号R−YおよびBYの各平均レベ
ルか0であるならば、たとえば、色差信号R−Yの平均
レベル(R−Y)’が正てあればエンコーダ5の出力に
よって映出される画像において赤成分が実際よりも多く
なり、たとえば、前記平均レベル(R−Y)’か負であ
ればエンコーダ5の出力によって映出される画像は実際
よりも緑成分を多く含む。同様に、色差信号B−Yの平
均レベル(B−Y)’が正てあればエンコーダ5の出力
によって映出される画像は実際よりも青成分を多く含み
、前記平均レベル(B−Y)′が負であればエンコーダ
5の出力によって映出される画像は実際よりも黄成分を
多く含む。したがって、色差信号R−YおよびB−Yの
各平均レベル(R−Y)’および(B−Y)’の値をと
もにほぼ0になるように常時調整すれば、エンコーダ5
から出力されるカラー映像信号を常にほぼホワイトバラ
ンスのとれたものにすることができる。
なお、前記平均レベル(R,−Y)’および(BY)′
をそれぞれ完全に0になるように調整すると、単一色の
被写体を撮像した場合に映出される画像が真白になると
いう問題が生しる。そこで、前記平均レベル(R−Y)
’および(B−Y)’はそれぞれ、一般に、完全に0て
はなくほぼolすなわち0に近い所定値に調整される。
[発明が解決しようとする課題] 撮像装置の多くは、被写体を光学的または電気的に拡大
することによって、遠くにある被写体を近くにあるよう
に撮像するズーム機能を有する。
民生用撮像装置のズーム倍率は、従来6倍程度か一般的
であった。しかし、最近では10倍や12倍のズーム倍
率での撮像か可能な撮像装置、さらには16倍のズーム
倍率で撮像か可能な撮像装置までもが製品化されるよう
になってきた。ズーム倍率が大きいほど、撮像画像にお
ける被写体の拡大倍率が大きくなるため、撮像画面内に
拡大して映出される被写体範囲は小さくなる。つまり、
前述のような高いズーム倍率で撮像された画像は、被写
体のごく一部が拡大されたものとなる。したかって、撮
像時のズーム倍率か高いほど、撮像画像における単一色
の占有面積が大きくなる場合が多い。
一方、従来のホワイトバランス機能を有するカラー撮像
装置では、ホワイトバランス処理によって、色差信号R
−YおよびB−Yの各平均レベルかほぼ0となるように
、撮像画像の色信号成分の利得が制御される。通常、1
つの撮像画像は多数の色から構成される。したかって、
このようなホワイトバランス処理によって、これら多数
の色の色差信号が互いに平均化し合って1画面分の色差
信号電圧の平均値が0となるように、色信号成分の利得
が制御される。しかし、撮像画像が単一色で構成される
ような場合には、1つの撮像画像内に、互いに平均化し
会えるような多数の色が存在しないため、その色が実際
よりも白っぽく映出される。
この現象についてもう少し具体的に説明する。
色差信号R−YおよびB−Yがともに0であるとき、こ
れらの色差信号および輝度信号がエンコードされて得ら
れる映像信号が映出す色は白である。
したがって、撮像画像が単一色で構成されるような場合
には、ホワイトバランス処理によって色差信号電圧の平
均値か0となることは、1つの色の色差信号の平均レベ
ルか0に強制されること、すなわち、撮像画像の色か全
体的に白っぽくなることを意味する。つまり、従来のカ
ラー撮像装置によれば、ホワイトバランス処理によって
撮像画像の色が全体的に白っぽくなる。たとえば、人間
の顔を高いズーム倍率で撮像すると、人間の顔の肌色が
実際よりも色あせて映出される。したがって、最近製品
化されてきたような高いズーム倍率を有する撮像装置の
場合にはこのような問題が特に顕著となる。
本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、高いズ
ーム倍率での撮像下でも、良好な色表示を行なうことが
できるカラー撮像装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記のような目的を達成するために本発明に係るカラー
撮像装置は、ズーム機能を備え、被写体を撮像して色差
信号を導出する撮像手段と、撮像手段によって導出され
た色差信号増幅するための利得制御可能な増幅手段と、
この増幅手段によって増幅された色差信号の平均レベル
を検出する平均レベル検出手段と、撮像時のズーム倍率
を検出するズーム倍率検出手段と、このズーム倍率検出
手段の検出出力と平均レベル検出手段の検出出力とに基
づいて増幅手段の利得を制御する利得制御手段とを備え
る。
[作用] 上記のように本発明に係るカラー撮像装置は、従来の映
像信号処理方式のカラー撮像装置と異なり、撮像時のズ
ーム倍率を検出するズーム倍率検出手段と、このズーム
倍率検出手段の検出出力および平均レベル検出手段の検
出出力に基づいて、被写体を撮像して得られた色差信号
を増幅する増幅手段の利得を制御する利得制御手段とを
含む。
このため、増幅手段の利得は、平均レベル検出手段の検
出出力だけでなく、そのときのズーム倍率に応じても変
化させることが可能となる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例のカラービデオカメラの概略
ブロック図である。第1図を参照して、このカラービデ
オカメラはズーム機能を備えており、第4図に示される
従来のカラービデオカメラの場合と同様の構成を有する
、ホワイトバランス調整制御部25およびホワイトバラ
ンス調整部26に加えて、ズーム機能を実現し、かつ、
ズーム倍率を検出するズーム機能部30を含む。
レンズ系(図示せず)によって取込まれた被写体の光学
像は、撮像素子1.処理回路2.ホワイトバランス調整
部26.およびエンコーダ5か[従来の技術]において
説明されたような動作を行なうことによって、カラー映
像信号に変換される。
第4図に示されるカラービデオカメラの場合と同様に、
ホワイトバランス調整部25において、ローパスフィル
タ6および7はそれぞれ、可変利得増幅器3および4に
よって増幅された色差信号R−YおよびB−Yを1画面
ごとに平均化してA/D変換器8に入力する。
しかし、第4図に示されるカラービデオカメラの場合と
異なり、ホワイトバランス調整制御部25内のA/D変
換器8は、ローパスフィルタ6および7の出力(R−Y
)’および(B−Y)’だけでなく、ズーム機能部30
の出力もディジタル信号に変換してマイクロコンピュー
タ9に与える。
ズーム機能部30は、レンズ系内を光軸に沿って平行に
移動して、レンズ系の焦点距離を連続的に変えることが
できるズームレンズ12と、ズームレンズ12を駆動さ
せるための駆動回路11と、ズームポテンショメータ1
3とを含む。駆動回路11は、マイクロコンピュータ9
によって制御されて、ズーム倍率が指定された値となる
ように、ズームレンズ12を光軸に沿って移動させてレ
ンズ系の焦点距離を指定されたズーム倍率に対応するも
のに変化させる。実際には、ユーザは図示されないズー
ムスイッチを用いてズーム倍率を指定することができ、
このズームスイッチへのキー人力に応答してマイクロコ
ンピュータ9が駆動回路11を前述のように制御する。
ズームポテンショメータ13は、ズームレンズ12の前
記光軸上の位置に追従して変化するアナログ電気信号を
出力する。ズーム倍率を決定するレンズ系の焦点距離は
、ズームレンズ12の前記光軸上の位置によって決まる
。つまり、ズームポテンショメータ13は、ズーム倍率
をズームレンズ12の位置として間接的に検出し、その
検出結果を電気信号として出力する。ズームポテンショ
メータ13の出力は、ズーム機能部30の出力としてA
/D変換器8に入力される。
マイクロコンピュータ9は、A/D変換器8から与えら
れるディジタルデータのうちローパスフィルタ6および
7の出力(R−Y)’ および(BY)′に対応するデ
ータに基づいて、従来と同様に、可変利得増幅器3およ
び4からそれぞれ出力される色差信号R−YおよびB−
Yの各平均レベルが0に近づくように自らの出力信号(
ディジタルR−Yコントロール信号およびB−Yコント
ロール信号)を変化させる。ただし、マイクロコンピュ
ータ9は、従来と異なり、A/D変換器8から与えられ
るディジタルデータのうちズームポテンショメータ13
の出力に対応するデータに基づいて、このようなホワイ
トバランス調整のための動作におけるディジタルR−Y
コントロール信号およびディジタルB−Yコントロール
信号の変化範囲を制御する。したかつて、ホワイトバラ
ンス調整においてマイクロコンピュータ9から出力され
るディジタルR−Yコントロール信号およびディジタル
B−Yコントロール信号の変化範囲はズーム倍率に応じ
て制御される。マイクロコンピュータ9には、この変化
範囲とズーム倍率との対応関係を示すデータが予めテー
ブルとして格納される。
第2図は、マイクロコンピュータ9に格納されるべきデ
ータが示す、ズーム倍率とディジタルRYコントロール
信号およびディジタルB−Yコントロール信号の変化範
囲との関係の一例を表わすグラフである。図において、
横軸はズーム倍率、縦軸は前記変化範囲を示す。本実施
例においては、ズーム倍率を1倍から16倍まで変化さ
せることができるものとする。第2図を参照して、ディ
ジタルR−Yコントロール信号およびディジタルBYコ
ントロール信号の変化範囲はズーム倍率か高くなるほど
狭くなるように設定される。すなわち、ズーム倍率が1
倍であれば前記変化範囲は22bit分と非常に広いが
、ズーム倍率か1倍ずつ低くなるごとに、21bit分
、20bit分。
・・・ 8bit分と、1bit分ずつ狭くなる。
なお、マイクロコンピュータ9は、ホワイトバランス調
整開始時において常に一定のディジタルR−Yコントロ
ール信号およびB−Yコントロール信、号を出力するよ
うに予め設定される。具体的には、予め定められた基準
色温度(たとえば5000K)を有する光源の照明下で
白い被写体を撮像した場合に可変利得増幅器3および4
からそれぞれ出力される色差信号R−YおよびB−Yの
各平均レベルがほぼ0となるような、ディジタルRYコ
ントロール信号およびディジタルB−Yコントロール信
号が、ホワイトバランス調整開始時におけるマイクロコ
ンピュータ9の出力となるように予め調整される。
以下、本実施例におけるマイクロコンピュータ9のホワ
イトバランス調整のための動作を第3図を参照しながら
詳細に説明する。第3図は、マイクロコンピュータ9の
ホワイトバランス調整のための動作の流れを示すフロー
チャート図である。
実際には、第3図に示されるような処理動作がマイクロ
コンピュータ9に予め格納されたプログラムに従って行
なわれる。
第3図を参照して、ホワイトバランス調整の開始にあた
ってマイクロコンピュータ9は前述したように、基準色
温度(ここでは5000にとする)において可変利得増
幅器3および4からそれぞれ出力される色差信号R−Y
およびB−Yの各平均レベルをほぼ0にすることができ
るディジタルRYコントロール信号RYsoooおよび
ディジタルB−Yコントロール信号BY5000を出力
する(処理ステップSl)。つまり、ホワイトバランス
調整開始時には、基準色温度下においてホワイトバラン
スをとることができるディジタルR−Yコントロール信
号およびディジタルBYコントロール信号がマイクロコ
ンピュータ9から出力される。
次に、マイクロコンピュータ9は、A/D変換器8によ
ってディジタルデータに変換された、ズームポテンショ
メータ13の出力に基づいて現在のズーム倍率を検出す
る(処理ステップS2)。
続いて、マイクロコンピュータ9は、テーブルとして予
め格納された、ズーム倍率とディジタルR−Yコントロ
ール信号およびディジタルB−Yコントロール信号の変
化範囲との関係を示すデータ(第2図)から、処理ステ
ップS2において検出したズーム倍率に対応するディジ
タルR−Yコントロール信号およびディジタルB−Yコ
ントロール信号の変化範囲を示す値Yを取出す(処理ス
テップS3)。
次に、マイクロコンピュータ9は、A/D変換器8によ
ってディジタル信号に変換された、ローパスフィルタ6
の出力(R−Y) ′か示す電圧レベルを変数(RY)
’Novに代入する(処理ステップS4)。続いて、マ
イクロコンピュータ9は、変数(R−Y)’闘。、の値
が変数MIN、の値以上であるか否かを判別する(処理
ステップS5)。変数MINgの初期値は、0よりも十
分に大きい値に設定される。
処理ステップS5の判別結果が“NO“であれば、マイ
クロコンピュータ9は、変数MIN、の値を変数(R−
Y)’NOVの現在の値の絶対値に更新し、かつ、変数
R−Yカの値を現在のディジタルR−Yコントロール信
号が示す電圧の大きさに更新した後(処理ステップS6
)、ディジタルR−Yコントロール信号を所定量たけイ
ンクリメントまたはデクリメントする(処理ステップS
7)。しかし、処理ステップS5における判別結果が“
YES”であれば、変数MIN、およびRY、の値は更
新されずにディジタルR−Yコントロール信号が前記所
定量だけインクリメントされる。つまり、処理ステップ
S4〜S7における一連の処理によって、可変利得増幅
器3に与えられるR−Yコントロール信号の電圧がイン
クリメントされながら、変数MINRおよびRYmの値
が、ローパスフィルタ6の出力(R−Y)’か0に近づ
くように更新されていく。
次に、マイクロコンピュータ9は処理ステップS7にお
いてインクリメントまたはデクリメントした後のR−Y
コントロール信号電圧が、初期値RYsOOOを中心と
して前記値Yの幅で延びる範囲内にあるか否かを判別す
る(処理ステップS8)。前記インクリメントまたはデ
クリメントされたR−Yコントロール信号電圧か前記範
囲内にあれば、マイクロコンピュータ9の処理は再び処
理ステップS4に戻る。
しかし、インクリメントまたはデクリメントされたR−
Yコントロール信号電圧か前記範囲を超えると、マイク
ロコンピュータ9はR−Yコントロール信号電圧をその
ときの変数R−Yカの値に戻す(処理ステップS9)。
インクリメントまたはデクリメントされたR−Yコント
ロール信号電圧が前記範囲を超えることは、処理ステッ
プ84〜S7において、R−Yコントロール信号電圧を
可能な範囲全体にわたって変化させ終わったことを意味
する。したがって、処理ステップS8における判別結果
が“No”となったときの変数RYMの値は、現在の撮
影条件においてローパスフィルタ6の出力電圧を最も0
に近い値に調整することができるR−Yコントロール信
号電圧を示す。
したがって、処理ステップS9の処理によって、R−Y
コントロール信号電圧は前記範囲内において、ローパス
フィルタ6の出力を最も0に近づけることができる値に
戻される。
このように、マイクロコンピュータ9は、R−Yコント
ロール信号電圧を、初期値RY5000から、処理ステ
ップS3において取出した値Yの幅で正負両方向に変化
させて、変数MIN、の値が最小となるR−Yコントロ
ール信号電圧の値を探す。
続いて、マイクロコンピュータ9は、R−Yコントロー
ル信号電圧の場合と同様にして、現在の撮影条件にとっ
て最適なり−Yコントロール信号電圧を導出する。すな
わち、マイクロコンビ二一夕9は、可変利得増幅器4か
ら出力される色差信号B−Yの平均レベル(B−Y)’
 を示すデインタル値を変数(B−Y)’N。、に代入
しく処理ステップ510)、この変数(BY)’NOW
の値の絶対値が変数MIN已の値よりも小さければ、変
数MIN、を変数(B−Y)′y。、の値に更新し、か
つ、変数B  YhO値を現在のBYコントロール信号
電圧に各々更新した後(処理ステップ512) 、B−
Yコントロール信号電圧を所定量だけインクリメントま
たはデクリメントする(処理ステップ813)。逆に、
変数(BY)’NOVの値の絶対値が変数MIN8以上
であれば、マイクロコンピュータ9は変数M I NB
およびBYMの更新を行なわずにB−Yコントロール信
号電圧を前記所定量たけインクリメントする。
なお、変数MINFSの初期値も、変数MIN。
の場合と同様に0よりも十分に大きい値に設定される。
処理ステップSIO〜813の処理は、処理スチップS
14においてインクリメントまたはデクリメントされた
後のB−Yコントロール信号電圧が、初期値B Y50
00を中心とし、がっ正方向および負方向に前記値Yの
幅で延びる範囲を超えたと判別されるまで(処理ステッ
プs14における判別結果が“No″となるまで)行な
われる。
そして、インクリメントまたはデクリメント後のB−Y
コントロール信号電圧かこの範囲を超えると、マイクロ
コンピュータ9は、B−Yコントロール信号電圧をその
ときの変数B  YMの値、すなわち、現在の撮影条件
においてローパスフィルタフの出力を0に最も近づける
ことができるR−Yコントロール信号電圧に戻して(処
理ステップ515)、ホワイトバランスのための処理を
終了する。
前述したように、ホワイトバランス調整時のディジタル
R−Yコントロール信号およびディジタルB−Yコント
ロール信号の変化範囲Yはズーム倍率が高いほど狭くな
るように設定される。したがって、処理ステップS1〜
S15の処理にょれば、第4図のカラービデオカメラの
場合と同様にR−Yコントロール信号電圧およびB−Y
コントロール信号電圧が、撮像系から得られた色差信号
R−YおよびB−Yの各平均レベルに基づいて、より適
性なものに補正されるか、その補正量の上限がズーム倍
率に応じて調整される。すなわち、ズーム倍率か低いほ
ど、R−Yコントロール信号電圧およびB−Yコントロ
ール信号電圧は、色差信号R−YおよびB−Yの各平均
レベルが十分に0に近い値となるように広い範囲で変化
させられる。したかって、ズーム倍率が低い場合には、
従来のカラービデオカメラの場合と同様に、R−Yコン
トロール信号電圧およびB−Yコントロール信号電圧は
、色差信号R−YおよびB−Yの各平均レベルをほぼ0
にすることができるレベルに調整される。逆に、ズーム
倍率が高いほど、R−Yコントロール信号電圧およびB
−Yコントロール信号電圧は狭い範囲でしか変化させら
れない。このため、色差信号R−YおよびB−Yの各平
均レベルをほぼ0にすることができるR−Yコントロー
ル信号電圧およびB−Yコントロール信号電圧がこの狭
い範囲外にあると、R−Yコントロール信号電圧および
B−Yコントロール信号電圧はこの狭い範囲内において
色差信号R−YおよびB−Yの各平均レベルを最も0に
近い値にすることができるレベルにしか調整されない。
このため、R−Yコントロール信号電圧およびB−Yコ
ントロール信号電圧は、色差信号R−YおよびB−Yを
ほぼ0とみなせるような十分にOに近い値にできるレベ
ルまでは調整されない。すなわち、ズーム倍率が高いほ
ど、ホワイトバランス調整終了後のR−Yコントロール
信号電圧およびB−Yコントロール信号電圧によってそ
れぞれ制御された可変利得増幅器3および4から出力さ
れる、色差信号R−YおよびB−Yの各平均レベルは0
から離れた値となる。一方、前述したように、ズーム倍
率が高いほど、撮像画像が単一色となる傾向が強い。
したがって、本実施例によれば、高いズーム倍率で撮像
された画像の色か実際よりも白っぽく見えるという現象
が回避される。
なお、本実施例においては、R−Yコントロール信号電
圧およびB−Yコントロール信号電圧の変化範囲か16
段階の値をとるように設定されたが、この変化範囲が取
り得る値の段階数は2段階や4段階など任意に設定され
てよい。
さらに、A/Di換器8に代わってコンパレータを使用
することも可能である。
また、本実施例ではズーム倍率と前記変化範囲との関係
を示すデータがテーブルとしてマイクロコンピュータ9
に予め格納されているものとしたが、マイクロコンピュ
ータ9か、検出したズーム倍率に予め定められた演算を
施すことによって前記変化範囲を算出するように構成さ
れてもよい。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、ズーム倍率が高くなり
撮像画像における単一色の占有面積か太き(なっても、
ホワイトバランス調整後の色差信号の平均レベルが0に
近づきすぎないので、映出される画像の色が実際よりも
白っぽくなるという退色現象は回避される。この結果、
従来よりも良好なホワイトバランス調整を行なうことが
可能となり、再生画像の色画質か向上される。
【図面の簡単な説明】
第1は本発明の一実施例のカラービデオカメラの概略ブ
ロック図、第2図は実施例におけるズーム倍率とR−Y
コントロール信号電圧およびB−Yコントロール信号電
圧の変化範囲との関係を示すグラフ、第3図は第1図に
おけるマイクロコンピュータの動作を説明するためのフ
ローチャート図、第4図は従来のカラービデオカメラの
概略ブロック図である。 図において、1は撮像素子、2は処理回路、3および4
は可変利得増幅器、5はエンコーダ、6および7はロー
パスフィルタ、8はA/D変換器、9はマイクロコンピ
ュータ、10はD/A変換器、11はレンズ駆動回路、
12はズームレンズ、13はズームポテンショメータで
ある。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ズーム機能を有するカラー撮像装置であって、被写体を
    撮像して色差信号を導出する撮像手段と、 撮像時のズーム倍率を検出するズーム倍率検出手段と、 前記撮像手段によって導出された前記色差信号を増幅す
    るための、利得制御可能な増幅手段と、前記増幅手段に
    よって増幅された色差信号の平均レベルを検出する平均
    レベル検出手段と、前記平均レベル検出手段の検出出力
    と、前記ズーム倍率検出手段の検出出力とに基づいて、
    前記増幅手段の利得を制御する利得制御手段とを備えた
    、カラー撮像装置。
JP2194134A 1990-07-23 1990-07-23 カラー撮像装置 Expired - Fee Related JP2640168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194134A JP2640168B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 カラー撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194134A JP2640168B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 カラー撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0479691A true JPH0479691A (ja) 1992-03-13
JP2640168B2 JP2640168B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16319476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194134A Expired - Fee Related JP2640168B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 カラー撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165883A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Canon Inc 撮像装置
JP2013219561A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033591A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホワイトバランス制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033591A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホワイトバランス制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165883A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Canon Inc 撮像装置
JP2013219561A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640168B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8830348B2 (en) Imaging device and imaging method
EP0942608B1 (en) Video signal processor and color video camera
JP3261152B2 (ja) 複数の光学系を備えた撮像装置
US4799104A (en) Video signal processor for endoscope
JPH11146405A (ja) 映像信号処理装置及びこれを用いたカラービデオカメラ
US7333138B2 (en) White balance adjustment apparatus and method for a digital image device
KR20080101277A (ko) 히스토그램을 디스플레이 하는 디지털 영상 처리 장치 및그의 동작 방법
JPS59193684A (ja) ネガポジ反転装置
JP2640168B2 (ja) カラー撮像装置
JP2611850B2 (ja) カラー撮像装置
US5272521A (en) White balance control based upon negative or positive mode selection
JP4440562B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3733641B2 (ja) 色信号処理回路
JP2001136539A (ja) 電子カメラ
JPS62132490A (ja) ホワイトバランス補正回路
JPH09205653A (ja) 撮像装置
JP3403441B2 (ja) 画像入力装置およびその制御方法
JP2001036923A (ja) 自動ホワイトバランス調整装置及び自動ホワイトバランス調整方法
JPH074022B2 (ja) 色検出回路
KR100251501B1 (ko) 네가티브 모드에서의 화이트 밸런스 조정장치
JP2576144Y2 (ja) カラーコレクタ装置
JP3469611B2 (ja) 映像信号のレベル調整装置およびその制御方法
JPH0226194A (ja) ホワイトバランス制御回路
JP2012010238A (ja) 撮像装置
JPH03110991A (ja) カラー撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees