JPH047909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047909Y2
JPH047909Y2 JP1986140590U JP14059086U JPH047909Y2 JP H047909 Y2 JPH047909 Y2 JP H047909Y2 JP 1986140590 U JP1986140590 U JP 1986140590U JP 14059086 U JP14059086 U JP 14059086U JP H047909 Y2 JPH047909 Y2 JP H047909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
suction
plate
frame
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986140590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347884U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986140590U priority Critical patent/JPH047909Y2/ja
Priority to US07/092,973 priority patent/US4828304A/en
Priority to CA000546295A priority patent/CA1308763C/en
Priority to DE90201735T priority patent/DE3788286T2/de
Priority to AU78190/87A priority patent/AU592667B2/en
Priority to KR1019870009939A priority patent/KR950005123B1/ko
Priority to EP90201735A priority patent/EP0396210B1/en
Priority to EP87307981A priority patent/EP0260128B1/en
Priority to DE8787307981T priority patent/DE3785712T2/de
Publication of JPS6347884U publication Critical patent/JPS6347884U/ja
Priority to AU44473/89A priority patent/AU612527B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH047909Y2 publication Critical patent/JPH047909Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ロボツト、マニプレータ、クレーン
等の産業用ロボツトのアームの先端手首部に取付
けられ、そして物品を吸着および把握する産業用
ロボツトの複合機構ハンドに関する。
[従来技術] マテリアルハンドリングとして、ロボツト、マ
ニプレータ或いはフオークリフト更にはクレーン
等が実用に供されているが、これらの装置のアー
ムにはマテリアルすなわち物品を掴むためのハン
ドが一般に設けられている。そして、ハンドとし
ては物品を係止把握する有指ハンドと、物品を保
持する無指ハンドとに大別できる。
有指ハンドは把握の形態によりつりさげ、つま
み、挟み、握りに分かれ、無指ハンドは保持の形
態により吸着・受けに分けられ、さらに吸着は真
空式と磁気式とに分かれる。
真空吸着ハンドは、一般に真空源に連なつた真
空室から構成されている。したがつて物品は真空
室に吸着され所定の処理すなわち積み荷、積み降
ろし、更には移動ができる。そして荷役が終つた
物品は真空室に大気を導入するだけで、簡単に解
放される。
このように、吸着式ハンドによるときは、物品
の天面だけ利用して吸着及び解放するので、その
作業が簡単にでき、また構造自体も単純であると
いう特徴を有する。しかも吸着力は比較的大きく
て、かなりの重量のものも安全に吸着できるもの
である。しかしながら、吸着力は真空室に対して
垂直方向には大きいが、水平方向に対しては小さ
いという欠点はある。すなわち物品に対して水平
方向の力が作用すると、吸着力は水平方向には比
較的弱いので、物品は吸着パツドから外れること
がある。また吸着力は大きいとは言え、確実に把
持できる機械的な機構が備わつていればより安全
でもある。
また物品の上表面を吸着すると共に、その物品
の側部を把持する技術は実開昭60−17983号公報
に記載されている。しかしながら、かかる公知技
術では物品の側部を把持する腕が回動するので、
物品の側部の把持は物品を持ち上げた後、又は隣
接する物品が広いスペースをもつて並べられてい
た場合に限られる。
さらに実開昭48−17423号公報には鍛造作業用
マニプレータにおける挟みトングが開示されてい
る。しかしながら、かかる公知技術ではフオーク
の伸縮にピストンシリンダ装置を用いているの
で、その伸縮分に対応するストロークを必要と
し、この技術を産業用ロボツトの複合機構ハンド
に適用した場合に、かなり長大なピストンシリン
ダ装置を必要とし、そのために、前記の公知例で
は回動腕を用いている。
[考案の目的] したがつて本考案の目的は、物品を比較的に狭
い間〓をもつて隣接して設置してもその間〓に挿
入でき、しかも充分に伸長できて物品の側部を把
握できる産業用ロボツトの複合機構ハンドを提供
するにある。
[考案の構成] 本考案によれば、産業用ロボツトのアームの先
端手首部に取付けられて物品を吸着および把握す
る産業用ロボツトの複合機構ハンドにおいて、産
業用ロボツトのアームの先端手首部に結合される
枠体の略中央部に位置して物品の上表面を真空力
によつて吸着するように構成された吸着機構と、
該吸着機構の両側に位置して物品の両側面を挟持
する挟み機構とから成り、前記挟み機構は前記枠
体に水平方向にヒンジピンで枢着されて、ピスト
ンシリンダで枢動される挟みフレームを備え、該
挟みフレームには一方のラツクが設けられ、また
物品の側部を把持する板状の挟み板には他方のラ
ツクが設けられ、それらのラツクと係合するピニ
オンがそれらのラツクの間に設けられ、該ピニオ
ンは駆動部材に回転自在に軸支され、該駆動部材
はピストンシリンダユニツトのピストン棒に結合
されている。
[考案の作用効果] 本考案は、以上のように構成されているので、
その使用に当つては例えばまず荷役機械、例えば
ロボツトのアームに枠体を取付ける。そして吸着
機構には真空源または挟みフレームの駆動或いは
ラツクピニオン機構の駆動のために、電源或いは
流体圧源を接続する。そして荷役ハンドを物品上
に移動させ、吸着させる。そして挟み板を所定の
長さにセツトして物品を両側から挟持する。かく
して物品の把持操作が終了するので、その後はア
ームを駆動して、物品を所定の手順にしたがつて
処理する。処理が終つたら、真空室には大気を導
入し、また把持機構の挟みフレームを駆動して物
品を解放する。かくして1タクトの荷役作業は終
り、同様にして次の作業へと移行する。
また本考案では、板状の挟み板がラツクピニオ
ン手段によつて、伸長収縮するので、物品を比較
的小さい間隔で配置しても板状のため、その間隔
に挿入しやすく、かつ挟み板はラツクピニオン手
段によつてほぼ垂直方向に移動するので、その挿
入作業が容易である。またラツクピニオン手段の
ためピストンシリンダ装置のピストンのストロー
クの倍の長さを移動し、全体的にコンパクトでデ
ツトスペースの少ない装置を提供できる。このよ
うに狭い所に挟み板を挿入すれば、あらかじめ吸
着機構を物品の中心にもつてくることができる。
本考案によると、以上のように荷役作業ができ
るが、吸着機構の両側には把握機構が設けられ、
物品の両側が荷役中に把握されるので、物品に譬
え水平方向の力が偶然に作用しても、物品は把握
機構の挟み板によつて横方向にずれるのが防止さ
れ、物品が落下するようなことが防止される。従
つて、安全に荷役作業ができるものである。また
把握機構が設けられているので、真空破壊などの
事故が生じても物品の衝撃的な落下は防止され
る。したがつて吸着機構と吸着は位置的に整合す
ることになる。すなわち位置調整作用も奏する。
以上の如く本考案によれば、吸着と把握とを同
時に行うことができるので、例えばピンホールに
よる吸着力の不足の場合は、把握機構で物品の落
下を防止でき、また物品間の間〓が小さく把握機
構を挿入できない場合は、一時的に吸着力で物品
を動かしてから把握機構を用いることができる。
したがつて物品の位置や設置の状態に関係なく取
扱いができる。
[好ましい実施の態様] 特に吸着機構には真空源を必要とするので、エ
ゼクタ式真空ポンプを用いた場合に、それを利用
して空気圧で作動するシリンダを適用すると好都
合である。取扱われる物品はプラスチツクフイル
ムで包装された包装体であることもあるので、吸
着機構は真空室を覆う多孔板と、該多孔板の外表
面に設けられる連続気泡を有したスポンジとから
構成するのが好ましい。プラスチツクフイルム等
の包装材料が空気吸引孔を閉塞するのが防止され
るからである。
[実施例] 以下、本考案の実施例を添付図面によつて説明
する。まず、実施例の概略を第1図によつて説明
すると、本実施例に係る荷役ハンドは、例えばロ
ボツトのアームに結合される枠体1と、該枠体の
略中央に位置する吸着機構20と、該吸着機構の
両側に設けられた把握機構40とから成つてい
る。
枠体1は、図示されない荷役機械、例えばロボ
ツトのアームに接続されるもので、水平方向に延
びた水平枠2と、この水平枠の両側を支持してい
る側板3と、水平枠2と間隔をおいて水平方向に
延び、その両側が例えばボルト4で側板3に結合
されている第2の水平枠5とから構成されてい
る。そして第2の水平枠5には、2個のブツシユ
6が所定の間隔をおいて取付けられており、この
ブツシユ6にはボルト7が摺動自在に挿通され、
その先端は吸着板21にボルト8止めされてい
る。なおボルト7をネジ込む前にコイルスプリン
グ9が装着される。コイルスプリング7はブツシ
ユ6のフランジ部10とブラケツト11との間に
装着されて枠体1と吸着板21とを無衝撃的に結
合している。また水平枠2の略中央位置にはフラ
ンジ12が固定され、枠体1はこのフランジによ
つて荷役機械のアームに接続されるようになつて
いる。
吸着機構20をなす吸着板21は、その平面形
は矩形状を呈し、その下面、すなわち物品Mに対
向する面には凹部22が形成され、真空室23の
一部をなしている。吸着パツド24は凹部の周囲
に設けられていて、その先端の内側はテーパ状に
形成され、吸着パツド24が物品天面に広く吸着
し、気密性を高めるようになつている。凹部の周
縁部には段部25が形成され、この段部に多孔板
体26が設けられている。かくして凹部22と多
孔板体26とで真空室23が形成されている。多
孔板体は複数個の孔27,27……を有し、図示
の実施例ではパンチングメタルが適用されてい
る。そして、この多孔板体の外表面に連続気泡を
有したスポンジ体28が設けられている。吸着板
21の略中央部には真空源に接続されるコネクタ
29がネジ止めされている。
把握機構40は挟みフレーム50と、ラツクピ
ニオン機構60と、挟み板70とから成り、そし
て吸着機構の両側に設けられている。挟みフレー
ム50は、側板3に水平方向のヒンジピン41で
枢着されている。そしてこのフレームにラツクピ
ニオン機構及び挟み板70が設けられている。し
たがつて挟みフレーム50の揺動と共に、ラツク
ピニオン機構60も、挟み板70も揺動し、その
結果物品を挟むことが可能になる。
挟み幅を拡げる方向の揺動には、例えば図示し
ないコイルスプリングが利用され、物品を挟持す
る方向への運動はピストンシリンダユニツトで実
施されている。それ故挟みフレーム50の上方位
置には側板3との間にコイルスプリング42が張
設され、側板3にはシリンダ43が設置され、そ
のピストンが挟みフレームを押すようになつてい
る。
ラツクピニオン機構60は、挟みフレーム50
に固着されたラツク61と、挟み板70に同様に
固着されたラツク71と、これらのラツク61,
71に同時に噛合するように配置されたピニオン
63と、このピニオン63を駆動するピストンシ
リンダユニツト64とから成つている。なお挟み
板70は、挟みフレーム50に対して上下方向に
移動可能に設けられている。したがつて、ピスト
ンシリンダユニツト64を駆動すると、そのピス
トンの移動量すなわちピニオン63の上下方向の
移動量の倍の距離をラツク71すなわち挟み板7
0は移動することになる。なお挟み板70にはパ
ツド72が設けられていて、物品との接触を良く
するようになつている。
上記実施例の作用は、次の通りである。ロボツ
トのアームを操作して、吸着機構20を物品Mの
略真上へ持つてくる。このとき、挟みフレーム5
0はコイルスプリング42によつて矢印A方向へ
回動し、挟み板70は開いた状態になつている。
物品の大きさが特に長手方向の長さと短手方向の
長さが1:2の割合となつたり、またはこれに近
い割合となつた場合には、積重ねられた物品間に
〓間がないことがあるため、両側からの挟みは不
可能な時がある。この場合にまず吸着により物品
を所定の高さまで持ち上げ、その後ラツクピニオ
ン機構により挟み板を稼働させ物品をより強固に
保持・把握する。ピストン・シリンダユニツト6
4を駆動して、挟み板70を適当な位置にセツト
し、そしてピストンシリンダユニツト43を駆動
する。そうすると挟み板70は矢印B方向に回動
して物品Mを両側から把握する。物品Mを両側か
ら把握すると、物品はハンドの略中央位置に位置
するようになるので、それから吸着機構20を作
用させて、物品Mを吸着する。かくして物品の吸
着・把持操作が終るので所定の荷役作業を行う。
物品を解放するときは、真空室に大気を導入し、
ピストンシリンダユニツト43のピストンを後退
させる。
次に本考案の実施例を第2図ないし第6図によ
つて説明する。なお上記実施例の原理と同じ部材
には同じ参照符号を付して重複説明を省略する。
また把握機構40は両側とも同じ構造であるの
で、一方の機構のみについて説明する。
側板3には第4図、第5図に示すように、一定
の間隔をおいてL字状のブラケツト51,51が
ボルト52,52止めされている。そしてこのブ
ラケツトに挟み板50が水平方向のヒンジピン4
1,41で枢着されている。
挟みフレーム50には、L字形ブラケツト53
によつてピストンシリンダユニツト64が取付け
られていると共に、同様なL字形の金具54,5
4によつて、2本のシヤフト55,55が、第4
図に明瞭に示すように上下方向に設けられ、これ
らのシヤフトによつて、挟み板70が上下方向に
案内されるようになつている。
ラツクピニオン機構60は第4図に示されてい
るように、挟みフレーム50の略中央部に位置
し、一方のラツク61は第3図に示すように挟み
フレーム50の内側の固着され、他方のラツク7
1は挟み板70の内側でラツク61に対向する位
置に設けられている。そして、ピニオン63はこ
れらのラツクの間に設けられている。ピニオン6
3を回動自在に軸支しているラツクピン65は、
駆動部材66の長孔67に設けられている。そし
てこのラツクピン65はスプリング68で上方へ
付勢されている。したがつて挟み板70に衝撃的
な荷重が加わつたときラツクピンが長孔67中を
移動して、挟み板の破損を防止する。駆動部材6
6はピストンシリンダユニツト64のピストン棒
69に結合されている。
側板3の上方位置には、ピストンシリンダユニ
ツト43が2個設けられていて、そのピストン棒
の先端にはヘツドピン44が取付けられている。
そしてヘツドピンの対向する位置の挟みフレーム
50にはヘツド受45が螺着されている。したが
つてヘツド受45の位置を調節することによつ
て、ピストン棒のストロークすなわち挟み板70
の挟み幅が調節できることになる。またピストン
シリンダユニツト43の下方には、側板3と挟み
フレーム50との間に2本のコイルスプリング4
2,42が張設されている。
本実施例の作用は、第1図について説明したも
のと略同様であるので説明は省略する。
以上の実施例では1個の荷役用ハンドの例であ
つたが、上記のようなハンドを複数個並設して実
施することもできる。そして、その例が第6図に
示されている。すなわち図示の実施例では1個の
フランジ12に対して4個の枠体、それ故4個の
吸着機構とそれに付着する把握機構がそれぞれ独
立して取付けられている。したがつて4個の物品
を同時に荷役でき、またパレタイジングの際に個
別に位置を換え配列することも可能となることに
なる。
[考案の効果] 以上の如く、本考案によれば下記のすぐれた効
果を奏する。
(1) 板状の挟み板を用いるので、隣接する物品を
比較的狭い間隔で配置しても、その挿入が容易
である。
(2) ラツクピニオン手段により挟み板はほぼ垂直
方向に移動するので、ピニオンの移動ストロー
クの倍の長さを移動できる。
(3) 挟み板の移動に際してデツトスペースがな
く、全体的にコンパクトになる。
(4) 横ゆれにより重い物品がはずれようとするの
を防ぐことができる。
(5) 挟み板で物品の中心に吸着機構をもつてくる
ことができるので、重い物品が傾いて吸着力を
失うことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例の原理を示すための
正面図、第2図ないし第5図は本考案の1実施例
を示す図で、第2図はその正面図、第3図は第2
図の要部の拡大正面図、第4図は第3図において
矢視−でみた側面図、第5図は第4図におい
て矢視−でみた平面図、第6図は本考案の他
の実施例を示す平面図である。 1……枠体、20……吸着機構、40……把握
機構、50……挟みフレーム、60……ラツクピ
ニオン機構、70……挟み板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 産業用ロボツトのアームの先端手首部に取付け
    られて物品を吸着および把握する産業用ロボツト
    の複合機構ハンドにおいて、産業用ロボツトのア
    ームの先端手首部に結合される枠体の略中央部に
    位置して物品の上表面を真空力によつて吸着する
    ように構成された吸着機構と、該吸着機構の両側
    に位置して物品の両側面を挟持する挟み機構とか
    ら成り、前記挟み機構は前記枠体に水平方向にヒ
    ンジピンで枢着されて、ピストンシリンダで枢動
    される挟みフレームを備え、該挟みフレームには
    一方のラツクが設けられ、また物品の側部を把持
    する板状の挟み板には他方のラツクが設けられ、
    それらのラツクと係合するピニオンがそれらのラ
    ツクの間に設けられ、該ピニオンは駆動部材に回
    転自在に軸支され、該駆動部材はピストンシリン
    ダユニツトのピストン棒に結合されていることを
    特徴とする産業用ロボツトの複合機構ハンド。
JP1986140590U 1986-09-09 1986-09-16 Expired JPH047909Y2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986140590U JPH047909Y2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16
US07/092,973 US4828304A (en) 1986-09-09 1987-09-04 Vacuum adsorption hand
CA000546295A CA1308763C (en) 1986-09-09 1987-09-08 Vacuum absorption hand
AU78190/87A AU592667B2 (en) 1986-09-09 1987-09-09 Vacuum absorption hand
DE90201735T DE3788286T2 (de) 1986-09-09 1987-09-09 Handmechanismus.
KR1019870009939A KR950005123B1 (ko) 1986-09-09 1987-09-09 산업용 로봇의 복합기구손
EP90201735A EP0396210B1 (en) 1986-09-09 1987-09-09 Hand mechanism
EP87307981A EP0260128B1 (en) 1986-09-09 1987-09-09 Vacuum suction device
DE8787307981T DE3785712T2 (de) 1986-09-09 1987-09-09 Vakuumsaugvorrichtung.
AU44473/89A AU612527B2 (en) 1986-09-09 1989-11-08 Suction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986140590U JPH047909Y2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347884U JPS6347884U (ja) 1988-03-31
JPH047909Y2 true JPH047909Y2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=31047578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986140590U Expired JPH047909Y2 (ja) 1986-09-09 1986-09-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047909Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814258B2 (ja) * 2003-03-26 2006-08-23 川崎重工業株式会社 把持装置およびこれを備える多関節ロボット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817423B1 (ja) * 1968-11-30 1973-05-29
JPS6017983B2 (ja) * 1979-12-17 1985-05-08 兵五 泉 木材乾燥法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817423U (ja) * 1971-07-10 1973-02-27
JPS6017983U (ja) * 1983-07-15 1985-02-06 株式会社日立製作所 把持機構付吸着ハンド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817423B1 (ja) * 1968-11-30 1973-05-29
JPS6017983B2 (ja) * 1979-12-17 1985-05-08 兵五 泉 木材乾燥法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347884U (ja) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005123B1 (ko) 산업용 로봇의 복합기구손
US7409812B2 (en) Robotic packaging device and method
US10766718B2 (en) Tool and method for gripping a pallet
KR102137192B1 (ko) 식품의 투입 장치
JP2015196580A (ja) ベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置
AU2010200817B2 (en) Grippers for use in palletising packaged goods
JPH0262316A (ja) 皿形パックの昇降運搬装置
CN110654828B (zh) 一种玻璃瓶自动抓取翻转设备及其使用方法
TWI641536B (zh) Food filling device
WO2021098007A1 (zh) 一种机械手
JP4135530B2 (ja) 物品移載装置
JPH047909Y2 (ja)
CN217675476U (zh) 一种板件抓取治具
CN107792624A (zh) 压合机构及具有该压合机构的自动压合装置
CN106697924A (zh) 一种多功能物料抓手
JPH04217484A (ja) 把持用工具、前記工具を備えたロボットおよび前記ロボットおよび把持用工具の使用
JPH0543613B2 (ja)
CN214732642U (zh) 一种搬运机器人夹具
JP2901782B2 (ja) 梱包材料の把持ハンド
FI20217092A1 (fi) Tarttuja
JPH0710278A (ja) 荷積み装置及びその方法
CN217800489U (zh) 一种精镗曲轴孔专机抬起输送上料的自动化上下料抓手
JPH0321908Y2 (ja)
JPH04169418A (ja) 板状ワークの搬送装置
JPH074140Y2 (ja) 真空吸着ハンド