JPH0476941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476941B2
JPH0476941B2 JP59157050A JP15705084A JPH0476941B2 JP H0476941 B2 JPH0476941 B2 JP H0476941B2 JP 59157050 A JP59157050 A JP 59157050A JP 15705084 A JP15705084 A JP 15705084A JP H0476941 B2 JPH0476941 B2 JP H0476941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cement
parts
pot life
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59157050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155239A (ja
Inventor
Tadao Maruyama
Kazuyoshi Hayakawa
Yoshiro Onda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP15705084A priority Critical patent/JPS61155239A/ja
Publication of JPS61155239A publication Critical patent/JPS61155239A/ja
Publication of JPH0476941B2 publication Critical patent/JPH0476941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はセメント系凝結調節組成物に関し、特
には水硬性セメント混合物の可使時間を調節し、
その後の硬化の立ちあがりが速く、かつ硬化物の
強度がすぐれているセメント系凝結調節組成物の
提供を目的とする。 (従来の技術) 近年、コンクリートあるいはモルタルによる土
木、建築などの施工において工期短縮、型枠の使
用回転率向上などの対策が重要視され、早期強度
増進が望まれており、またモルタルの二次製品等
を製造するに際し、流し終えるまでの可使時間中
はワーカビリテイが安定でその後は作業能率向上
のためや、積み重ね養生をさせたいなどのため、
できるだけ速い硬化が望まれている。 従来、セメントの硬化を促進せしめる物質(硬
化促進剤)として、ケイ酸ナトリウム、アルミン
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩化カルシウム
等が知られている。そしてこれらの促進剤は止水
用急硬剤、吹付用急結剤、早期脱型用硬化促進
剤、寒中コンクリート防凍剤等に使われている。 また一方、炭酸塩などの硬化促進剤とオキシカ
ルボン酸などの硬化遅延剤との併用、あるいはジ
エツトセメントとクエン酸、またはアルミナセメ
ントとクエン酸との併用等によつて硬化の速さを
調節することは公知であり、一部で実用化されて
いる。しかし、これら硬化促進剤単味あるいは
種々の併用系は、すべて添加量にもよるが、硬化
は速いが可使時間は比較的短かいかあるいは可使
時間がとれないものであつたり、また可使時間が
とれても硬化の立ちあがりがよくなかつたりし、
さらにまた硬化物の強度低下等の欠点がみられ、
満足されるものではなかつた。 (発明の構成) 本発明者らはかかる従来の不利欠点を解決すべ
く鋭意研究を重ね、各種添加剤を試験した結果、
本発明に到達したもので、これは普通セメント
100重量部に対して、アルカリ金属炭酸塩0.05〜
2重量部、クエン酸もしくはクエン酸塩0.01〜
0.5重量部、アルミナセメントもしくはジエツト
セメント0.5〜15重量部およびグルコン酸もしく
はグルコン酸塩0.01〜0.5重量部添加してなるセ
メント系凝結調節組成物に関するもので、あるい
はさらに水溶性非イオンセルロースエーテルを添
加してなる該組成物に関するものである。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明にしたがい、硬化促進剤である炭酸塩と
硬化遅延剤であるクエン酸(塩)を用い、さらに
アルミナセメントあるいはジエツトセメントとグ
ルコン酸(塩)を併用することにより、下記(1)〜
(3)に述べるように際立つた効果が得られるが、促
進剤および遅延剤のうち炭酸塩およびクエン酸
(塩)以外の併用ではかかる効果を達成すること
ができない。 (発明の効果) (1) 本発明によるセメント系組成物は、数十分の
可使用時間がとれ、かつ硬化の立ちあがりが速
く強度のすぐれた硬化物が得られる。 (2) 本願発明ではとくにグルコン酸(塩)を添加
することにより、可使時間を自由に調節でき、
可使時間中のワーカビリテイの経時変化は非常
に小さくプレーンなみであり、かつ硬化の立ち
あがり速く強度のすぐれた硬化物が得られる。 (3) 本発明にしたがいさらに水溶性非イオンセル
ロースエーテルを添加することにより、前記し
た諸効果に加えてブリージングが少なくなり、
保水性、作業性が改善され、下地あるいは鉄
筋、打継面との接着力が強く、強度のすぐれた
硬化物が得られる。 本発明のセメント系凝結調節組成物において、
アルカリ金属炭酸塩およびクエン酸(塩)さらに
アルミナセメント(もしくはジエツトセメント)
の3成分は相乗効果により、可使時間経過後の硬
化の立ちあがりをきわめて速く促進させる作用を
示し、これらのうちどの1成分が欠けても満足な
硬化促進作用は得られない。たとえばアルミナセ
メント(もしくはジエツトセメント)とクエン酸
(塩)の2成分では硬化を促進させることはでき
るが、十分な可使時間をとることができず、また
炭酸塩とクエン酸(塩)の2成分ではある程度の
硬化の促進はみられるが不十分であり、これにア
ルミナセメント(もしくはジエツトセメント)を
加えることにより硬化促進効果が向上し安定化す
る。さらにグルコン酸(塩)を添加しその添加量
を変えることにより可使時間を自由に調節するこ
とが可能となる。 また本発明の各種添加剤を併用することによ
り、併用しない場合に比べて、減水効果が得られ
るので、収縮が小さく強度のすぐれた硬化物が得
られる。 普通セメント100重量部に対するアルカリ金属
炭酸塩の添加量は、0.05〜2重量部(好ましくは
0.1〜1.5重量部)とすることが必要とされ、これ
より少ないと硬化促進の効果が低下し、多いと可
使時間の調節が困難となり短かくなる。クエン酸
(塩)の添加量は0.01〜0.5重量部(好ましくは
0.05〜0.4重量部)とする必要があり、これより
少なくても多くても硬化促進効果が低下する。さ
らにアルミナセメント(あるいはジエツトセメン
ト)の添加量は0.5〜15重量部(好ましくは1〜
10重量部)であり、これより少ないと硬化促進の
効果が低下し、多いと可使時間の調節が困難とな
る。 上記した添加剤の組合せで約30分程度の可使時
間はとれるが、これにさらにグルコン酸(塩)を
添加することにより可使時間を延長することがで
きる。この添加量を多くするとそれに応じ可使時
間が延長されるが、しかし多すぎると硬化促進の
効果に悪影響が現われるので、普通セメント100
重量部当り0.5重量部以下(好ましくは0.4重量部
以下)とすることが必要とされる。 なお、可使時間延長の効果が現われるのは0.01
重量部程度からであり、これより少ない添加量で
は実質的に意味がない。 必要に応じ添加される水溶性非イオンセルロー
スエーテルとしては、メチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロースなどが例示さ
れる。これらセルロースエーテルの一般的添加量
は普通セメント100重量部当り0.02〜1重量部の
範囲であり、この範囲では可使時間の調節や硬化
促進の硬化に悪影響を与えることはない。 本発明のセメント系凝結調節組成物において、
普通セメントとしては普通ポルトランドセメント
が主体であるが、ほかにフライアツシユセメン
ト、高炉セメント等のセメントや石コウ、消石
灰、炭酸カルシウム、ベントナイト、粘土等を併
用してもよい。さらに骨材としては川砂、山砂、
けい砂、寒水砂、軽量骨材などが用いられる。こ
のほか必要に応じて減水剤、AE剤、消泡剤、収
縮低減材、エマルジヨン、繊維物質等を配合して
も差支えない。 つぎに具体的実施例をあげる。 実施例 1 第1表に示すとおりのセメントモルタル組成物
(実験No.1〜7)を調製し、これらについて経時
的フロー値、圧縮強度を測定し、可使時間、硬化
速度を評価した。結果を同表に示すとおりであつ
た。また注水後の経過時間に対する硬化挙動をグ
ラフにしたところ、実験No.1〜No.7のそれぞれは
曲線1〜7に示すとおりであつた。
【表】 実施例 2 第2表に示すとおりのセメントモルタル組成物
(実験No.8〜12)を調製し、これらについて前例
と同様の諸測定を行うと共に、セルロースエーテ
ルの効果のみるためにブリージング率と接着強度
を測定した。結果は第2表に示すとおりであつ
た。また注水後の経過時間に対する硬化挙動をグ
ラフにしたところ、実験No.8〜No.12のそれぞれは
曲線8〜12に示すとおりであつた。
〔コンクリート配合〕
単位セメント量 300Kg/m3、 細骨材率40%、単位水量 170Kg/m3、 混和剤量 第3表に示すとおり(対センメト%)
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、実施例1および2にお
ける各実験例についての注水後の経過時間と硬化
挙動の関係を、また第3図は実施例3における各
実験例についての注水後の経過時間とスランプ
(cm)値との関係をそれぞれ示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 普通セメント100重量部に対して、アルカリ
    金属炭酸塩0.05〜2重量部、クエン酸もしくはク
    エン酸塩0.01〜0.5重量部、アルミナセメントも
    しくはジエツトセメント0.5〜15重量部およびグ
    ルコン酸もしくはグルコン酸塩0.01〜0.5.重量部
    添加してなるセメント系凝結調節組成物。
JP15705084A 1984-07-27 1984-07-27 セメント系凝結調節組成物 Granted JPS61155239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15705084A JPS61155239A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 セメント系凝結調節組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15705084A JPS61155239A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 セメント系凝結調節組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155239A JPS61155239A (ja) 1986-07-14
JPH0476941B2 true JPH0476941B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=15641096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15705084A Granted JPS61155239A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 セメント系凝結調節組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155239A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222055A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 三菱化学株式会社 セメント成型体の製造方法
US4842649A (en) * 1987-10-02 1989-06-27 Pyrament, Inc. Cement composition curable at low temperatures
DE4242107C1 (de) * 1992-12-14 1994-06-01 Heidelberger Zement Ag Schnellerhärtende Bindemittelmischung und deren Verwendung
US5916361A (en) * 1993-10-12 1999-06-29 Henry J. Molly & Associates, Inc. Glass fiber reinforced cement composites
US5629048A (en) * 1994-09-20 1997-05-13 Sandoz Ltd. Rapid setting cementitious compositions and method
JP4535724B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-01 太平洋マテリアル株式会社 低発熱性中込材
JP4535723B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-01 太平洋マテリアル株式会社 中込材
JP4583220B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-17 住友大阪セメント株式会社 超速硬コンクリートの流動性改善方法及び超速硬コンクリート用流動性改善剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181823A (ja) * 1975-01-14 1976-07-17 Onoda Cement Co Ltd Kyukoseisementonoseishitsukaizenhoho
JPS52145429A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Sumitomo Cement Co Method of improving cement
JPS5684357A (en) * 1979-12-10 1981-07-09 Kamakura Hiroshi Flowable adhesive cement composition
JPS58176156A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 日本板硝子株式会社 Grc製造用混合セメント質材料
JPS5964551A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 三星化学合資会社 セメント組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181823A (ja) * 1975-01-14 1976-07-17 Onoda Cement Co Ltd Kyukoseisementonoseishitsukaizenhoho
JPS52145429A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Sumitomo Cement Co Method of improving cement
JPS5684357A (en) * 1979-12-10 1981-07-09 Kamakura Hiroshi Flowable adhesive cement composition
JPS58176156A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 日本板硝子株式会社 Grc製造用混合セメント質材料
JPS5964551A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 三星化学合資会社 セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155239A (ja) 1986-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665618B2 (ja) 非膨張・高硬化速度セメント
US4357166A (en) Method and composition for controlling volume change in fast setting, fluid impermeable cementitious systems
JP7166827B2 (ja) グラウトモルタル組成物、グラウトモルタル、コンクリート構造体及びその製造方法
JPH0748152A (ja) 速水硬性結合剤
JPH01230455A (ja) 超速硬無収縮グラウト材
JP2710359B2 (ja) 低アルカリセメント組成物及び上水道ライニング管
JPH0476941B2 (ja)
JP3624294B2 (ja) ポリマーセメント系複合材
JPH0337145A (ja) セメント用急結剤
US4762561A (en) Volume-stable hardened hydraulic cement
JP2968868B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2820953B2 (ja) 水中コンクリート組成物
JPH0522662B2 (ja)
JPS6311307B2 (ja)
JP3529052B2 (ja) 凝結遅延剤及びそれを用いた速硬性コンクリートの施工方法
JP2002087867A (ja) セメント材料の製造方法
JPH0256296B2 (ja)
JPH0567578B2 (ja)
JPH025705B2 (ja)
JP7493974B2 (ja) 繊維補強モルタル
JP2003080515A (ja) 超速硬セメントモルタル又は超速硬コンクリートの湿式吹付け施工方法
JP3728340B2 (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JPH0776121B2 (ja) 容積安定硬化水硬性セメント
JP2000264712A (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
JPS62179903A (ja) 高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees