JPH0474775A - 軽量コンクリート製品とその製造方法および軽量生コンクリートとその製造方法 - Google Patents

軽量コンクリート製品とその製造方法および軽量生コンクリートとその製造方法

Info

Publication number
JPH0474775A
JPH0474775A JP2186749A JP18674990A JPH0474775A JP H0474775 A JPH0474775 A JP H0474775A JP 2186749 A JP2186749 A JP 2186749A JP 18674990 A JP18674990 A JP 18674990A JP H0474775 A JPH0474775 A JP H0474775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
weight
incinerated ash
wood chips
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2186749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641392B2 (ja
Inventor
Sueo Mochizuki
季雄 望月
Eiji Watanabe
渡邉 ひで治
Misao Sakai
酒井 操
Kaname Hori
堀 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOCHIZUKI BLOCK KOGYO KK
O G KK
TOKAI PULP KK
Nisshoku Corp
Original Assignee
MOCHIZUKI BLOCK KOGYO KK
O G KK
TOKAI PULP KK
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOCHIZUKI BLOCK KOGYO KK, O G KK, TOKAI PULP KK, Nisshoku Corp filed Critical MOCHIZUKI BLOCK KOGYO KK
Priority to JP18674990A priority Critical patent/JPH0641392B2/ja
Publication of JPH0474775A publication Critical patent/JPH0474775A/ja
Publication of JPH0641392B2 publication Critical patent/JPH0641392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軽量コンクリートブロックや軽量コンクリー
ト煉瓦などの軽量コンクリート製品とその製造方法およ
び軽量生コンクリート(以下、軽量生コンと云う)とそ
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の軽量コンクリート製品や軽量生コン(以下、両者
を総称するときは、軽量コンクリート製品等と云う)に
は、天然の軽石、火山礫、高炉スラグ、石炭殻などの天
然の軽量骨材が用いられていたが、性能の点で問題があ
るところから、近年においては、頁岩、スレート、粘土
、或いはフライアンシュを高い温度に焼成して造られた
人工軽量骨材が用いられるようになってきている。
〔発明が解決しようとする課題] 上記人工軽量骨材を用いた軽量コンクリート製品等は、
それ自体の重量が低下し、それによって補強用の鋼材と
基礎に要する費用の!ff減に有効であるといった優れ
た利点を存するものの、上述の人工軽量骨材はそれ自体
高価であり、従って、このような人工軽量骨材を用いた
軽量コンクリート製品等は依然として高価であり、この
点に欠点があった。
ところで、製紙工業においては大量の製紙汚泥が生成さ
れるが、この製紙汚泥は一般に含水率が高く、自燃性が
ないところがら、現状においては、これを乾燥処理、圧
搾処理を施した後、焼却処理を行い、その焼却灰を廃棄
処分し、これを積極的に利用していない。
そこで、本発明者は上記製紙汚泥の有効利用を図るべく
鋭意研究を重ねた結果、特定の条件下において製紙汚泥
と木材チップとを燃焼させると、比重が水に比べてかな
り小さい(0,6程度)多孔性焼却灰が得られ、この多
孔性焼却灰を上記の人工軽量骨材と同様に使用できるこ
とを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、従来のものと同様に軽くて優れた強
度を有することは勿論のこと、断熱性、防音性、防火性
などが良好であるといった優れた特性の軽量コンクリー
ト製品等を安価に得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明に係る軽量コンクリ
ート製品は、製紙汚泥と木材チップとを750〜800
℃の温度で燃焼させて得られる多孔性焼却灰と、多孔性
焼却灰に対して20〜30重量%のセメントと、多孔性
焼却灰に対して0〜35重量%の豆砂利と、多孔性焼却
灰に対して0〜40重量%の砂と、適量の水とからなる
混練物を成形した後、養生硬化した点に特徴がある。
また、本発明に係る軽量生コンクリートは、製紙汚泥と
木材チップとを750〜800″Cの温度で燃焼させて
得られる多孔性焼却灰と、多孔性焼却灰に対して60〜
70重量%のセメントと、多孔性焼却灰に対して150
〜250重量%の砂と、適量の水とを混練した点に特徴
がある。
〔作用〕
上記特徴的構成よりなる軽量コンクリート製品等におい
ては、人工軽量骨材として、製紙汚泥と木材チップとを
750〜800”Cの温度で燃焼させて得られる多孔性
焼却灰を用いているので、適宜の軽さで、しかも、適宜
の強度を有することは勿論のこと、大幅なコストダウン
を図れ、この種の軽量コンクリート製品等を安価に得る
ことができる。
また、従来、産業廃棄物として厄介もの扱いをされてき
た製紙汚泥を有効に利用することができるといった利点
もある。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第1図は本発明に係る軽量コンクリート製品等の製造工
程を概略的に示し、この図において、lは燃焼処理装置
で、その燃焼室2の内部下方に階段式ストーカ3が設け
である。4.5はそれぞれストーカ2の上流側に形成さ
れた製紙汚泥供給用ホッパ、木材チップ供給用ホッパで
ある。6はストーカ3の下流側に設けられた灰出し用コ
ンベヤ、7はコンベヤ6によって搬出された多孔性焼却
灰8(この多孔性焼却灰8については後述する)を貯留
する灰置き場、9はストーカ3の下方に設けられたりド
リングコンヘヤ、1oはバーナである。11は燃焼室2
の上方に連なるボイラ、12は集塵装置、13は誘引通
風機、工4は湿式スクラバである。
そして、15.16はそれぞれ貯留槽17.18に貯留
された製紙汚泥、木材チップである。製紙汚泥15とし
ては、通常、灰分が25%以下のものを用いることが好
ましい。灰分が25%以下の製紙汚泥15は乾燥または
圧搾処理して水分を52%程度まで落とすことによりス
トーカ3における燃焼が可能になる。また、木材チップ
16としては、廃木材チップを用いることが可能であり
、通常、5〜501程度の大きさのものを用いることが
好ましい、この木材チップ16もストーカ3において自
己燃焼させるためには水分が45%程度以下のものを用
いることが好ましい。製紙汚泥15および木材チップ1
6の水分の調整は従来から周知の方法によって行うこと
ができ、製紙汚泥供給用ホッパ4および木材チップ供給
用ホッパ5に供給する前に適当な水分量にしておくのが
好ましい。
製紙汚泥15および木材チップ16はホイストクレーン
など適宜の手段を用いて、製紙汚泥供給用ホッパ4およ
び木材チップ供給用ホッパ5に投入され、それぞれ所定
の供給量に調節されてストーカ3上に供給される。この
ときの製紙汚泥15および木材チップ16の供給状態は
、製紙汚泥15が下層に、木材チップ16が上層になる
ようにするのが好ましいが、この逆にしてもよく、製紙
汚泥15が木材チップ16と共に完全燃焼すればよい。
そして、製紙汚泥15および木材チップ16の供給量は
それぞれの性状によっても異なるが、製紙汚泥15と木
材チ・2プ16との重量比は、製紙汚泥15:木材チッ
プ16−70〜80 : 30〜20となるようにする
のがよく、また、ストーカ3上に供給した両者の層厚の
比は、木材チップ16:製紙汚泥15= 1 : 1.
05〜1.15となるようにするのがよい。
そして、燃焼室2には、詳細に図示してないが、−次押
込み通風機、二次押込み通風機、誘引通風機13、ガス
再循環通風機などにより、−次空気一次空気および再循
環ガスがそれぞれ供給されるように構成されている。ま
た、燃焼室2には温度検出センサが設けてあり、ストー
カ3上における製紙汚泥15および木材チップ16の燃
焼温度が750〜800″Cになるように制御している
。なお、燃焼室2の壁面は全面が水冷壁構造に形成され
ており、熱吸収が図られている。
ストーカ3上に供給された製紙汚泥15と木材チップ1
6は火床の火格子の往復差動により緩やかに降下しつつ
、前記空気およびガスにより乾燥し、バーナ10によっ
て着火されて燃焼する。このときの燃焼温度が800℃
を超えると灰分(スランジ)が溶融するため多孔性焼却
灰8が得られず、また、750℃未満では未燃分が多く
なり、所望の多孔性焼却灰8が得られない。
このようにしてストーカ3上で製紙汚泥15および木材
チップ16が燃焼することによって生じた多孔性焼却灰
8は、灰出し用コンベヤ6によって燃焼室2から搬出さ
れて灰置き場7に貯留される。
この多孔性焼却灰8は冷却された後、所定の粒径(10
m以下)になるように解砕される。そして、この多孔性
焼却灰8は比重が約0.6と軽く、また、断熱性、防音
性、防火性に冨む。
次に、上述のようにして得られた多孔性焼却灰8を用い
て軽量コンクリートブロックや軽量コンクリート煉瓦な
どの軽量コンクリート製品を得る方法について説明する
と、第1図の下方に示すように、ミキサー19内に、材
料として多孔性焼却灰8とセメント20と豆砂利21と
砂22と水23とを所定量投入してこれらを十分に混練
し、その後、この混練物を所定の成形1124に供給し
、例えば押し出し成形し、成形機24から取り出して、
JIS A 5406(日本工業規格 空洞コンクリー
トブロック)に定めるところの養生を行うことによって
軽量コンクリート製品としての軽量コンクリートブロッ
ク25を得ることができる。
下表は本発明に従って製造した軽量コンクリートブロッ
ク25における前記各材料の配合量(単位はKg)を示
す。
上記■〜Vの配合による軽量コンクリートブロック25
は、4週間後における圧縮強度および2時間浸水後にお
ける圧縮強度は、いずれも40Kg/cd以上を示し、
前記JISで規定するA種ブロンクの圧縮強度をクリア
しており、A種ブロックとして使用することができる。
そして、発明者が前記各材料の配合量を変えて同様の試
験をしたところ、その配合割合として好ましいのは次の
通りである。すなわち、多孔性焼却灰8と、多孔性焼却
灰8に対して20〜30重量%のセメント20と、多孔
性焼却灰8に対して0〜35重量%の豆砂利21と、多
孔性焼却灰8に対して0〜40重量%の砂22と、適量
の水23とを十分に混練すればよい。
ここで、セメント20の多孔性焼却灰8に対する配合重
量が20%未満であると所望の強度が得られず、また、
前記重量が30%を超えるとクランクが生し易くなると
共にコストアップになる。そして、豆砂利21の多孔性
焼却灰8に対する配合重量が35%を超えるとそれだけ
重量が大きくなる。また、砂22の多孔性焼却灰8に対
する配合重量が40%を超えるとコストアップになる。
ところで、前記多孔性焼却灰8は軽量コンクリート製品
においてのみならず、軽量生コンにおける人工軽量骨材
としても使用することができる。
すなわち、多孔性焼却灰8と、多孔性焼却灰8に対して
60〜70重量%のセメント20と、多孔性焼却灰8に
対して150〜250重量%の砂22と、適量の水とを
十分に混練すればよい。その場合、混和材としてホゾリ
ス70(商品名)をごく僅か添加してもよい。第1図に
おいて、26は軽量生コンを示す。
ここで、セメント20の多孔性焼却灰8に対する配合重
量が60%未満であると所望の強度が得られず、また、
前記重量が70%を超えるとクランクが生し易くなると
共にコストアップになる。そして、砂22の多孔性焼却
灰8に対する配合重量が150%未満であると、所望の
強度が得られず、また、前記重量が250%を趙えると
コストアンプになる。
上記配合割合の軽量住コン26も従来の軽量生コンと同
様に使用することができる。
なお、本発明は上記実施例に限られるものではなく、例
えば燃焼処理装置工は上記以外の構成のものを使用して
もよい。また、軽量コンクリートブロックや軽量コンク
リート煉瓦などの軽量コン4゜ クリート製品25は押し出し成形以外の手法によって製
造してもよいことは云うまでもない。
(発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、人工軽量骨材と
して、製紙汚泥と木材チップとを750〜800℃の温
度で燃焼させて得られる多孔性焼却灰を用いているので
、適宜の軽さで適宜の強度ならびに優れた断熱性、防音
性、防火性を有する軽量コンクリート製品等を安価にし
かも容易に得ることができる。
また、本発明によれば、従来、産業廃棄物として厄介も
の扱いされてきた製紙汚泥を有効に利用することができ
るといった利点もあり、国家的見地から極めて大きな効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る軽量コンクリート製品等の製造工
程を概略的に示す図である。 8・・・多孔性焼却灰、15・・・製紙汚泥、16・・
・木材チップ、20・・・セメント、21・・・豆砂利
、22・・・砂、23・・・水、25・・・軽量コンク
リート製品、26・・・軽量生コンクリート。 東海パルプ株式会社 望月ブロック工業株式会社 大阪合同株式会社 日本植生株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製紙汚泥と木材チップとを750〜800℃の温
    度で燃焼させて得られる多孔性焼却灰と、多孔性焼却灰
    に対して20〜30重量%のセメントと、多孔性焼却灰
    に対して0〜35重量%の豆砂利と、多孔性焼却灰に対
    して0〜40重量%の砂と、適量の水とからなる混練物
    を成形した後、養生硬化したことを特徴とする軽量コン
    クリート製品。
  2. (2)製紙汚泥と木材チップとを750〜800℃の温
    度で燃焼させて得られる多孔性焼却灰と、多孔性焼却灰
    に対して20〜30重量%のセメントと、多孔性焼却灰
    に対して0〜35重量%の豆砂利と、多孔性焼却灰に対
    して0〜40重量%の砂と、適量の水とを混練した後、
    この混練物を成形し、その後、養生硬化することを特徴
    とする軽量コンクリート製品の製造方法。
  3. (3)製紙汚泥と木材チップとを750〜800℃の温
    度で燃焼させて得られる多孔性焼却灰と、多孔性焼却灰
    に対して60〜70重量%のセメントと、多孔性焼却灰
    に対して150〜250重量%の砂と、適量の水とを混
    練してなる軽量生コンクリート。
  4. (4)製紙汚泥と木材チップとを750〜800℃の温
    度で燃焼させて得られる多孔性焼却灰と、多孔性焼却灰
    に対して60〜70重量%のセメントと、多孔性焼却灰
    に対して150〜250重量%の砂と、適量の水とを混
    練することを特徴とする軽量生コンクリートの製造方法
JP18674990A 1990-07-14 1990-07-14 軽量コンクリート製品とその製造方法および軽量生コンクリートとその製造方法 Expired - Fee Related JPH0641392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18674990A JPH0641392B2 (ja) 1990-07-14 1990-07-14 軽量コンクリート製品とその製造方法および軽量生コンクリートとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18674990A JPH0641392B2 (ja) 1990-07-14 1990-07-14 軽量コンクリート製品とその製造方法および軽量生コンクリートとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474775A true JPH0474775A (ja) 1992-03-10
JPH0641392B2 JPH0641392B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16193973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18674990A Expired - Fee Related JPH0641392B2 (ja) 1990-07-14 1990-07-14 軽量コンクリート製品とその製造方法および軽量生コンクリートとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641392B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613933B1 (ja) * 2014-03-13 2014-10-29 株式会社Diy Style 軽量コンクリートを用いたアンティーク煉瓦の複製品の製造方法
US9404583B2 (en) 2011-03-08 2016-08-02 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Slide ring seal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046729A (ja) * 1973-01-22 1975-04-25
JPH0264077A (ja) * 1987-09-18 1990-03-05 Naito Konosuke 下水処理汚泥等産業廃棄物より軽量骨材等セラミック成型品の製造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046729A (ja) * 1973-01-22 1975-04-25
JPH0264077A (ja) * 1987-09-18 1990-03-05 Naito Konosuke 下水処理汚泥等産業廃棄物より軽量骨材等セラミック成型品の製造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9404583B2 (en) 2011-03-08 2016-08-02 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Slide ring seal
JP5613933B1 (ja) * 2014-03-13 2014-10-29 株式会社Diy Style 軽量コンクリートを用いたアンティーク煉瓦の複製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641392B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648803B2 (ja) フライアッシュ及び汚水スラッジの処理方法、フライアッシュ及び汚水スラッジを用いた軽量骨材の製造方法並びに軽量骨材
US4022630A (en) Portland cement-making and municipal refuse conversion
US2543987A (en) Method of producing porous, lightweight, burned argillaceous material
CN106747315A (zh) 一种烧结砖及其制备方法
JP2007015893A (ja) ペーパースラッジ焼却灰造粒水熱固化体を用いた軽量モルタル又はコンクリート
KR100591060B1 (ko) 경량골재 조성물 및 이를 이용한 경량골재 제조방법
CN107640952A (zh) 生产轻质混凝土制品的方法
JPH0474775A (ja) 軽量コンクリート製品とその製造方法および軽量生コンクリートとその製造方法
KR100760478B1 (ko) 하수 또는 분뇨 슬러지 처리에 의한 셀 제조 방법
JP2007169099A (ja) 焼成物
JP2001253740A (ja) 人工骨材およびその製造方法
RU2148047C1 (ru) Сырьевая смесь для приготовления золокерамических камней и кирпичей
KR100495026B1 (ko) 굽지 않는 고강도 점토벽돌 및 그 제조방법
JPS58115064A (ja) 軽量骨材の製造方法
KR960011333B1 (ko) 인공 경량 골재 및 그 제조방법
KR0150485B1 (ko) 인공경량골재의 제조방법
CN107673719A (zh) 基于赤泥的烟气脱硫脱硝生产轻质混凝土制品的方法
RU2352539C1 (ru) Сырьевая смесь для приготовления керамического кирпича
CN1587569A (zh) 全内燃轻质砖的制备方法
TWI440610B (zh) Method for manufacturing sludge sludge
KR100662797B1 (ko) 생하수오니를 이용한 인공 경량 골재의 제조 방법
KR100230123B1 (ko) 제지슬러지를 주성분으로 하는 벽돌의 제조방법
CA1048063A (en) Spherical aggregates
RU1775380C (ru) Сырьева смесь дл получени пористого заполнител
SU1701675A1 (ru) Сырьева смесь дл производства аглопорита

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees