JPH0474178A - 新規なジアゾシン誘導体 - Google Patents

新規なジアゾシン誘導体

Info

Publication number
JPH0474178A
JPH0474178A JP18453890A JP18453890A JPH0474178A JP H0474178 A JPH0474178 A JP H0474178A JP 18453890 A JP18453890 A JP 18453890A JP 18453890 A JP18453890 A JP 18453890A JP H0474178 A JPH0474178 A JP H0474178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
lower alkyl
diazosine
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18453890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000288B2 (ja
Inventor
Takeo Tono
東野 武郎
Etsuo Oishi
大石 悦男
Akira Miyashita
晶 宮下
Naokata Taido
泰道 直方
Susumu Sato
進 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP18453890A priority Critical patent/JP3000288B2/ja
Publication of JPH0474178A publication Critical patent/JPH0474178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000288B2 publication Critical patent/JP3000288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた血小板凝集抑制作用を有する新規なジア
ゾシン誘導体及びこれを有効成分とする血小板凝集抑制
剤に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕血小板
は血栓形成において極めて重要な役割を演じている。す
なわち、一般に血管内における血栓の形成は、血管内皮
の損傷等に起因してアラキドン酸等が活性化され、血小
板の凝集能が高まることにより血小板血栓が生じ、次い
で血液中の凝固系が活性化されることにより血栓形成に
至るといわれている。従って、血栓の形成を防止し、血
栓に起因する種々の疾患を治療するには血小板凝集抑制
剤が有用である。
ところでジアゾシン誘導体としては、鎮静作用、催眠作
用を有するベンゾジアゾシン誘導体(***特許第2.6
27.461号)、精神安定作用、神経弛緩作用を有す
るベンゾジアゾシン誘導体(***特許第2.525,0
94号)、利尿作用、精神安定作用、鎮静作用、筋弛緩
作用、抗炎症作用を有するベンゾジアゾシン誘導体(N
eth、  ^pF’I、7507092.15Dec
、1976)が知られているにすぎず、循環器系に関す
る薬理作用を有するジアゾシン誘導体は全く知られてい
なかった。
従って、本発明の目的は血小板凝集抑制作用を有するジ
アゾシン誘導体及びこれを含有する医薬を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実状において、本発明者らは鋭意検討した結果、
後記一般式(1)で表わされる新規なジアゾシン誘導体
又はその塩が極めて強い血小板凝集抑制作用を有するこ
とを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は次の一般式(1) 〔式中、R1はアルキルスルホニル基、置換基を有して
もよいアリールスルホニル基又はシアノ基を示し、R2
は水素原子又は低級アルキル基を示し、R3及びR4は
同−又は異なってもよく、低級アルキ〔 R5R5 フェニル基を示す)を示す〕 で表わされるジアゾシン誘導体又はその塩を提供するも
のである。
上記一般式(1)中、R’で示されるもののうちアルキ
ルスルホニル基としてはメチルスルホニル基、エチルス
ルホニル基等が挙げられ、置換基を有してもよいアリー
ルスルホニル基としてはベンゼンスルホニル基、p−)
ルエンスルホニル基等が挙げられる。
一般式(1)中、R2で示されるもののうち、低級アル
キル基としてはメチル基、エチル基、nプロピル基、n
−ブチル基、n−ペンチル基、n〜ヘキシル基等が挙げ
られる。
また、一般式(I)中R3、R4及びR5で示されるも
ののうち低級アルキル基としては、メチル基、エチル基
等が挙げられる。
本発明化合物は、例えば次の反応式に従って、化合物(
n)に化合物(I[[)を反応させることにより製造す
ることができる。
以下余白 同じ意味を有する〕 原料化合物NI)は公知方法によって得ることができ、
例えば次の文献に記載の方法に従って製造することがで
きる。
R″ 薬学雑誌105.129−141 (1985)ケミカ
ル・アンド・ファーマシューティ力ルブレティン[:C
hem、Pharm、Bull、、 37.13〜17
(1989) :] ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブレティ
ンCChem、 Pharm、 Bull、、 35.
2686〜2693 (1987) ] 、ケミカル・
アンド・ファーマシューティカルφブレティン[Che
m、Pharm、Bull、、 35.514〜523
(1987) ]また、原料化合物(III)は公知方
法によって得ることができ、例えばBull、 Sac
、 Chim、France。
1965(10)、 2787〜2793に記載の方法
に従って製造することができる。
化合物(I[)と化合物(III)とから本発明化合物
(I)を製造するには、化合物(■)1モルに対し化合
物(III)を1〜3モル使用し、無溶媒又は反応に不
活性な溶媒中で室温ないし還流下1〜数十時間反応させ
ればよい。ここで、溶媒とじては、トルエン、キシレン
又はジオキサン等が使用される。
反応終了後、反応物に水を加え、クロロホルム等の溶媒
で抽出し、水洗した後、溶媒を留去し、次いで残留物を
カラムクロマトグラフィー等で精製すれば、本発明化合
物(I)が純粋に得られる。
斯くして得られた本発明化合物(I)は更に必要に応じ
て常法により、塩酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩
、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、フ
マール酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩等の塩
とすることができる。
〔作用〕
畝上の如くして得られた本発明化合物(I)について、
その薬理作用を試験した結果は次の通りである。
アラキドン酸による血小板凝集に対する抑制作用: 雄性ウサギ(体重3kg>よりクエン酸加血液を採取し
、遠心分離して調製した多血小板血漿(PRP)を用い
、以下常法に従いアラキドン酸(100μM)凝集に対
する抑制作用を検討した。被検化合物は生理食塩水に溶
解し、更に、1規定水酸化ナトリウム水溶液にてplt
を7付近に調整した後、凝集剤添加2分前にPRP中に
加えた。
その結果を第1表に示す。
第1表 この゛結果から明らかな如く、本発明化合物は、アラキ
ドン酸による血小板凝集に対し強い抑制作用を示し、血
小板凝集抑制剤として有用である。
本発明化合物を含有する血小板凝集抑制剤は、経口、非
経口いずれによっても薬理作用を発揮するが、経口にて
投与されるのが好ましい。また、本発明血小板凝集抑制
剤の投与形態の具体例としては、顆粒、粉末、錠剤、カ
プセル剤等の経口投与用製剤;注射剤等が挙げられる。
これらの製剤とするにあたっては、滑沢剤、賦形剤、崩
壊剤、結合剤等の添加剤を配合することができる。
本発明血小板凝集抑制剤の投与量は、年齢、体重、症状
等によって異なるが、経口投与の場合、本発明化合物(
I)として成人に対し、1日0.05〜50■/ kg
が好ましい。
〔発明の効果〕
本発明化合物は、上述の如く強い血小板凝集抑制作用を
有するので、本発明の血小板凝集抑制剤は血栓形成等に
起因する循環器系諸疾患、例えば、静脈血栓、心筋梗塞
における冠状動脈閉鎖、肺塞栓、脳の血栓及び塞栓等の
治療・予防等に有用である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
実施例1 6−(ジエチルアミノ)−5−メチル−1−フェニル−
IH−ピラゾロ[3,4−d]  [1゜2〕ジアゾシ
ン−9−カルボニトリル(化合物番号1)の合成: 1−フェニル−IH−ピラゾロ[:3.4−d]ピリダ
ジン−7−カルポニトリル1.5gをジオキサン20艷
に溶解し、これにN、N−ジエチル−1プロピニルアミ
ン1.51gを加え、5時間攪拌下還流した。冷後、氷
水中に注入し、クロロホルムにて抽出後、クロロホルム
層を水洗し、無水Na25Lで乾燥した。次いで、クロ
ロホルムを減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ベンゼン:酢酸エチル−20:1)に
より精製し、6−(ジエチルアミノ)−5−メチル−1
−フェニル−IH−ピラゾロ[3,4−d〕 [12]
ジアゾシン−9−カルボニトリル(化合物番号1)、0
.9gを得た。
実施例2 実施例1と同様の操作により、第2表に示す化合物2〜
4を得た。
化合物1〜4の物性値を第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1はアルキルスルホニル基、置換基を有し
    てもよいアリールスルホニル基又はシアノ基を示し、R
    ^2は水素原子又は低級アルキル基を示し、R^3及び
    R^4は同一又は異なってもよく、低級アルキル基又は
    フェニル基を示し、環▲数式、化学式、表等があります
    ▼は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(R^5は低級アルキル基又はフェニル基を示す
    )を示す〕 で表わされるジアゾシン誘導体又はその塩。 2、請求項1記載のジアゾシン誘導体又はその塩を有効
    成分とする血小板凝集抑制剤。
JP18453890A 1990-07-12 1990-07-12 新規なジアゾシン誘導体 Expired - Lifetime JP3000288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18453890A JP3000288B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 新規なジアゾシン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18453890A JP3000288B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 新規なジアゾシン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474178A true JPH0474178A (ja) 1992-03-09
JP3000288B2 JP3000288B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16154957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18453890A Expired - Lifetime JP3000288B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 新規なジアゾシン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000288B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000288B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994022872A1 (en) Cell adhesion inhibitor and thienotriazolodiazepine compound
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
US4212979A (en) 2-Substituted benzisothiazolones
JPS6230780A (ja) 1,7−ナフチリジン誘導体及びこれを含有する薬剤
JPS5822119B2 (ja) ジチオ−ル誘導体
JPS6136282A (ja) 窒素を含む複素環式化合物からなる医薬品とその製造方法
CN116082303A (zh) 新型氧代吡啶类化合物及其中间体和应用
JPH02255652A (ja) ベンゼンスルホンアミド類およびその製造方法
JPS6322082A (ja) 1―(ヒドロキシスチリル)―5h―2,3―ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造方法、並びに前記誘導体を含む薬剤
JPH04225977A (ja) イソオキサゾール誘導体
WO2016206576A1 (zh) 一种氘代噻吩并哌啶衍生物、制备方法及其应用
JPS62270564A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPH01190632A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体の医薬への応用
JPH0474178A (ja) 新規なジアゾシン誘導体
JP2955768B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体
JP2003513097A (ja) Cns障害治療用のイソキノリンおよびキナゾリン誘導体
JPS60224692A (ja) 新規なトリアゾロピリミジンおよびその製造法
JPH0474179A (ja) 新規なジアゾシン誘導体
JPH03218361A (ja) 9―アシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体
JPS5910571A (ja) 医薬品として使用可能なピリダジノンの誘導体、及びそれの製造方法
JP3049284B2 (ja) ヒダントイン誘導体並びにそれを有効成分とする糖尿病合併症及び循環器系疾患の予防及び治療剤
JPH03284669A (ja) 4―フェニルフタラジン誘導体
JP2595931B2 (ja) 2,5−ピロリジンジオン誘導体及びその製法
JP3571114B2 (ja) 麻薬拮抗剤
JP2564781B2 (ja) 2,5−ピロリジンジオン誘導体及びその製法