JPH0471637A - 燃料改質器 - Google Patents

燃料改質器

Info

Publication number
JPH0471637A
JPH0471637A JP18264890A JP18264890A JPH0471637A JP H0471637 A JPH0471637 A JP H0471637A JP 18264890 A JP18264890 A JP 18264890A JP 18264890 A JP18264890 A JP 18264890A JP H0471637 A JPH0471637 A JP H0471637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
tube
preheating
pipe
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18264890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Miura
三浦 芳春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18264890A priority Critical patent/JPH0471637A/ja
Publication of JPH0471637A publication Critical patent/JPH0471637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、炭化水素ガスに水蒸気を混合したガス(以下
、原料ガスと称する)を燃焼カスによって加熱し、触媒
を用いた改質反応により水素を主成分とするガス(以ド
、改質ガスと称する)を生成する燃料改質器に係り、特
に、燃料電池発電システムに使用するのに適した燃料改
質器の改質反応管(以下、反応管と称する)の反応効率
の向上およびコンパクト化、さらには燃料電池発電シス
テムの簡素化をなし得る燃料改質器に関する。
(従来の技術) 燃料電池発電システムは、一般に燃料電池本体と燃料改
質器と電力変換装置、制御装置および多くの熱交換器類
によって構成されており、非常に複雑なシステムである
本発明の対象である燃料改質器について、一般に用いら
れている二重管式反応管を含む燃料改質器の一例を第3
図に示す。以下第3図を用いて、その構成および機能を
説明する。
内面に適当な厚さの断熱材2を施した収納容器1内に反
応管3か立設され、当該収納容器1内に反応管3が立設
され、当該収納容器1の上端には、バーナ空気人口4、
バーナ燃料人口5を付属するバーナ6か設けられている
。反応管3は、外管7と内管8とからなる二重管構造と
なっており、また、外管7と内管8との間には粒状の触
媒が充填されて触媒層9が形成され、触媒層9は目皿1
0によって保持されている。
また、収納容器1の下端には、容器壁を貫通して原料ガ
ス人口11、改質ガス出口12および排ガス出口14か
設けられており、原料ガス人口11に通しる系の上流側
には、原料ガス予熱器19か備えられている。
バーナ空気人口4およびバーナ燃料人口5から供給され
たバーナ空気およびバーナ燃料はバーナ6で燃焼して1
000℃以上の高温の燃焼ガス13となり、収納容器1
内に導入される。さらに燃焼ガス13は、反応管3の周
囲を長さ方向に沿って下向きに流動する。その際、燃焼
ガス13は、反応管3の内部を流れる原料ガス15と、
領域Aにおいては主に輻射伝熱によって、また領域Bに
おいては主に対流伝熱によって熱交換し、徐々に温度が
降下する。そして、規定の温度まで下かった燃焼ガス1
3は排ガスとなって排ガス出口14から器外に流出する
一方、炭化水素ガスに水蒸気を混合した原料ガス15は
、原料ガス予熱器18によって約450℃に予熱され、
原料ガス人口11より反応管3の下端に流入する。
次に、原料がス15は触媒層9内を反応管3の長さ方向
に沿って上向きに流動する。その際、原料ガス15は、
反応管3の外部を流れる高温の燃焼ガス13と外管7を
介して熱交換して熱せられ、徐々に温度か上昇すると共
に触媒作用によって改5質反応が起こり、触媒層9の上
端に達するまでに約800℃の水素を主成分とする改質
ガス16に変化する。
さらに、改質ガス16は、反応管3の上端で反転し、内
管8によって形成されるリターンパス17を下向きに流
動する。ここで高温の改質ガス16は、内管8を介して
触媒層9内を流動する原料ガス15を加熱する。尚、こ
の作用は再生機能と呼ばれ、高温の改質ガス16の熱量
を有効に利用するものである。
そして、約550℃に温度降下した改質ガス16は、改
質ガス出口12より器外に排出され、原料ガス予熱器1
9の高温側ガスとしての役割をした後、図示しない種々
の機器を経由して燃料電池本体に導かれる。
(発明か解決しようとする課題) 以上のような構成および機能を有する従来の燃料改質器
を備えた燃料電池発電システムにおいては、多くの機器
の中で燃料改質器が最も大きな機器であり、したがって
システム全体に占めるスペースやコストの割合も大きく
なっている。このため過去においても、構造上の様々な
工夫や改質性能の向上、およびシステムの改良によって
少しでも小型にするような努力か払われてきたが、最近
のコンパクト化に対する要求は一層強いものがある。
ところで、反応管3を収納容器1内に立設する構造とし
ては、大きく分けて次の二つの形式がある。
つまり、一つ目の形式は第3図に示す従来の燃料改質器
のように反応管3の下端部を収納容器1に支持し、原料
ガス15の入口および改質ガス16の出口を反応管3の
下端部に設けると共に、燃焼ガス13を収納容器1の上
部から下向きに流す形式である。
そして二つ目の形式は、一つ目の形式と上下か全く逆の
構造であり、反応管3を収納容器lの上部から懸垂する
形式である。この二つの形式を比較すると、後者の形式
は製造上の難易度か高く、反応管3を懸垂するための特
別な構造部材か必要であるか、前者の形式は製造上の難
易度が低く、特別な構造部材か不要である。したかって
、コンパクト性およびコストの観点から前者の方が有利
であり、従来から多く採用されてきた。
ところで、燃料改質器の改質性能は、触媒層9の熱伝達
性能に大きく依存し、性能向上によるコンパクト化のた
めには触媒層9を流れる原料ガス15の流速をできるだ
け高くするのが望ましい、しかし、従来の構造では、原
料ガス15の触媒層9内での流れの方向か上向きである
ため、流速をある限度以上高くすることかできない。つ
まり、上向きの流体力が触媒の重量を越えると、触媒が
浮き上がって流動現象が発生し、触媒の破損や粉化か起
こる虞れかあるためである。
このことから従来の形式では、原料ガス15の流速の制
約によって、反応管3のコンパクト化に限界かあった。
なお、前述した反応管3を懸垂する形式の燃料改質器で
は、原料ガス15の流れが下向きであるため触媒の流動
現象の懸念が無く、システム上の圧力損失の制約が有る
のみである。
次に、燃料改質器に要求されるもう一つの特徴は、原料
ガス15の温度を約450℃に予熱しなければならない
ことである。低温の、原料ガス15には水蒸気が水滴と
なって分離されている場合があり、もし、直接に触媒層
に原料ガス15を導入して、水滴が触媒に付着して急激
に蒸発したとき、熱的な衝撃によって触媒の破壊を引き
起こす原因となる。また、一般に低温においては触媒の
活性が非常に低いために改質反応が起こりにくく、した
がって、低温領域の触媒層は性能上無効になってしまう
という問題を生じる。
原料予熱器19は、上記の理由により原料ガス15を適
正な温度まで予熱するために設けられているものであり
、必要不可欠な機器の−っである。
しかし、原料予熱器1つのような熱交換用機器を必要と
することが、燃料電池発電システムの複雑さの一つの要
因であり、システムの簡素化やコンパクト化を阻害する
原因となっている。
そこで、本発明の目的は、反応管の性能の向上によって
、燃料改質器の小型化を図り、もって燃料電池発電シス
テムの簡素化に寄与することのできる燃料改質器を提供
することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を講
じている。すなわち、 ■ 内管8の内部に予熱管を設けることによって三重管
式反応管とし、内部に予熱パスおよび再生パスを形成す
る。
■ 予熱パスの下端部と原料ガス人口11を接続し、か
つ下端部において触媒層9と再生パスを連絡させると共
に、改質ガスの出口を反応管3の上端部に設ける。
■ バーナ6を収納容器1の下半分に設け、排ガス出口
14を収納容器1の上端部に設ける。
(作用) 上記の手段によって下記の作用が得られる。
■ 原料ガス15の触媒層9内での流れの方向が下向き
であるため、触媒流動の懸念がない。
■ ■の作用により、原料ガス15の流速を従来よりも
高めること°ができ、したがって、性能向上による反応
管3のコンパクト化が図れる。
■ 予熱パスで原料ガス15を必要な温度まで予熱する
から、原料ガス予熱器18が不要、もしくは非常に小形
化できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図を参照して説明する。
第1図において、第3図と同一符号で示す部分はその構
成が同様であるから説明を省略する。
外管7と内管8の内部に予熱管20を設けて三重管を構
成し、内管8と予熱管20によって予熱パス1つが形成
され、また、゛予熱管20の内側には再生パス21か形
成されている。
予熱パス18の下端部には原料ガス人口11に接続され
、さらに、反応管3の下端部において触媒層つと再生パ
ス21とは連通している。改質ガス出口12は予熱管2
0の上端に備えられる。
方、バーナ6は収納容器1の下半分に設置され、排ガス
出口14は収納容器1の上端に設けられている。さらに
、反応管3の外面は、下半分の領域Aと上半分の領域B
に区分されている。
次に、本発明の実施例の作用について、第1図および第
2図を参照して説明する。
第1図において、バーナ6で生成される1000℃以上
の高温の燃焼ガス13は、収納容器1の内部に導入され
、反応管3の周囲を長さ方向に沿って上向きに流動する
。その際、燃焼ガス13は外管7を介して反応管3の内
部を流れる原料ガス15と領域Aにおいては主に輻射伝
熱によって、また領域Bにおいては主に対流伝熱によっ
て熱交換して徐々に温度が降下する。そして排ガスとな
って収納容器1の上端部の排ガス出口14から流出する
一方、第2図(b)において、炭化水素ガスに水蒸気を
混合した約200〜250℃の原料ガス15は、原料ガ
ス人口11より反応管3の下端に流入する。次に原料ガ
ス15は、予熱パス19内を上向きに流動する。この再
原料ガス15は、内管8を介して触媒層9を流れる原料
ガス15と、および予熱管20を介して改質ガス16と
それぞれ熱交換して徐々に温度が上昇し、反応管3の上
端に達するまでに450℃以上の温度に加熱される。こ
れによって、従来は原料ガス予熱器18て行なわれてい
た原料ガス15の予熱が、反応管3の内部で果たされる
ため、原料ガス予熱器18が不要、もしくは非常に小形
化することか可能になり、燃料電池発電プラントの簡素
化や、コンパクト化に多大な効果かある。
次に、予熱された原料ガス15は反応管3の上端で反転
し、触媒層9を下向きに流動する。このとき、原料ガス
15は外管7を介して反応管3の外部を流れる高温の燃
焼ガス13によって加熱され、徐々に温度が上昇すると
共に触媒作用によって改質反応か触媒層9の下端に達す
るまでには約800℃の水素を主成分とする改質ガス1
6に変化する。この際、触媒層9内の原料ガス15の流
れは下向きであるために、流体力による触媒流動の懸念
は全く無い。したがって、従来より流速を大きく出来る
から、熱伝達性能か高くなり改質効率か向上することに
加え、反応管3の外管7の直径が小さくなるから、燃料
改質器全体もコンパクトになる優れた効果がある。
次に改質ガス16は、反応管3の下端部で再度反転して
予熱管20の内側の再生パス21を下向きに流れる。こ
の際、高温の改質ガス16か保有する熱量は、予熱管2
0を介して予熱パス19を流れる原料ガス15に伝えら
れ、改質ガス16は所定の温度まで降下する。このよう
に、本発明においても、従来の改質器と同様の再生機能
を備えており、高温の改質ガス16の熱量の有効利用か
図られている。
次に改質ガス16は、予熱管20の上端から改質ガス出
口12を経て図示しない次の機器に送られる。
なお、第2図(b)は燃焼ガス13と原料ガス15の反
応管3内での温度分布を示すものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、従来の燃料改質器
か備えている再生機能を損なうことなく、原料ガスを予
熱することができ、燃料電池発電システムの簡素化に寄
与する小形化された燃料改質器を提供することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による燃料改質器の一実施例を示す断面
図、第2図(a)は反応管の詳細図、第2図(b)は反
応管内での反応温度等の分布を示す線図、第3図は従来
の燃料改質器を示す断面図である。 3・・・・・・・・・反応管 7・・・・・・・・・外管 8・・・・・・・・内管 9・・・・・・・・・触媒層 15・・・・・・・・・原料ガス 16・・・・・・・・・改質ガス 19・・・・・・・・・予熱ハス 20・・・・・・・・予熱管 21・・・・・・・・・再生ハス 代理人 弁理士 則 近 憲 佑

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に触媒層が設けられた外管と内管により成る
    二重管式反応管を含む燃料改質器において、内管の内側
    に予熱管を設けることによって三重管式反応管とするこ
    とを特徴とする燃料改質器。
  2. (2)当該反応管の下端から原料ガスを導入して内管と
    予熱管との間の予熱パスを通して予熱し、上端で反転さ
    せて触媒層に導き改質反応によって高温の改質ガスを生
    成するとともに、下端において再度反転させて予熱管の
    内側の再生パスに導入し、反応管の上端から改質ガスを
    流出させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    燃料改質器。
JP18264890A 1990-07-12 1990-07-12 燃料改質器 Pending JPH0471637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18264890A JPH0471637A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 燃料改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18264890A JPH0471637A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 燃料改質器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471637A true JPH0471637A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16121985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18264890A Pending JPH0471637A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 燃料改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417362B1 (ko) * 1995-04-12 2004-04-17 인터내셔널 퓨얼 셀즈 코포레이션 연료셀발전소노및연소가스의불꽃온도증가방법과연료셀발전소
JP5042853B2 (ja) * 2005-12-08 2012-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 酸化自己熱型改質装置及びそれを用いた酸化自己熱型改質方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417362B1 (ko) * 1995-04-12 2004-04-17 인터내셔널 퓨얼 셀즈 코포레이션 연료셀발전소노및연소가스의불꽃온도증가방법과연료셀발전소
JP5042853B2 (ja) * 2005-12-08 2012-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 酸化自己熱型改質装置及びそれを用いた酸化自己熱型改質方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3541729A (en) Compact reactor-boiler combination
JP4922029B2 (ja) 水素生成装置
WO2005080258A1 (en) Integrated fuel processor for distributed hydrogen production
JPH0613096A (ja) 燃料電池発電装置における改質方法及び装置
US4378336A (en) Monolith reactor
CN109855107A (zh) 一种供热脱氢一体化反应器
JPS62260701A (ja) 原料改質装置
JPH0471637A (ja) 燃料改質器
KR970704252A (ko) 연료 셀 발전소 노
JPH04161244A (ja) 燃料改質器
JPH0794322B2 (ja) メタノール改質装置
JP3322933B2 (ja) 燃料改質器
JP2005263603A (ja) 改質器および燃料電池システム
JP2572251B2 (ja) 燃料改質装置
JP2752242B2 (ja) 燃料改質器
JPH04284843A (ja) 燃料改質器
JPH04322739A (ja) 燃料電池用燃料改質器
JPH0335241B2 (ja)
JPH02129001A (ja) 燃料電池用改質器
JPH0611641B2 (ja) メタノール改質器
JPS63248702A (ja) 燃料改質装置
JP2712766B2 (ja) 燃料改質器
JPS59102804A (ja) 燃料改質装置
JPH0437862Y2 (ja)
US20040005249A1 (en) Apparatus for converting a hydrocarbon-containing flow of matter