JPH0467595A - 薄膜形el素子の発光層の形成方法 - Google Patents

薄膜形el素子の発光層の形成方法

Info

Publication number
JPH0467595A
JPH0467595A JP2180161A JP18016190A JPH0467595A JP H0467595 A JPH0467595 A JP H0467595A JP 2180161 A JP2180161 A JP 2180161A JP 18016190 A JP18016190 A JP 18016190A JP H0467595 A JPH0467595 A JP H0467595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
insulating layer
forming
emitting layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180161A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ichikawa
市川 彰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2180161A priority Critical patent/JPH0467595A/ja
Publication of JPH0467595A publication Critical patent/JPH0467595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、真性ELのうち薄膜形EL素子の発光層を形
成する方法に関する。
[従来の技術] E、Lの歴史は古いが、輝度、寿命の点などで大きな壁
に突き当り低迷していた。しかし、近年になって米国の
ベル研究所が1ルモセン」と呼ばれる高輝度・多色化の
可能性を秘めた薄膜形EL素子を発表したり、シャープ
社の二重絶縁層をもった薄膜形EL素子で高輝度・長寿
命化か達成されたりして、ふたたびEL素子は注目を浴
びている。
ところで薄膜形EL素子を製造するには、例えば、カラ
ス基板表面にI丁O(インジウム・ティン・オキサイド
)などの透明電極を形成し、透明電極表面にY2O3な
どの第1絶縁層を形成する。
そして第1絶縁層表面にZnS螢光体からなる母材にM
nをドープした発光層を形成し、熱処理してZnSの結
晶性を向上させた後、第2絶縁層を被覆しさらにA9電
極を形成してEL素子としている。
ここてITO膜は通常イオンブレーティング法で成膜さ
れ、第1および第2絶縁層は電子ビーム(EB)蒸着法
で成膜される。また発光層は、母材と付活剤の種類によ
って成膜方法か異なり、例えばZnS :TbF3は一
般にスパッタリング法が採用され、ZnS:MnはEB
蒸看法が採用されている。これは、発光層中の付活剤の
付活形態および分布状態が、成膜条件ヤ成膜方法によっ
て大きく影響されるためでおる。なあ、発光層を成膜す
る場合、母材と付活剤を混合した蒸発源やターゲットを
用いる方法か一般的である。しかし例えばZnS : 
Lnなどの場合はZnSとl−nの昇華温度が異なるた
め、1−nのクラスタが多く発生してZnS内に均一に
ドープしにくい。そこで、母材と付活剤とを別々の蒸発
源から蒸着する共蒸着法も開発されている。
[発明か解決しようとする課題] 例えばZnS :Mnの発光層を成膜する場合には、第
1絶縁層と同様のEB蒸着法で成膜できるので、工程面
で有利である。しかしなからzns :TbF3の発光
層の場合には、第1絶縁層をE8蒸看法で成膜した後、
発光層をイオンブレーティング法で成膜しなければなら
ず、複数の成膜装置が必要となるとともに工程が複雑と
なって、コストの上昇の原因となっていた。ざらにZn
S:MnとZnS:TbF3の2種類の発光層をもつ多
色EL素子の場合には、それぞれの発光層の成膜方法か
異なるために工程か一層複雑となる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものでおり、
工程を単純化することを目的とする。
[課題を解決するための手段および作用]本発明者らは
薄膜形EL素子の製造工程を改めて検討した。そしてZ
nSを母材とする発光層を成膜した後に、ZnSの結晶
性を向上させるために行なう熱処理工程に着目した。す
なわちこの熱処理は通常600〜650’Cで1〜2時
間加熱することにより行なわれるが、この熱を利用して
拡散により付活剤を母材中にドープすることを想起した
。そして鋭意研究の結果、上記条件下で付活剤が母材中
に容易にかつ均一にドープすることを見出して本発明を
完成したものである。
すなわち上記課題を解決する本発明の薄膜形EL素子の
発光層の形成方法は、基板表面に螢光半導体材料の母材
となる第1薄膜を形成する第1工程と、第1薄膜表面に
付活剤からなる第2薄膜を形成する第2工程と、加熱に
より第2薄膜から付活剤を第1薄膜中に拡散させる第3
工程と、よりなることを特徴とする。
第1工程は螢光半導体材料の母材となる第1薄膜を形成
する工程である。この母材としては、従来より母材とし
て用いられているZnS、7nSとCdSとの混晶など
が用いられる。また基板としては、カラス基板などの透
明な基板表面に透明電極をもつもの、ざらに透明電極表
面に絶縁層をもつものなどを利用できる。この第1薄膜
を形成するには、スパッタリング法、真空蒸着法、EB
蒸着法、MOCVD法などの公知の成膜方法を利用でき
る。
第2工程では、第1薄膜の表面に付活剤からなる第2薄
膜が形成される。ここで付活剤とは母材中にドープされ
て発光中心となる不純物であり、Mn、TbF3、Tb
2O3、PrF3、NdF3 、SmF3 、EuF3
 、DVF3 、HOF3、ErF3、TmF3、Yb
F3、CrF3、MnF3などから選択して用いること
ができる。この付活剤の種類によって異なる色調の発光
が得られる。この第2薄膜を形成する成膜方法は、第1
薄膜を形成するのに用いたものと同一の成膜方法を利用
することが好ましい。
この第2工程では、パターニングすることにより複数種
類の付活剤からそれぞれ第2薄膜を形成することができ
る。したがって多色の薄膜形EL素子も容易に形成する
ことかできる。
第3工程は、第1薄膜および第2薄膜をもつ基板全体を
加熱することにより、第2薄膜の付活剤を第1薄膜中に
拡散させてトープし、以て発光層を形成する工程でおる
。後述するように、付活剤の拡散に必要な条件としては
、500〜700℃の温度範囲で1.5時間以上加熱す
る必要かある。
しかしなから母材への熱の影響を考慮すると、従来のZ
nS母材の結晶性の向上のために行なう熱処理条件であ
る600〜650℃で1〜2時間、より望ましくは1.
5〜2時間加熱するのが好ましい。
なお第3工程では、付活剤は第1薄膜の深さ方向と同時
に面方向へも拡散する。したがってパタニングにより複
数の第2薄膜を形成した場合には、パターニングの乱れ
か生じるのではないかという懸念がある。しかじ付活剤
の拡散距離はせいぜい約600nm程度で充分でおるの
で、パターニングの幅を仮にQ、3mmとしても、面方
向において拡散する距離は幅の0.3%程度でありほと
んど無視してもよい。
発光層形成後は、Y203などにより第2の絶縁層か形
成され、最後に背面電極が形成されることにより、薄膜
形El素子が得られる。
[発明の効果] 本発明の薄膜形EL素子の発光層の形成方法によれば、
第1工程で母材からなる第1薄膜が、第2工程で付活剤
からなる第2薄膜がそれぞれ成膜される。したがって2
種類の材料から同時に成膜していた従来の方法とは異な
り、成膜に際して付活剤の付活形態や分布状態に注意を
払うことが不要となり、成膜方法を選ばない。すなわち
絶縁層を形成する成膜方法で第1薄膜および第2薄膜を
成膜できるので、成膜装置が一つですみ、工数も低減さ
れるので、生産性が向上しコストの大幅な低減を図るこ
とかできる。
[実施例] 以下、実施例により具体的に説明する。本実施例では第
1図に示す2色薄膜形EL素子を作製する。このEL素
子は、カラス基板1と、カラス基板1表面に形成された
透明電極2と、透明電極2表面に形成された第1絶縁層
3と、第1絶縁層3表面に形成された第1発光層50お
よび第2発光層60と、第1発光層50および第2発光
層60表面に形成された第2絶縁層7と、第2絶縁層7
表面に形成された背面電極8とから構成されている。
カラス基板1表面にEB加熱による蒸発源を用いたイオ
ンブレーティング法によって、JTO膜からなる透明電
極2を形成した。さらにEB蒸着法により、■TO膜表
面にY2O3からなる第1絶縁層3を形成した。それぞ
れの成膜条件を第1表に示す。
(第1工程) 上記により得られた本発明にいう基板の第1絶縁層3表
面に、EB蒸着法により7nSから第2図に示す第1薄
膜4を形成した。膜厚は600nmであり、成膜条件を
第1表に示す。
(第2工程) 次に第1薄膜4の表面にパターニングを施し、EB蒸着
法によりMnから第3図に示す第2薄膜5を形成した。
ここてMnを付活剤とする発光層にはMnが0.5重量
%含まれるようにするために、各材料の密度を考慮して
膜厚か2nmとなるように成膜した。
その後ざらにパターニングを施し、第2薄膜5が形成さ
れていない第1薄膜4表面(こ[B蒸着法によりTbF
3から第4図に示す第2薄膜6を形成した。ここでTb
F3を付活剤とする発光層には丁bF3か3重量%含ま
れるようにするために、各材料の密度を考慮して膜厚か
1Qnmとなるように成膜した。それぞれの成膜条件を
第1表に示す。
(第3工程) 次に全体を加熱することにより第2薄膜5.6中のMn
およびTbF3をそれぞれ第1薄膜4中へ拡散させる。
ここで熱処理条件を設定するために、予備実験として熱
処理温度を変化させた時に、処理時間とMnおよびTb
F3のZnS中への拡散深さとの関係を調べた。その結
果を第5図および第6図(こ示す。なお、熱処理は2〜
4X10−3paの真空中にて行ない、拡散深さはオー
ジェ分析により求めた。
第5図および第6図より、熱処理温度か400°C以下
では拡散深さが浅い位置で頭打ちとなっている。したが
って500 ’C以上が望ましいことがわかる。しかし
800’C以上となるとガラス基板1が軟化してしまう
ので、500〜700″Cの範囲が良い。この範囲には
従来の熱処理温度でおる600〜650′Cか含まれて
いるので、ZnSへの熱の影響を考慮すれば600〜6
50’Cの範囲が特に望ましい。
そこで本実施例では、2〜4X10−3Paの真空中に
て600′Cて1,5時間熱処理して、第2薄膜5.6
中のMnおよび丁bF3をそれぞれ第1薄膜4中へ拡散
させ、ZnS:Mnよりなる第1発光層50およびZn
S:TbF3よりなる第2発光層60を形成した。第1
発光層50および第2発光層60の膜厚はほぼ同一とな
った。
(EL素子の形成) そして第1発光層50および第2発光層60の表面に、
第1絶縁層3と同一条件でEB蒸着法にてY2O3から
第2絶縁層7を形成した。さらに第2絶縁層7の表面に
EB蒸着法にてA父から背面電極8を形成して、第1図
に示す2色薄膜形EL素子を得た。成膜条件は第1表に
示す。
得られた2色EL素子は、交流電圧の印加により緑色と
黄橙色の2色に明瞭に発光した。
すなわち本実施例の発光層の形成方法によれば、第1絶
縁層3から背面電極8の形成まで全工程でEB蒸着法を
用いているので、成膜装置が一つですみ工数か低減され
るとともに生産性か向上する。
したがってコストの大幅な低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例に関するものであり、第1図は
形成された2色薄膜形E[素子の断面図、第2図、第3
図および第4図はそれぞれ第1図のEL素子を形成して
いる途中の状態を示す断面図である。第5図および第6
図は熱処理時間と拡散深さの関係を示すグラフである。 1・・・カラス基板     2・・・透明電極3・・
・第1絶縁層     4・・・第1薄膜5・・・第2
薄膜      6・・・第2薄膜7・・・第2絶縁層
     8・・・背面電極50・・・第1発光層  
  60・・・第2発光層特許出願人  トヨタ自動車
株式会社 代理人   弁理士   大川 水 弟1図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板表面に螢光半導体材料の母材となる第1薄膜
    を形成する第1工程と、 該第1薄膜表面に付活剤からなる第2薄膜を形成する第
    2工程と、 加熱により該第2薄膜から該付活剤を該第1薄膜中に拡
    散させる第3工程と、よりなることを特徴とする薄膜形
    EL素子の発光層の形成方法。
JP2180161A 1990-07-06 1990-07-06 薄膜形el素子の発光層の形成方法 Pending JPH0467595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180161A JPH0467595A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 薄膜形el素子の発光層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180161A JPH0467595A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 薄膜形el素子の発光層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467595A true JPH0467595A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16078468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180161A Pending JPH0467595A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 薄膜形el素子の発光層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467595A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009338B2 (en) High efficiency multi-color electro-phosphorescent OLEDs
JP3428152B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JPH04284395A (ja) 白色有機el素子
EP0987774A2 (en) An electrode having enhanced hole injection
JPS6324588A (ja) エレクトロルミネセントディスプレイパネルおよびその製造方法
US5200277A (en) Electroluminescent device
JP2001076887A (ja) 透明導電膜の形成方法及びこれを用いた有機el装置の製造方法
JPH0467595A (ja) 薄膜形el素子の発光層の形成方法
JPS6141112B2 (ja)
JP2985096B2 (ja) Zn▲下2▼SiO▲下4▼:Mn薄膜を発光層として用いる交流駆動薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS6141111B2 (ja)
JPS6250958B2 (ja)
JPH0529077A (ja) El素子
KR950013666B1 (ko) 박막 el 표시소자 및 그 제조방법
JPS6343880B2 (ja)
JPH02272087A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR890004912B1 (ko) 박막el표시단자 및 제조방법
JPH04341796A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS63199860A (ja) 薄膜el発光層の製造方法
JPH01213990A (ja) Elパネル
JPH0533513B2 (ja)
JPH0294289A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPS60182690A (ja) El素子の製造方法
JPH05211092A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH03190087A (ja) 有機el素子