JPH0294289A - 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法 - Google Patents

薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法

Info

Publication number
JPH0294289A
JPH0294289A JP63245638A JP24563888A JPH0294289A JP H0294289 A JPH0294289 A JP H0294289A JP 63245638 A JP63245638 A JP 63245638A JP 24563888 A JP24563888 A JP 24563888A JP H0294289 A JPH0294289 A JP H0294289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting layer
thin film
light emitting
layer
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63245638A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Fukao
隆三 深尾
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63245638A priority Critical patent/JPH0294289A/ja
Publication of JPH0294289A publication Critical patent/JPH0294289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、デイスプレィ装置などに利用される薄膜形
のエレクトロルミネッセンス(以下、ELという)素子
、とくにZnS:Sm、Fからなる発光層を有して発光
三原色の一つである赤色発光を行う上記EL素子の製造
法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、薄膜形EL素子は、少なくとも表示側が透明で
かつ通常はどちらか一方がパターン化された一対の電極
間に、発光層と誘電層とが配設された構造を有しており
、上記誘電層が発光層の片側のみに設けられた卓絶縁形
ならびに同じく両側に設けられた二重絶縁形のものが知
られており、また発光層が一層に限らす誘電層を介して
二層以上に積層されたものもある。
このようなEL素子の駆動は、交流駆動方式では、両電
極間に交流電圧を印加することにより、発光層にその発
光開始しきい値電界以上の電界をかけて発光させ、この
発光色を表示側の表面に表出させることにより、所定パ
ターンの表示を行わせるものである。
ところで、上記発光層を構成する発光体材料には、通常
ZnSやCaSなどの蛍光体からなる母材中に少量の発
光付活剤を配合したものが使用されており、この発光付
活剤の種類によって特有の発光色が示される。たとえば
、光の三原色に近い発光色が得られる発光体材料として
は、赤色発光ではZnS : Sm、F、緑色発光では
ZnS:Tb、F、青色発光ではZnS:Tm、Fがそ
れぞれ代表的なものとして知られている(文献不詳)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、とくに赤色発光を行う発光体材料である
ZnS:Sm、Fに関しては、従来より輝度向上のため
に発光層形成に採用する各種真空中薄膜形成法の条件を
始めとして種々の検討〔たとえば、J、J、八、P、 
(1984)P、 6など〕が行われているが、現状で
は1KIIz駆動における最大輝度が200cd≠ ためにカラーデイスプレィなどの赤色発光用EL素子と
しては輝度不足で実用性がなかった。
この発明は、上述の状況に鑑み、赤色発光用の発光体材
料としてZnS:Sm、Fを使用して、かつ高輝度で実
用性充分な薄膜形EL素子の製造法を提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
を重ねた結果、ZnS:Sm、Fからなる発光層を有す
るEL素子の輝度がこの発光層の結晶性と発光中心濃度
つまりSm(サマリウム)濃度によって大きく影響され
、この発光層の形成手段として電子ビーム蒸着法を採用
した場合には上記結晶性が形成雰囲気の真空度と密接に
相関し、この真空度と発光層中のSm71度を特定値に
設定することにより、従来では得られなかった高輝度の
赤色発光が達成されることを見い出し、この発明をなす
に至った。
すなわち、この発明は、少なくとも一方が透明である一
対の電極間にZnS:Sm、Fからなる発光層と誘導体
層とが介在されてなる薄膜形EL素子の製造法において
、上記発光層を、電子ビム蒸着法によってSmおよびF
を含有するZnSを蒸発源として真空度5X10−hT
orr以下の雰囲気中で成膜して形成し、かつ層中のS
m?m度を0.2〜1.0モル%の範囲とすることを特
徴とする薄膜形EL素子の製造法に係るものである。
また、この発明では、上記電子ビーム蒸着法における蒸
発源のSrr+?a度を0.1〜1.5モル%の範囲と
した構成を好適態様としている。
〔発明の構成・作用〕
この発明においては、前記の如<ZnS:Sm。
Fからなる発光層を電子ビーム蒸着法により形成するに
あたり、形成雰囲気の真空度を5X10Torr以下と
し、かつ形成される発光層中のSm ?M度を0.2〜
1.0モル%に設定することにより、高い発光輝度を実
現する。
すなわち、上記真空度に関しては、後述する実施例1に
おいて発光層形成時の真空度を種々変えて他の条件は形
成される発光層中のS m 7@度が等しくなるように
同一に設定して作製されたEL素子につき、その真空度
と結晶性および輝度を示す第1表から明らかなように、
真空度が高くなるほど結晶性が向上すると同時に輝度も
高くなる傾向が認められており、とくに真空度が5X1
0−6Torr以下では非常に高い輝度が得られること
が判明している。この理由は、発光層形成時の真空度が
高くなるほど蒸着粒子のエネルギーが高くなり、これに
伴って蒸着面での結晶粒の成長が活発化するとともに不
純物原子の混入量が減少する結果、形成される発光層の
結晶性が向上して発光効率を高めるように作用し、とく
に上記特定値以下の高真空条件で上記作用が顕著に発現
されるものと考えられる。
一方、発光層中のSmtffi度に関しては、後述する
実施例2において発光層形成時に真空度以外の条件を種
々変化させることによって作製した上記Sm濃度が異な
るEL素子のSm?M度−輝度の相関を示す第2図から
明らかなように、5m974度が0.2〜1.0モル%
の範囲よりも低くなっても高くなってもともに著しい輝
度低下を生じることが確認されている。これは、Sm濃
度が0.2モル%より少なくなるとSm発光中心とホッ
トエレクトロンとの衝突励起の確率低下により、逆に1
.0モル%より多くなると濃度消光により、それぞれ輝
度低下が著しくなるものと考えられる。
なお、形成される発光層中のSm濃度は、使用する蒸発
源中のSm濃度のほか、この蒸発源の形態、大きさ(ベ
レットでは粒度)、密度、作製方法ならびに蒸着時の基
板温度、成膜速度、電子ビム強度、基板位置の如き各種
条件によっても変化する。したがって、この発明では、
発光層中のSmf14度が0.2〜1.0モル%の範囲
となるように蒸発源の種類と蒸着条件を適宜選択すれば
よいが、とくに蒸発源中のSm71度は通常0.l〜1
.5モル%程度とすることが推奨される。
なお、蒸発源の作製は、一般にZnS粉末に所要量のS
 m F :+粉末を均一に添加混合し、この混合物を
加圧成形してペレット状やディスク状などの所要形状と
することによって行われる。
電子ビーム蒸着によって発光層を形成するには、基板と
蒸発源を蒸着チャンバー内にセットし、チャンバー内を
真空度5X10−6Torr以下の不活性ガス雰囲気と
して、基板温度を200〜250℃程度に設定した上で
、蒸発源に電子ビームを照射して加熱蒸発させればよい
。このとき、成膜速度は通常lOO〜600 人/分程
度、最終的に得られる発光層の厚みを3.000〜7,
000人程度に設定すればよい。
第1図はこの発明によって作製される二重絶縁形の赤色
発光EL素子の一例を示すものである。
図において、1はガラス製の基板であり、その一方の表
面にインジウム−スズ複合酸化物(以下、ITOという
)やフッ素を含む酸化スズなどの透明性導電材料の薄膜
からなる表示側電極2が形成されている。この表示側電
極2上には順次、第1の誘電層3、前記のZnS:Sm
、Fからなる発光層4、第2の誘電層5、A1薄膜また
は上記透明性導電材料の薄膜からなる背面側電極6が積
層形成されている。
ここで、第1および第2の誘電層3.5の構成材料とし
ては、既存の絶縁材料をいずれも使用でき、たとえば’
l”a2 os 、Alz Ot 、 Y20wl 。
SiO□、S 53Np 、TI O□、Nb2O6、
BaTi0. 、SrTiO3、PbTi0:+などが
挙げられ、各誘電層で異なるものを使用してもよい。ま
た、画成電層3.5の一方もしくは両方を、構成材料の
異なる2層以上の積層物としても差し支えない。
各層の厚さは、画成電層3,5では3,000〜7.0
00人程度、側電極2.6では1,000〜3゜000
人程度である。なお、これら各層の形成手段としては、
電子ビーム蒸着や抵抗加熱蒸着の如き真空蒸着法、高周
波スパッタリングの如きスパッタリング法、イオンブレ
ーティング法などの既存の種々の真空中薄膜形成法を使
用材料種に応じて適宜採用できる。
上記構成のEL素子では、発光層4にその発光開始しき
い値電界を超える電界がかかりうる電圧を側電極2.6
間に印加することにより、発光層4がZnS:Sm、F
に基づく赤色に発光する。
そして、この赤色発光はIKI(z駆動で400cd/
d以上という高輝度を示すものとなる。
なお、この発明は、上述した二重絶縁形のEL素子のほ
か、卓絶縁形のEL素子や、一方の電極をパターンの異
なる2層以上の多層構造としたEL素子にも適用可能で
ある。
〔発明の効果〕
この発明の製造法によれば、ZnS:Sm、Fからなる
発光層を特定条件の電子ビーム蒸着によって形成し、か
つこの発光層中のS m ’濃度を特定範囲に設定する
ことから、上記発光体材料を使用した発光層を有する従
来のEL素子では達成されなかった高い発光輝度を示し
てカラーデイスプレィなどとして実用性充分な薄膜形E
L素子を提供できる。
また、上記方法において、蒸発源のS m ’0%度を
0.1〜1.5モル%の範囲とした場合は、上記特定範
囲のSm11度を有する発光層を容易に形成できる利点
がある。
〔実施例〕
以下、この発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 縦34龍、横341重、厚さl、 l **のガラス製
基板の一面側に電子ビーム蒸着法によりITO薄膜から
なる厚さ2.000人の表示側電極を形成し、ついでこ
の電極上に順次、スパッタリング法によりT a z 
Osからなる厚さ4,000人の第1の誘電層、電子ビ
ーム蒸着法によりZnS:Sm、Fからなる厚さ5,0
00人の発光層、スパッタリング法により’razos
からなる厚さ4,000人の第2の誘電層、抵抗加熱蒸
着法によりAI薄膜からなる厚さ1,500人の所定パ
ターンの背面側電極を積層形成して、第1図で示す構造
のEL素子を作製した。
このとき、電子ビーム蒸着法による発光層の形成を、基
板温度220℃、成膜速度300A/分として、真空度
のみを下記第1表に記載されるように種々変更した条件
下で行い、いずれも発光層中のSm?1度が0.3モル
%である試料11hl〜7のEL素子を作製した。
これらEL素子について、発光層の結晶性を示すX線回
折半値幅と1Kllz駆動による最大発光輝度を測定し
たところ、つぎの第1表の結果が得られた。
第  1 表 第1表の結果から、発光層形成時の真空度と発光層の結
晶性および発光輝度とが密接に相関しており、真空度が
高くなるほど結晶性が向上して高輝度が得られ、とくに
この発明の方法である真空度5X10−bTorr以下
で作製したEL素子隘5〜7はこれらより真空度の低い
条件で作製したEL素子m1〜4に比較して格段に高い
輝度を発現することが明らかである。
実施例2 電子ビーム蒸着法による発光層の形成に際し、真空度を
5X10−6Torrとし、他の条件(主として蒸発源
のSm71度)を種々変更して発光層のSm濃度を種々
異ならせた以外は、実施例1と同様にして多数のEL素
子を作製した。
これらEL素子について、発光層のS m ?a度をI
CPS(プラズマ発光分光分析)にて測定するとともに
、1KIlz駆動による最大発光輝度を測定した。その
結果、上記Sm濃度と最大発光輝度との間にほぼ第2図
で示す関係があることが判った。
なお、図中の最大発光輝度は3m7.i7i度1.2モ
ル%の発光層による輝度を基準とした相対値で示してい
る。
第2図の結果から、発光層中のS m fQ度が0.2
〜1.0モル%の範囲にある場合に高い発光輝度が得ら
れ、この範囲よりも少なくても、また多くても輝度低下
が著しくなることが判る。
実施例3 電子ビーム蒸着法による発光層の形成に際し、蒸発源の
Sm濃度および真空度を下記第2表に示す値とした以外
は、実施例1と同様にしてEL素子A−Eを作製した。
このEL素子A−Eについて、実施例2と同様にして発
光層中のSm濃度を測定した結果を第2表に示すととも
に、IKHz駆動による輝度−電圧特性の測定結果を第
3図に示す。
第  2  表 第3図の結果から、この発明の製造法によるEL素子A
では最大輝度4QOcd/rtfに達する高輝度が得ら
れてかつ輝度の立ち上がりが急峻である特性を示すのに
対し、蒸着時の真空度および発光層中のSmtliA度
のいずれか一方でもこの発明の規定範囲を外れる条件で
得られるEL素子B−Eは到達輝度が低く輝度の立ち上
がりも緩やかで実用性に乏しいことが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の製造法によって作製される薄膜形エ
レクトロルミネッセンス素子の構造例を示す断面図、第
2図は実施例2で作製された同上素子の発光層中のSm
濃度と最大発光輝度との相関図、第3図は実施例3で作
製されたEL素子の輝度−電圧特性図である。 2・・・表示側電極、3・・・誘電層、4・・・発光層
、5・・・誘電層、6・・・背面側電極 特許出願人  日立マクセル株式会社 第1 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が透明である一対の電極間にZn
    S:Sm,Fからなる発光層と誘電層とが介在されてな
    る薄膜形エレクトロルミネツセンス素子の製造法におい
    て、上記発光層を、電子ビーム蒸着法によつてSmおよ
    びFを含有するZnSを蒸発源として真空度5×10^
    −^6Torr以下の雰囲気中で成膜して形成し、かつ
    層中のSm濃度0.2〜1.0モル%の範囲とすること
    を特徴とする薄膜形エレクトロルミネツセンス素子の製
    造法。
  2. (2)蒸発源のSm濃度が0.l〜1.5モル%の範囲
    にある請求項(1)に記載の薄膜形エレクトロルミネツ
    センス素子の製造法.
JP63245638A 1988-09-29 1988-09-29 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法 Pending JPH0294289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245638A JPH0294289A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245638A JPH0294289A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0294289A true JPH0294289A (ja) 1990-04-05

Family

ID=17136635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245638A Pending JPH0294289A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0294289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414397U (ja) * 1990-05-28 1992-02-05
JPH0414398U (ja) * 1990-05-28 1992-02-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414397U (ja) * 1990-05-28 1992-02-05
JPH0414398U (ja) * 1990-05-28 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003238953A (ja) 蛍光体およびelパネル
JP4230363B2 (ja) 蛍光体薄膜およびその製造方法ならびにelパネル
KR100392363B1 (ko) 형광체 및 그 제조방법
US5612591A (en) Electroluminescent device
US6242858B1 (en) Electroluminescent phosphor thin films
JP4047095B2 (ja) 無機電界発光素子およびその製造方法
JPH0294289A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JP2003155480A (ja) 酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子並びにその製造方法
JP3574829B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
JP2985096B2 (ja) Zn▲下2▼SiO▲下4▼:Mn薄膜を発光層として用いる交流駆動薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2000173775A (ja) 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH01263188A (ja) タングステン酸カルシウム発光薄膜およびその製造方法
JP4125108B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセント素子
CA2470247A1 (en) Electroluminescence element and production method therefor
JP3016323B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3446542B2 (ja) 薄膜el素子
JPH01200593A (ja) エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法
JP3599356B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH01206595A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH0831571A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびマルチカラー薄膜エレクトロルミネッセンスパネル
JPS6180792A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造法
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH02114490A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法、並びにこのスパッタリングターゲットを用いる蛍光体薄膜の製造方法
JPH01213991A (ja) 透明電極基板とこれを用いたエレクトロルミネツセンス素子
JPH097769A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法