JPH0466621A - 耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0466621A
JPH0466621A JP17975690A JP17975690A JPH0466621A JP H0466621 A JPH0466621 A JP H0466621A JP 17975690 A JP17975690 A JP 17975690A JP 17975690 A JP17975690 A JP 17975690A JP H0466621 A JPH0466621 A JP H0466621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
amount
hot
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17975690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Mitsuru Kitamura
充 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP17975690A priority Critical patent/JPH0466621A/ja
Publication of JPH0466621A publication Critical patent/JPH0466621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製
造方法に関するものである。
(従来の技術及び解決しようとする課題)近年、自動車
部材や各種構造物に使用される熱延鋼板は、高いプレス
成形性が要求されている。
このような要求を満たす熱延鋼板の製造方法として、極
低炭素鋼にTi、Nbなどの炭窒化物形成元素を単独又
は複合添加して鋼中のC,Nを固定することにより鋼板
の延性、深絞り性を向上させる方法が提案されている。
しかし、一方では、Ti、Nbなどの炭窒化物形成元素
により鋼中のC,Nを充分固定した極低炭素鋼では、プ
レス成形後の2次加工において脆性破断による割れが発
生する問題がある。
更にP添加鋼では粒界にPが偏析し、粒界の脆化を助長
するという問題がある。これは鋼中の固溶Cが固定され
、フェライト粒界へのCの偏析がなくなり、粒界が脆化
するためである。
この粒界脆化を解決する手段として、従来は予め鋼中の
C,Nが残存するようにTiやNbの添加量を制御して
溶製することが試みられていた。しかし、このような微
量C,Nを溶製段階で残存させることは、技術上成り立
つものではなかった。
この点、従来より、以下のような提案がなされているが
、プレス成形性と耐2次加工脆性を共に優れたものとす
ることは困難である。
例えば、深絞り用鋼板の耐2次加工脆性を改善する目的
で、Ti、Nbを添加して鋼中のCを固定し、冷延後オ
ープンコイル焼鈍時に浸炭を行1)、鋼板表面に浸炭層
を形成する方法(特開昭63−38556号)が提案さ
れている。しかし、この方法の場合、長時間に及ぶバッ
チ焼鈍の際に浸炭を実施するため、鋼板の表層部に高濃
度の浸炭層(浸炭層の平均C量:0.02〜0.10%
)が形成され、また表層部と中心層でフェライト粒度に
差が生じている。更に、こうしたバッチ焼鈍タイプでは
当然乍ら生産性が低いと共に圧延方向、板幅方向の材質
が不均一になりやすい不利を生じる。
また、化成処理性を改善する目的でごく表面層にのみ極
めて微量の固溶C,Nを与える方法(特公平1−423
31号)が提案されているが、耐2次加工脆性を考慮し
たものでなく、したがって、この方法では耐2次加工脆
性を改善するに必要な浸炭を行うことは不可能である。
また同様に、Ti、Nbを添加して深絞り用鋼板を製造
する方法として、冷延後再結晶焼鈍を行った後、更に浸
炭処理を施す方法(特開平1−96330号)もあるが
、主に多量の炭化物、窒化物の析出による強度の上昇を
狙ったものであって、耐2次加工脆性に対する配慮がな
く、また焼鈍後にバッチにて長時間浸炭、浸窒処理を行
うため、浸炭量、浸窒量が過剰かつ不均一となりやすく
しかも生産性が低く、工程も煩雑になるという欠点があ
る。また、これらはいずれも冷延鋼板に関する技術であ
って、熱延鋼板に関する技術ではない。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであって、極低炭素Ti或いはNb添加鋼を用
いて、深絞り性と耐2次加工脆性に優れた熱延鋼板を生
産性よく製造する方法を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため1本発明者は、極低炭素Ti或
いはNb添加鋼を用いても耐2次加工脆性劣化の問題が
ない方策として、溶製時に微量C1Nを残存させるとい
う困難な溶製技術を必要とせずに、熱延及び熱延後の熱
処理によって耐2次加工脆性の改善に必要な固溶C量を
粒界に偏析し得る方法について鋭意研究を重ねた結果、
ここに本発明をなしたものである。
すなわち、本発明は、C:0.01%以下、Si:0.
2%以下、Mn:0.05〜1.0%、P:0.10%
以下、S:0.02%以下、sol.Al:0.01〜
0.08%及びN:O,005%以下を含有し、必要に
応じてB:0.003%以下を含有し、更に、Ti及び
Nbの単独又は複合添加で、下式に従う有効Ti量(T
ieと表す) Ti傘=totalTi −((48/32)X  S
  + (48/14)X  N )及びNb量とC量
との関係が 1 ≦(Ti傘/48+  Nb/93)/(C/12
)≦ 4.5を満足する範囲で含有し、残部がFe及び
不可避的不純物よりなる鋼を、1000〜1250℃の
範囲で加熱した後、熱間圧延を行い、800〜950℃
で圧延を終了し、その後、2秒以内に10”C/ s以
上の冷却速度で冷却を行った後、400〜800℃の範
囲で巻き取り、これを酸洗した後、浸炭雰囲気ガス中で
加熱して固溶C量を10ppm以下付与することを特徴
とする耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造
方法を要旨とするものである。
(作用) まず、本発明における鋼の化学成分の限定理由について
説明する。
C: Cは、その含有量が増大するにつれてCを固定するTi
、Nbの添加量が増加し、製造費用の増加につながり、
更にTiC及びNbC析出量が増大し。
粒成長を阻害してr値が劣化するので、少ないほどよ<
、0.01%以下とする。なお、製鋼技術上の観点から
C含有量の下限値を0.001%とするのが望ましい。
Si: Siは溶鋼の脱酸を主目的に添加されるが、添加量が多
すぎると表面性状や亜鉛密着性、化成処理或いは塗装性
を劣化させるので、その含有量は0.2%以下とする。
Mn: Mnは熱間脆性の防止を主目的に添加されるが、0.0
5%より少ないとその効果が得られず、また添加量が多
すぎると延性を劣化させるので、その含有量は0.05
〜1.0%の範囲とする。
P: Pはr値の低下を伴うことなく鋼強度を高める効果を有
するが、粒界に偏析して2次加工脆性を起こし易くする
ので、0.10%以下とする。
S: SはTiと結合してTiSを形成するので、その含有量
が増大するとC,Nを固定するのに必要なTi量が増大
し、またMnS系の伸長した介在物が増加して局部延性
を劣化させるので、0.02%以下とする。
AQ: Al1は溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その含有量
がsol、Al1で0.01%より少ないと、その目的
が達成されず、また0、08%を超えると脱酸効果は飽
和すると共にAΩ203介在物が増加して加工成形性を
劣化させる。したがって、その含有量はsol.Alで
0.01〜0.08%の範囲とする。
N: NはTiと結合してTiNを形成するので、その含有量
が増大するとCを固定するのに必要なTi量が増大し、
またTiN析出量が増加して粒成長が阻害されr値が劣
化する。したがって、その含有量は少ないほど好ましく
、0.005%以下とする。
Ti、 Nb: Ti、NbはC,Nを固定することによって延性を高め
る作用がある。よって、本発明の目的に対してはTiC
量とNb量及びC量との関係が次式1式%(1) を満足する範回で含有する必要がある。なお、ここでT
iC量は有効Ti量であり、次式で定義される。
Ti傘=totalTi −((48/32)x  S
  + (48/14)X  N)この(1)式の値が
1より小さいとC,Nを充分に固定することができず、
延性を劣化させ、また4、5を超えるとr値を高める作
用が飽和すると共に、固溶Ti、Nbが後工程での雰囲
気焼鈍時に侵入したCをすぐに固定してしまい、Cの粒
界偏析を阻止するので好ましくない。
耐2次加工脆性を改善するために、予めこの値を1未満
とし、固溶C,Nを確保しておく考え方もあるが、この
方法では、必要とする固溶C,N量(10ρρm以下)
を溶製段階で制御する必要があり、現在の技術では完璧
な制御は不可能である。
B: Bは耐2次加工脆性に対して有効な元素であるので、必
要に応じて上記鋼に添加することにより耐2次加工脆性
を補充することができる。添加する場合、0.003%
を超えると、その効果は飽和し、逆に延性を低下させる
。よって、経済性をも考慮して、その含有量は0.00
3%以下とする。
次に本発明の製造方法について説明する。
前述の如く、2次加工脆性は、極低炭素Ti添加鋼等に
おいては粒界の純度が向上し、粒界におけるFe−Fe
結合力が低下することにより生ずるものである。したが
って、耐2次加工脆性を改善するためにはこの要因を防
止すればよく、具体的な対策は、Cを粒界に偏析させる
ことである。本発明は、上記化学成分の規制と1共に、
溶製工程以降の以下の製造工程及び条件のコントロール
によリ、これを可能にしたものである。
まず、上記化学成分を有する鋼について1000〜12
50℃に加熱した後、仕上温度を800〜950℃の範
囲で熱間圧延を終了する。
熱延前の加熱温度が1000℃未満では、圧延荷重が増
大して操業上好ましくない問題があり、また1250℃
を超えると初期γ粒が顕著に粗大化する問題がある。
仕上温度の規制は、熱延板での粒径の整細粒化が必要で
あるためであり、そのためには仕上温度を800℃以上
とする必要がある。しかし、950℃を超えるとこのよ
うな極低炭素鋼では整細粒化が困難となる、 熱延終了後、2秒以内に10℃/S以上の冷却速度で冷
却を行う。これは、粒成長を抑制し、結晶粒の粗大化を
抑制するためであり、2秒経過後の冷却開始或いは10
℃/S未満の冷却速度では効果が得られない。好ましく
は30℃/S以上の冷却速度で冷却を行った方がよい。
上記冷却後、巻き取るが、巻取温度は鋼中の固溶C,N
を炭窒化物として固定するために400〜800℃の範
囲にする必要がある。
巻き取り後、酸洗し1次いで浸炭雰囲気ガス中で連続焼
鈍を行い、耐2次加工脆性改善に必要な固溶C量を付与
する。固溶C量は10pp+x以下である。これにより
、浸炭雰囲気中より侵入したCのうちTiC,NbCと
して固定されなかったCが粒界に偏析して耐2次加工脆
性を改善できる。浸炭雰囲気はカーボンポテンシャルを
制御した浸炭ガスが望ましい。
なお、本発明では、過時効処理を必要としないが、既設
の連続焼鈍ライン内で過時効処理を行ってもよい。
勿論、焼鈍原板の製造方法としては、フェライト域熱延
、ホットチャージローリング、薄スラブを用いての製造
など、如何なる手段を用いても良いことは云うまでもな
い。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 第1表に示す化学成分を有する極低炭素鋼を1150℃
で30分間加熱して溶体化処理を行った後、仕上温度を
920℃で熱間圧延を終了し、2゜3mmの熱延鋼板を
得た。
熱延終了後、1秒以内に30℃/Sの冷却速度で冷却を
行い、650℃で巻取り処理を行い、酸洗後、浸炭雰囲
気又は不活性ガス中において連続焼鈍にて850℃で6
0秒の焼鈍を行い、0.8%のスキンパスを施した。
第2表に、得られた熱延鋼板の機械的性質と固溶C量及
び2次加工脆性限界温度を示す。
なお、脆性試験は、総絞り比2.7でカップ成形して得
られたカップを3511111高さにトリムした後、種
々の試験温度の冷媒中にカップを置いて頂角40°の円
錐ポンチを押し込み、脆性破壊の発生しない限界温度を
測定し、これを2次加工脆性限界温度とした。
第2表より明らかなように、本発明例は、従来の方法に
比べて深絞り用熱延鋼板としての要求を損ねることなく
、耐2次加工脆性が改善されている。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の方法によれば、極低炭素
Ti或いはNb添加鋼を用いて、耐2次加工脆性に優れ
た深絞り用熱延鋼板を生産性よく得ることが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例においてP量が0.02%以下の鋼にお
ける(Ti傘/48+ Nb/93)/(C/12)と
2次加工脆性限界部度との関係を示す図、第2図は実施
例における鋼において種々のP量と2次加工脆性限界部
度との関係を示す図である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で(以下、同じ)、C:0.01%以下、
    Si:0.2%以下、Mn:0.05〜1.0%、P:
    0.10%以下、S:0.02%以下、sol.Al:
    0.01〜0.08%及びN:0.005%以下を含有
    し、更に、Ti及びNbの単独又は複合添加で、下式に
    従う有効Ti量(Ti*と表す) Ti*=totalTi−{(48/32)×S+(4
    8/14)×N}及びNb量とC量との関係が 1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦4
    .5を満足する範囲で含有し、残部がFe及び不可避的
    不純物よりなる鋼を、1000〜1250℃の範囲で加
    熱した後、熱間圧延を行い、800〜950℃で圧延を
    終了し、その後、2秒以内に10℃/s以上の冷却速度
    で冷却を行った後、400〜800℃の範囲で巻き取り
    、これを酸洗した後、浸炭雰囲気ガス中で加熱して固溶
    C量を10ppm以下付与することを特徴とする耐2次
    加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法。
  2. (2)前記鋼が更にB:0.003%以下を含有するも
    のである請求項1に記載の方法。
JP17975690A 1990-07-07 1990-07-07 耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法 Pending JPH0466621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17975690A JPH0466621A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17975690A JPH0466621A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466621A true JPH0466621A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16071335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17975690A Pending JPH0466621A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099712A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 新日鐵住金株式会社 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099712A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 新日鐵住金株式会社 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
JP5574061B2 (ja) * 2011-12-27 2014-08-20 新日鐵住金株式会社 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1143022B1 (en) Method for producing a thin steel plate having high strength
EP1969148B1 (en) Method for manufacturing high strength steel strips with superior formability and excellent coatability
JPS60174852A (ja) 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH03253543A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
JPH0582458B2 (ja)
JP2001200337A (ja) 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH05171293A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH06179922A (ja) 深絞り用高張力薄鋼板の製造法
JPH058258B2 (ja)
JPH03211228A (ja) 焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH0466621A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法
KR102606996B1 (ko) 굽힘 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
JPH021212B2 (ja)
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH02145747A (ja) 深絞り用熱延鋼板及びその製造方法
JPH0681045A (ja) 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH08143969A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JP2808014B2 (ja) 焼付硬化性の優れた良加工性冷延鋼板の製造方法
JPH0466620A (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPH03150318A (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH03150317A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPH108201A (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法