JPH0466033A - 新規白色きのこの栽培方法 - Google Patents

新規白色きのこの栽培方法

Info

Publication number
JPH0466033A
JPH0466033A JP2177573A JP17757390A JPH0466033A JP H0466033 A JPH0466033 A JP H0466033A JP 2177573 A JP2177573 A JP 2177573A JP 17757390 A JP17757390 A JP 17757390A JP H0466033 A JPH0466033 A JP H0466033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
ulmarium
strain
fruit bodies
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2177573A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Kubota
久保田 則保
Yoshihiro Miyagawa
宮川 好弘
Yukihiro Kouno
由己太 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO PREF GOV KEIZAI JIGIYOU NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
NAGANO PREF GOV KEIZAI JIGIYOU NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO PREF GOV KEIZAI JIGIYOU NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI, Takara Shuzo Co Ltd filed Critical NAGANO PREF GOV KEIZAI JIGIYOU NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Priority to JP2177573A priority Critical patent/JPH0466033A/ja
Publication of JPH0466033A publication Critical patent/JPH0466033A/ja
Priority to US08/029,918 priority patent/US5349120A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H15/00Fungi; Lichens

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、白色きのこの人工栽培方法に関する。
〔従来の技術〕
リオフィラム ウルマリウム (LYophyllum
ulmarium)はキシメジ科(Tyjcholom
ataceae)、シメジ連(Tribus Lyop
hylleae)、シメジ属(Lyophyllum)
に属し〔原色日本新菌類図鑑(I)合間、水郷編著、保
育社刊(1987)]、美味な食用きのこである。
〔発明が解決しようとする課題〕
現在、食用きのことして常食されているきのことしては
、シイタケ(Lentinus edodes)   
xツキタケ(Flammulina velutipe
s)、ヒラタケ(Pleurotus ostreat
us)  ツクリタケ(Agricusbiospor
us)、及びリオフイラム ウルマリウム等があり、い
ずれも人工栽培により大量に供給されている。このうち
、市販されているエノキタケの大部分は白色であり、ま
たマツシュルームも白色で、白色の系統のきのこの、市
販食用きのこ中で占める割合は大きく、また食品市場で
の価値は高い。
一方、リオフィラム ウルマリウムは自然界においては
秋季種々の広葉樹の枯木又は生木に叢生あるいは孤生じ
ており、従来より形や歯切れのよい肉質で極めて美味な
きのことして採食されている。また、近年では主に鋸屑
に米糠を配合した培養基を用い、瓶又は箱で栽培を行う
菌床人工栽培が確立され、−年を通して四季に関係なく
安定してリオフィラム ウルマリウムを収穫できるよう
になっている。リオフィラムウルマリウムの人工栽培に
おいては、菌かき後、子実体原基を形成させ、更に培養
を続けて子実体を得て収穫する。
本発明者らは先にこのリオフィラム ウルマリウムの人
工栽培方法を確立し、人工栽培に適したりオフィラム 
ウルマリウムを提供している(特開昭63−27346
7号)。しかし、自然界に分布するりオフィラム ウル
マリウムや、人工栽培されているリオフィラム ウルマ
リウムの車色は濃淡の差こそあれすべて茶色を呈し、車
色が白色のりオフィラム ウルマリウムは知られていな
い。しかし、前記の食生活の分野においては調理の多様
化から白色子実体きのこの供給が要望されている。
本発明の目的は、上記現状にかんがみ、有用食品きのこ
であるりオフィラム ウルマリウムの、食用的価値の高
い白色子実体を、施設において工業的に、簡便に製造す
る方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明を概説すれば、本発明は白色子実体きのこの栽培
方法に関し、リオフィラム ウルマリウムに属する白色
子実体菌株を培地に接種し、子実体を形成させることを
特徴とする。
本発明者らは鋭意研究を重ね、リオフィラムウルマリウ
ムの人工栽培方法を確立し、人工栽培に適したりオフィ
ラム ウルマリウム菌株を提供して来た。
人工栽培に適したりオフィラム ウルマリウム菌株とし
ては、例えばリオフィラム ウルマリウムト8171(
FBRM 0F−1415)、リオフィラムウルマリウ
ムLu 1−8 (FBRM 0F−1416)、りオ
フィラム ウルマリウム 1−2がある。
これらの菌株の菌床人工栽培で得られる子実体の傘及び
柄の色調は第1表に示す通りである。
第  1  表 すオフィラム ウルマリウム M−8171薄茶色  
  淡クリーム色1/        Lu1−8  
     //          //現存最も類白
な菌株であるリオフィラム ウルマリウムト8171で
も、その子実体の車色は薄茶色である。しかし、本発明
者らが、該リオフィラム ウルマリウムM−8171の
工業的人工栽培を行う過程において、通常の車色及び柄
色の発生子実体中に、白色の車色及び柄色の子実体が発
生しているのを見出した。本発明者らはその白色の子実
体から組織分離を行い、寒天培地上で純粋培養して、次
いで鋸屑培地で拡大培養を行い、数回にわたって白色の
子実体を発生させ、この白色突然変異株を用いることに
より、反復再現性よく、従来知られていない色調の白色
子実体きのこが栽培できることを見出し、本発明を完成
させた。
なお本発明でいう白色とは、従来知られているリオフィ
ラム ウルマリウムに属する菌株の中で車色が脱色され
、白に近い色のものをいう。
したがってクリーム色〜白色のものを意味する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用できる菌株は、白色子実体を形成しりオフ
ィラム ウルマリウムに属する菌株であれば良く、例え
ば長野県木島平にて、りオフィラム ウルマリウムM−
8171の菌床人工栽培中に白色子実体として発見され
、該子実体より純粋分離、組織培養され、リオフィラム
 ウルマリウムにW−8171と命名された菌株や、同
じく長野系飯山にて同様に発見、分離され、リオフィラ
ム ウルマリウムIW−8171と命名された菌株があ
る。これらの菌株を特開昭63−273467号公報に
記載の方法に準じ人工栽培し、白色子実体を形成させる
。得られた子実体の車色、柄色は第2表に示す通りであ
る。
第  2 表 リオフィラム ウルマリウム lN−8171淡クリー
ム色  淡りリーム色すオフィラム ウルマリウムlN
−8171を用いて栽培し得られる子実体の車色は、従
来最も淡色系のりオフィラム ウルマリウムト8171
の柄の色調と近く、子実体全体が白色の色観を示す。一
方すオフィラム、ウルマリウムKW−8171を栽培し
、得られる子実体は、色相を認め難く、純白色である。
これらの白色子実体しめじ菌株の子実体及び胞子の形態
的特徴は、以下の通りである。
子実体は叢生、傘は径5〜15cm、円形又は不正形で
先山形、表面は平滑、湿潤、白色〜淡りリーム色を呈し
ており、往々やや濃色の斑紋を現わし、走時中央部に亀
裂を生ずることがある。肉は白色、厚くち密でやや粉臭
がある。ヒダは白色、幅広く、茎に上半する。茎は偏心
生で湾曲し、3〜7X1〜2 cm、傘とほぼ同色、頂
部は白色で綿毛状ないし粉状である。胞子はほぼ球形、
平滑、無色、4.5〜5.5X3.5〜4.5μm1紋
は伯色。
以上の特徴は車色を除き、リオフィラム ウルマリウム
ト8171株の特徴と一致する。
リオフィラム ウルマリウムKW−8171及びリオフ
ィラム ウルマリウムIL8171はそれぞれLyop
hyllum  ulmarium  KW−8171
、LyophylllHlulmarium lN−8
171と表示され、工業技術院微生物工業技術研究所に
それぞれ、微工研菌寄第11541号(PBRM P−
11541)、微工研菌寄第11560号(FBRM 
P−11560)として寄託されている。
次にリオフィラム ウルマリウムKW−8171(FE
RM P−11541)の諸性質を示す。
(1)麦芽エキス寒天培地(25℃) 7日目で旺盛な生育で、コロニー径は42mm。
白色で密な菌糸、気菌糸を多量に生じる。100日目シ
ャーレ全体に菌糸が生育する。177日目表面全体に密
な気菌糸を生じる。菌糸は白色である。
(2)バレイショ・ブドウ糖寒天培地(25℃)7日目
で旺盛な生育で、コロニー径は38mm。
白色で密な菌糸、気菌糸を多量に生じる。100日目シ
ャーレ全体に菌糸が生育する。177日目は表面全体を
白色の菌糸が覆う。
(3)  ツアペック・ドックス寒天培地(25℃)7
日目で小程度の生育、コロニー径は25mm、菌糸は樹
状に伸長し極約で希薄、気菌糸は少ない。177日目シ
ャーレ全体に菌糸が生育。菌糸は樹状で白色、希薄であ
る。
(4)サブロー寒天培地(25℃) 7日目で旺盛な生育、コロニー径は41mm。
白色で綿状の密な菌糸、気菌糸やや多い。100日目シ
ャーレ全体に菌糸が生育し、気菌糸極めて多く、綿状で
白色である。
(5)  オートミール寒天培地(25℃)7日目で旺
盛な生育、コロニー径は38mm0菌糸はよく分枝して
伸び、気菌糸は少なく。100日目シャーレ全体に菌糸
が生育、綿状の気菌糸を多量に生じる。白色である。
(6)合成ムコール寒天培地(25℃)7日目で小程度
の生育、コロニー径は23mm。
菌糸は白色で直線状に伸び、放射繊維状に見える。17
7日目菌糸はコロニー全体に生育し、気菌糸を多量に生
じる。菌糸は白色である。
(7)  Y p S s寒天培地(25℃)7日目で
旺盛な生育、コロニー径は43mm。
菌糸は白色、密で気菌糸を多量に生じる。マット状に生
育。100日目は菌糸はコロニー全体に生育し、気菌糸
も多量に生じる。菌糸は白色である。
(8)  フェノールオキシダーゼ検定用培地(25℃
) 0.5%没食子酸添加ポテトーグルコース寒天培地 7日目小程度の生育、コロニー径は20mm。
菌糸は白色で短かくマット状、気菌糸は少ない。
培地は褐変、褐変半径は38mm、177日目は中程度
の生育、コロニー径は39mm、褐変半径は40mmo
種菌の新旧により著しく生育速度に差(約2倍)が生じ
る。
(9)  最適発育温度 PGY寒天培地に直径5mmの種菌を接種し、各温度で
それぞれ培養して、12日後に各コロニー径を測定した
ところ、最適発育温度は25℃付近であった。また、5
℃、35℃では生育しなかった。
α1 最適発育pH PGY液体培地(PGY寒天培地から寒天を除いたもの
)60rrII!ずつを殺菌後、各pHに調整、種菌を
接種し、25℃、15日間静置培養後、乾燥重量を測定
したところ、最適発育pitは7〜8であった。また、
本菌株の生育限界はpH3,5〜10の範囲であった。
リオフィラム ウルマリウムIW、8171(FBRM
 P−11560)も上記リオフィラム ウルマリウム
KW−8171と同一の菌学的性質を示した。
次に、これらの菌株と他のりオフィラム ウルマリウム
菌株との異同判定として、両画糸が持っている性因子が
異なれば、その菌糸は互いに異なる菌糸であるという菌
類分類学的事実に基づき、性因子の異同を寒天培地上に
おける対峙培養によって調べた。供試したりオフィラム
ウルマリウム株としては、リオフィラム ウルマリウム
 IFo 9637 、リオフィラム ウルマリウム 
IFD 30525、リオフィラム ウルマリウムIF
O30775、リオフィラム ウルマリウムLu1−8
、リオフィラム ウルマリウムLu 1−17、リオフ
ィラム ウルマリウムLu 1−2 、りオフィラム 
ウルマリウムト8171 、及び種菌業者から購入した
りオフィラム ウルマリウム3株である。
ここでリオフィラム ウルマリウムしul−8は鳥取県
大山で、リオフィラム ウルマリウムLu 1−17は
三重県奥志摩で、またリオフィラムウルマリウムLu1
−2は群馬県霧積でそれぞれ採取され、本発明者らによ
って純粋分離された野生株であり、リオフィラム ウル
マリウムト8171はリオフィラム ウルマリウムLu
 1−8とりオフィラム ウルマリウムLu 1−17
とを交配させて創製された菌株である。種菌業者から購
入した3株とは、株式会社 神子種菌研究所、日本農林
種菌株式会社及び藤田食用菌研究所よりそれぞれ購入し
たりオフィラム ウルマリウム株である。これらの各菌
株の三核菌糸を保存スラン) (PGY寒天斜面培地)
より3mmX3mm×3mmのブロックとして切り出し
、それぞれをPGY寒天平板培地の中央部に、リオフィ
ラム ウルマリウムにW−8171、又はリオフィラム
ウルマリウムlN−8171の三核菌糸ブロック(3m
mX 3 mix 3 mm)と対峙して植菌しく2c
m間隔) 25℃、14日間培養後、両コロニ境界部に
帯線が生じるか否かを判定した。結果を第3表に示す(
帯線を生じた場合+、生じなかった場合−)。
第3表に示した様にリオフィラム ウルマリウA K1
1l−8171、及びリオフィラム ウルマリウムlN
−8171はリオ、フィラム ウルマリウムM8171
以外のりオフィラム ウルマリウム株と帯線を生じた。
このことは、これらリオフィラムウルマリウムK11l
−8171及びリオフィラム ウルマリウムIW−81
71の白色子実体菌株は、親株のりオフィラム ウルマ
リウムト8171とその性因子が同一であり、先のこれ
ら白色子実体菌株の寒天培地上の諸性質と合せ、リオフ
ィラム ウルマリウムKW−8171とりオフィラム 
ウルマリウムlN−8171は親株のりオフィラム ウ
ルマリウムM−8171と子実体の色調は異なるが、同
一の種であることを示している。
本発明の白色子実体きのこ菌株は、通常の菌床人工栽培
方法で栽培することができる。
更に詳しく説明すれば、通常の菌床人工栽培方法とは、
エノキタケ、ヒラタケ、リオフィラム ウルマリウムな
どのきのこ栽培に用いられている方法であって、ピン栽
培、袋栽培、箱栽培等である。
本発明で使用し得るりオフィラム ウルマリウムに属す
る白色子実体きのこ菌株としては、リオフィラム ウル
マリウムKW−8171株、リオフィラム ウルマリウ
ムlN−8171株があるが、本発明は、これらの菌株
に限定されるものではなく、上記性質を有する菌株であ
れば、自然界より分離された株、交配、変異処理、遺伝
子操作などにより創製された株どれでもすべて用いるこ
とができる。
〔実施例〕
以下に本発明による白色子実体きのこ菌株の人工栽培実
施例を示すが、本発明は以下の実施例の範囲のみに限定
されるものではない。
実施例1 グルコース2.0%、ペプトン0.2%、酵母エキス0
.2%、K)1.PO,の0.05%及びMgSO4・
7H200,05%、 (、、pH5,5,)の組成の
培地100−にリオフィラム ウルマリウムlN−81
71(FBRM P−11560)を接種して、25℃
で10日間培養して液体種菌を得た。一方、針葉樹鋸屑
50g1広葉樹鋸屑50g、米糠90gをよく混合し、
水道水を加えて水分含有率を65%に調整したものを、
ポリプロピレン製850d容広口瓶に圧詰めして、瓶口
部中央より下方に向い直径1 cmの穴を開けた後、キ
ャップで打栓した。該培養基を120℃、60分間高圧
蒸気滅菌した後、前記液体種菌20yd!、を接種した
暗所、25℃、湿度50%の条件下で該培養基を25日
間培養すると、瓶全体に菌糸が充満しく菌まわし)、培
養菌糸が得られた。次いで該培養菌糸を同条件下で34
日間培養し、子実体発生基を得た。該子実体発生基の上
部菌糸層1 cmを除去しく菌かき)、水道水20rn
lを加え、充分に吸水させた後、水を取除いて15℃、
湿度90%、照度20ルツクスの条件下で、9日間培養
して子実体原基を形成させ、更に照度を200ルツクス
に上げて、14日間培養を続けて白色子実体を得た。得
られた白色子実体の車色は淡クリーム色、補色も淡クリ
ーム色で、全体で白色の色調を示した。白色子実体の収
量は115gであり、食味は極めて美味であった。
実施例2 グルコース2.0%、ペプトン0.2%、酵母エキス0
.2%、KH2PO1の0.05%及びMg5Oa・7
H200,05%(pH5,5)の組成の培地100m
1!にリオフィラム ウルマリウムK11−81.71
(FERM P−11541)を接種して、25℃でl
O日間培養して液体種菌を得た。一方、針葉樹鋸屑50
g、広葉樹鋸屑50g、米糠90gをよく混合し、水道
水を加えて水分含有率を65%に調整したものを、ポリ
プロピレン製85〇−容広口瓶に圧詰めして、瓶口部中
央より下方に向い直径1 cmの穴を開けた後、キャッ
プで打栓した。該培養基を120℃、60分間高圧蒸気
滅菌した後、前記液体種菌20−を接種した。
暗所、25℃、湿度50%の条件下で該培養基を25日
間培養すると、瓶全体に菌糸が充満しく菌まわし)、培
養菌糸が得られた。次いで該培養菌糸を同条件下で34
日間培養し、子実体発生基を得た。該子実体発生基の上
部菌糸層1 cmを除去しく菌かき)、水道水20mf
を加え、充分に吸水させた後、水を取除いて15℃、湿
度90%、照度20ルツクスの条件下で、9日間培養し
て子実体原基を形成させ、更に照度を200ルツクスに
上げて、14日間培養を続けて白色子実体を得た。得ら
れた白色子実体の車色は、補色とも白色で、全体で純白
の色調を示した。白色子実体の収量は117gで、食味
は極めて美味であった。
参考例1 グルコース2.0%、ペプトン0.2%、酵母エキス0
.2%、KH,PO,の0,05%及びMgS口、・7
H200,05%(pH5,5)の組成の培地100−
にりオフィラム ウルマリウムM−817HFBRM 
BP−1415)’を接種して、25℃で10日間培養
して液体種菌を得た。一方、針葉樹鋸屑50g1広葉樹
鋸屑50g1米糠90gをよく混合し、水道水を加えて
水分含有率を65%に調整したものを、ポリプロピレン
製85〇−容広口瓶に圧詰めして、瓶口部中央より下方
に向い直径1 c+nの穴を開けた後、キャップで打栓
した。該培養基を120℃、60分間高圧蒸気滅菌した
後、前記液体種菌20m1’を接種した。
暗所、25℃、湿度50%の条件下で該培養基を25日
間培養すると、瓶全体に菌糸が充満しく菌まわし)、培
養菌糸が得られた。次いで該培養菌糸を同条件下で34
日間培養し、子実体発生基を得た。該子実体発生基の上
部菌糸層l cmを除去しく菌かき)、水道水20m1
!を加え、充分に吸水させた後、水を取除いて15℃、
湿度90%、照度20ルツクスの条件下で、9日間培養
して子実体原基を形成させ、更に照度を200ルツクス
に上げて、14日間培養を続けて子実体を得た。得られ
た子実体の車色は薄茶色で、補色は淡クリーム色であり
、全体で薄茶色の色調を示した。この収量は113gで
、食味も極めて美味であった。
実施例1、実施例2、参考例1で得られ各子実体の色調
を第4表に示す。
第  4 表 手続補正書(自発) 実施例1 実施例2 淡クリーム色  淡クリーム色 白        白 白色 純白 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明により、食品としての利用
価値の高い白色きのこを得ることが可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、リオフィラムウルマリウムに属する白色子実体菌株
    を培地に接種し、子実体を形成させることを特徴とする
    白色子実体きのこの栽培方法。
JP2177573A 1990-07-06 1990-07-06 新規白色きのこの栽培方法 Pending JPH0466033A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177573A JPH0466033A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 新規白色きのこの栽培方法
US08/029,918 US5349120A (en) 1990-07-06 1993-03-11 White mushroom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177573A JPH0466033A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 新規白色きのこの栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466033A true JPH0466033A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16033333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177573A Pending JPH0466033A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 新規白色きのこの栽培方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5349120A (ja)
JP (1) JPH0466033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029352A (ja) * 2002-05-10 2008-02-14 Takara Bio Inc きのこの人工栽培方法
JP2011152150A (ja) * 2002-05-10 2011-08-11 Takara Bio Inc きのこの人工栽培方法
CN103444433A (zh) * 2013-09-02 2013-12-18 辽宁省微生物科学研究院 朱红栓菌的人工栽培方法
CN111480513A (zh) * 2020-04-14 2020-08-04 安远县天华现代农业有限责任公司 一种白玉菇栽培的培养基及其制备方法和应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750927A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Takara Shuzo Co Ltd 新菌株の栽培方法
CN103283608B (zh) * 2013-06-27 2014-10-01 沈阳恒生农业发展有限公司 一种金针菇工厂化栽培菌种及其栽培方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634660B2 (ja) * 1986-10-09 1994-05-11 寳酒造株式会社 新菌株の培養及び栽培方法
JPH02109925A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Jiro Nakada 新品種白色えのき茸

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029352A (ja) * 2002-05-10 2008-02-14 Takara Bio Inc きのこの人工栽培方法
JP2011152150A (ja) * 2002-05-10 2011-08-11 Takara Bio Inc きのこの人工栽培方法
CN103444433A (zh) * 2013-09-02 2013-12-18 辽宁省微生物科学研究院 朱红栓菌的人工栽培方法
CN111480513A (zh) * 2020-04-14 2020-08-04 安远县天华现代农业有限责任公司 一种白玉菇栽培的培养基及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US5349120A (en) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502865A (ja) モルケラ属菌種の培養法
TWI432135B (zh) The cultivation method of the fecal umbrella and the culture of the bed
JP5124670B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JP2007135565A (ja) コムラサキシメジに属する新菌株と人工栽培法
JPH0466033A (ja) 新規白色きのこの栽培方法
JP3996916B2 (ja) エリンギ新菌株
JPS63273467A (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
KR101544927B1 (ko) 아위느타리버섯 신균주 P48-24s 및 이의 자손
JPH06311827A (ja) はたけしめじ新菌株及び栽培法
JP3542945B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP3436768B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
Yamanaka Commercial cultivation of Lyophyllum shimeji.
KR102663030B1 (ko) 곰보버섯 재배용 배지 조성물 및 이를 이용한 곰보버섯의 재배방법
US5571717A (en) Biologically pure culture of Lyophyllum ulmarium
JP2537714B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
JP4063707B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JP3503954B2 (ja) ハタケシメジ新菌株
JP3539953B2 (ja) リオフィラムウルマリウム新菌株
JP3482410B2 (ja) 新規担子菌ブナハリタケ菌株
JP2000300066A (ja) ブナハリタケの栽培方法
JP2006067929A (ja) エリンギの栽培方法
JP2003092927A (ja) 新菌株の栽培方法
JP3571710B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
JP4842235B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JPH08172905A (ja) リオフィラム ウルマリウム子実体の栽培方法