JPH0464123A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH0464123A
JPH0464123A JP2174457A JP17445790A JPH0464123A JP H0464123 A JPH0464123 A JP H0464123A JP 2174457 A JP2174457 A JP 2174457A JP 17445790 A JP17445790 A JP 17445790A JP H0464123 A JPH0464123 A JP H0464123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
window
input
buffer
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2174457A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3187038B2 (en
Inventor
Shigeo Suzuki
茂夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17445790A priority Critical patent/JP3187038B2/en
Publication of JPH0464123A publication Critical patent/JPH0464123A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3187038B2 publication Critical patent/JP3187038B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To save labor for repeatedly execute a data input operation, which is once executed, by specifying a window to be accessed from a data input means and executing write from the data input means to the specified window. CONSTITUTION:When a mouse 110 clicks the starting and ending positions of a desired data to be inputted to a window to a data displayed on a data display window 140, a CPU 10 reloads a value in a buffer with a value corresponding to those positions. While referring to clicked position coordinates and stored window information 62-64, the CPU 10 finds out the window to be inputted and reloads the value in the buffer with a correspondent input window identification number, and the data is transferred to the designated window. Thus, the overlapped input operations to the erroneous data input operation are reduced.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばマルチウィンドウマルチユーザ、ある
いはマルチウィンドウシングルユーザ機能のような複数
のウィンドウの表示機能を持つ情報処理装置に関するも
のである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an information processing apparatus having a plurality of window display functions, such as a multi-window multi-user function or a multi-window single-user function.

[従来の技術] 従来、この種の装置は、データの入力出力を可能とする
複数のウィンドウを画面に表示する機能を有していた。
[Prior Art] Conventionally, this type of device has had a function of displaying a plurality of windows on the screen that allow input and output of data.

データの入力の際、ユーザが入力を行ないたいウィンド
ウの内側にマウスカーソルを移動し、移動後にマウスボ
タンをクリックして目的のウィンドウを入力可能状態に
し、次にキーボードでタイプすれば所定のウィンドウに
データ入力を行うことが可能であった。
When inputting data, the user moves the mouse cursor inside the window in which he or she wants to input data, clicks the mouse button after moving the mouse button to enable input, and then types on the keyboard to move the mouse cursor to the specified window. It was possible to perform data entry.

[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、従来の技術ではウィンドウすべてが入力
可能状態でない場合、例えばマウスカーソルがすべての
入力可能ウィンドウの外側に位置する場合、キーボード
からタイプされたデータは失われていた。また、入力し
ようとしていた目的のウィンドウ以外のウィンドウが入
力可能状態になっており、ユーザがそれに気付かずにキ
ーボードをタイプした場合、入力データは目的のウィン
ドウ以外のウィンドウに入力され、それと同時に入力デ
ータは消失し、目的とするウィンドウにデータを入力す
ることはできなかった。このため、ユーザはマウスカー
ソルを探し、それを目的のウィンドウの内側に移動し、
移動後にマウスボタンをクリックすることにより目的の
ウィンドウを入力可能状態とし、データの入力をやり直
さなければならないという問題点があった。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in the conventional technology, if all windows are not in an input-enabled state, for example, if the mouse cursor is located outside all input-enabled windows, data typed from the keyboard is not lost. Ta. Additionally, if a window other than the one you were trying to input is enabled for input and the user types on the keyboard without noticing this, the input data will be input into the window other than the one you were trying to input, and at the same time the input data will be input. disappeared, and it was no longer possible to enter data into the desired window. For this, the user finds the mouse cursor, moves it inside the desired window, and
There was a problem in that the user had to click the mouse button after moving to make the target window ready for input and input the data again.

本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、−度付なったデータ入力操作を
繰返し行なうという手間を軽減する機能を有する情報処
理装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of such problems, and its purpose is to provide an information processing device having a function of reducing the trouble of repeatedly performing repeated data input operations. .

[課題を解決するための手段] この課題を解決する本発明の特徴は複数のウィンドウに
対してデータの入力出力が可能な情報処理装置において
、データ入力手段と、該データ入力手段からアクセスす
るウィンドを特定するウィンドウ特定手段と、特定され
たウィンドウに前記データ入力手段から書き込みを行う
書き込み手段とを備えることにある。
[Means for Solving the Problem] A feature of the present invention for solving this problem is that, in an information processing apparatus capable of inputting and outputting data to and from a plurality of windows, a data input means and a window accessed from the data input means are provided. and a writing means for writing into the specified window from the data input means.

また、前記データ入力手段から書き込まれる書き込みデ
ータを一時保持する一時保持手段を更に備える。
The data processing apparatus further includes temporary holding means for temporarily holding write data written from the data input means.

また、前記一時記憶手段から所定のウィンドウに書き込
むデータの範囲を指定する範囲指定手段を有し、指定さ
れた範囲でデータの書き込みを実行することを更に特徴
とする。
The apparatus is further characterized in that it includes a range specifying means for specifying a range of data to be written into a predetermined window from the temporary storage means, and writes data within the specified range.

[作用コ 以上の構成により、ユーザがデータ入力手段から入力し
たデータの消失を防ぐことができる。
[Operation] The above configuration can prevent data input by the user from the data input means from being lost.

また、書き込むデータの長さを所定のものにすることも
可能である。
It is also possible to set the length of the data to be written to a predetermined value.

[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[Embodiments] Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第1図は本発明の好適な実施例であるマルチウィンドウ
表示機能をもった情報処理装置lの基本構成を示すブロ
ック図である。第1図において、10はCPU、20は
主記憶(MEM) 、30はCRT、50はROM、6
0はRAM、100はキーボード、110はマウス、1
20はカーソル、130はCRT画面、160はCPU
バスである。ここで、ROM50は処理プログラムを格
納するために使用される。一方、RAM60はキーボー
ド100から入力された入力データを一時保存する入力
データバッファ61、CRT30に表示されているウィ
ンドウの制御情報を格納するウィンドウバッファ62〜
64、マウス110から入力されたカーソル位置情報な
どを格納するカーソル情報バッファ65、その他CPU
 10の! 作業領域66として機能する。
FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of an information processing apparatus l having a multi-window display function, which is a preferred embodiment of the present invention. In FIG. 1, 10 is a CPU, 20 is a main memory (MEM), 30 is a CRT, 50 is a ROM, 6
0 is RAM, 100 is keyboard, 110 is mouse, 1
20 is the cursor, 130 is the CRT screen, 160 is the CPU
It's a bus. Here, the ROM 50 is used to store processing programs. On the other hand, the RAM 60 includes an input data buffer 61 for temporarily storing input data input from the keyboard 100, and a window buffer 62 for storing control information for the window displayed on the CRT 30.
64, cursor information buffer 65 for storing cursor position information input from the mouse 110, and other CPUs
10! It functions as a work area 66.

[第1実施例] 本実施例の情報処理装置1が実行するデータ入力処理の
概要を、第2図が示すフローチャートを用いながら説明
する。ここで、情報処理装置1はCRT画面130に3
つのウィンドウをオーブンしており、データ入力モード
になっている(S201)とする。いま、これらのウィ
ンドウは、第1図及び第2図が示すように、それぞれ7
o、80.90とする。まず、キーボード100から入
力されたデータは、RAM60内の入力データバッファ
61に格納される(S 202〜5203)。そのとき
、格納されたデータはデータ表示ウィンドウ140に表
示される(S204)。このときのデータ表示状態は第
2図の251に示すようになっている。この表示された
入力データを目視確認後(S205)、表示されたデー
タからウィンドウに書き込むデータの範囲を指定する(
S206)。このときの入力データ範囲が指定された状
態はユーザからみたとき、第2図の252に示すように
なっている。次に、データ入力を行いたいウィンドウを
マウス110によって指定する(S207)。目的とす
るウィンドウ指定は、マウス110の動きに従ってCR
T画面130内を移動するカーソル120を目的とする
ウィンドウの内に移動させ、マウス110をクリックす
ることによってなされる。このときの状態は第2図の2
53によって示される。その後、入力データバッファ6
1に格納され、同時にデータ表示ウィンドウ140に表
示されているデータが、8206の入力データの範囲指
定と5207の入力ウィンドウの指定の指示にしたがっ
て、所定のウィンドウに入力される(3208)。この
ときの状態は第2図の254に示されている。
[First Example] An overview of data input processing executed by the information processing apparatus 1 of this example will be described using a flowchart shown in FIG. 2. Here, the information processing device 1 displays 3 on the CRT screen 130.
Assume that two windows are open and the data input mode is entered (S201). Now, these windows are 7 each, as shown in Figures 1 and 2.
o, 80.90. First, data input from the keyboard 100 is stored in the input data buffer 61 in the RAM 60 (S202-5203). At that time, the stored data is displayed on the data display window 140 (S204). The data display state at this time is as shown at 251 in FIG. After visually checking the displayed input data (S205), specify the range of data to be written into the window from the displayed data (
S206). The state in which the input data range is specified at this time is as shown at 252 in FIG. 2 when viewed from the user. Next, use the mouse 110 to specify a window in which you wish to input data (S207). The target window is specified by CR according to the movement of the mouse 110.
This is done by moving the cursor 120 within the T-screen 130 into the desired window and clicking the mouse 110. The state at this time is 2 in Figure 2.
53. After that, input data buffer 6
1 and simultaneously displayed on the data display window 140 is input into a predetermined window according to the input data range specification 8206 and input window specification instructions 5207 (3208). The state at this time is shown at 254 in FIG.

上記のような手順で、所定のウィンドウにキーボード1
00からキーインされたデータが入力されるが、次に、
入力データバッファ61にどのような形でデータが格納
されているかについて、詳細に説明する。第3図は入力
データバッファ61の内部構造を示した図である。ここ
で、入力データバッファ61は2つのバッファ、すなわ
ちバッファO(BUFO)とバッファ1 (BUFI)
とを交代に使用するダブルバッファ方式を採用したもの
として説明する。データがキーボード100より入力さ
れた際、実際に入力されたデータに加えて4つの情報、
つまり(1)データ範囲指定開始位置情報、(2)デー
タ範囲指定終了位置情報、(3)入力ウィンドウ識別番
号、(4)ウィンドウ指定待ちフラグが付加され、入力
データバッファ6工に格納される。ここで、データ範囲
指定開始位置情報(I 5TA)には、データ範囲指定
が行われた際、入力データの先頭から数えて何文字目を
データ範囲指定開始の位置とするかについての値がセッ
トされる。同様に、データ範囲指定終了位置情報(I 
END)には、データ範囲指定が行われた際、入力デー
タの先頭から数えて何文字目をデータ範囲指定終了の位
置とするかについての値がセットされる。また、入力ウ
ィンドウ識別番号(tID)には、データを入力するウ
ィンドウの識別番号がセットされる。通常、この入力ウ
ィンドウ識別番号(WID)には、入力ウィンドウの指
定が行われるまで、データを入力するウィンドウが指定
されていない状態を表す“0”の値がセットされている
。さらに、ウィンドウ指定待ちフラグ(IFLG)には
、第4図に示すような入力データの状態を表す値がセッ
トされる。
Follow the steps above to add keyboard 1 to the specified window.
The keyed-in data is input from 00, but next,
The format in which data is stored in the input data buffer 61 will be explained in detail. FIG. 3 is a diagram showing the internal structure of the input data buffer 61. Here, the input data buffer 61 consists of two buffers, namely buffer O (BUFO) and buffer 1 (BUFI).
The following explanation assumes that a double-buffer method is used in which both are used alternately. When data is input from the keyboard 100, in addition to the data actually input, there are four pieces of information:
That is, (1) data range specification start position information, (2) data range specification end position information, (3) input window identification number, and (4) window specification wait flag are added and stored in the input data buffer 6. Here, the data range specification start position information (I5TA) is set with a value indicating which character, counting from the beginning of the input data, is the data range specification start position when the data range is specified. be done. Similarly, data range specification end position information (I
END) is set with a value indicating which character, counting from the beginning of the input data, is the end position of the data range specification when the data range is specified. Further, the input window identification number (tID) is set to the identification number of the window into which data is input. Normally, this input window identification number (WID) is set to a value of "0", which indicates that no window for inputting data has been designated until an input window is designated. Furthermore, a value representing the state of input data as shown in FIG. 4 is set in the window designation wait flag (IFLG).

次に、入力データバッファ61にデータを書き込む際、
CPUl0は前に使用されたバッファとは別のバッファ
に対して、例えば、前にBUFOにデータを書き込んだ
ら、今回はBUFIに入力データを書き込む。このとき
、CPUl0は、WIDに“0”の値を、l5TAに入
力データの先頭位置の値を、I ENDに入力データの
終了位置の値を、そしてI FLGにバッファへのデー
タ入力済を意味する“0”の値をセットする。本実施例
の場合、入力データバッファ61をダブルバッファとし
たが、3個以上のバッファを用意し、最も古いデータを
消去し、現在入力されたデータを書き込むようなサイク
リックバッファ方式を採用することも可能である。
Next, when writing data to the input data buffer 61,
CPU10 writes input data to a buffer different from the previously used buffer, for example, if it previously wrote data to BUFO, this time it writes input data to BUFI. At this time, the CPU 10 sets the value of "0" to WID, the value of the start position of the input data to 15TA, the value of the end position of the input data to I END, and the value of the end position of the input data to I FLG, which means that the data has been input to the buffer. Set the value of “0”. In the case of this embodiment, the input data buffer 61 is a double buffer, but a cyclic buffer method may be adopted in which three or more buffers are prepared, the oldest data is erased, and the currently input data is written. is also possible.

次に、入力データバッファ61に格納されたデータがど
のように範囲指定され、取り出されるかについて説明す
る。ここでは、第3図に示すように、入力データバッフ
ァ61内のバッファの1つ301にabc・・・xyz
 (データ長26文字)という文字データがすでに格納
されており、その他前述の4つの情報もセットされてい
るとする。この時点で、ユーザが例えば、マウス110
により、データ表示ウィンドウ140に表示されている
データに対して、ウィンドウに入力したいデータの始ま
りの位置と終わりの位置をクリックすると、CPUl0
は、それらの位置に対応する値で、バッファ301内の
l5TA303とIEND304の値を書き換える。次
に、ユーザがマウス110により、入力したいウィンド
ウをクリックすると、CPUl0は、クリックされた位
置座標とRAM50に格納されたウィンドウ情報62〜
64とを参照しながら、入力すべきウィンドウを見つけ
、その対応する入力ウィンドウ識別番号でバッファ30
1内のWID305の値を書き換える。最後に、CPU
l0は、これら書き換えられた情報を基に、入力データ
abc・・・xyzがら範囲指定された部分を取り出し
、指定されたウィンドウに対してデータを転送する。こ
のとき、同時に、次のデータ入力に備えて、バッファ3
01内IFLG306の値をデータ消去可能状態を表す
“2”に書き換え、データ表示ウィンドウ140に表示
されている入力データをり17アする。
Next, a description will be given of how the range of data stored in the input data buffer 61 is specified and extracted. Here, as shown in FIG. 3, abc...xyz
It is assumed that character data (data length 26 characters) has already been stored, and the other four pieces of information mentioned above have also been set. At this point, the user may, for example, use the mouse 110
When you click the start and end positions of the data displayed in the data display window 140 that you want to input into the window, the CPU10
rewrites the values of l5TA303 and IEND304 in the buffer 301 with values corresponding to those positions. Next, when the user clicks on the window to which he wants to input using the mouse 110, the CPU 10 calculates the clicked position coordinates and the window information 62 to 62 stored in the RAM 50.
64, find the window to be input, and use the corresponding input window identification number to enter the buffer 30.
Rewrite the value of WID305 in 1. Finally, the CPU
Based on the rewritten information, l0 extracts the specified range from the input data abc...xyz and transfers the data to the specified window. At this time, at the same time, the buffer 3
The value of the IFLG 306 in 01 is rewritten to "2" representing a data erasable state, and the input data displayed on the data display window 140 is cleared.

以上、データを所望のウィンドウに入力する手順につい
て述べたが、本実施例では、入力データバッファ61が
バッファを複数個備えることを利用して、ユーザによる
データ入力操作誤りのリカバリや誤り入力データの自動
消去を行うことができる。以下、データ入力操作誤りの
リカバリや誤り入力データの自動消去について説明する
The procedure for inputting data into a desired window has been described above, but in this embodiment, the fact that the input data buffer 61 includes a plurality of buffers is utilized to recover data input operation errors by the user and to recover erroneously input data. Automatic deletion can be performed. Recovery from data input operation errors and automatic deletion of erroneously input data will be explained below.

ユーザによるデータ入力操作誤りとしては、次のような
状況が考えられる。すなわち、別のウィンドウを指定し
た場合(この場合を事象1と呼ぶ)、オーブンされてい
る全てのウィンドウ以外の領域を指定した場合(この場
合を事象2と呼ぶ) そしてウィンドウの指定を行わず
に次のデータ入力を始めた場合(この場合を事象3と呼
ぶ)である。このような事象が発生した場合、データ入
力操作誤りがどんな事象であったとしても、本実施例で
は次の入力データに対するウィンドウ指定を完了するま
で、前の入力データの保存を保証する。すなわち、次の
入力データに対するウィンドウ指定以前に、前の入力デ
ータを大力データバッファより呼び出しデータ表示部1
40に再表示し、その入力データに対してウィンドウ指
定を行えば、所望のウィンドウにデータを入力すること
ができる。一方、次の入力データに対するウィンドウ指
定以前に、前の入力データに対するウィンドウ指定を行
わなければ、前の入力データはウィンドウに対して入力
を行わないものとみなし消去可能状態にする。
The following situations can be considered as data input operation errors by the user. That is, if you specify another window (this case is called event 1), if you specify an area other than all opened windows (this case is called event 2), and if you do not specify a window. This is the case when the next data input is started (this case is called event 3). When such an event occurs, the present embodiment guarantees that the previous input data will be saved until the window specification for the next input data is completed, regardless of the cause of the data input operation error. That is, before specifying the window for the next input data, the previous input data is called from the data buffer and the data display section 1
40 and specifying a window for the input data, the data can be input into the desired window. On the other hand, if the window is not specified for the previous input data before the window is specified for the next input data, the previous input data is regarded as not being input to the window and is set in an erasable state.

この処理の手順を第5図に示すフローチャートを用いて
詳細に説明する。CPUl0は入力データに関してウィ
ンドウ指定があった場合、正しくウィンドウ指定が行わ
れたかどうかを確かめる(S501)、そして、事象2
の場合には、ウィンドウ指定待ちフラグ(IFLG)に
“l”を。
The procedure of this process will be explained in detail using the flowchart shown in FIG. If there is a window specification for the input data, CPU10 checks whether the window specification has been made correctly (S501), and event 2
In this case, set "l" to the window specification wait flag (IFLG).

事象1の場合には、IFLGに“2″をセットする(S
507)、この時点で、ユーザが入力操作の誤りに気づ
きウィンドウ指定をやり直した場合には、第2図の82
08で説明したと同様のウィンドウへの入力データの表
示処理が行われる(S502)。しかし、ユーザが入力
操作の誤りに気づかず、次のデータ入力を始めた場合は
、第2図で説明した一連のデータ入力操作が行われる(
8503〜5505)。次のデータ入力を始めた時点で
、CPUl0は前の入力データに対して、誤った操作も
含めて何のウィンドウ指定もなされていなかったかどう
かを確認し、事象3が存在する場合には、I FLGに
“1”をセットする(S504)。次のデータに対する
入力操作中(8503〜5505)、ウィンドウ指定の
前なら、いづれのタイミングにおいても、ユーザは55
11〜5515に示す割り込み操作を行い、前の入力デ
ータに対するウィンドウ指定を行うことができる。この
割り込み操作が発生したなら、CPU10は入力中デー
タを入力データバッファ61の別のバッファ領域(BU
FI)351に退避しく5511)、前の入力データを
対応するバッファ領域(BUFO)301からデータ表
示部140に読み出す(S512)。その後、読み出し
た前の入力データに対してウィンドウ指定を行い所望の
ウィンドウにデータを入力し表示する(S513〜55
14)。そして、入力中データを入力データバッファ6
1の別のバッファ領域(BUFI)351から読み戻し
く5515)、元のデータ入力操作に復帰する。また、
次のデータ入力に対するウィンドウ指定完了までに何の
ウィンドウ指定操作や修正操作がなかった場合は、前の
入力データのIFLGに無条件に“2”をセットし、消
去可能状態とする(S506)。
In case of event 1, set IFLG to “2” (S
507), at this point, if the user notices an error in the input operation and re-specifies the window, 82 in FIG.
The same process of displaying the input data in the window as described in 08 is performed (S502). However, if the user does not notice the error in the input operation and starts inputting the next data, the series of data input operations explained in Figure 2 will be performed (
8503-5505). When starting the next data input, CPU10 checks whether any window specification has been made for the previous input data, including incorrect operations, and if event 3 exists, the I FLG is set to "1" (S504). During the input operation for the next data (8503 to 5505) and before specifying the window, the user can enter 55 at any time.
The interrupt operations shown in 11 to 5515 can be performed to specify a window for previous input data. When this interrupt operation occurs, the CPU 10 transfers the data being input to another buffer area (BU
FI) 351) and reads the previous input data from the corresponding buffer area (BUFO) 301 to the data display unit 140 (S512). After that, a window is specified for the previously read input data, and the data is input and displayed in the desired window (S513 to 55).
14). Then, the data being input is transferred to the input data buffer 6.
5515) and returns to the original data input operation. Also,
If no window designation or modification operation has been performed until the window designation for the next data input is completed, the IFLG of the previous input data is unconditionally set to "2" to enable erasing (S506).

このように本実施例では、キーボードから入力したデー
タについて、ウィンドウ指定が正しく行われなかった場
合でも、次の入力データに対するウィンドウ指定以前な
ら、入力データバッファから前の入力データを呼び出す
ことにより、再びキーボードから同じデータを入力する
ことなく、所望のウィンドウに対してデータを入力する
ことができる。
In this way, in this embodiment, even if the window is not specified correctly for data input from the keyboard, if the window is not specified for the next input data, the previous input data can be recalled from the input data buffer. Data can be entered into a desired window without having to enter the same data from the keyboard.

[第2実施例] 第2実施例においても、第1図に示したマルチウィンド
ウ表示機能をもった情報処理装置1を参照しつつ、もう
1つのデータ入力処理の概要を、第6図及び第7図が示
すフローチャートを用いながら説明する。なお、第1実
施例と同一工程には同一番号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment] In the second embodiment as well, while referring to the information processing apparatus 1 having the multi-window display function shown in FIG. This will be explained using the flowchart shown in FIG. Note that the same steps as those in the first embodiment are given the same numbers and their explanations are omitted.

ユーザによるデータ入力操作としては、次のような状況
が考えられる。データ入力を目的とするウィンドウが入
力可能状態で、キーボード100よりデータを入力した
場合(これを状況1と呼ぶ)、入力可能状態ウィンドウ
が1つもない場合(これを状況2と呼ぶ)、及びデータ
入力を目的とするウィンドウとは別の入力可能状態のウ
ィンドウに対してキーボード100よりデータを入力し
た場合(これを状況3と呼ぶ)である。状況1は、正し
いデータ入力操作であり、状況2及び状況3は、誤入力
操作である。ウィンドウを入力可能状態とするための操
作は、マウス110を操作し、CR7画面130内のカ
ーソル120を目的とするウィンドウ内に移動させるこ
とによりなされる。
The following situations can be considered as data input operations by the user. When data is input from the keyboard 100 when the window for data input is ready for input (this is called situation 1), when there is no window ready for input (this is called situation 2), and when data is input from the keyboard 100. This is a case in which data is input from the keyboard 100 into a window in an input-enabled state that is different from the window for which input is intended (this is referred to as situation 3). Situation 1 is a correct data entry operation, and situations 2 and 3 are incorrect data entry operations. The operation for making the window ready for input is performed by operating the mouse 110 and moving the cursor 120 on the CR7 screen 130 into the target window.

データ入力後、本実施例では、入力可能状態となってい
るウィンドウがあるかどうか判別する(S604)。入
力可能状態のウィンドウが存在する場合は、状況1もし
くは状況3であり、入力可能状態のウィンドウが存在し
ない場合は、状況2である。入力可能状態のウィンドウ
が存在する場合は、従来の装置と同様に、入力可能状態
のウィンドウに対してデータが入力される(S605)
。このときの状態を第6図の651に示す。
After data input, in this embodiment, it is determined whether there is a window that is in an input enabled state (S604). If there is a window in the input enabled state, the situation is 1 or 3; if there is no input enabled window, the situation is 2. If there is a window that is ready for input, data is input to the window that is ready for input, as in conventional devices (S605).
. The state at this time is shown at 651 in FIG.

これに対して、入力可能状態のウィンドウが存在しない
場合(状況2)は、入力データバッファ61に格納され
たデータが、データ表示ウィンドウ140に表示される
(S204)。通常、データ表示ウィンドウ140はア
イコン化(第6図の170)されているが、この状況に
なると自動的にウィンドウがオーブンする。このときの
データ表示状態は第6図の251に示すようになってい
る。ここで、ユーザがデータ入力誤りに気づくと(S6
06)、データ表示ウィンドウ140に表示された入力
データを目視確認後(S205)、表示されたデータか
らウィンドウに書き込むデータの範囲を指定する(S2
06)。このときの入力データ範囲が指定された状態は
ユーザからみたとき、第6図の252に示すようになっ
ている。
On the other hand, if there is no window that is ready for input (Situation 2), the data stored in the input data buffer 61 is displayed on the data display window 140 (S204). Normally, the data display window 140 is turned into an icon (170 in FIG. 6), but in this situation, the window is automatically opened. The data display state at this time is as shown at 251 in FIG. Here, if the user notices a data entry error (S6
06), After visually checking the input data displayed on the data display window 140 (S205), specifying the range of data to be written into the window from the displayed data (S2
06). The state in which the input data range is specified at this time is as shown at 252 in FIG. 6 when viewed from the user.

次に、データ入力を行いたいウィンドウをマウス110
によって指定する(S207)。目的とするウィンドウ
指定は、マウス110の動きに従ってCR7画面130
内を移動するカーソル120を目的とするウィンドウの
内に移動させ、マウス110をクリックすることによっ
てなされる。このときの状態は第6図の253によって
示される。その後、入力データバッファ61に格納され
、同時にデータ表示ウィンドウ140に表示されている
データが、5206の入力データの範囲指定と8207
の入力ウィンドウの指定の指示にしたがって、所定のウ
ィンドウに入力され(3208)、データ表示ウィンド
ウ140はアイコン化された状態に戻る。このときの状
態は第6図の652に示されている。
Next, click the mouse button 110 to select the window in which you want to input data.
(S207). The target window is specified on the CR7 screen 130 according to the movement of the mouse 110.
This is done by moving the cursor 120 within the desired window and clicking the mouse 110. The state at this time is indicated by 253 in FIG. Thereafter, the data stored in the input data buffer 61 and displayed on the data display window 140 at the same time is changed according to the input data range specified in 5206 and 8207.
Input is made to a predetermined window according to the input window designation instruction (3208), and the data display window 140 returns to the iconized state. The state at this time is shown at 652 in FIG.

次に、状況3の場合について説明する。ユーザがデータ
入力操作誤り(状況3)に気づいた場合(S701)、
例えば、ユーザはウィンドウ80に対してデータ入力を
行おうとしていたが、ウィンドウ90が入力可能状態に
なっていたため、ウィンドウ90にデータが入力され、
その誤動作に気づき、それまでのキーボードを使っての
データ入力操作を中断する場合、以下の操作を行う。
Next, situation 3 will be explained. If the user notices a data input operation error (situation 3) (S701),
For example, the user was trying to enter data into window 80, but since window 90 was in the input enabled state, the data was entered into window 90,
If you notice this malfunction and want to interrupt your previous data entry operations using the keyboard, perform the following steps.

まず、アイコン化されていたデータ表示ウィンドウ14
0をウィンドウに戻す(S702)。この操作は、カー
ソル120をアイコン150に移動させ、マウス110
をクリックすることによってなされる。そのとき、入力
データバッファ61に格納されているデータがデータ表
示ウィンドウ140に表示される(S303)。このと
きの状態は第7図の751に示すようになる。この表示
された入力データを目視確認後(S704)、表示され
た入力データの内、ウィンドウに入力する範囲を指定し
く5705)、その後、目的とするウィンドウをマウス
110により指定する(S207)。この操作に応答し
て、入力データバッファ61に格納され、かつデータ表
示ウィンドウ140に表示されているデータが、530
5の入力データ範囲指定と8207のウィンドウ指定に
従って所定のウィンドウに入力され(S208)、デー
タ表示ウィンドウ140が第7図の754に示すように
アイコンに戻る。
First, the data display window 14 that was turned into an icon
0 is returned to the window (S702). This operation moves the cursor 120 to the icon 150 and moves the mouse 110
This is done by clicking . At that time, the data stored in the input data buffer 61 is displayed on the data display window 140 (S303). The state at this time is as shown at 751 in FIG. After visually confirming the displayed input data (S704), a range of the displayed input data to be input into the window is specified (5705), and then a target window is specified using the mouse 110 (S207). In response to this operation, the data stored in the input data buffer 61 and displayed on the data display window 140 is changed to 530.
The input data is input to a predetermined window according to the input data range designation in step 5 and the window designation in step 8207 (S208), and the data display window 140 returns to an icon as shown at 754 in FIG.

上記のような手順で、所定のウィンドウにキーボード1
00からキーインされたデータが入力されるが、次に、
入力データバッファ61にどのような形でデータが格納
されているかについて、詳細に説明する。第1実施例で
は、入力データバッファ61としてダブルバッファ方式
を採用したが、本実施例では、入力データバッファ61
にFIFOのリングバッファ方式を採用したものとして
説明する。第8図は入力データバッファ61の内部構造
を示した図である。データがキーボード100より入力
された際、実際に入力されたデータ及びリングバッファ
管理情報に加えて3つの情報、つまり(1)データ範囲
指定開始位置情報、(2)データ範囲指定終了位置情報
、(3)入力ウィンドウ識別番号が付加され、入力デー
タバッファ61に格納される。ここで、データ範囲指定
開始位置情報(ISTA)には、データ範囲指定が行わ
れた際、リングバッファ内のどのデータをデータ範囲指
定開始の位置とするかについての値がセットされる。同
様に、データ範囲指定終了位置情報(IEND)には、
データ範囲指定が行われた際、リングバッファ内のどの
データをデータ範囲指定終了の位置とするかについての
値がセットされる。また、入力ウィンドウ識別番号(W
ID)には、データを入力するウィンドウの識別番号が
セットされる。通常、この入力ウィンドウ識別番号(W
ID)には、入力ウィンドウの指定が行われるまで、デ
ータを入力するウィンドウが指定されていない状態を表
す“0”の値がセットされている。リングバッファ80
1に格納されているデータは、データ表示ウィンドウ1
40に表示される。このとき、l5TAとI ENDに
より範囲指定されたデータは、第7図の752に示すよ
うにアングラインを付加したり、反転表示することによ
りユーザが容易に確認できるような方法で表示される。
Follow the steps above to add keyboard 1 to the specified window.
The keyed-in data is input from 00, but next,
The format in which data is stored in the input data buffer 61 will be explained in detail. In the first embodiment, a double buffer system was adopted as the input data buffer 61, but in this embodiment, the input data buffer 61
The following explanation assumes that a FIFO ring buffer method is adopted. FIG. 8 is a diagram showing the internal structure of the input data buffer 61. When data is input from the keyboard 100, in addition to the actually input data and ring buffer management information, there are three pieces of information: (1) data range specification start position information, (2) data range specification end position information, 3) An input window identification number is added and stored in the input data buffer 61. Here, the data range specification start position information (ISTA) is set with a value indicating which data in the ring buffer is to be the data range specification start position when the data range is specified. Similarly, data range specification end position information (IEND) includes
When a data range is specified, a value is set that indicates which data in the ring buffer is the end position of the data range specification. In addition, the input window identification number (W
ID) is set to the identification number of the window into which data is input. Usually, this input window identification number (W
ID) is set to a value of "0", which indicates that no window for inputting data has been designated until an input window is designated. ring buffer 80
The data stored in 1 is displayed in data display window 1.
40. At this time, the data range specified by I5TA and IEND is displayed in such a way that the user can easily confirm it by adding an underline or highlighting it as shown at 752 in FIG.

また、データ表示ウィンドウ140の表示範囲がいっば
いになり、リングバッファ801に格納されているデー
タ全てを表示できない場合には、データの一部(例えば
、最も新しく入力されたもの)が表示される。このよう
な場合、ユーザはデータ表示ウィンドウ140に対して
、従来のウィンドウ操作(例えば、ウィンドウの拡大、
表示部のスクロールなど)を行うことにより、リングバ
ッファ801に格納されているデータ全てを目視確認す
ることができる。
Furthermore, if the display range of the data display window 140 is full and all of the data stored in the ring buffer 801 cannot be displayed, part of the data (for example, the most recently input data) is displayed. . In such a case, the user may perform conventional window operations on the data display window 140 (e.g., enlarging the window,
By scrolling the display section, etc., all data stored in the ring buffer 801 can be visually confirmed.

次に、入力データバッファ61にデータを書き込む際、
CPUl0は、WIDに“O”の値を、l5TAに入力
可能状態のウィンドウが存在しない状態(状況2)で連
続的に入力されたデータの先頭位置の値を、I END
に最後に入力されたデータの位置の値をセットする。従
って、状況2で連続入力されたデータは、既に範囲指定
されていることになるため、8206.5207で連続
したデータ全部を取り出したい場合には、5206であ
らためて範囲指定を行う必要はない。
Next, when writing data to the input data buffer 61,
CPU10 sets the value of "O" to WID, and sets the value of the start position of the data that is continuously input in the state where there is no input-enabled window to 15TA (Situation 2), IEND.
Sets the position value of the last data entered in . Therefore, the range has already been specified for the data input continuously in situation 2, so if you want to extract all the continuous data in 8206.5207, there is no need to specify the range again in 5206.

最後に、入力データバッファ61に格納されたデータが
どのように範囲指定され、取り出されるかについて説明
する。ここでは、第8図に示すように、入力データバッ
ファ61内のリングバッファ801にabc・・・xy
z (データ長26文字)という文字データがすでに格
納されており、その他前述の3つの情報もセットされて
いるとする。この時点で、ユーザが例えば、マウス11
0により、データ表示ウィンドウ140に表示されてい
るデータに対して、ウィンドウに入力したいデータの始
まりの位置と終わりの位置をクリックすると、CPUl
0は、それらの位置に対応する値で、バッファ内のI 
5TA802とIEND803の値を書き換える。次に
、ユーザがマウス110により、入力したいウィンドウ
をクリックすると、CPUl0は、クリックされた位置
座標とRAM50に格納されたウィンドウ情報62〜6
4とを参照しながら、入力すべきウィンドウを見っけ、
その対応する入力ウィンドウ識別番号でバッファ内のW
ID804の値を書き換える。最後に、CPUl0は、
これら書き換えられた情報を基に、入力データabc・
・・xyzから範囲指定された部分を取り出し、指定さ
れたウィンドウに対してデータを転送する。
Finally, how the range of data stored in the input data buffer 61 is designated and extracted will be explained. Here, as shown in FIG. 8, abc...xy is stored in the ring buffer 801 in the input data buffer 61.
Assume that character data z (data length 26 characters) has already been stored, and the other three pieces of information mentioned above have also been set. At this point, if the user, for example, uses the mouse 11
0, when you click the start and end positions of the data displayed in the data display window 140 that you want to input into the window, the CPU
0 is the value corresponding to those positions, I
5Rewrite the values of TA802 and IEND803. Next, when the user clicks on the window he wants to input using the mouse 110, the CPU 10 calculates the clicked position coordinates and the window information 62 to 6 stored in the RAM 50.
While referring to step 4, find the window where you should input,
W in the buffer with its corresponding input window identification number
Rewrite the value of ID804. Finally, CPUl0 is
Based on these rewritten information, the input data abc and
...Extract the specified range from xyz and transfer the data to the specified window.

また、前述の説明から明らかなように、これら実施例に
よれば、特別なハードウェアを必要とせずに上述した処
理を実行することができる。
Further, as is clear from the above description, according to these embodiments, the above-described processing can be executed without requiring special hardware.

なお、前述の実施例では、データの入力手段としてキー
ボードを用いて説明したが、データの入力は例えば、別
のウィンドウに表示されている文字列をマウスでクリッ
クし、ある範囲の文字列を取り出し、所望のウィンドウ
に入力することも可能である。また本実施例では、デー
タの範囲指定やウィンドウ指定の手段としてマウスを用
いて説明したが、ライトベンを用いてCRT画面上の位
置を直接指定したり、タブレット上の対応する位置をラ
イトベンを用いて指定することも可能である。
In the above embodiment, the keyboard was used as a data input means, but data can be input by, for example, clicking a character string displayed in another window with a mouse and extracting a certain range of character strings. , it is also possible to input it into the desired window. In addition, in this embodiment, the mouse was used as a means of specifying data ranges and windows. It is also possible to specify.

[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、誤っ
たデータ入力操作に対して入力操作の重複が軽減し、操
作性の良い情報処理装置を得ることができる。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description, according to the present invention, duplication of input operations in response to erroneous data input operations can be reduced, and an information processing device with good operability can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の代表的な実施例である情報処理装置の
概念を示すブロック図、 第2図は第1実施例によるキーボードからデータを入力
し、目的のウィンドウに入力するまでの操作の流れを示
したフローチャート、 第3図はダブルバッファ方式の入力データバッファの内
部構造を示した図、 第4図はウィンドウ指定待ちフラグの意味を説明した図
、 第5図は第1実施例によるデータ入力操作に誤りがあっ
た場合のリカバリや、誤り入力データの自動消去につい
ての処理の流れを示したフローチャート、 第6図及びは第7図は第2実施例によるキーボードから
データを入力し、目的のウィンドウに入力するまでの操
作の流れ及びデータ入力操作の誤りに気づいた後の操作
の流れを示したフローチャート、そして、 第8図はリングバッファ方式の入力データバッファの内
部構造を示した図である。 図中、1・・・情報処理装置、10・・・CPU、20
・・・主記憶、30・・・CRT、50・・・ROM、
60・・・RAM、61・・・入力データバッファ、7
0・・・ウィンドウ1.80・・・ウィンドウ2.9o
・・・ウィンドウ3,100・・・キーボード、110
・・・マウス、130・・・CRT画面、140・・・
データ表示ウィンドウ、301・・・バッファ0,35
1・・・バッファ1.801・・・リングバッファであ
る。 第 図 第4 図 第 図
Fig. 1 is a block diagram showing the concept of an information processing device that is a typical embodiment of the present invention, and Fig. 2 shows the operations from inputting data from the keyboard to inputting it to the target window according to the first embodiment. Flowchart showing the flow, Figure 3 is a diagram showing the internal structure of the input data buffer of the double buffer method, Figure 4 is a diagram explaining the meaning of the window specification wait flag, Figure 5 is a diagram showing the data according to the first embodiment. A flowchart showing the process flow for recovery when there is an error in input operation and automatic erasure of erroneously input data. Figure 8 is a flow chart showing the flow of operations up to inputting data into the window and the flow of operations after noticing an error in the data input operation, and Figure 8 is a diagram showing the internal structure of the input data buffer of the ring buffer method. be. In the figure, 1... Information processing device, 10... CPU, 20
...Main memory, 30...CRT, 50...ROM,
60...RAM, 61...Input data buffer, 7
0...Window 1.80...Window 2.9o
...Window 3,100 ...Keyboard, 110
...Mouse, 130...CRT screen, 140...
Data display window, 301...Buffer 0, 35
1...Buffer 1.801...Ring buffer. Figure 4 Figure 4

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数のウィンドウに対してデータの入力出力が可
能な情報処理装置において、 データ入力手段と、 該データ入力手段からアクセスするウィンドウを特定す
るウィンドウ特定手段と、 特定されたウィンドウに前記データ入力手段から書き込
みを行う書き込み手段とを備えることを特徴とする情報
処理装置。
(1) An information processing device capable of inputting and outputting data to and from a plurality of windows, comprising a data input means, a window specifying means for specifying a window to be accessed from the data input means, and inputting the data to the specified window. 1. An information processing apparatus comprising: writing means for writing from the means.
(2)前記データ入力手段から書き込まれる書き込みデ
ータを一時保持する一時保持手段を更に備えることを特
徴とする請求項第1項記載の情報処理装置。
(2) The information processing apparatus according to claim 1, further comprising temporary holding means for temporarily holding write data written from said data input means.
(3)前記一時記憶手段から所定のウィンドウに書き込
むデータの範囲を指定する範囲指定手段を有し、指定さ
れた範囲でデータの書き込みを実行することを特徴とす
る請求項第1項記載の情報処理装置。
(3) The information according to claim 1, further comprising range specifying means for specifying a range of data to be written into a predetermined window from the temporary storage means, and writing of data is executed within the specified range. Processing equipment.
JP17445790A 1990-07-03 1990-07-03 Information processing apparatus and information processing method Expired - Lifetime JP3187038B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17445790A JP3187038B2 (en) 1990-07-03 1990-07-03 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17445790A JP3187038B2 (en) 1990-07-03 1990-07-03 Information processing apparatus and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464123A true JPH0464123A (en) 1992-02-28
JP3187038B2 JP3187038B2 (en) 2001-07-11

Family

ID=15978828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17445790A Expired - Lifetime JP3187038B2 (en) 1990-07-03 1990-07-03 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187038B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522260A (en) * 2004-11-19 2008-06-26 カーヴェー−ソフトウエア ゲーエムベーハー Method and apparatus for secure parameterization according to IEC 61508 SIL1 to 3 or EN954-1 categories 1 to 4
WO2016199510A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Display input device, image formation device provided with same, and control method for display input device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522260A (en) * 2004-11-19 2008-06-26 カーヴェー−ソフトウエア ゲーエムベーハー Method and apparatus for secure parameterization according to IEC 61508 SIL1 to 3 or EN954-1 categories 1 to 4
WO2016199510A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Display input device, image formation device provided with same, and control method for display input device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3187038B2 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975690A (en) Method for concurrent data entry and manipulation in multiple applications
US4633436A (en) Real-time rub-out erase for an electronic handwriting facility
US5825360A (en) Method for arranging windows in a computer workspace
JPH0814822B2 (en) Command input device
EP1763751B1 (en) Multi-source, multi-destination data transfers
JPH10214264A (en) Method for displaying cut object
EP1700227B1 (en) System and method for entry and display of blueprint data
JP3388451B2 (en) Handwriting input device
JPH0464123A (en) Information processor
JPH052584A (en) Document processor
EP0325081B1 (en) Graphical access to statistical processing
JPS62239396A (en) Icon display control system
JPH04163592A (en) Method of window display
JP2561000B2 (en) String output method
US20010021933A1 (en) Data processing system with file memory and data processing method
JPH0630105B2 (en) Homophone display method
JP2560999B2 (en) String output method
JPH01191269A (en) Image controller
JPH0525115B2 (en)
JP2697901B2 (en) Character processor
JPH0317741A (en) Program production support device
JPH04111054A (en) Document processor
JPH0311421A (en) Plotter
JPH0378867A (en) Document editing device
JPH05204587A (en) Method and device for dynamic marquee representation of text in reduction field

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10