JPH0464068A - 直流電流検出方法 - Google Patents

直流電流検出方法

Info

Publication number
JPH0464068A
JPH0464068A JP2174979A JP17497990A JPH0464068A JP H0464068 A JPH0464068 A JP H0464068A JP 2174979 A JP2174979 A JP 2174979A JP 17497990 A JP17497990 A JP 17497990A JP H0464068 A JPH0464068 A JP H0464068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
iron core
magnetic
conductor
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2174979A
Other languages
English (en)
Inventor
Terushi Katsuyama
勝山 昭史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2174979A priority Critical patent/JPH0464068A/ja
Publication of JPH0464068A publication Critical patent/JPH0464068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、過電流検出器、各種電流検出器などに用いら
れ、鉄心の磁気現象を利用して、主回路とは電気的に非
接触で直流の小電流を検出する方法に関する。
〔従来の技術〕
直流電流を主回路とは電気的に非接触で検出するには、
直流変流器と、鉄心にギャップを設けてこのギャップに
ホール素子を挿入する装置が用いられている。
第20図は直流変流器の回路を要部構成とともに示した
模式図である。第20図において、検出する直流電流I
が流れる導体3を閉磁路の鉄心1a、 lbの中心孔に
通し、鉄心1a、 lbに巻回した励磁コイル2aと2
bを逆向きにして交流電源5に接続している。鉄心1a
、 lbは磁気特性が角形で保磁力の小さい材料を用い
る。導体3の被検出電流IがOのとき、交流電流iは鉄
心1a、 lbの励磁電流分のみが流れるが、導体3に
直流電流■が流れると、鉄心la、 lbの磁束密度範
囲が変わり交流電流iが増すので、その変化を交流電流
計4で読み取ることにより、直流電流すなわち被検出電
流■を求めることができる。なお6は主回路のt源、7
は同じく負荷を表わす。
第21図は鉄心とホール素子を用いる装置の構成を示す
模式図であり、第21図において、鉄心8のギヤ、ブに
挿入したホール素子9は、直流を流10により直流電圧
が印加されており、鉄心8の中心孔を通る導体3に被検
出電流■が流れると、鉄心8が磁化され、このとき生ず
る磁束によりホール素子9に電圧が生し、この電圧を直
流電圧計11で測定し、被検出電流■を求めることがで
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年、機器の予防保全が重要視され、直流用の過電流遮
断器、リレーが必要になっており、そのためには高精度
の直流電流検出方法が望まれる。
しかし、直流変流器は鉄心を2個用いねばならず、検出
部の寸法が太き(なること、被検出電流が0でも鉄心の
励磁電流が流れるため誤差を生じやすいなどの問題があ
る。鉄心のギヤツブ部にホール素子を取り付ける装置は
、周囲温度の影響が大きく、誤差を生ずること、ホール
素子部が構造的に弱く壊れやすいなどの問題がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、装置を大型化することなく、高精度に直流電流を
検出することが可能な電流検出方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、本発明の方法は、磁気ヒ
ステリシス曲線が角形を示し保磁力の小さい材料からな
る鉄心の磁気回路の一部にギャップを形成し、この鉄心
に巻回した励磁コイルに鉄心の 部上リアクタンスに比べて大きい抵抗を直列に接続し、
鉄心を交流の両波または半波の一定電流でlII磁して
おき、鉄心の内側空間部の中心に被検出電流が流れる導
体を通し、この導体に流れる電流の磁界によって鉄心の
磁束密度範囲を変化させ、励磁コイルとは別に鉄心に巻
回した検出コイルの誘起電圧の変化、または励磁コイル
両端の電圧変化から、導体に流れる直流電流を主回路と
は電気的に非接触で検出するものである。
〔作用〕
上記のように本発明の方法は、高透磁率で保磁力が小さ
く、磁気ヒステリシス曲線が角形を示す材料からなる鉄
心の一部にギャップを形成し、磁化特性を直線状にして
、同一波形の一定電流の交流磁界で励磁しているので、
鉄心の内側空間部を通した導体に流れる被検出電流で生
ずる磁界により、鉄心の磁界範囲が移動することを利用
して磁束密度範囲を変化させ、この変化に基づく誘起電
圧変化分から被検出電流を求めることが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の方法を実施例に基づき説明する。
はじめに、本発明の方法における第1の方法について説
明する。第1図は、この方法が適用される装置の要部構
成の一例を示した模式図である。
第1図において、鉄心12a、12bは磁気ヒステリシ
ス曲線が角形で保磁力の小さい材料からなり、例えば円
筒状に形成された一体のものを分割して磁気回路にギヤ
ツブを形成したものである。この鉄心12a、 12b
の内側空間部の中心を通って、導体15が被検出装置の
電源と負荷に接続されているが、それらの図示は省略し
である。鉄心12aはその肉厚部に交流励磁コイル13
を、鉄心部のりアクタンスに比べて大きい制御抵抗16
を介して交流励磁電源17に接続し、さらに鉄心12b
には検出コイル14を巻回して、積分器18.正負振幅
変換器19. il!真器20の順に接続し、減夏器2
0の一方の端子には直流基準電源21を接続している。
次に第2図、第3図は鉄心12a、12bの磁気ヒステ
リシス曲線、第4図、第5図は磁束の波形図、第6図、
第7図は被検出電流と出力の関係線図を示したものであ
る。
以下、本発明の方法における作動について、第1図〜第
7図を参照して説明する。鉄心12a、12bは、分割
する前は第2図の実線(イ)の特性を有するが、分割し
た後はギヤ、プ部の磁気抵抗により、点線−)のような
直線状の特性になる。この点線−)の傾斜は、ギヤツブ
の大きさを変えることにより任意に設定することができ
る。鉄心12a、 12bは、第1図の交流励磁電源1
7と制御抵抗16.交流励磁コイル13により励磁する
。ここでは、交流励磁電−a17は商用を源(正弦波5
0.60Hz)の場合について述べる。
鉄心12a、12bの交流印加電圧、磁束密度、励磁電
流、誘起電圧の関係は(11,(2]式で表わされる。
B Ea  ” i B+  ” l Rz  + Na 
 Ac      □−−−−− (11t B Es  ”Ns  Ac      □−−−・−−−
−一−・−I2)t 但し、E、:交流印加電圧 i:交流励磁電流 R1:直列に接続した制御抵抗16の値R1:交流励磁
コイルエ3の抵抗の値 N、:交流lII磁コイル13の巻数 A、:鉄心12a、12bの磁路断面積B:鉄心12a
、12bの磁束密度 t:待時 間、:検出コイル14の誘起電圧 Ns :検出コイル14の巻数 ここで(3)式のように設定すると、E、が一定であれ
ば、導体15の電流による磁界が加わっても励磁電流i
は変化しない0本発明はこの条件に設定する。
B i  R1+ l R1>>Ng  A(−−・(3)
t なお、 検出電流 HI Hr 但し、 交流励磁電流iと磁界の関係は(4)式1被Iと磁界の
関係は(5)式で表わされる。
=(NAXi)/L  ・〜   (4)−(NI X
 I) /L      (51HL :交流励磁電流
lによる磁界 L :鉄心12a、12bの磁路長さ HI :被検出電流Iによる磁界 N、:導体15の鉄心12a、12b ヘの巻数(通常
は1回) 第3図は説明を簡易にするため、鉄心12a、12bの
磁気ヒステリシス曲線を近位した特性を模式的に表わし
た図である。鉄心12a、12bは被検出電流■が0の
場合は、交流で第3図のHr(B+)とHI(Bz)の
範囲で励磁され、磁束変化量はB++になる。その波形
は第4図のように変化し、検出コイル14には(2)式
による電圧が誘起する。
次に導体15に直流電流■が流れると(5)式による直
流磁界十H1が加わり、鉄心12a、 12bの磁界は
Hr とHlの和になって、第3図のH3(B I)。
H#(B−の範囲に移動し、磁束変化量はB+4になり
小さくなる。磁束波形は第5図のようになり、検出コイ
ル14の誘起電圧は小さくなる。被検出電流■がさらに
増すと磁束の変化範囲が低減し、検出コイル14の誘起
電圧も小さくなる。検出コイル14の誘起電圧を積分器
18を通して磁束波形に戻し、正負振幅変換器19で第
3図のB II + 814の値に比例した直流電圧に
変換すれば被検出電流Iを求めることができる、ここで
は被検出電流Iが正の場合について述べたが、負の場合
についても同様である。正負振幅変換器19の出力電圧
は被検出電流Iが増すと小さくなって、第6図のように
なる。
出力電圧と被検出電流■の0点を合わせるには、正負振
幅変換器19の出力と直流基準電源21の電圧を減算器
20に入れ、被検出電流IがOの点で減算器20の出力
が0になるように設定しておけばよい。
この場合の被検出電流Iと出力電圧の関係は第7図によ
うになる。
次に本発明における第2の方法について説明する。第2
の方法は第1の方法における検出部の構成を簡易にして
、さらに小型化するものであり、その装置の要部構成を
第8図に示し、第1図と共通部分を同一符号で表わしで
ある。第8図の装置が第1図の装置と異なる点は第1図
の検出コイル14を省略しであることである。第8図に
おいて、交流励磁電源17は商用電源を用いており、交
流励磁コイル13の両端の電圧は、(1)式の第2項と
第3項の和になるが、(6)式の条件、即ち(1)式の
第2項i R!  < < N@  Ac      
”−一・・・−−−−一−・−(6)t の値を第3項の値に比べて非常に小さく設定すれば、第
2項のiRlは無視することができ、第1の方法におけ
る検出コイル14の誘起電圧と同等と見なすことができ
る。したがって、交流励磁コイル13の両端の電圧の被
検出電流■による変化は、第1の方法における検出コイ
ル14の電圧変化と同じであり、その値は第1の方法の
N A / N s倍になるので、直流電流の検出を行
なうことができる。
出力側の回路は第9図のように、検出コイル14を用い
て両波整流器22.平滑器23を接続し、誘起電圧の平
均値を直流に変換する方法でも可能であり、第8図のよ
うに検出コイル14を用いない場合も、積分器18.正
負振幅変換器19を両波整流器22゜平滑器23に置き
換えることができる。また、交流励磁電源17の波形は
正弦波でなく、方形波など他の波形であってもよい。
次に本発明における第3の方法について説明する。第1
0図は第3の方法が適用される装置の要部構成を示した
模式図であり、第1図、第8図と共通部分に同一符号を
用いである。第10図は交流励磁コイル13.制m抵抗
16と直列に半波整流器24を接続したことのほかは第
1図と全く同様である。
第10図の装置で鉄心12a、 12bを励磁したとき
の磁気ヒステリシス曲線を表わす模式図を第11図に示
す、鉄心12a、 12bの励磁は前述の第1図の装置
の場合と同様(3)式の条件で行なう、被検出電流Iが
0のときは、交流で第11図のHS(B I)と、H,
Bが0の点との範囲で励磁し、磁束変化量はB、。であ
る、ここに被検出電流+■1が流れると、磁界H11が
加わりHA(Bl)と、H?(B t)の範囲となり、
磁束変化量は小さくB+tである。被検出電流−■□が
流れると、Hs(B+)と、H,(Bl)の範囲となり
、磁束変化量が太きく81.になる、導体15の被検出
電流■と正負振幅変換器19.減算器20の出力の関係
は第12図、第13図のようになり、直流電流を検出す
ることができる。
第3の方法も(6)式の条件に設定することにより、第
14図に装置の模式図で示した如く検出コイル14を省
き、交流励磁コイル13の両端の電圧から電流を検出す
ることが可能である。
これまでの説明で鉄心12a、 12bの形状は、円筒
状に形成された一体の鉄心を分割したものについて述べ
てきたが、例えば第15図の模式断面図に示したように
、円筒状鉄心の一部を除去してギャップを形成したもの
でもよい、しかし、これはギャップ寸法を調整するのが
難しい。また鉄心の形状は、第16図の模式断面図に示
したように、角形の筒状体を分割したものでもよいこと
は勿論である。
以上、本発明の直流電流検出方法の通用される装置構成
と作動について、基本的な事柄を説明した0次に本発明
の方法を用いた具体的な事例を述べる。鉄心は市販のC
o系アモルファス合金薄帯で巻鉄心を形成し、所定の熱
処理を施し樹脂を含浸した後切断した。第17図はその
鉄心とコイル部を示す模式断面図である。これは第17
図のように、プラスチック薄板のコイル枠25を用いて
、励磁コイル13aと検出コイル14aを重ねて参回し
、分割して得られた鉄心12c、 12dをコイル枠2
5に挿入す第 図 第 図 2] 第 図 第 図 第 図 凪界 第12 図 第13 図 第15 図 第16図 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)磁気ヒステリシス曲線が角形を示し保磁力の小さい
    材料からなる鉄心の磁気回路の一部にギャップを形成し
    、この鉄心に巻回した励磁コイルに高抵抗を直列に接続
    し正負対称の一定電流を流して交流磁界を加えておき、
    前記鉄心の内側空間部の中心に被検出電流が流れる導体
    を通し、この導体に流れる電流の磁界によって前記鉄心
    の磁束密度範囲を変化させ、前記鉄心に前記励磁コイル
    とは別に巻回した検出コイルの誘起電圧の変化から前記
    導体に流れる直流電流を検出することを特徴とする直流
    電流検出方法。 2)磁気ヒステリシス曲線が角形を示し保磁力の小さい
    材料からなる鉄心の磁気回路の一部にギヤップを形成し
    、この鉄心に巻回した励磁コイルに高抵抗を直列に接続
    し正負対称の一定電流を流して交流磁界を加えておき、
    前記鉄心の内側空間部の中心に被検出電流が流れる導体
    を通し、この導体に流れる電流の磁界によって前記鉄心
    の磁束密度範囲を変化させ、前記励磁コイル両端の電圧
    変化から前記導体に流れる直流電流を検出することを特
    徴とする直流電流検出方法。 3)磁気ヒステリシス曲線が角形を示し保磁力の小さい
    材料からなる鉄心の磁気回路の一部にギャップを形成し
    、この鉄心に巻回した励磁コイルに正または負のみの一
    定電流を流して半波の交流磁界を加えておき、前記鉄心
    の内側空間部の中心に被検出電流が流れる導体を通し、
    この導体に流れる電流の磁界によって前記鉄心の磁束密
    度範囲を変化させ、前記鉄心に前記励磁コイルとは別に
    巻回した検出コイルの誘起電圧の変化から前記導体に流
    れる直流電流を検出することを特徴とする直流電流検出
    方法。 4)磁気ヒステリシス曲線が角形を示し保磁力の小さい
    材料からなる鉄心の磁気回路の一部にギャップを形成し
    、この鉄心に巻回した励磁コイルに正または負のみの一
    定電流を流して半波の交流磁界を加えておき、前記鉄心
    の内側空間部の中心に被検出電流が流れる導体を通し、
    この導体に流れる電流の磁界によって前記鉄心の磁束密
    度範囲を変化させ、前記励磁コイル両端の電圧変化から
    前記導体に流れる直流電流を検出することを特徴とする
    直流電流検出方法。
JP2174979A 1990-07-02 1990-07-02 直流電流検出方法 Pending JPH0464068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174979A JPH0464068A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 直流電流検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174979A JPH0464068A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 直流電流検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464068A true JPH0464068A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15988099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174979A Pending JPH0464068A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 直流電流検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464068A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506946A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 エーティーエス ネットワークス 直流電流センサー
FR2919068A1 (fr) * 2007-07-19 2009-01-23 Airbus France Sa Capteur de courant perfectionne
WO2011130905A1 (zh) * 2010-04-20 2011-10-27 安阳安科电器股份有限公司 脉冲电流传感器及采用该传感器制成的记录电涌波防雷箱
US8361731B2 (en) 2007-07-19 2013-01-29 Biomerieux Ezrin assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US8367362B2 (en) 2007-07-19 2013-02-05 Biomerieux Aminoacylase 1 assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US8445211B2 (en) 2007-07-19 2013-05-21 Biomerieux I-Plastin assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US8735078B2 (en) 2007-07-19 2014-05-27 Biomerieux Apolipoprotein AII assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US9726670B2 (en) 2007-07-19 2017-08-08 Biomerieux Method for the assay of liver fatty acid binding protein, ACE and CA 19-9 for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US9891223B2 (en) 2007-07-19 2018-02-13 Biomerieux Method of assaying leukocyte elastase inhibitor for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US10591482B2 (en) 2007-07-19 2020-03-17 Biomerieux Method of assaying Apolipoprotein AI for the in vitro diagnosis of colorectal cancer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506946A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 エーティーエス ネットワークス 直流電流センサー
FR2919068A1 (fr) * 2007-07-19 2009-01-23 Airbus France Sa Capteur de courant perfectionne
WO2009024692A1 (fr) * 2007-07-19 2009-02-26 Airbus France Capteur de courant perfectionné
US8361731B2 (en) 2007-07-19 2013-01-29 Biomerieux Ezrin assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US8367362B2 (en) 2007-07-19 2013-02-05 Biomerieux Aminoacylase 1 assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US8445211B2 (en) 2007-07-19 2013-05-21 Biomerieux I-Plastin assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US8735078B2 (en) 2007-07-19 2014-05-27 Biomerieux Apolipoprotein AII assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US8773112B2 (en) 2007-07-19 2014-07-08 Airbus Operations Sas Current sensor
US9726670B2 (en) 2007-07-19 2017-08-08 Biomerieux Method for the assay of liver fatty acid binding protein, ACE and CA 19-9 for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US9891223B2 (en) 2007-07-19 2018-02-13 Biomerieux Method of assaying leukocyte elastase inhibitor for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
US10591482B2 (en) 2007-07-19 2020-03-17 Biomerieux Method of assaying Apolipoprotein AI for the in vitro diagnosis of colorectal cancer
WO2011130905A1 (zh) * 2010-04-20 2011-10-27 安阳安科电器股份有限公司 脉冲电流传感器及采用该传感器制成的记录电涌波防雷箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100993928B1 (ko) 자기브리지형 전류센서, 자기브리지형 전류검출방법, 및상기 센서와 검출방법에 사용하는 자기브리지
US4278940A (en) Means for automatically compensating DC magnetization in a transformer
JP3457102B2 (ja) 磁気式位置センサ
JPH0464068A (ja) 直流電流検出方法
CN100460878C (zh) 磁桥型功率传感器
CN107340418A (zh) 一种准数字式频率调制磁通门电流传感器
US7145321B2 (en) Current sensor with magnetic toroid
KR20080068849A (ko) 변류기 및 전기 에너지 미터기
Takach et al. Distribution transformer no-load losses
JP4716030B2 (ja) 電流センサ
Ripka et al. Current sensor in PCB technology
Shede et al. Leakage current sensing techniques
Yanase et al. AC magnetic properties of electrical steel core under DC-biased magnetization
Petrun et al. Evaluation of iron core quality for resistance spot welding transformers using current controlled supply
de Souza et al. A novel nanocrystalline-based current transformer working on saturated region
US4827214A (en) Method for measuring losses of a magnetic core
JPH0440372A (ja) 電流検出方法
JP2000266786A (ja) 電流センサ
Charubin et al. Automatic measurement station for ferrite materials testing
SU1732141A1 (ru) Устройство дл измерени толщины ферромагнитных лент и листов
PL133866B1 (en) Electric current measuring system
JPH0510980A (ja) 電流検出方法
JPH03251772A (ja) 電流検出方法
Lloyd et al. The testing of transformer steel
FI67963C (fi) Kopplingsarrangemang foer att reglera magnetiseringsstroem