JPH0461716B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461716B2
JPH0461716B2 JP63123250A JP12325088A JPH0461716B2 JP H0461716 B2 JPH0461716 B2 JP H0461716B2 JP 63123250 A JP63123250 A JP 63123250A JP 12325088 A JP12325088 A JP 12325088A JP H0461716 B2 JPH0461716 B2 JP H0461716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
aeration
rotation speed
stirring
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63123250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01293192A (ja
Inventor
Hajime Ito
Koichi Mizuta
Teruhisa Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP63123250A priority Critical patent/JPH01293192A/ja
Publication of JPH01293192A publication Critical patent/JPH01293192A/ja
Publication of JPH0461716B2 publication Critical patent/JPH0461716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は有機性排水を生物処理する装置に使用
する曝気装置の運転方法に関する。 〔従来の技術〕 有機性排水を生物処理する装置としては、特開
昭62−180797号公報にて知られる回分式処理装置
がある。この装置では自給式曝気装置を用いるこ
とにより、一台の曝気装置で経時的に嫌気状態と
好気状態を作ることが行なわれており、同公報に
も回転速度を落とすことにより自吸しない範囲で
攪拌を実行する運転方法や、空気供給口のバルブ
を設けて、空気供給を停止し攪拌のみを実行する
運転方法が記載されている。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、回転速度を下げることにより嫌
気状態を達成する場合は、前記公報にも記載され
ているとおり、回転速度を嫌気時の1/2.5〜1/3ま
で下げる必要があり、攪拌力が低下する。その結
果、処理槽の水深が深い場合や、槽容量が大きい
場合には汚泥が沈降して汚泥と汚水の接触が悪く
なり、嫌気時間帯で行なわれるリンの放出作用と
脱窒反応が不充分で安定した処理性能が得られな
くなるおそれがある。 又、後者は空気供給を停止した結果、曝気時す
なわち空気供給を行なつている場合に比してモー
タ負荷が増大し、モータを嫌気状態での運転を基
準にして容量の大きなものにする必要があつた。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、空気供給口に設けたバルブを利用し
てバルブの開閉により、嫌気、好気の各状態を作
り出すと共に、嫌気時間帯には曝気機の回転速度
を下げてモータ負荷が曝気状態を基準に設定した
定格負荷を越えないようにするものである。 このような運転方法を採用することにより、自
吸式漠気装置は単なる攪拌状態をより効果的に維
持することが可能となり、しかもモータが過負荷
になつたり、容量の大きなモータを設備する無駄
を避けることが可能となる。 〔実施例〕 以下本発明を実施例にもとづいて説明する。 実施例 1 第1図は、本発明に用いる曝気装置1を有機性
排水の処理槽に設置した概略図である。曝気装置
1はモータ2に直結して中空シヤフト3を設け、
これらをカバー4内に収納している。中空シヤフ
ト3には空気を取り入れるための吸気口7が中空
孔6に連通して設けられ、中空シヤフト3の先端
に取り付けられたスクリユー5の先へと通じてい
る。カバー4には吸気管8とバルブ9が設けられ
ている。バルブ9を開放状態でモータ2を運転
し、スクリユー5を回転すれば、スクリユー5の
先端部に負圧を生じるため、吸気管8の先端の空
気取入口10から空気が吸引され、中空シヤフト
3の吸気口7から中空孔6を通つてスクリユー5
の先端から水中へと放出される。 また攪拌のみ行なう時は、モータ2に接続した
インバータ11及び制御盤12により回転数を低
下させ、さらにバルブ9を閉じることによつて、
処理槽内の汚泥が沈降しない程度のゆるやかな攪
拌混合が行えるようになす。 第1表は、前記曝気装置を設置した循環水路状
の100m3水槽において、次の3条件で嫌気攪拌運
転を行なつた時の曝気装置の消費電力と3つの断
面における流速を示したものである。 条件1……本発明の方法により回転数を1000rpm
とし、バルブを閉じた場合 条件2……バルブ開放状態でインバータ制御のみ
行い、500rpmで運転した場合 条件3……インバータ制御をを行なわず、バルブ
のみ閉じて運転した場合(回転数は
1720rpm)
【表】 第1表より以下の点が明らかである。 (1) 消費電力は、60Hz、回転数1720rpmの定格で
バルブ開放して曝気運転した時の実測値が
5.97KWであつたのに対し条件1と条件2はか
なりの省エネ運転になつており、それぞれ
1.66KW及び0.41KWを示している。一方条件
3は8.65KWを示しており、バルブ開放時より
約45%高く、過負荷を生じた。 (2) 水槽内の平均流速は、条件1が12.4cm/秒で
あつたのに対し、条件2では4.9cm/秒となり、
一般に汚泥を沈降させないために必要な10cm/
秒を満足できなかつた。また条件3は、過負荷
となり長時間運転できなかつたため、流速測定
を行なつていない。 次に本発明の処理効果について述べる。 前記曝気装置をフロートに固定して、40m3矩形
水槽(2mN×5mL×4mM)に設置し、1サイクル
12時間で第2図に示す運転を行なつた。1サイク
ル当りの上澄水の引抜割合を1/2とし、前サイ
クル終了後に、20m3の混合液が残留している状態
で、次の運転を開始し、まず原水を流入させる。
原水は、終末下水処理場の沈砂池流出水を用い、
3時間で流入を終了させる。この間は嫌気時間帯
とし、前記条件1及び条件2に示したそれぞれの
方法により攪拌を3時間行なつた後、バルブ9を
開放して、通常の回転数(1720rpm)で0.5時間
曝気を行なつた。このように嫌気時間の後、1回
だけ曝気を行なう方法でも、脱リンとある程度の
脱窒を行なうことができるが、ここでは曝気時に
硝化された窒素分を脱窒し、さらに高い脱窒性能
を得るために嫌気−曝気を3回繰り返した。処理
工程終了後曝気装置1を停止して汚泥を沈降さ
せ、上澄水を処理水として引き抜いた。このよう
な運転を行なつた時の各条件に対する処理性能を
第2表に示す。
【表】 第2表において、条件4は前記嫌気時間帯にお
いて全く攪拌を行なわず、汚泥を沈澱したまま放
置した場合で、嫌気攪拌を行なつた条件1,2と
比べるBOD除去率は大差がなく90%以上の高い
値を示しているが、T−N(窒素)、T−P(リン)
の除去率は条件1,2よりも低く、70%以下であ
る。 また、条件1と2を比べると、全体に条件1の
方が除去率が高く、特にT−NとT−Pは条件1
が90%以上の除去率を示しているのに対し、条件
2はいずれも80%以下である。このように条件1
と2はともに嫌気時間帯に攪拌を行なつているに
もかかわらず、条件2の方が脱窒、脱リン性能が
劣つているのは、嫌気時の攪拌が不充分で、大部
分の汚泥が沈澱していたために、汚泥と汚水との
接触が充分行なわれず、嫌気状態で促進される脱
窒反応やリンの放出反応が不充分であつたためと
考えられる。 条件2のようにインバータを用いて回転数制御
のみで嫌気攪拌を行なう方法は、2m程度以下の
水深で使用する場合には低回転数でもある程度の
攪拌混合が可能なため適切なタイムスケジユール
で運転すれば、80%程度の脱窒・脱リン性能を保
持できる。しかし例えば、水深が4mもあるよう
な深い水槽の場合には、低回転数では攪拌流が槽
底部まで到達せず、汚泥の大部分が沈澱すること
から、本発明の条件1に示したように、回転数制
御とバルブ開閉を組合わせた方法により攪拌を行
なう必要がある。 嫌気時間帯における攪拌状態は、攪拌力が大き
い程ようというのではなく、モータが過負荷にな
らないようこの嫌気時間帯でのモータ負荷率100
%以下で、かつ汚泥が沈降しない必要最小限の攪
拌を行なえばよい。そのため嫌気攪拌を行なうに
際しては、モータ負荷率と回転数と攪拌流速及び
汚泥の混合状態との関係を把握して、最低限の回
転数に設定し、バルブ攪拌のみ行なうのが望まし
い。一般に汚泥が沈澱しないための流速は10cm/
秒以上とされているため、前記条件1に示したよ
うに、1000rpm程度にすることにより、所望の攪
拌状態を得ることができる。ただし、嫌気攪拌時
の回転数は曝気装置の容量、処理槽の形状・容
量・水深などに左右されるため、処理に先立つて
把握するか、実機において調整を行なうことが望
ましい。 回転数の制御手段としては、回転数を自在に変
更でき、省エネ化が図れるという点からインバー
タを用いる方法が最適であるが、必ずしもこれに
限定されるものではなく、たとえばホールチエン
ジモータのような別の手段を用いてもよい。また
嫌気時間帯の全体にわたつて攪拌運転を行なうの
が望ましいが、省エネの観点からタイマーを用い
て断続的に攪拌を行なつてもよい。 実施例 2 第3図は、本発明の他の実施例を示したもの
で、オキシデーシヨンデイツチ法に適用したもの
である。 デイツチ21は、第3図のように中央の隔壁2
2によつて仕切られた無終端の循環水路で、本発
明の曝気装置23が2ケ所に設けられている。本
曝気装置23は、図には示していないが回転数制
御手段と吸気管用バルブが設けられ、嫌気時間帯
には攪拌のみを行なうことができる。曝気装置2
3の設置台数及び設置位置は特に限定されるもの
ではないが、通常は直線水路部分の第3図の位置
または中央部分に複数台設置する。 オキシデーシヨンデイツチ法において脱窒を行
なう場合、デイツチ容量が大きい場合は、デイツ
チ内に嫌気ゾーンと好気ゾーンを設けることによ
つて、好気条件における硝化と嫌気条件における
脱窒を促進することができるが、デイツチ容量が
小さく、両ゾーンを安定して保持するのが難しい
場合は、経時的に嫌気−好気を繰り返すことによ
つて脱窒を行なう。すなわち、第3図において設
置した2台の曝気機を同時に運転し、タイマーま
たはDO計と連動させて曝気と攪拌を交互に繰り
返す。200m3のデイツチに第3図のように1.5KW
の曝気装置を2台設置し、嫌気時間帯において次
の3条件で運転した時の処理性能を第3表に示
す。 条件5……本発明の方法により回転数を1200rpm
とし、バルブを閉じて攪拌した場合 条件6……バルブ開放状態でインバータ制御のみ
行ない、500rpmで攪拌を行なつた場合 条件7……攪拌は行なわず、嫌気時間帯には曝気
装置を2台とも停止した場合 尚、3条件とも嫌気−好気の間隔は、タイマー
設定により2時間づゝとし、好気時間帯の運転は
バルブ開放状態、定格回転数で連続運転とした。
〔発明の効果〕
本発明によれば、経時的に嫌気状態から好気状
態にすることによつて有機性排水を処理する自吸
式曝気装置を用いた生物処理装置において自吸式
曝気装置の運転を切り換えるだけで、嫌気時間帯
には必要かつ充分な攪拌を行ない、好気時間帯に
は曝気により必要な酸素を供給できるため、安定
した高い脱窒・脱リン性能が得られるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の正面図、第2図は本発明の運
転スケジユール、第3図は他の実施例である。 1は曝気装置、2はモータ、5は攪拌用スクリ
ユー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 経時的に嫌気状態から好気状態とすることに
    よつて、有機性排水を処理する生物処理装置の曝
    気装置の運転方法であつて、嫌気時間帯の攪拌と
    好気時間帯の曝気を一台の自給式曝気装置で行え
    るようになし、嫌気時間帯には前記曝気装置に設
    けた回転数制御手段と吸気管に設けたバルブによ
    り、回転数を低下しバルブを閉じることにより攪
    拌のみを行い、好気時間帯には回転数を上げてバ
    ルブを開くことによつて曝気を行なうことを特徴
    とする曝気装置の運転方法。
JP63123250A 1988-05-19 1988-05-19 曝気装置の運転方法 Granted JPH01293192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123250A JPH01293192A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 曝気装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123250A JPH01293192A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 曝気装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293192A JPH01293192A (ja) 1989-11-27
JPH0461716B2 true JPH0461716B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=14855923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123250A Granted JPH01293192A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 曝気装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293192A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193399A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Nippon Gesuidou Jigyodan 単槽式嫌気好気活性汚泥法における曝気撹拌装置の運転方法
JPH04114497U (ja) * 1991-03-19 1992-10-08 日立機電工業株式会社 曝気装置
JP2762388B2 (ja) * 1992-09-14 1998-06-04 日本テクノ株式会社 流体の混合分散機
JP2640068B2 (ja) * 1992-11-11 1997-08-13 ダイキ株式会社 間欠曝気式の汚水の浄化装置
JP5579562B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-27 株式会社日立製作所 曝気撹拌機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01293192A (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902484A (en) Method and system for treatment of water and wastewater
JP3771870B2 (ja) オキシデーションディッチ法による汚水処理システム
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JPH0461716B2 (ja)
CN201130472Y (zh) 强化循环式活性污泥法脱氮的教学试验设备
AU595177B2 (en) Nitrification/denitrification of waste material
JPS63104699A (ja) 水中撹拌機による嫌気槽の運転制御方法
CN210825614U (zh) (ao)2--沉淀一体多级循环反应器
JPS5912797A (ja) 間欠曝気式脱窒装置
JPS5814996A (ja) 廃水処理装置
JP2002001379A (ja) 汚水処理装置及び方法
JP2002336893A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JP2003320391A (ja) 汚水処理システム及びその運転方法
JP2587726B2 (ja) 汚水処理方法
JPH04193399A (ja) 単槽式嫌気好気活性汚泥法における曝気撹拌装置の運転方法
CN215975171U (zh) 一种受限感应曝气水污染治理***
JPS607997A (ja) 水中撹拌による嫌気槽、好気槽の汚濁水浄化処理方法及びその装置
JP2668467B2 (ja) 汚水処理方法
KR200417756Y1 (ko) 간헐포기 및 잉여 슬러지의 직접 탈수에 의한 산화구하·폐수 고도처리장치
KR100357771B1 (ko) 질소 및 인 제거 효율을 향상시키기 위한 간헐폭기식 원형산화구를 이용한하수의 고도처리 방법 및 장치
JP2971662B2 (ja) 汚水処理方法
JP2002320994A (ja) オキシデーションディッチの運転方法
JPH0630782B2 (ja) 汚水の生物処理装置
JPH02280894A (ja) 回分式水処理装置
JPH0118239Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees