JPH0460601A - 撮影レンズの位置検出装置 - Google Patents

撮影レンズの位置検出装置

Info

Publication number
JPH0460601A
JPH0460601A JP17309690A JP17309690A JPH0460601A JP H0460601 A JPH0460601 A JP H0460601A JP 17309690 A JP17309690 A JP 17309690A JP 17309690 A JP17309690 A JP 17309690A JP H0460601 A JPH0460601 A JP H0460601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
encoder
movement
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17309690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875859B2 (ja
Inventor
Keiichi Mori
圭一 森
Hiroyuki Takizawa
宏行 滝沢
Sumio Kawai
澄夫 川合
Atsujirou Ishii
石井 敦次郎
Yasunobu Otsuka
大塚 康信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17309690A priority Critical patent/JP2875859B2/ja
Publication of JPH0460601A publication Critical patent/JPH0460601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875859B2 publication Critical patent/JP2875859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数のレンズ群からなる撮影レンズの駆動制
御を行う際に、このレンズ群の位置を検出する、撮影レ
ンズの位置検出装置に関する。
[従来の技術] 従来より、複数のレンズ群からなる撮影レンズを有し、
各レンズ群をそれぞれ独立に駆動させることによってフ
ォーカシングやズーミングを行なうカメラ力だ知られて
いる。また、かかるカメラとして、レンズ群の駆動時に
、このレンズ群の位置を検出する、撮影レンズの位置検
出装置を用いたものが知られている。
レンズ群の位置の変化を検出する技術としては、例えば
、以下のようなものが知られている。
第1の技術は、レンズ群の繰り出しに伴うヘリコイドの
回動をギヤ列で増幅して回転板に伝達し、この回転板の
回転量によりレンズの移動jl(繰出し量)を検出する
ものである。回転板の回転量を検出する方法としては、
例えば、回転板の表面に等間隔のスリット或いは白黒パ
ターンを形成し、これをフォトインクラブタやフォトリ
フレクタによって検出する方法がある。
第2の技術は、等間隔のパターンからなるスケールを形
成したリニアエンコーダをレンズ群に設け、この、レン
ズ群の移動に伴うリニアエンコーダのパターン変化をセ
ンサで検出し、これによりレンズの移動量を検出するも
のである。
[発明が解決しようとする課題] 上述のような撮影レンズの位置検出装置を有するカメラ
において、レンズ群を駆動させてフォーカシングやズー
ミングを行なう際には、あらかじめ、被写体までの距離
やレンズの焦点距離等から、レンズ群の駆動量を求めて
おかなければならない。
すなわち、レンズ群を駆動させながら、かかるレンズ群
の位置の変化を逐次検出し、あらかじめ求めた駆動量に
達したところでレンズ群を停止させることにより、フォ
ーカシングやズーミングを行なう。
ここで、撮影レンズが複数のレンズ群によって構成され
ている場合には、被写体までの距離やレンズの焦点距離
等と各レンズ群の駆動量との関係は非線形となる。した
がって、被写体までの距離やレンズの焦点距離からレン
ズ群の駆動量を求めるためには、カメラ内の電気回路に
より演算を行うか、或いは、被写体までの距離やレンズ
の焦点距離等と各レンズ群の駆動量との関係をカメラ内
のメモリにテーブル化して記憶させておく必要がある。
しかし、カメラ内の電気回路で演算を行うことによりレ
ンズ群の駆動量を求める場合には、複雑な演算を行うた
めの演算回路や演算式を記憶させるためのメモリが必要
となるため、回路規模が大きくなり、コストアップの原
因となるという課題があった。また、演算時間が長いた
め、フォーカシングやズーミングに要する時間が長くな
ってしまうという課題もあった。
また、被写体までの距離やレンズの焦点距離等と各レン
ズ群の駆動量との関係をカメラ内のメモリにテーブル化
して記憶させておく場合にも、大規模のメモリ領域を必
要とするため、回路規模が大きくなり、コストアップの
原因となるという課題があった。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みて試された
ものであり、レンズ群の移動量が判っていなくても、移
動させるべき位置にレンズ群が達したか否かを検出する
ことのできる、撮影レンズの位置検出装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の撮影レンズの位置検出装置は、レンズ群が光軸
方向に独立して非線形的に駆動されることにより、焦点
位置もしくは焦点距離が変化する撮影レンズと、上記レ
ンズ群に設けられたエンコーダと、このエンコーダに対
向し、上記レンズ群の移動にともないパルス信号を出力
する位置検出手段とを具備する撮影レンズの位置検出装
置において、上記レンズ群の非線形的な動きに応じて上
記位置検出手段が一定間隔のパルス信号を出力するよう
に、上記エンコーダを非線形にしたことを特徴とする。
[作用] 本発明の撮影レンズの位置検出装置によれば、レンズ群
に設けられたエンコーダのスケールを、レンズ群の移動
量に対応するように等間隔に形成するのではなく、レン
ズ群の移動量と非線形な関係を有する特定量(例えば、
被写体までの距離やレンズの焦点距離等)に対応させて
形成したので、レンズ群の移動時に位置検出手段が出力
するパルス数と上記特定量との関係を線形とすることが
できる。すなわち、本発明の撮影レンズの位置検出装置
によれば、この撮影レンズの位置検出装置が出力するパ
ルス数によってレンズ群か移動させるべき位置に達した
か否かを直接検出することができるので、あらかしめレ
ンズ群の移動量を求めておく必要がないのである。
[実施例〕 以下、本発明の実施例について、本発明の撮影レンズの
位置検出装置を、−眼レフレックスカメラに搭載した場
合を例にとって説明する。
まず、第1の実施例として、撮影レンズとしてレンズ群
の駆動によりピント距離を変化させることができる単焦
点レンズを用い、エンコーダのスケールを被写体との距
離の逆数に対応させて形成した場合について説明する。
第1図(a)は、本実施例に係わる−眼レフレックスカ
メラの機構を説明するための図である。
図において、101は単焦点レンズの第1のレンズ群、
102は単焦点レンズの第2のレンズ群、103は単焦
点レンズの第3のレンズ群、104は単焦点レンズの第
4のレンズ群、105は第2のレンズ群を支持する移動
枠、106は第2のレンズ群を駆動させるためのリニア
型超音波モー9.107は移動枠105のガイド用のボ
ール、1.08は第3のレンズ群を支持する移動枠、1
09は第3のレンズ群を駆動させるためのリニア型超音
波モータ、110は移動枠108のガイド用のボール、
111は上記各部材を支持するための固定枠、112は
カメラ本体である。
このように、本実施例では、単焦点レンズを構成する各
レンズ群のうち、第2のレンズ群102および第3のレ
ンズ群103が駆動する。
また、第1図(b)は、本実施例に係わる一眼レフレッ
クスカメラの、第3のレンズ群を駆動させるための電気
回路系の構成を概略的に示すブロック図である。図にお
いて、102はレンズ群、109はレンズ群101を駆
動させるリニア型超音波モータ、113は被写体との距
離の逆数に対応するように磁気スケールが形成されたエ
ンコーダ、114はエンコーダ113の位置変化を検出
するエンコーダ検出部、115はエンコーダ検出部11
4から出力される人相信号を波形整形して方形波に変換
する波形整形器、116はエンコーダ検出部114から
出力されるB相信号を波形整形して方形波に変換する波
形整・形器、117は波形整形器115または波形整形
器116から出力される信号の立ち上がりおよび立下が
りを検出して被写体との距離の逆数に対応したパルス信
号を出力するの方向弁別エツジパルス器、118は方向
弁別エツジパルス器117の出力パルスの数を係数する
カウンタ、119はカウンタ118が出力したカウント
値と被写体との距離とを比較して第3のレンズ群102
の移動/停止および移動方向を決定する制御部、120
は制御部119の出力信号を取り込んでリニア型超音波
モータ109を駆動させる駆動回路、121はカウンタ
118の出力したカウント値と制御部119の出力した
駆動/停止信号とを記憶する記憶部である。駆動回路1
10としては、例えば、特願平1−33702.4号に
技術開示されたものが使用可能である。また、記憶部1
11は、例えば、E2FROM或いはNVRAM等から
なる記憶素子を用いて構成すればよい。
なお、第2のレンズ群に対しても、同様の電気回路系が
設けられている。
以下、第1図(、L)および第1図(b)に示した一眼
レフレックスカメラの主要な構成部について、詳細に説
明する。
まず、単焦点レンズについて、詳細に説明する。
第2図(a)はフォーカシングを行なう前の各レンズ群
の位置関係を示す概念図、第2図(b)はフォーカシン
グ時の各レンズ群の位置関係を示す概念図である。両図
において、各符号は、それぞれ、第1図(a)の場合と
同じ構成部を示している。
フォーカシングを行なう前は、第2図(a)に示したよ
うに、第2のレンズ群102および第3のレンズ群10
3は、それぞれ、被写体までの距離が無限遠の時の位置
で停止している。かかる位置から特定の被写体までの距
離に対応する位置に移動する場合、第2図(b)に示し
たように、第2のレンズ群は撮影面に近付く方向(以下
、この方向を「繰り込み方向」と称す)に移動し、第3
のレンズ群は被写体に近付く方向(以下、この方向を「
繰り出し方向」と称す)に移動する。
また、このときの、第2のレンズ群および第3のレンズ
群の駆動量と被写体までの距離りの逆数(1/D)との
関係を第3図に示す。図において、縦軸は第2のレンズ
群102および第3のレンズ群103の駆動量、横軸は
1/Dである。このように、各レンズ群102,103
の駆動量と1/Dとの関係は非線形となる。
次に、リニア型超音波モータ109について、詳細に説
明する。
第4図(a)および第4図(b)は、第3のレンズ群1
03を駆動させるためのリニア型超音波モータ109の
構成を示す図である。図において、第1図(a)と同じ
符号は、それぞれ、第1図(a)の場合と同じ構成部を
示している。図に示したように、超音波モータ109は
、薄板状の圧電体403および厚さ長さ共に圧電体40
3よりもやや大きい弾性体404によって構成された屈
曲振動子401と、弾性体404の圧電体403が固着
されていない側の面に固着された2個の縦振動子402
a、402bとからなる。この超音波モータ109は弾
性体404の指示部405によって保持体406に保持
され、保持体406はビス407、スペーサ408、皿
ばね409を用いて固定枠111に固定されている。ま
た、410は、縦振動子402に接するように移動枠1
05上に設けられたスライド板である。なお、411は
エンコーダ検出部114を保持するためのホルダ、41
2はホルダ411を固定枠111に固定するためのビス
である。
圧電体403は、板厚方向に高周波電圧を印加すると1
次の屈曲振動を発生するように構成されている。圧電体
403は弾性体404に固る゛されているので、この圧
電体403の屈曲振動により、弾性体404にも屈曲振
動が発生する。この屈曲振動の節となる弾性体404の
2点(すなわち振幅か零となる2点)の真下に、縦振動
子402a。
402bか、それぞれ固着されている。また、これらの
縦振動子402a  402bは、それぞれ、高周波電
圧を印加することにより、縦方向(弾性体404の板厚
方向と平行な方向)に振動するように構成されている。
このリニア型超音波モータ109の動作原理は、本願出
願人が先に出願した特願平1195767号に技術開示
したものと同様であるか、簡単に説明する。
リニア型超音波モータ109を動作させる際には、圧電
体403、縦振動子402aおよび縦振動子402bに
、それぞれ高周波電圧を印加する。
このとき、圧電体403の屈曲振動と縦振動子402a
の振動との位相差が+90″となり、圧電体403の屈
曲振動と縦振動子402bの振動との位相差が一90″
となるように、それぞれの高周波電圧の位相を設定する
。すると、縦振動子402aおよび縦振動子402bは
、それぞれ、楕円振動を行なう。このとき、縦振動子4
02aの楕円振動と縦振動子402bの楕円振動との位
相差は、180”となる。かかる楕円振動により、縦振
動子402aおよび縦振動子402bは、交互に、スラ
イド板410に対して、第3のレンズ群103の繰り出
し方向の分力を有する駆動力を与える。この駆動力の分
力により、第3のレンズ群103を駆動させるのである
。なお、第3のレンズ[103を繰り込み方向に移動さ
せたい場合は、圧電体403の屈曲振動と縦振動子40
2aの振動との位相差を一90″とし、圧電体403の
屈曲振動と縦振動子402bの振動との位相差を+90
@とすればよい。
次に、エンコーダ113について説明する。
エンコーダ113上には磁気スケールが構成されている
。また、この磁気スケールは、磁性体材料によって形成
されており、S極の領域とN極の領域か交互に配列され
ている。なお、磁気スケルを形成する磁性体材料は、エ
ンコーダ検出部114によって正確な検出を行なうこと
ができるように、十分大きい保持力および残留線密度を
有していなければならない。
また、磁気スケールを形成するS極或いはN極の各領域
の幅(以下、この幅を「着磁幅」と称す)は、レンズ群
の移動量と非線形な関係を有する量である、被写体との
距離りの逆数1/Dに対応している。第5図に、この着
磁幅とレンズ群の移動量および1./Dとの関係を示す
。図において、縦軸は被写体との距HDの逆数1/D、
I軸はレンズ群の移動量を、それぞれ示している。また
、「SJて示した部分は磁気スケールを形成する8図か
ら解るように、磁気スケールを形成する各領域の着磁幅
は、1/Dが一定量変化するごとに磁極か反転するよう
に、定められている。ここで、レンズ群の移動量と1/
Dとは非線形な関係を有しているので、着磁幅も一定と
はならない。以下、着磁幅に対応する1/Dの変化量、
すなわち磁気スケールの磁極が反転してから次に反転す
るまでの1/Dの変化量を、1/Dの「量子化単位」と
称することとする。
本実施例では、この量子化単位は、以下のようにして定
めることとする。
合焦時のデフォーカス量は、第2のレンズ群102およ
び第3のレンズ群103を合焦点か得られる位置まで移
動させる際の位置精度によって異なる。したがって、二
の合焦時のデフォーカス量か許容デフォーカス量以下と
なるようにするためには、第2のレンズ群102および
第3のレンズ群103の位置精度を一定範囲内としなけ
ればならない。本実施例では、この一定範囲内の位置精
度が得られるように、1/Dの量子化単位を定めること
とする。
許容デフォーカス量は、許容錯乱円径とレンズのFナン
バーとの積によって決定される。ここで、許容錯乱円径
とは、フィルムに撮影された被写体像のはけか肉眼で認
識されないようにするための錯乱円径の許容値をいい、
具体的には、フィルムに撮影された像を一定の倍率で引
き伸ばして印画し、この印画の対角線の長さと同し距離
だけ離れhい て目視したときに、像のはけが肉眼で認識され沓答にす
るための、錯乱円径の許容値として定義される。通常、
肉眼で像のぼけを認識できる範囲は角度にして2〜3分
とされているので、35ミリ判のフィルムを八つ功利ま
て引き伸ばして印画する場合を特徴とする特許容錯乱円
径は約1 / 30 m mとなる。二のようにして得
られた許容錯乱円径から許容デフォーカス量を求め、合
焦時のデフォーカス量がこの許容デフォーカス量以下と
なるように第2のレンズ群102および第3のレンズ群
103の許容位置精度を定め、さらに、エンコーダ検出
部114から出力される信号の量子化誤差が、この許容
位置精度内におさまるように、着磁幅の許容値の最大値
(最大着磁幅)を求める。磁気スケールに実際に形成さ
れる各領域の着磁幅は、各領域のうち最も広い領域(す
なわち、第3図において第2のレンズ群102或いは第
3のレンズ群103の1/Dに対する傾きが最大となる
部分)の着磁幅が最大着磁幅となるように定ぬ、これに
よって1/Dの量子化単位を定める。
次に、エンコーダ検出部114について、詳細に説明す
る。
エンコーダ検出部114は、エンコーダ113上の磁気
スケールの移動による外部磁場の変化を検出して、この
変化に応じた2種類の信号(A相信号、B相信号)を出
力する。
第6図は、エンコーダ検出部114の回路構成を示す電
気回路図である。図において、601は検出ヘッド、6
02はエンコーダ113の磁気スケールを検出するため
の第1の強磁性磁気抵抗素子、603はエンコーダ11
3の磁気スケールを検出するための第2の強磁性磁気抵
抗素子、604は強磁性磁気抵抗素子602および60
3の温度保証を行なうための第3の強磁性磁気抵抗素子
、605は人相信号を出力する差動アンプ、606はB
相信号を出力する差動アンプ、607゜608 609
は定電流源である。なお、強磁性磁気抵抗素子602.
603.604には、例えばNiFe等がストライブ状
に形成されている。
また、ここでは、強磁性磁気抵抗素子602のストライ
ブの間隔および強磁性磁気抵抗素子603のストライブ
の間隔は、エンコーダ113の磁気スケールの着磁幅の
最小値の1/2以下とする。
強磁性磁気抵抗素子602は、一端が差動アンプ605
および定電流源607に接続されており、他端か接地さ
れている。また、強磁性磁気抵抗素子602の抵抗値は
、磁気スケールの移動に起因する磁場の変化に応じて変
化する。したかって、差動アンプ605の十端子には、
この磁場の変化に応じた電圧が入力される。一方、強磁
性磁気抵抗素子603は、一端が差動アンプ605およ
び定電流[607に接続され、他端が接地されているが
、磁場は遮断されているのて、差動アンプ605の一端
子に入力される電圧は、強磁性磁気抵抗素子603の温
度にのみ依存する。差動アンプ605は、十端子の入力
電圧と一端子の入力電圧との差に比例する電圧を出力す
るので、温度補正を施したA相信号を出力する。これと
同様にして、差動アンプ606の出力は、温度補正を施
したB相信号となる。
また、第7図に、第3のレンズ群103に設けられたエ
ンコーダ113と強磁性磁気抵抗素子602 603と
の位置関係を概念的に示す。図において、第1図(b)
或いは第6図と同じ符号を付した部分は、それぞれ第1
図(b)或いは第6図の場合と同し構成部を示す。
エンコーダ113の磁気スケールの着磁面と強磁性磁気
抵抗素子602,603のストライブとは対向させて配
置されている。また、エンコーダ113の磁気スケール
は長手方向か第3のレンズ群103の光軸方向と平行に
なるように、強磁性磁気抵抗素子602,603は各ス
トライブが第3のレンズ群103の光軸方向に沿って並
ぶように、それぞれ配置されている。強磁性磁気抵抗素
子602と強磁性磁気抵抗素子603は、第3のレンズ
群103の繰り出し方向側に強磁性磁気抵抗素子602
が配置され、繰り込み方向側に強磁性磁気抵抗素子60
3か配置される。また、第2図を用いて説明したように
、フォーカシングを行う前は、第3のレンズ群103は
被写体までの距離か無限大の時の位置で停止している。
このときは、エンコーダ113の磁気スケールの繰り出
し方向側の端部か強磁性磁気抵抗素子602゜603と
対向する位置にある。このような構成により、第3のレ
ンズ群103か繰り出し方向に移動すると、磁気スケー
ルも合わせて移動するので、強磁性磁気抵抗素子602
の受ける磁場が変化する。また、−旦繰り出し方向に移
動した第3のレンズ群103か繰り込み方向に戻る場合
も同様である。また、強磁性磁気抵抗素子602の受け
る磁場変化と強磁性磁気抵抗素子603の受ける磁場変
化の位相のずれにより、移動方向が繰り出し方向である
か繰り込み方向であるかを知ることができる。
なお、第2のレンズ群102に設けられたエンコーダと
強磁性磁気抵抗素子の位置関係もほぼ同様であるが、こ
の場合は、繰り込み方向側に人相子(第7図では603
)が配置される。また、フォーカシングを行う前は、磁
気スケールの繰り込み方向側の端部が各強磁性磁気抵抗
素子と対向する位置にある。
第8図に、エンコーダ113の磁気スケールの移動によ
る強磁性磁気抵抗素子602の受ける外部磁場の変化と
差動アンプ605が出力する人相信号との関係を示す。
このように、エンコーダ検出部114は、磁気スケール
の移動による外部磁場の変化に応して、A相信号を出力
することができる。なお、磁気スケールとB相信号の関
係も、位相が一定量ずれることを除いて、まったく同様
である。
本実施例では、強磁性磁気抵抗素子602.603.6
04のストライブには、バイアスとして、磁場H8を与
えるものとする。これにより、強磁性磁気抵抗素子60
2および強磁性磁気抵抗素子603の受ける外部磁場の
変化の周期と差動アンプ605,606の出力信号の周
期とを一致させることかできる。第9図は、強磁性磁気
抵抗素子に与えられる外部磁場Hと強磁性磁気抵抗素子
の比抵抗ρの関係を示すグラフである。第9図において
、バイアス磁場かないとき、強磁性磁気抵抗素子の比抵
抗ρの変化Δρ1の周期は外部磁場の変化ΔHの周期の
1/2となる。一方、バイアス磁場Hoか与えられてい
るとき、強磁性磁気抵抗素子の比抵抗ρの変化Δρ2の
周期は外部磁場の変化ΔHの周期と一致する。
なお、ここでは、エンコーダ113およびエンコーダ検
出部114について、エンコーダ113の磁気スケール
が交互に配列されたS極の領域とN極の領域とからなる
場合を例にとって説明したが、この磁気スケールは、同
一の磁気極性の領域のみからなるものであってもよい。
この場合、着磁斡強度が磁気スケールの位置によって周
期的に変化するように、磁気スケールを構成すればよい
。第10図に、この場合の、エンコーダ113の磁気ス
ケールの移動による強磁性磁気抵抗素子602の受ける
外部磁場の変化と差動アンプ605が出力するA相信号
との関係を示す。このように磁気スケールを構成するこ
とにより、上記第8図を用いて説明したようなバイアス
磁場を強磁性磁気抵抗素子602.603.604のス
トライブに与えなくても、強磁性磁気抵抗素子602お
よび強磁性磁気抵抗素子603の受ける外部磁場の変化
の周期と差動アンプ605゜606の出力信号の周期と
を一致させることができる。
次に、波形整形器115.116および方向弁別エツジ
パルス器117について、詳細に説明する。
第11図は、これらの各構成部の回路構成を示す電気回
路図である。図に示したように、波形整形器115は、
コンパレータ1151と抵抗1152.1153,11
54.1155によって構成されたヒステリシスコンパ
レータであり、エンコーダ検出部114から入力したA
相信号を波形整形して方形波に変換する。同様に、波形
整形器116は、コンパレータ1161と抵抗1162
.1163,1164.1165によって構成されたヒ
ステリシスコンパレータてあり、エンコーダ検出部・1
14から入力したB相信号を波形整形して方形波に変換
する。また、方向弁別エツジパルス器117は、Dフリ
ップフロップ1171 1172、インバータ1173
、AND回路1174,1175,1176゜1177
、OR回路1178.1179によって構成されており
、第3のレンズ群103か繰り出し方向に移動している
ときは、A相信号の立ち上がりおよび立ち下がりに対応
したエツジパルス(正方向エツジパルス信号)を出力し
、第3のレンズ群103が繰り込み方向に移動している
ときは、B相信号の立ち上がりおよび立ち下がりに対応
したエツジパルス(負方向エツジパルス信号)を出力す
る。なお、Dフリップフロップ1171および1172
のクロック入力CKの周期TcXは、エンコーダ113
の磁気スケールの着磁幅の最小値1’ MINとリニア
型超音波モータ109の最大速度VMAXに対して、 となるように設定する。
第12図に、第3のレンズ群103が繰り出し方向に移
動しているときの、波形整形器115゜116および方
向弁別エツジパルス器117の各入力信号および各出力
信号のタイミングチャートを示す。
上記第7図を用いて説明したように、第3のレンズ群1
03の繰り出し方向側に強磁性磁気抵抗素子602が配
置され、繰り込み方向側に強磁性磁気抵抗素子603か
配置されていることより、第3のレンズ群103が繰り
出し方向に移動しているときのエンコーダ検出部114
が出力するA相信号の位相とB相信号の位相とは、第1
2図(a)に示したように、一定のずれを生じる。波形
整形器115,116は、それぞれ、エンコーダ検出部
114の出力したA相信号或いはB相信号を、図のよう
に方形波に変換する。ここでは、方形波に変換されたA
相信号およびB相信号を、それぞれ、「A相方形波」、
「B相方形波」と称することとする。
以下、方向弁別エツジパルス器117の動作について、
第11図および第12図(b)を用いて説明する。
まず、A相方形波の立ち上がり時について考える。第1
1図に示した方向弁別エツジパルス器117において、
Dフリップフロップ1171にA相方形波の立ち上がり
直後の「ハイ」信号が入力されたとき、Dフリップフロ
ップ1172には1クロツク前のA相方形波の信号レベ
ルである「ロー」信号が入力される。したがって、次の
クロックCKが入力されたときのDフリップフロップ1
171.1172の出力は、Dフリップ70ツブ117
1が「ハイ」、Dフリップフロップ1172が「ロー」
となる。また、このとき、A相方形波とB相方形波の位
相のすれにより、B相方形波の信号レベルは「ロー」で
ある。したかりて、AND回路1174,1175.1
1761177のうち、AND回路1174の出力のみ
「ハイ」となり、他のAND回路の出力はすべて「ロー
」となる。よって、OR回路1178の出力(正方向エ
ツジパルス信号)は「ハイ」となり、OR回路1179
の出力(負方向エツジパルス信号)は「ロー」となる。
続いて、次のクロックCKか入力されたときのDフリッ
プフロップ1171.1172の出力は、共にFハイ」
となる。したがって、B相方形波の信号レベルによらす
、AND回路1174.1175,1176゜1177
の出力はすべて「ロー」となり、OR回路1178.1
179の出力は、共に「ロー」となる。
続いて、A相方形波の立ち下がり時について考える。D
フリップフロップ1171にA相方形波の立ち下かり直
後の「ロー」信号が入力されたとき、Dフリップフロッ
プ1172にはlクロック前のA相方形波の信号レベル
である「ハイ」信号か入力される。したがって、次のク
ロックCKか入力されたときのDフリップフロップ11
71゜1172の出力は、Dフリップフロップ1171
か「ローJ、Dフリップフロップ1172か「l\イ」
となる。また、このとき、A相方形波とB相方形波の位
相のずれにより、B相方形波の信号レベルは「ハイJで
ある。したがって、AND回路1174.1175,1
176.1177のうち、AND回路1175の出力の
み「ハイ」となり、他のAND回路の出力はすべて「ロ
ーJとなる。よって、OR回路1178の出力(正方向
エツジパルス信号)は「ハイ」となり、OR回路117
9の出−力(負方向エツジパルス信号)は「ロー」とな
る。続いて、次のクロックCKが入力されたときのDフ
リップフロップ11711172の出力は、共に「ロー
」となる。したかって、B相方形波の信号レベルによら
ず、AND回路1174.1175,1176.117
7の出力はすべてFロー」となり、OR回路1178゜
1179の出力は、共に10−」となる。
なお、第3のレンズ群103が繰り込み方向に移動して
いるときも、同様にして、B #UJ信号の立ち上かり
および立ち下かりに対応したエツジパルス(負方向エツ
ジパルス信号)か出力される。
第12図(3)に示したように、方向弁別エツジパルス
器117は、エンコーダ検圧器114の出力するA相信
号およびB相信号の信号値の変化の周期、すなわち、強
磁性磁気抵抗素子602および強磁性磁気抵抗素子60
3の受ける外部磁場の変化の周期に対応したパルス信号
(正方向エツジパルス信号または負方向エツジパルス信
号)を出力する。よって、方向弁別エツジパルス器11
7は、第5図に示したエンコーダ113の磁気スケール
を形成するS極或いはN極の各領域の境界に対応したパ
ルス信号を出力するものであり、そのパルス間隔は各領
域の着時幅に対応する。したがって、方向弁別エツジパ
ルス器117の出力するパルス信号は、第3のレンズ群
103が被写体までの距MDの逆数1/Dの1量子化単
位分移動するごとに、1mのパルス信号を出力すること
となる。
第13図に、このパルス信号と第3のレンズ群103の
移動量および1/Dとの関係を示す。図において、縦軸
は被写体との距離りの逆数1/D1横軸はレンズ群の移
動量を、それぞれ示している。図から解るように、第3
のレンズ群103が1/Dか1量子化単位分移動するご
とに、1個のパルス信号を出力する。レンズ群の移動量
と1/Dとは非i 杉な関係を有しているので、パルス
間隔も一定とはならない。
第14図は、方向弁別エツジパルス器117の出力する
パルス信号のパルス数と被写体との距離りの逆数1/D
との関係を示すグラフである。図において、縦軸はパル
ス数、横軸は1/Dである。
このように、パルス数と1/Dとはリニアな関係となる
。したかって、フォーカシングを行う際には、第3のレ
ンズ群103か第7図に示した初期の位置から台移動を
開始してからの方向弁別エツジパルス器117の出力す
るパルス信号のパルス数を計数することにより、この第
3のレンズ群103が被写体との距離りに対応する位置
(すなわち、合焦位置)に達したか否かを知るすること
ができる。
本実施例では、この方向弁別エツジパルス器117の出
力するパルス信号のパルス数の計数は、カウンタ118
によって行われる。すなわち、カウンタ118は、方向
弁別エツジパルス器117から正方向エツジパルス信号
を入力したときはカウントアツプを行ない、負方向エツ
ジパルス信号を入力したときはカウントダウンを行なう
。この計数値は、カウントアツプ或いはカウントダウン
のいずれかが行なわれる度に、制御部119に送られる
また、第3のレンズ群103が合焦位置に達したか否か
の判断は、制御部119によって行われる。制御部11
9は、まず、被写体との距#lDを入力して、この値り
を対応する方向弁別エツジパルス器117の出力パルス
数に変換する。続いて、駆動回路120にリニア型超音
波モータ109の駆動を開始させ(すなわち、第3のレ
ンズ群103の繰り出しを開始させ)、その後パルス数
の計数値と被写体との距離りから求めたパルス数とを逐
次比較し、第3のレンズ群103が合焦位置に達したと
判断したときは駆動回路120にリニア型超音波モ〜り
109の駆動を停止させる。
また、パルス数の計数値が被写体との距離りから求めた
パルス数よりも大きい場合は、駆動回路120に、第3
のレンズ群103の繰り込みを指示する。
記憶部121は、カウンタ118から制御部119に送
られる計数値および制御部119から駆動回路120に
出力される信号状態を、その都度取り込んで記憶する。
カウンタ118の計数値を記憶しておくことにより、電
源かオンされたときに第3のレンズ群103か初期の位
置にないときでも、このときの位置を知ることができる
。すなわち、電源オン時には、カウンタ118の計数値
は、記憶部121に記憶された計数値でプリセットされ
る。
なお、ここでは、第3のレンズ群103の駆動に使用さ
れる波形整形器115,116および方向弁別エツジパ
ルス器117について説明したが、第2のレンズ群10
2の駆動に使用されるものも、はぼ同様の構成である。
ただし、上記第7図を用いて説明したように、第2のレ
ンズ群102の場合は、繰り込み方向側にA相信号用の
強磁性磁気抵抗素子か、繰り出し方向側に強磁性磁気抵
抗素子が配置されており、また、フォーカシングを行な
う前は、磁気スケールの繰り込み方向側の端部が各強磁
性磁気抵抗素子と対向する位置にある。
したがって、第2のレンズ群102の駆動に使用される
方向弁別エツジパルス器は、第2のレンズ群102が繰
り出し方向に移動するときは負方向エツジパルス信号を
出力し、繰り込み方向に移動するときは正方向エツジパ
ルス信号を出力する。
このように、本実施例によれば、あらかじめフォーカシ
ング時に各レンズ群の移動量を求める必要がなく、被写
体との距離りを入力して対応するパルス数に変換するだ
けでよい。ここで、被写体との距離りからパルス数への
変換は、Dを上述の量子化単位で割るだけであり、非常
に簡単な電気回路で算出することができる。したがって
、従来のごとき複雑な演算を行なう大規模な電気回路或
いは被写体までの距離等と各レンズ群の移動量との関係
を記fflするメモリが不要となるので、カメラのコス
トダウン等を図ることかできる。
次に、本発明の第2の実施例として、撮影レンズとして
レンズ群の駆動により焦点距離および被写体距離を変化
させることができるズームレンズを用いた場合について
説明する。
第14図(a)は、本実施例に係わる一眼レフレックス
カメラの機構を説明するための図である。
図において、1401はズームレンズの第1のレンズ群
、1402はズームレンズの第2のレンズ群、103は
ズームレンズの第3のレンズ群、1405は第1のレン
ズ群を保持する第1の枠、1406は第2のレンズ群を
保持する第2の枠、1407は第3のレンズ群を保持す
る第3の枠、1408は第1のレンズ群を駆動させるた
めの第1のリニア型超音波モータ、1409は第2のレ
ンズ群を駆動させるための第2のリニア型超音波上−タ
、1410は第3のレンズ群を駆動させるための第3の
リニア型超音波モータ、1411は第1の枠1405の
ガイド用のボール、1412は第2の枠1406のガイ
ド用のボール、1413は第3の枠1407のガイド用
のボール、1414は固定枠である。第1の枠1405
は、固定枠1414によって保持され、第1のリニア型
超音波モータ1409の駆動によって光軸方向に移動で
きるように配置されている。また、第2の枠1406お
よび第3の枠1407は、それぞれ、第1の枠1405
の中空部の内側に、第2のリニア型超音波モータ140
9および第3のリニア型超音波モータ1410の駆動に
よって光軸方向に移動できるように、配置されている。
なお、第2の枠1406および第3の枠1407は第1
の枠1405の内側に設けられているので、第1のレン
ズ群1401か移動すると、第2のレンズ群1402お
よび第3のレンズ群1403も移動する。
二のように、本実施例では、3つのレンズ群を有してお
り、すべてのレンズ群が駆動する。
第14図(b)は、本実施例に係わる一眼レフレックス
カメラの各レンズ群1401゜1402.1403を駆
動させるための電気回路系の構成を概略的に示すブロッ
ク図である。図において、第1図(a)と同し符号を付
した部分は、それぞれ第1図(a)の場合と同し構成部
を示す。また、1415.14161417は被写体と
の距離の逆数に対応するように磁気スケールが形成され
たエンコーダ、1418 1419 1420はそれぞ
れエンコーダ1415 1416.1417の位置変化
を検出してエツジパルス信号を出力する位置検出部、1
421,1422.1423はそれぞれ位置検出部14
18,1419゜1420の出力パルスの数を係数する
カウンタ、1424.1425.1426はそれぞれ各
レンズ群1401,1402.1403の移動/停止お
よび移動方向を決定する制御部、14271428.1
429は制御部1424.1425゜1426の出力信
号を取り込んでリニア型超音波モータ1408,140
9.1410を駆動させる駆動回路、1430は焦点距
離情報を入力して第1のレンズ群1401および第2の
レンズ群1402の移動量に対応するカウント数を出力
する焦点距離設定器、1431は焦点距離情報を人力し
て第3のレンズ群1403の移動量に対応するカウント
数および移動方向を出力するフォーカシング駆動量設定
器、1432はカウンタ1421.1422.1423
の出力したカウント値を記憶する記憶部である。
以下、第14図(a)および第14図(b)に示した一
眼レフレックスカメラの主要な構成部について、詳細に
説明する。
まず、ズームレンズについて、詳細に説明する。
第15図はズームレンズを構成する港丑各レンズ群の位
置関係を示す概念図である。図において、各符号は、そ
れぞれ、第14図(a)の場合と同し構成部を示してい
る。また、図中、実線は、被写体までの距離か無限遠で
あるときに、ズーミングによって焦点距離をワイド、ス
タンダード、テレと変化させたときの、各レンズ群14
01゜1402.1403の位置関係の変化を示したも
のである。
第15図に示したように、焦点距離をワイド、スタンダ
ード、テレと変化したときは、各レンズ群1401,1
402.1403は、それぞれ異なる移動量で、繰出し
方向へ移動させる。
また、各焦点距離において、被写体までの距離か無限遠
から至近方向に変化したときは、図中矢印で示したよう
に、第3のレンズ群1403のみを繰り込み方向に移動
させる。
第16図に、このときの各レンズ群14011402.
1403の駆動量と焦点距離との関係を示す。図におい
て、縦軸は各レンズ群1401゜1402.1403の
駆動量、横軸は焦点距離である。なお、ここでは、各レ
ンズ群1401゜1402.1403の駆動量は、繰出
し方向を正としている。また、第2の枠1406および
第3の枠1407は第1の枠1405の内側に設けられ
ているので、第2のレンズ[1402および第3のレン
ズ群1403の移動量は、第1のレンズ群1401に対
する相対的な移動量である。図に示したように、第1の
レンズ群1401および第3のレンズ群1403と焦点
距離との関係は線形となり、第2のレンズ群1402焦
点距離との関係は非線形となる。
次に、リニア型超音波モータ1408゜1409.14
10について、詳細に説明する。
第17図は、第1のレンズ群1401を駆動させるため
のリニア型超音波モータ1408の機構を示す図である
。図において、第14図(a)と同じ符号は、それぞれ
、第14図(a)の場合と同じ構成部を示している。リ
ニア型超音波モータ1408は、屈曲振動子1701、
縦振動子1702a、縦振動子1702b (図示せず
)、圧電体1703、弾性体1704、弾性体1704
の指示部1705によって構成され、保持体1706、
ビス1707、スペーサ1708、皿ばね1709を用
いてスライド板1710に対向させて取り付けられる。
なお、1711゜1712は、位置検出部1418を取
り付けるホルダとビスである。
また、第18図は、第2のレンズ群1402を駆動させ
るためのリニア型超音波モータ1409の機構を示す図
である。図において、第14図(a)と同し符号は、そ
れぞれ、第14図(a)の場合と同じ構成部を示してい
る。リニア型超音波モータ1409の構成は上記リニア
型超音波モータ1408の構成と同様であり、屈曲振動
子1801、縦振動子1802a、縦振動子1802b
 (図示せず)、圧電体1803、弾性体1804、弾
性体1804の指示部1805によって構成され、保持
体1806、ビス1807、スペーサ1808、皿ばね
1809を用いてスライド板1810に対向させて取り
付けられる。なお、1811.1812は、位置検出部
1418を取り付けるホルダとビスである。
第3のレンズ群1403を駆動させるためのリニア型超
音波モータ1410の機構も、リニア型超音波モータ1
409の場合と同様である。
なお、リニア型超音波モータ1408゜1409.14
10の動作原理は、上記第1の実施例の場合と同様であ
る。
次に、エンコーダ1415,1416゜1417につい
て説明する。
エンコーダ1415,1416.1417上には、上記
第1の実施例の場合と同様、S極の領域とN極の領域が
交互に配列された磁気スケールが構成されている。
磁気スケールの着磁幅は、上記第1の実施例の場合と同
様、許容錯乱円径とレンズの実効Fナンバーから許容デ
フォーカス量を決定し、この許容デフォーカス量と各レ
ンズ群1401,1402゜1403のフォーカス感度
(レンズ群の単位移動量あたりの合焦点の移動量)から
各レンズ群1401.1402.1403の許容位置精
度を求め、この許容位置精度を満たすように決定される
まず、第1のレンズ群1401の移動に使用されるエン
コーダ1415について説明する。
上述のように、第2の枠1406および第3の枠140
7は第1の枠1405の内側に設けられているので、第
1のレンズ群1401の位置精度は、第2のレンズ31
1402および第3のレンズ群1403の位置精度も考
慮して設定されなければならない。このようにして定め
られた第1のレンズ群1401の位置精度に、位置検出
器エンコーダ1415の量子化誤差をも考慮して、許容
される着磁幅の最大値(最大着磁幅ンを求める。
ここで、第16図に示したように、被写体までの距離が
無限遠であるときの焦点距離と各レンズ群1401.1
402.1403の駆動量とのグラフの傾きが最も大き
いのは第1のレンズ群1401である。したがって、焦
点距離の最小単位は、第1のレンズ群1401の駆動量
に対応させて定める。すなわち、第1のレンズ群140
1の最大着磁幅分の駆動量に対応する焦点距離の変化量
を焦点距離の量子化単位とする。
第19図に、第16図に示した焦点距離と第1のレンズ
群]401の駆動量との関係のさらに詳細なグラフを示
す。このように、焦点距離と第1のレンズ群1401の
駆動量との関係は、線形となる。したかって、エンコー
ダ1415の磁気スケールの着磁幅は、一定とする。
以上より、エンコーダ1415の磁気スケールは、最大
着磁幅ごとに磁極(S極或いはN極)か反転するように
構成する。
次に、第2のレンズ群1402の移動に使用されるエン
コーダ1416について説明する。
第20図に、第16図に示した焦点距離と第2のレンズ
群1402の駆動量との関係のさらに詳細なグラフを示
す。このように、焦点距離と第2のレンズ群1402の
駆動量との関係は、非線形となる。したかって、エンコ
ーダ1416の磁気スケールの着磁幅は、一定とはなら
ない。第21図に、この着磁幅とレンズ群14o2の移
動量および焦点距離との関係を示す。図において、縦軸
は焦点距離、横軸はレンズ群1402の移動量を、それ
ぞれホしている。また、rSJて示した部分は磁気スケ
ールを形成するS極の領域を、rNJエンコーダ141
6の磁気スケールを形成する各領域の着磁幅は、焦点距
離のワイドからテレに対応して、この焦点距離の量子化
単位に相当する分たけ移動するごとに磁極か反転するよ
うに、定められている。
次に、第3のレンズ群1403の移動に使用されるエン
コーダ1417について説明する。
第16図に示したように、焦点距離と第3のレンズ群1
403の駆動量との関係は、線形となる。
したかって、エンコーダ1417の磁気スケールの着磁
幅は一定とする。すなわち、エンコーダ1417の磁気
スケールは、第3のレンズ群1403の位置精度とエン
コーダユ417の量子化誤差から定められる分解能の2
倍の着磁幅て、移動量の一定間隔ごとに磁極(S極或い
はN極)か反転するように構成する。
次に、位置検出部1418.1419゜1420につい
て説明する。
位置検出部1418,1419.1420は、それぞれ
、上記第1の実施例に使用した、エンコダ検出部]14
、波形整形器115,116および方向分別エランパル
ス器117からなる電気回路(第7図参照)と同様の電
気回路によって構成されている。また、位置検出部14
181419.1420の第1および第2の強磁性磁気
抵抗素子のストライブの間隔は、上記第1の実施例の場
合と同様、エンコーダ113の磁気スケルの着磁幅の最
小値の1/2以下とする。
位置検出部141.8,1419.1420は、第1実
施例において説明した方向分別エツジパルス器117と
同様、A相信号の位相がB相信号の位相よりも進んでい
る場合(すなわち、レンズ群か正方向に移動していると
き)には磁極が反転する度に正方向エツジパルス信号を
出力し、B相信号の位相かA相信号の位相よりも進んで
いる場合(すなわぢ、レンズ群か負方向に移動している
とき)には磁極か反転する度に負方向エツジパルス信号
を出力する。例として、第22図に、第1のレンズ+4
1401か正方向(繰り圧し方向)に移動しているとき
の、位置検出部1418の人力信号および各出力信号の
タイミングチャートを示す。
本実施例では、第1のレンズ群ユ401においては繰出
し方向を正方向とし、第2のレンズ群1402および第
3のレンズ群1403においては繰り込み方向を正方向
とする。
なお、上述のように、第2の枠1406および第3の枠
1407は第1の枠1405の内側に設けられているの
で、位置検出部1419および1420か検出するのは
、第2のレンズ群1402および第3のレンズ群140
3の、第1のレンズ群1401に対する相対的な移動量
である。
次に、カウンタ1421.1422.1423について
説明する。
カウンタ1421,1422.1423は、それぞれ位
置検出部1418,1419.1420から正方向エツ
ジパルス信号を入力したときはカラントアップを行ない
、負方向エツジパルス信号を入力したときはカウントダ
ウンを行なう。この計数値は、カウントアツプ或いはカ
ウントダウンのいづれかが行なわれる度に、制御部14
24゜1425.1426に送られる。
次に、制御部1424,1425.1426、焦点距離
設定器1430およびフォーカシング駆動量設定器14
31について説明する。
焦点距離設定器1430は、電子ダイヤルの回動等によ
り焦点距離情報を入力し、この焦点距離情報に基づいて
、第1のレンズ群1401、第2のレンズ群1402の
移動jl+に対応する、カウンタ142−1.1422
のカウント数を算出し、算出した値を制御部1424.
1425およびフォーカシング駆動量設定器1431に
送る。なお、カウント数は、焦点距離を量子化単位で除
算することによって計算することができる。
フォーカシング駆動量設定器1431は、焦点距離設定
器1430から入力した焦点距離情報に基づいて、第3
のレンズ群1403の移動量に相当するカウント数と移
動方向とを計算し、これらの計算値を出力する。
制御部1424は、カウンタ1421からカウント値を
人力する度に、このカウント値と焦点距離設定器142
7から入力した計算値とを比較し、両者か一致したとき
は駆動回路1427にリニア型超音波モータ1408の
駆動を停止させる。また、カウント値か焦点距離設定器
1430から入力した計算値よりも小さい場合は第1の
レンズ群1401の繰り出しを、カウント値が計算値よ
りも大きい場合は繰り込みを、それぞれ駆動回路142
7に指示する。
また、制御部1425も、上記制御部1425の場合と
同様にして、カウンタ1422からカウント値を入力す
る度に、このカウント値と焦点距離設定器1430から
入力した計算値とを比較し、両者か一致したときは、駆
動回路1428にリニア型超音波モータ1409の駆動
を停止させる。
また、カウント値が焦点距離設定器1430から入力し
た計算値よりも小さい場合はリニア型超音波モータ14
09が第2のレンズ群1402の繰り込みを、カウント
値が計算値よりも大きい場合は繰り出しを、それぞれ駆
動回路1428に指示する。
制御部1426は、カウンタ1423から入力したカウ
ント値とフォーカシング駆動量設定器1431から入力
したカウント数の計算値とを比較し、カウント値が計算
値よりも小さい場合は、第3のレンズ群1403をフォ
ーカシング駆動量設定器1431から入力した移動方向
に移動させるように、駆動回路1429に指示する。ま
た、カウント値と計算値とが一致した場合は、駆動回路
1429に、リニア型超音波モータ1410の停止を指
示する。
記憶部1432は、焦点距離設定器1430から出力さ
れる計算値を記憶し、また、電源オン時には記憶した計
算値をカウンタ1421゜1422に送る。これにより
、電源かオンされたときに第3のレンズ群103が初期
の位置にないときでも、このときの位置を知ることがで
きる。
なお、記憶部1432は、例えば、 E2PRON1或いl;1.NVRAM等からナル記憶
素子を用いて構成すればよい。
駆動回路1427,1428.1429は、上述のよう
に、それぞれ、制御部1424゜1425.1426か
ら入力した信号に基づいてリニア型超音波モータ140
8,1409゜1410を駆動させる。なお、各駆動回
路1427.1428.1429としては、例えば、特
願平1−337024号に技術開示されたものか使用可
能である。
このように、本実施例によれば、従来のごとき複雑な演
算を行なう大規模な電気回路或いは被写体までの距離等
と各レンズ群の移動量との関係を記憶するメモリが不要
となるので、カメラのコストダウン等を図ることができ
る。
なお、以上説明した第1の実施例および第2の実施例で
は、エンコーダの移動に起因する磁場の変化を検出する
手段として強磁性磁気抵抗素子を用イタカ、他の検出手
段を用いてもよいことはもちろんである。例えば、磁束
応答型で、鉄心を高周波で励磁し、外部磁気による高周
波信号の振幅の変化を利用する磁気ヘッドを用いても、
強磁性磁気抵抗素子を用いた場合と同様の検出を行なう
ことかできる。
また、このエンコーダは、磁気スケールを形成したもの
に限られるものではなく、例えば、光学的な手段を用い
たものであってもよい。光学的な手段を用いたエンコー
ダの例としては、ガラス板の表面に金属薄膜からなるパ
ターンを蒸着することによりスリットを形成したものか
あげられる。
かかるエンコーダに光を照射し、この透過光或いは反射
光を受光素子で読み取ることによっても、上記磁気スケ
ールを形成したエンコーダと同様の検出を行なうことか
可能となる。
[発明の効果コ 以上詳細に説明したように、本発明の撮影レンズの位置
検出装置によれば、レンズ群に設けられたエンコーダの
スケールを、レンズ群の移動量に対応するように等間隔
に形成するのではなく、レンズ群の移動量と非線形な関
係を有する特定量に対応させて形成したので、レンズ群
の移動量か判っていなくても、移動させるべき位置にレ
ンズ群が達したか否かを上記特定量から直接検出するこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の1実施例に係わる一眼レフレッ
クスカメラを示す概略的断面図、第1図(b)は第1図
(a)に示した一眼レフレックスカメラのレンズ群を駆
動させるための電気回路系の構成を概略的に示すブロッ
ク図、第2図(a)はフォーカシングを行なう前の各レ
ンズ群の位置関係を示す概念図、第2図(b)はフォー
カシング時の各レンズ群の位置関係を示す概念図、第3
図は第2のレンズ群および第3のレンズ群の駆動量と被
写体までの距離りの逆数(1/D)との関係をに示すグ
ラフ、第4図(a)および第4図(b)はリニア型超音
波モータの構成を概略的に示す断面図、第5図は磁気ス
ケールの着磁幅とレンズ群の移動量および1/Dとの関
係を示す概念図、第6図はエンコーダ検出部の回路構成
を示す電気回路図、第7図はエンコーダと強磁性磁気抵
抗素子との位置関係を示す概念図、第8図および第10
図はエンコーダの磁気スケールの移動による強磁性磁気
抵抗素子の受ける外部磁場の変化と差動アンプか出力す
る人相信号との関係を示す概念図、第9図は強磁性磁気
抵抗素子に与えられる外部磁場Hと強磁性磁気抵抗素子
の比抵抗ρの関係を示すグラフ、第11図は波形整形器
および方向弁別エツジパルス器の回路構成を示す電気回
路図、第12図(a)は波形整形器および方向弁別エツ
ジパルス器の各入力信号および各出力信号を示すタイミ
ングチャート、第12図(b)は方向弁別エツジパルス
器の動作について説明するためのタイミングチャート、
第13図(a)は方向弁別エツジパルス器の出力するパ
ルス信号とレンズ群の移動量および1/Dとの関係を示
す概念図、第13図(b)は方向弁別エツジパルス器の
出力スルパルス信号のパルス数と被写体との距離りの逆
数1/Dとの関係を示すグラフ、第14図(a)は本発
明の第2の実施例に係わる一眼レフレックスカメラを示
す概略的断面図、第14図(b)は第14図(a)に示
した一眼レフレックスカメラのレンズ群を駆動させるた
めの電気回路系の構成を概略的に示すブロック図、第1
5図はズームレンズを構成する前の各レンズ群の位置関
係を示す概念図、第16図は各レンズ群の駆動量と焦点
距離との関係を示すグラフ、第17図は第14図(a)
に示した第1のレンズ群を駆動させるためのリニア型超
音波モータの機構を示す概略的断面図、第18図は第1
4図(a)に示した第2のレンズ群を駆動させるための
リニア型超音波モータの機構を示す概略的断面図、第1
9図は焦点距離と第1のレンズ群の駆動量との関係を示
すグラフ、第20図は焦点距離と第2のレンズ群の駆動
量との関係を示すグラフ、第21図は磁気スケールの着
磁幅とレンズ群の移動量および焦点距離との関係を示す
概念図、第22図は位置検出部の入力信号および出力信
号を示すタイミングチャートである。 101・第1のレンズ群、102・・第2のレンズ群、
103・・第3のレンズ群、104・・・第4のレンズ
群、105・・・移動枠、106・・・リニア型超音波
モータ、107・・・ガイド用ボール、108・・移動
枠、109・・・リニア型超音波モータ、110・・・
ガイド用ボール、111・固定枠、112・・・カメラ
本体、113・・・エンコーダ、114・・・エンコー
ダ検出部、115,116・・波形整形器、117・・
・方向弁別エツジパルス器、118・・・カウンタ、1
19・・・制御部、120・・・駆動回路、121・・
・記憶部、1401・・・第1のレンズ群、ユ402・
・・第2のレンズ群、103・・・第3のレンズ群、1
405.1406゜1407・・・枠、1408,14
09.1410・・リニア型超音波モータ、1411,
1412゜1413・・・ガイド用ボール、1414・
・・固定枠、1415.1416.1417・・エンコ
ーダ、1418.1419.1420・・・位置検出部
、1421.1422.1423・・・カウンタ、14
24.1425.1426・・・制御部、1427.1
428.1429・・・駆動回路、1430 焦点距M
設定器、143] フォーカンング駆動量設定器、14
32 ・記憶部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レンズ群が光軸方向に独立して非線形的に駆動されるこ
    とにより、焦点位置もしくは焦点距離が変化する撮影レ
    ンズと、 上記レンズ群に設けられたエンコーダと、 このエンコーダに対向し、上記レンズ群の移動にともな
    いパルス信号を出力する位置検出手段と、を具備する撮
    影レンズの位置検出装置において、上記レンズ群の非線
    形的な動きに応じて上記位置検出手段が一定間隔のパル
    ス信号を出力するように、上記エンコーダを非線形にし
    たことを特徴とする撮影レンズの位置検出装置。
JP17309690A 1990-06-29 1990-06-29 撮影レンズの位置検出装置 Expired - Fee Related JP2875859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309690A JP2875859B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 撮影レンズの位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309690A JP2875859B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 撮影レンズの位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460601A true JPH0460601A (ja) 1992-02-26
JP2875859B2 JP2875859B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15954118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17309690A Expired - Fee Related JP2875859B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 撮影レンズの位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875859B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587846A (en) * 1994-07-15 1996-12-24 Minolta Co., Ltd. Lens moving apparatus
US6215605B1 (en) 1998-07-02 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Driving device
WO2008081788A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Tamron Co., Ltd. 移動距離測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587846A (en) * 1994-07-15 1996-12-24 Minolta Co., Ltd. Lens moving apparatus
US5859733A (en) * 1994-07-15 1999-01-12 Minolta Co., Ltd. Apparatus for detecting and displaying position of a lens on an optical axis
US6215605B1 (en) 1998-07-02 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Driving device
WO2008081788A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Tamron Co., Ltd. 移動距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875859B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859733A (en) Apparatus for detecting and displaying position of a lens on an optical axis
US3914595A (en) Optical device for reading-out a track carried by a moving data carrier
CN102483507B (zh) 线性电动机及透镜单元
JP3259316B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、ビデオカメラ
US20130034346A1 (en) Position Detecting Unit, Lens Unit and Camera Furnished with Same, Lens Unit Manufacturing Method, and Position Detecting Method
US7986468B2 (en) Lens barrel and imaging device
JPH0460601A (ja) 撮影レンズの位置検出装置
JPH10170211A (ja) 位置検出装置及びレンズ位置制御装置
US3941980A (en) Scanning photoelectric microscope
US3458709A (en) Time reference angle encoder using radiation sensitive means
US4269491A (en) Distance information judging circuit for focus detecting apparatus
JP3318843B2 (ja) 位置検出器の原点検出方法と検出システム
JP2011185882A (ja) 静電容量式エンコーダ及び移動量測定装置
JPH0829655A (ja) レンズ装置における情報表示装置
JP3050897B2 (ja) レンズ駆動装置
JPS6089713A (ja) アブソリユ−ト式ポジシヨンエンコ−ダ
JP3120454B2 (ja) Mr形位置検出装置
EP0522815A1 (en) Speed sensor
EP0521616A2 (en) Displacement sensor
RU2073196C1 (ru) Измерительный фотоэлектрический микроскоп
SU1081412A1 (ru) Устройство дл интерпол ции
GB2105477A (en) Measuring speed and acceleration using a differential transformer transducer
RU2091708C1 (ru) Устройство для измерения линейных и угловых перемещений
JPS6359449B2 (ja)
JPH06102936A (ja) 位置検出器の原点検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees