JPH0453805B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453805B2
JPH0453805B2 JP62231392A JP23139287A JPH0453805B2 JP H0453805 B2 JPH0453805 B2 JP H0453805B2 JP 62231392 A JP62231392 A JP 62231392A JP 23139287 A JP23139287 A JP 23139287A JP H0453805 B2 JPH0453805 B2 JP H0453805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
superconducting
thick film
present
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62231392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6472904A (en
Inventor
Koichiro Takahashi
Shuichi Shimomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority to JP62231392A priority Critical patent/JPS6472904A/ja
Publication of JPS6472904A publication Critical patent/JPS6472904A/ja
Publication of JPH0453805B2 publication Critical patent/JPH0453805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、超電導性セラミツク粉末の製造方
法に関するものである。さらに詳しくは、この発
明は、酸素含有量が多く、超電導特性に優れ、か
つ高密度のセラミツク粉末の製造方法に関するも
のである。
(背景技術) 従来、超電導材料は、Nb3Ge、Nb−Al−Ge合
金などの金属に限られていた。これらは、高密度
かつ延伸性に富んでいるが、臨界温度(TC)が
23K以下と低く、高価な液体ヘリウムを冷却材に
使用せざるを得ず、これらを用いた超電導機械お
よびセンサーは、大型かつ高価であり、経済的に
問題があつた。最近、TCが液体壁素温度以上の
超電導セラミツクスが発見され、より安価な超電
導機械、装置、センサー等が、開発される身通し
が出てきた。
省エネルギーおよび高感度センサーをめざして
の高温超電導材料の開発が活発におこなわれても
いる。前者のために、強電の分野において、電力
貯蔵用線輪、磁気浮上用物体などが重要である。
一方、弱電の方面では、超高速コンピユーター用
素子、赤外線/ミリ波検出素子、電子回路用低熱
損失配線などが注目されている。
しかしながら、これまでに提案されているこれ
らの超電導セラミツク材料は、延伸性に乏しく、
高密度化が困難であり、電流密度が低いなどの欠
点がある。
また、さらに、最近の超電導セラミツクスにお
いて、固相反応によるものは、気孔率が20−30%
もあり高密度焼結体は得られておらず高臨界電流
を得ることは難しい。
この発明の発明者は、以上の通りの課題を克服
するための鋭意検討を進め、超電導性セラミツク
粉末の形成について新しい方法を完成した。すな
わち、まず超電導性セラミツク材料についてみる
と、その材料としての要件は(1)高臨界温度化、(2)
高臨界電流化、(3)高臨界磁場化、(4)高密度化、(5)
厚膜/薄膜の均一化または平滑化である。特に、
強電の分野では、大電流を流すために積層化が必
要であり、弱電の分野では、熱容量を小さくする
ことと高感度化が大切である。それには、高臨界
温度、高臨界電流、高臨界磁場を兼ね備えた高密
度材料が必要である。これが開発されれば、高速
コンピユーターおよび高感度センサー用の素子と
しても使用可能である。
この発明の発明者は、このような超電導性セラ
ミツク材料について、特に鋼を含む高温超電導性
セラミツクスにおいては、酸素の含有量が多いほ
ど超電導機能は増進され、また、斜方晶系のc軸
と垂直方向に超電導電流が流れる性質であるこ
と、このため、酸化過程を容易とする微細かつ配
向性の高い粉末の製造が重要であるとの知見に基
づいてこの発明の方法を完成した。
(発明の目的) この発明は、以上の通りの事情を踏まえてなさ
れたものであり、従来の超電導性セラミツク材料
の欠点を克服し、酸素含有量が多くて超電導特性
に優れ、かつ、微細で、配向性の高い超電導性セ
ラミツク粉末を形成することのできる新しい粉末
製造法を提供することを目的としている。
(発明の開示) この発明は、上記の目的を実現するために、電
導組成のセラミツク粉末をその融点以上に加熱溶
融し、融液を圧搾急冷して厚膜を作製し、その後
この厚膜を酸素含有雰囲気中または酸素プラズマ
中で熱酸化処理した後に、粉砕して粉末化するこ
とを特徴とする超電導性セラミツク粉末の製造法
を提供するものである。
さらに詳しくこの発明の製造法について説明す
ると、たとえば、高温酸化物超電導体を構成する
Y、Ba、Cu等の元素の酸化物、水酸化物、炭酸
塩、硝酸塩あるいは蓚酸塩を所定の割合に混合粉
砕し、500−950℃で1−12hr加熱し、水分、炭酸
根、硝酸根、蓚酸根を揮発消失させる。次いで、
添付した図面の第1図に示したように、たとえ
ば、この過程で得られた粉末または塊状体1を白
金ノズル2に入れ、1250−1450℃の温度で1−5
分間溶融し、ノズル2上方より空気等の気体3を
噴射し、融体の塊をノズル下方の穴4より、吹き
出させて双ロール超急冷装置5などにより厚膜
(長さ10−80mm、幅5−15mm、厚さ5−3000μm)
を形成させる。この時点での物質の相はアモルフ
アス準安定相または相分離した数個の結晶相であ
る。この厚膜を空気中、酸素気流中または酸素プ
ラズマ中で、850−950℃、2−60hrで熱処理して
ペロブスカイト相とし、次に同じ雰囲気中200−
700℃、5−24hrで、十分酸化して超電導相とす
る。
この厚膜は、配向性が著しくC面はへき開面で
あつて割れ易い。これを粉砕して粉末化する。粉
末は、板状結晶であつて、板面は、斜方晶系のc
面と平行である。
この系の超電導物質においては、電流は主とし
てc面に平行に流れるため、この得られた粉末を
二次元的に並べる場合には、超電導電流は膜面に
平行に流れることになり、実用上極めて有利であ
る。このため、この発明の方法により製造される
粉末を印刷法、ドクターブレード法、常圧焼結
法、ホツトプレス法などの原料として用いること
により、超電導特性の良好な、配向性膜厚、三次
元焼結体を製造することができる。
超電導性セラミツク粉末および厚膜には、
YBa2Cu3O78を基体組成とする(AxBy)Cup
Mq)Orの化合物を用いることができる。
ここでA:Y、Sc、黄土類Ln(La、Ce、Pr、
Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、
Tm、Yb、Lu)、B:Ba、Sr、Ca、Mg、M:
V、Nb、Zn、Ni、Co、Fe、Mn、Ag、Cu:銅、
O:酸素を意味し、x、y、p、qの範囲は、
0.5≦x≦1.5、1.5≦y≦2.5、2.0≦p≦4.0、0≦
q≦1.5rはA、B、Cu、Mの価数によつて決ま
る。各元素は、この範囲を超えない限りにおいて
混合物であつてもよい。
この発明の方法においては、厚膜を形成する際
に、この厚膜を化学耐久性および伸延性を具備さ
せ、かつ結晶の核生成、成長および配向性を制御
する、または基板との熱膨張係数を一致させるた
めに、B2O3、SiO2、GeO2、P2O5、Al2O3などの
ガラス網目形成酸化物または低融点ガラス(PbO
−ZnO−B2O3系、PbO−Tl2O−B2O3系、Bi2O3
−Tl2O系など)を最大20mol%加えることがで
きる。また、超急冷により製造したこの厚膜に超
電導性を付与するために、熱酸化工程を必要とす
るが、短時間で処理するためには、その膜厚は薄
い方が好ましく、特に5−300μm程度とするこ
とが、超電導性粉末の製造にとつて最適である。
なお、この発明に用いる圧搾急冷装置には、双
ロール融体超急冷装置、双ソフトロール融体超急
冷装置、片ロール式融体超急冷装置、ピストン−
アンビル装置等がある。この際、融体作製用の加
熱方式として、電気炉、高周波炉、赤外線集光
炉、レーザー光などを使用することができる。
また、作製した厚膜を粉砕して粉末化するにあ
たつては、従来公知の機械的な砕法によつて行う
ことができる。粉砕後の粒子の大きさは、この粉
末の利用法、用途に対応して適宜に選択すること
ができる。
以上詳しく説明したこの発明の方法により製造
することのできる超電導性セラミツク粉末は、微
細で、酸素含有量が多く、配向性が高いため、高
臨界温度、向臨界電流を実現することができ、し
かも、製造プロセスとして溶融状態を経過するこ
とにより組成が均一である。
この発明の方法によつて製造することのできる
以上の通りの優れた特性の粉末は、たとえばセラ
ミツク基板または金属板上にスクリーン印刷し、
加熱により基板に密着させて得られる大面積の超
電導膜の製造に用いることができる。また、この
印刷−焼成を繰り返すことにより、三次元化し、
大電流を流すことのできる構造とすることもでき
る。
たとえば、より具体的には、この発明の配向性
粉末をドクターブレード法の原料とし、プロピレ
ングリコールなどの有機バインダーと混練し、膜
状に成形した後、焼成し、配向性厚膜を形成する
ことができる。また、トグターブレード膜を積層
させ加熱により密着させて、三次元化し、大電流
を流せるようにした超電導物体の成形方法も可能
である。
さらにまた、この配向性粉末を押し固めて成形
し、常圧の酸素含有雰囲気中で焼成することによ
り、配向性焼結体を形成することや、配向性粉末
を押し固めて成形し、固体圧下(酸素、窒素また
は不活性ガス雰囲気)で焼成することにより、高
密度配向焼結体を成形する。
次に実施例を示して、さらに詳しくこの発明の
方法について説明する。もちろん、この発明が以
下の例によつて限定されることはない。
実施例 1 YBa2Cu3O78組成の超電導セラミツク粉末の
製造例を以下に示す。
原料には試薬特級のY2(CO33、BaCO3、およ
びCuOを用い、希望の組成となるように所定量を
合計10g秤量し、めのう乳鉢で30分間粉砕し、混
合した。
この粉末をプレスして円盤状に成形後、800℃、
3時間で仮焼した。つぎに、950℃、10hrで反応
を完結させペロブスカイト相を得た。焼結体の一
片(0.2g)を、双ロール融体超急冷装置におい
て、白金ノズル中に入れ、1300℃、1分間溶融し
た。溶融後、白金ノズル上部より空気圧(1.2
Kg/cm2)で溶融物を1000−3000rpmで回転してい
る双ロール間に落下させることにより、ただちに
幅約10mm、長さ30−50mm、厚さ5−1000μmの厚
膜が得られた。この厚膜を空気中で、950℃、54
時間熱処理した後、酸化を充分行うために、6時
間かけて室温まで徐冷した。
得られた結晶性厚膜を粉末とするために粉砕処
理した。厚さ50μmの厚膜を950℃、54時間処理
し、徐冷中空気酸化そし、次いで粉砕して得た粉
末のX線回折図を示したものが第2図である。ま
た、第3図は、通常の固相反応によつて製造した
焼結体を粉砕して得た粉末のX線回折図である。
この第2図および第3図の比較から明からなよう
に、この発明の方法によつて製造した粉末は、斜
方晶系のc面を表す(001)および(002)回折線
の強度が、通常の固相反応による無配向のものよ
りも、約2.6倍を強くなつている。
この系の物質において、電流は、主としてc面
に平行に流れるから、この粉末を二次元的に並べ
た場合、超電導電流は膜面に平行に流れることに
なり、実用上極めて有利である。
実施例 2 実施例と同様にして作製した厚さ50μmの超急
冷膜を粉砕した後、950℃の温度で14時間熱処理
し、結晶化および焼結を行つた。徐冷して空気中
酸化後、再び粉末とした。
この粉末についてのX線回折図を示したものが
第4図である。
第4図に示されているように、(001)および
(002)のピーク強度は、通常の固相反応によるも
の(第3図)に比べて、約4倍強くなつている。
このことは、c面の発達した配向性粉末である
ことを示し、この粉末を二次元的に並べた場合、
超電導電流は膜面に平行に流れることになり、実
用上極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法に用いる双ロール式融
体急冷装置の一例を示したものである。第2図お
よび第3図は、各々、この発明の実施例である粉
末と、比較のための通常法によつて製造した粉末
についてのX線回折図である。第4図は、この発
明の別の実施例である粉末X線回折図である。 1……試料粉末、試料塊状体、2……白金ノズ
ル、3……気体、4……穴、5……双ロール超急
冷装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 超電導性セラミツク粉末をその融点以上に加
    熱溶融し、融液を圧搾急冷して厚膜を作製し、そ
    の後この厚膜を酸素含有雰囲気中または酸素プラ
    ズマ中で熱酸化処理した後に、粉砕して粉末化す
    ることを特徴とする超電導性セラミツク粉末の製
    造法。
JP62231392A 1987-09-16 1987-09-16 Production of superconductive ceramic powder Granted JPS6472904A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231392A JPS6472904A (en) 1987-09-16 1987-09-16 Production of superconductive ceramic powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231392A JPS6472904A (en) 1987-09-16 1987-09-16 Production of superconductive ceramic powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6472904A JPS6472904A (en) 1989-03-17
JPH0453805B2 true JPH0453805B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=16922890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62231392A Granted JPS6472904A (en) 1987-09-16 1987-09-16 Production of superconductive ceramic powder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6472904A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829979B2 (ja) * 1989-09-28 1996-03-27 日本碍子株式会社 Bi系超電導体の製造方法
JPH02260330A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Mitsubishi Metal Corp 臨界電流密度の優れたBi系酸化物超電導線材の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6472904A (en) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332334B2 (ja) 超伝導体及びその製造方法
JPH0764627B2 (ja) 溶融生成超電導体の製造方法
CN1031296A (zh) 改进的制造90k超导体的方法
Shi et al. 110 k superconductivity in crystallized Bi-Sr-Ca-Cu-O glasses
Shan et al. Rapid consolidation of Bi Pb Sr Ca Cu O powders by a plasma activated sintering process
JPH0453805B2 (ja)
JP2609944B2 (ja) 超電導性を示す酸化物材料及びその製造方法
JP2622123B2 (ja) フレーク状酸化物超電導体の製造方法
Kamat et al. Preparation of high grade YBCO powders and pellets through the glycerol route
JP2600076B2 (ja) ビスマス系超電導セラミック厚膜の形成方法
JPH013061A (ja) 超電導材料の製造方法
JP2840349B2 (ja) 高Tc超伝導体とその製造方法
JPH0764618B2 (ja) 超電導性セラミック厚膜の形成方法
Warrier et al. Zone refining of sintered, microwave derived YBCO superconductors
JP2980650B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP3157183B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH01208361A (ja) 高温超電導セラミックス微粒子の製造法
JPH02137762A (ja) 配向した多結晶質超伝導体
JP2540639B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JP2685951B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JPH04240116A (ja) ビスマス系超電導酸化物の高臨界温度相への転化法
JP2555734B2 (ja) 超電導物質の製法
JPH08725B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造法
JP2545443B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH013063A (ja) 超電導材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term