JPH0450905A - 光学素子を保持枠に取付ける方法 - Google Patents

光学素子を保持枠に取付ける方法

Info

Publication number
JPH0450905A
JPH0450905A JP15816690A JP15816690A JPH0450905A JP H0450905 A JPH0450905 A JP H0450905A JP 15816690 A JP15816690 A JP 15816690A JP 15816690 A JP15816690 A JP 15816690A JP H0450905 A JPH0450905 A JP H0450905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
holding frame
release agent
adhesive layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15816690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takae Harutake
治武 孝枝
Michio Shirai
道雄 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP15816690A priority Critical patent/JPH0450905A/ja
Publication of JPH0450905A publication Critical patent/JPH0450905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学素子を保持枠に取付ける方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
近年、保持枠等機器は小型化の傾向にあり、このため光
学素子を保持枠に取付けるに際し、接着剤を利用する手
段が採られている。これは光学。
電気等の広汎な技術分野で応用されている。
一般に接着剤を用いて光学素子を保持枠に取り付けるに
は、光学素子を単に保持するだけにとまらず、経時変化
或いは外力の負荷により発生する応力を抑えるため可撓
性の接着剤を用い例えば、特開昭59−135406号
或いは特開昭60−79313号の各公報に所載のよう
に光学素子の外周縁全域を保持枠に接着したり、光学素
子、または保持枠に突起や切り欠きを設け、該突起等を
利用して光学素子を部分的にすなわち点接着して前記の
保持枠に保持する手段が採られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
光学素子を可撓性の接着剤によって保持枠に取付ける場
合、光学素子の外周縁全域を保持枠に接着する前者の場
合、応力を均一に分散することができるが、当該接着剤
が備えた性能で応力発生状態がほとんど決定してしまい
、従って、接着剤の選択を考慮しなければならない。
また、これに代えて部分的に接着保持、すなわち点接着
しても接着剤塗布部のみが接着剤の膨張、収縮に伴い応
力が発生し、大きなアス、コマ等の光学歪を引き起こす
前記の各公報所載のように光学素子、又は保持枠に突起
等を設けて回度形や光学歪を抑える方法は、光学有効範
囲を確保するため、発生する応力をより緩和するように
大きめの突起を光学素子の光学有効範囲外の部分に設け
たり、光学有効範囲外の部分を必要以上につば状に広げ
て大きくして部分的に切り欠きを設けるようにしている
。従って、これらの場合、光学素子自体必要以上に大き
くなり、また、該光学素子を係合してこれを保持する保
持枠の保合内径も大きくせざるを得す、光学素子を備え
た保持体全体としても当然のことながら大形となり、従
って、前記の小型化傾向の要求に必ずしも応じられない
また、切り欠き突起を設ける手段は合成樹脂製の光学素
子や保持枠に適用するにはそれ程の困難はないが、ガラ
スを素材とする光学素子或いは金属を素材とする保持枠
に適用するには極めて困難であり、適用できたとしても
デザイン上の簡潔さに欠け、見栄えが良くない。
本発明は、斯様な問題点に着目して創案したもので、従
前と同様の光学有効範囲を確保しつつ、光学素子を必要
以上に大きくすることなく、しかも、発生する応力を確
実に抑えられる光学素子を保持枠に取り付ける方法を提
供することを目的と保持枠又は光学素子の接合部に部分
的に離型剤層を形成してこれを乾燥させ、前記接合部間
全域にら形成した接着剤層によって前記光学素子を前記
保持枠に接着後、振動その他の手段によって前記離型剤
層と接着剤層を互いに分離させる構成である。
〔実施例〕
以下、本発明の光学素子を保持枠に取付ける方法を図面
で示した装置に基づいて説明する。
(第1実施例) 第1図は本発明に係る装置の第1実施例を示し、第1図
(a)は縦断面図、第1図℃)は平面図である。
各図において、1は光学素子、2は保持枠、3は光学素
子当て付は部、7は離型剤層、8は接着剤層をそれぞれ
示し、まず、保持枠2の内周縁部(特許請求範囲第1項
でいう接合部に対応、以下同じ)5に等間隔を存して離
型剤を塗布して離型剤層7を形成する。
この離型剤層7.7間の離型剤の非塗布部分は前記光学
素子1との接着部8′となるものであるが、該非塗布部
分の大きさ(幅)或いは数は任意であるが、少なくとも
非塗布部分間の間隔すなわち前記離型剤層7.7間の間
隔は均等にすべきである。
そして、離型剤層7を任意の手段で乾燥させ、乾燥後、
外周縁(特許請求範囲第1項でいう接合部に対応、以下
同じ)4全域に接着剤を塗布して接着剤層8を形成した
光学素子1を、前記保持枠2の内周縁部5内に係合して
接着剤層8を任意の手段で硬化させる。もっとも、離型
剤層7を乾燥させた後、光学素子1を保持枠2の内周縁
部5内に係合して前記の光学素子当て付は部3に当て付
けておき、保持枠2の離型剤層7部を含んだ内周縁部5
と光学素子lの外周縁部4とで形成される空隙部6全域
に接着剤を充填して接着剤層8と成し、これを硬化させ
るようにしても良い。
次いで、超音波振動やヒートショック等の外力を与えて
離型剤層7と接着剤層8の間で界面破壊を生じさせて両
層7.8間を互いに分離させ前記の離型剤の非塗布部分
に存する接着剤層8部を接着部8′として光学素子1を
保持枠2に取付けた状態を得るのである。
この第1実施例によれば、光学素子1の外周縁部4の全
域において一端、保持枠2に接着するから光学素子1に
負荷される応力を均一に分散でき、第4図で示すような
最初から点接着した場合に発生する極端なアメ。コマ等
の光学歪を抑え、第5図で示すように離型剤層7と接着
剤層8間に界面破壊を生じさせて互いに分離させること
により、応力を開放し、光学歪を緩和させることができ
る。
また、保持枠2の内周縁部5に離型剤を塗布して離型剤
層7を形成してこれを乾燥させることで低粘度の離型剤
が光学素子1の光学有効範囲に広がるおそれもなく、離
型剤の塗布を量的に正確に行う必要がなく、従って、塗
布作業に熟練度を必要としない。
(第2実施例) 第2図は本発明に係る装置の第2実施例を示し、第2図
(a)は縦断面図、第2図(b)は平面図である。
この第2実施例は、第1実施例で説明した保持枠2の内
周縁部5に離型剤を塗布して離型剤層7を形成するに代
えて、光学素子1の外周縁部4に離型剤を塗布して離型
剤層7を形成する点が異なるだけで、残余の点は第1実
施例とほぼ同様である。
第2実施例は前記の第1実施例の効果の外に、光学素子
1の外周縁部4に離型剤層7を塗布形成するものである
から、作業性が向上し、また、温風乾燥手段を用いるこ
とにより、自動化の対応がより容易となる。
(第3実施例) 第3図は本発明に係る装置の第3実施例を示し、第3図
(a)は縦断面図、第3図0))は平面図である。
この第3実施例は、第1および第2の各実施例が光学素
子lをレンズとしたのであるに対し、プリズムを用いた
ものである。すなわち、保持枠2の接合部10に離型剤
を塗布して離型剤層7を形成し、この離型剤層7の形成
を第1実施例と同様離型剤の非塗布部分を適宜数設けて
行い、これを任意手段で乾燥させる。その後、光学素子
1の接合部9、または保持枠1の接合部10、若しくは
前接合部9.10に接着剤を塗布して接着剤層8を形成
して光学素子当て付は部3に当てつけて保持枠2と光学
素子1を互いに接着し、接着剤層8を任意の手段で硬化
させることによりプリズムである光学素子1を保持枠2
に取付けた状態を得るのである。
残余は第1実施例とほぼ同様で、この実施例の効果とし
て、第1実施例で示した効果の外に、保持枠2の接合部
5に離型剤層7を離型剤を塗布して得ることにより、接
着剤層8部のみが接着剤の塗布によって形成される接着
剤8′の位置決めが容易となる。
〔発明の効果〕
本発明は、光学素子、または保持枠に離型剤層を部分的
に形成してこれを乾燥し、該離型剤層を含む接合部全域
において光学素子を保持枠に接着剤層を介して接着する
ものであるから、一端発生した応力を均一に拡散させる
ことができ、また、振動等によって接着剤層と離型剤層
を互いに分離させるから一端発生した応力を解放し、緩
和させることができる。
本発明の有用性について偏光顕微鏡を用いて光学素子内
部の歪(内部歪)をアイソジャイヤーの動きで評価した
結果、光学素子の保持枠に対する接合部全域の接着時に
はアイソジャイヤーの動きが大きい、つまり内部歪が大
きいが、接着剤層と離型剤層を分離させることによりわ
ずかに動きが判る状態、つまり内部歪が減少したことが
立証されている。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に係る装置の第1実施例を示す縦
断面図、第1図(ハ)は同平面図、第2図(a)は同第
2実施例を示す縦断面図、第2図ら)は同平面図、第3
図(a)は同第3実施例の縦断面図、第3図■)は同平
面図、第4図は従来例による光学素子の干渉縞状態を示
す平面図、第5図は本発明方法を用いた光学素子の干渉
縞状態を示す平面図である。 1・・・光学素子 2・・・保持枠 4・・・光学素子の外周縁部 5・・・保持枠の内周縁部 7・・・離型剤層 8・・・接着剤層 8′・・・接着部 第 図 (a) 第8図 (a) (b) 第′2 (a) 図 一→− °1 (b) ρ1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)保持枠又は光学素子の接合部に部分的に離型剤層
    を形成してこれを乾燥させ、前記接合部間全域にら形成
    した接着剤層によって前記光学素子を前記保持枠に接着
    後、振動その他の手段によって前記離型剤層と接着剤層
    を互いに分離させることを特徴とする光学素子を保持枠
    に取付ける方法。
  2. (2)保持枠の内周線又は光学素子の外周縁に等間隔を
    存して部分的に離型剤層を形成してこれを乾燥させ、し
    かる後、保持枠の内周縁又は光学素子の外周縁全域に形
    成した接着剤層を介して光学素子を保持枠に接着保持さ
    せた後、振動その他の手段によって前記の離型剤層と接
    着剤層を互いに分離させることを特徴とする光学素子を
    保持枠に取付ける方法。
JP15816690A 1990-06-15 1990-06-15 光学素子を保持枠に取付ける方法 Pending JPH0450905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15816690A JPH0450905A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 光学素子を保持枠に取付ける方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15816690A JPH0450905A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 光学素子を保持枠に取付ける方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450905A true JPH0450905A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15665715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15816690A Pending JPH0450905A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 光学素子を保持枠に取付ける方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186234A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社デンソー 半導体レーザ装置
WO2022190265A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 オリンパス株式会社 検査システム、検査方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186234A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社デンソー 半導体レーザ装置
WO2022190265A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 オリンパス株式会社 検査システム、検査方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002286987A (ja) 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定する方法及び該方法を適用した光学機器
CA2147070A1 (en) Method of securing optical fiber components, devices and fibers to the same or to mounting fixtures
JP2009128680A (ja) 鏡枠及びレンズユニット
JPH0450905A (ja) 光学素子を保持枠に取付ける方法
JPS6067135A (ja) 弾性カツプリングの製造方法
JPS5932967Y2 (ja) レンズ支持体
US5853149A (en) Stress-free dome mount missile design
JPS60214318A (ja) レンズ保持装置
JPS62255909A (ja) レンズ保持装置
JPH07191248A (ja) レンズ構体
JPS62235913A (ja) レンズ保持装置
JPS606597B2 (ja) スピ−カの製造方法
JPS62195614A (ja) プラスチツクレンズ構体
JP3441184B2 (ja) 光ファイバ整列体の製造方法
JPS60250314A (ja) レンズ保持装置
JP2805707B2 (ja) レンズ保持装置
JPS6344204B2 (ja)
CN108957685A (zh) 一种反射镜支撑固定方法
JPS6169009A (ja) レンズ組立体
US20170090144A1 (en) Optical mount assembly with assembly-friendly adhesive connection
JPS61258210A (ja) レンズ保持装置
JPH0933763A (ja) 光受信素子モジュール及びその組立方法
JPS61270713A (ja) レンズ保持具
JPH0517523B2 (ja)
JPH03275537A (ja) 異種材料接合光学素子及びその製造方法