JPH04501665A - レセプター誘導結合部位に対するモノクローナル抗体 - Google Patents

レセプター誘導結合部位に対するモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH04501665A
JPH04501665A JP2500306A JP50030689A JPH04501665A JP H04501665 A JPH04501665 A JP H04501665A JP 2500306 A JP2500306 A JP 2500306A JP 50030689 A JP50030689 A JP 50030689A JP H04501665 A JPH04501665 A JP H04501665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybridoma
receptor
ligand
antibody
fibrinogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2500306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937474B2 (ja
Inventor
プラウ エドワード エフ
ギンズバーグ マーク エイチ
Original Assignee
スクリップス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクリップス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション filed Critical スクリップス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション
Publication of JPH04501665A publication Critical patent/JPH04501665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937474B2 publication Critical patent/JP2937474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • G01N33/567Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds utilising isolate of tissue or organ as binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/75Fibrinogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 レセプター誘導結合部位に対するモノクローナル抗体(関連分野) 本発明はリガンドがレセプターと結合しレセプター−リガント複合体が形成され る際リガンド上に誘導される抗体結合部位に関する。また該レセプター誘導結合 部位と免疫反応するモノクローナル抗体および該モノクローナル抗体を用いる治 療法および診断法に関する。
(関連技術) 細胞表面レセプター分子とリガンドとの相互作用は生物学的過程のホールマーク である。このような相互作用の例にはT細胞上のCD4レセプターとAIDSウ ィルス(HIV)の外皮たんばく質(gp140)の一部によって形されるリガ ンドの結合、免疫系における自己/非自己識別過程における多数のリガンドと相 互作用する主要組織適合性複合体のレセプターおよび血小板上のGpHb/In a細胞性レセプターとフィブリノーゲンリガンドとの相互作用がある。フィブリ ノーゲン:GPIIb/IIIaリガンド−レセプターベアは凝血、血栓形成に おいて特に興味深く本明細書でリガンドおよびレセプターの例として使用する。
本分野においてレセプター:リガンド複合体形成による生理学的メカニズムの状 態の測定を可能にするという意味でリガンドおよびレセプターの結合型および非 結合型を区別する免疫学的方法がめられてきた。最近まで生物学的サンプルが結 合型および遊離型のリガンドおよびレセプターを含むことから免疫的方法による 測定は困難であった。
たとえば血栓を起こしている人の血液は表面にフィブリノーゲン:GPHb/I IIa複合体を含む血小板と同時に非結合型のフィブリノーゲンおよびGPII b/I[[aを含んでいる。このフィブリノーゲン:GPnb/II[a複合体 は非結合型のフィブリノーゲンおよび非結合型のGPIIb/l1raに共通す る抗原決定基を発現しているので既存の免疫学的方法で血栓状態または血栓の位 置を同定するのは困難である。
最近、フレリンガ−(Frelinget)等(J、 Biol、 Chew、  263 :1239712402 (1988) )はGPIIb/II[a がリガンドに結合したときのみGPIIb/I[Iaによって発現される抗原決 定基を同定したことを報告した。すなわちフレリンガ−(Frel inget )等によって報告された抗原決定基はレセプター、リガンド複合体のレセプター によって発現された。
別の研究者は人工の非レセプター表面に結合するリガンドで発現される抗原決定 基と免疫反応するモノクローナル抗体の調製を報告している。ソリア(Sor  ia)等(J、Co11oid Interface Sci。
107 、204−208 (1985))は架橋フィブリンフラグメントとの 免疫反応で誘導され、かつプラスチック吸着フィブリノーゲンに結合し、またプ ラスチック上に吸着されるかまたは溶液中に遊離したいわゆるフィブリノーゲン Dフラグメントに結合するが溶液相フィブリノーゲンまたは溶液中のいわゆるフ ィブリノーゲンEフラグメントとは結合しないDSB’と呼ばれる特定のモノク ローナル抗体について報告している。
ニルリン(Nilsson)等(Molec、Immunul、、24 : 4 87−94゜1987)は粒子がザイモサンAと結合している時補体C3フラグ メントと免疫反応するが可溶性C3フラグメントとは反応しないモノクローナル 抗体の調製について報告している。アイモサンAに結合するたんばく質の性質に は共有化学結合を含んでいる。
別の報告でアブラムス(Abrams)等(Blood (Suppl 1)  70 :355a (1987年12月))は血小板結合フィブリノーゲンに結 合することが概要で述べられている9F9と命名されているモノクローナル抗体 について簡単に議論している。しかしこの報告はモノクローナル抗体9F9の特 異的結合性についての特性は明らかにしていない。
可溶性フィブリノーゲンと免疫反応する多くのモノクローナル抗体が報告されて きた。その1つの報告はリントン(Lindon)等、Blood、 68 :  355−362 (1988年8月)である。この報告はDおよびEフラグメ ントに対しアフィニティー精製したポリクローナル抗体同様市販の抗ヒトフィブ リノーゲンモノクローナル抗体の使用について報じている。
(本発明の概要) 現在レセプターに特異的に結合するリガンドはレセプター結合リガンドによって 発現されるレセプター誘導抗体結合部位(RIBS)の存在により非結合リガン ドと区別し得ることが分ってきた。すなわちあるクラスの抗原決定基はレセプタ ーにリガンドが特異的に結合したときに発現されるが非結合レセプターまたは非 結合リガンドでは発現されないことが発見された。
RIBSがその同系のレセプターに結合するリガンドの特異的相互作用によりリ ガンド上に発現される。RIBSはたんばく質がプラスチック吸着たんばく質の ように他の表面に非特異的に相互作用を起こしたとき、またはたんばく質が共有 化学結合により表面と相互作用を起こすときに露呈する抗原決定基ではない。こ れら後者の2つの例は上述の参考文献ソリア(Saria)等およびニルリン( Nilsson)等により議論されており、ここで報告しているRIBSを生ず る特異的レセプターリガンド結合相互作用を含まない。
本発明はレセプターと結合したときリガンド、特にフィブリノーゲンとは免疫反 応を起こすがたとえば血漿中のフィブリノーゲンとは免疫反応を起こさない抗体 分子に関する。
これらの抗体は血小板上のたんばく質、好ましくはGPnb/IIIaとのフィ ブリノーゲンの相互作用の結果誘導されるRIBSを認識する。本発明の抗体は 大過剰の血漿フィブリノーゲンの存在下でも結合フィブリノーゲンに選択的に作 用する。それゆえこれらの抗体のユニークな性質は広範囲な診断法および治療法 に応用し得る。
本発明の1つの態様はレセプターリガンド複合体と免疫反応を起こすモノクロー ナル抗体に関する。このモノクローナル抗体は2G5.2F10.3G11およ び4G10からなる群から選ばれることが好ましい。
このモノクローナル抗体はハイブリドーマ2G5.2F10.3G11および4 G10からなる群から選ばれたハイブリドーマにより生産される。
本発明の別の態様は a) GPI[b/]IIa:フィブリノーゲン複合体により発現されるレセプ ター誘導結合部位と免疫反応する抗体を産生ずるハイブリドーマで、ハイブリド ーマ2G5.2F10.3G11および4G10からなる群から選ばれるハイブ リドーマ、b) そのハイブリドーマから分泌される抗体、およびC) そのハ イブリドーマの培養培地 を含む細胞培養混合物である。
さらに本発明はその系がレセプターリガンド複合体によって発現されるが非結合 レセプターおよび非結合リガンドによっては発現されないレセプター誘導結合部 位と免疫反応するモノクローナル抗体を含むレセプターリガンド複合体の検出法 に関する。このレセプター複合体はGPIIb/IIIaフィブリノーゲンであ ることが゛好ましい。またこのモノクローナル抗体がインビボでの支持手段に結 合していることが好ましい。
本発明のもう1つの特徴にはGPIIb/IIIa:フィブリノーゲン複合体に よって発現されるRIBSと免疫反応するモノクローナル抗体を含む血液サンプ ル中の該複合体の検出を行なうキット型の診断システムがある。
また本発明の別の態様には、 a) GPI[b/IIIa:フィブリノーゲン複合体により発現されるレセプ ター誘導結合部位と免疫反応するモノクローナル抗体−プラスミノーゲン活性化 酵素結合体の効果量を哺乳類に静脈投与することを含む哺乳類の血栓をインビボ で分散させる方法がある。
このプラスミノーゲン活性化酵素は組織プラスミノーゲン活性化因子であり、か つこのモノクローナル抗体2G5.2P10. 3G11および4G10からな る群から選ばれるものであることが好ましい。
本発明の抗体のインビボにおける診断および治療への応用にはその他に、 a) GPIl b/Ins :フィブリノーゲン複合体によって発現されるレ セプター誘導結合部位と免疫反応する効果量のモノクローナル抗体を哺乳類に静 脈投与する工程、 b) その抗体が複合体と免疫反応し、免疫反応産物を形成するのに十分な所定 の時間投与した哺乳類を維持する工程、およびC) ステップb)で形成した免 疫反応産物の存在、すなわち血栓の存在を検定する工程、 を含む哺乳類における血栓の検定およびその存在部位の決定を行う方法がある。
この抗体はインビボでの指示手段と結合していることが望ましい。
(発明の詳細な説明) A、定義 レセプター一本明細書で使用しているレセプターおよびレセプターたんばく質と はリガンドと呼ばれる別の分子に特異的に結合しレセプターリガンド複合体を形 成する生物学的に活性のあるたんばく質性の分子を示している。
リガンドおよび同系リガンド;リガンドとは特定のレセプターたんばく質と特異 的相互作用により結合する構造を含む分子である。
レセプター誘導結合部位(RIBS) ; RIBSはレセプター−リガンド複 合体のリガンド部分によって発現されるが非結合リガンドまたは非占有レセプタ ーによっては発現されない新抗原決定基である。RIBSは“構造的”でも“配 列的”でもよい。旧BSはレセプター結合によって誘導されるリガンドの特異的 変化の結果生成する、すなわち“潜在的抗原決定基”である。
潜在的抗原決定基:これはリガンドたんばく質がその同系の(特異的)レセプタ ーに結合することによるその構造の変化によって形成される新抗原決定基である 。したがって、ここで述べているリガンドはレセプターに特異的に結合しない限 り潜在的抗原決定基を発現しない。本発明の接種物に対して用いられている“単 位投与量”とは必要とする希釈剤、すなわちキャリヤーまたはベヒクルと合せて 望ましい免疫原的効果を生むよう計算された所定量の活性物質を含む動物対する 単位投与量として適する物理的に分離された単位を示している。本発明における 新しい単位投与量の明細は(a)活性物質独特の特性および達成すべき特定の免 疫学的効果、およびら)本発明の特徴でありここで詳細に示されているような動 物への免疫用途に使用するための活性物質の調合技術に関する制約に直接依存す る。
単位投与型は一般に凍結または乾燥した抗体を水、生理食塩水、またはリン酸緩 衝液など生理的に許容可能な希釈剤またはベヒクルに分散し水性組成物を作るこ とにより調製する。これらの希釈剤は当分野でよく知られており、たとえばレミ ントンファーマシューティカルサイエンス(第16編、フック出版社、イースト ン、PA (1,980) 、pp1465−1467)で議論されている。
また投与物は希釈剤の一部としてアジュバントを含み得る。完全フロインドアジ ュバント(CFA)、不完全フロインドアジュバント(TFA)#よび明ばんな どのアジュバントは当分野でよく知られた物質であり市販されている。
抗原決定基または抗原;抗原決定基または抗原は抗体結合部位により免疫学的に 結合される抗原の構造的に活性な領域を示す。
またこの語句はエピトープと同義的に使われる。
新−抗原:ここで定義される新−抗原とはりガント−レセプター複合体では発現 されるがレセプターに結合する前のりガントには発現されない新しい抗原決定基 である。
抗体:種々の文法型の抗体という語は免疫グロブリン分子または免疫グロブリン 分子の免疫学的に活性な領域、すなわち抗体結合部位またはバラトープを含む分 子を示している。代表的抗体分子には本来の免疫グロブリン、実質的な免疫グロ ブリンおよび当分野でFab、 Fab’ 、F(ab’ )2およびF (V )として知られている領域を含む免疫グロブリンの一部がある。
抗体結合部位;抗体結合部位は抗原を特異的に結合する重鎮お・ よび軽鎖の可 変および超可変領域を含む抗体分子の一部分である。
種々の文法型の免疫反応という語は抗原決定基含有分子と抗体分子全体またはそ の一部のような抗体結合部位を含む分子の間の特異的結合を意味する。
モノクローナル抗体;種々の文法型のモノクローナル抗体という語句は特定の抗 原と免疫反応し得る唯一種の抗体結合部位を含む抗体集団を意味する。したがっ て一般にモノクローナル抗体はそれが免疫反応する抗原に対する単一の結合アフ ィニティーを示す。それゆえモノクローナル抗体はたとえば二特異的モノクロー ナル抗体など種々の抗原に対して各々が免疫特異的な複数の抗体結合部位を有す る抗体分子も含む。
一般的にモノクローナル抗体は唯一種の抗体分子を分泌するハイブリドーマのよ うな単一細胞のクローンによって生産される抗体分子から成る。このハイブリド ーマは抗体産生細胞とミエローマまたは自己増殖細胞系列との融合により形成さ れる。このような抗体はケラ−(Kohler)およびミルシュタイン(Mil stein)(Nature、 256 : 495−497 <1975)  、参考として引用した)によって始めて報告された。
B、リガンド−レセプター相互作用 光に示されたようにリガンドーレ七ブター複合体形成は多くの生物学的過程の中 心にある。そのような相互作用が存在する事実とは別に、これらの相互作用はそ の複合体形成を開始ステップとする生物学的過程で重要な次の事象へと誘導する 。
現在りガント−レセプター形成に伴なう生物学的機能に沿ってより精妙な変化が 起こることが分ってきた。この変化はレセプターとの結合相互作用および複合体 形成から発生するリガンド分子の構造の変化である。リガンドの構造の変化は複 合体の形成によってのみ実質的に発現される新−抗原を形成させる。先に示した ようにこの新−抗原はレセプター誘導結合部位またはRIBSと呼ばれる。
レセプターGPIlb/IIIaへのりガントフィブリノーゲンの結合により形 成される複合体によって発現されるRIBSを用いてRIBS形成現象を説明す る。フィブリノーゲン−GPIIb/I[Ia複合体とは免疫反応するが複合体 として存在しないリガンドまたはレセプターとは実質的に反応しないモノクロー ナル/抗体を抗RIBS (より簡略してRIBS)モノクローナル抗体の例と して用いる。
本明細書で特に議論する代表的RIBSおよびRIBSモノクローナル抗体に加 えて、いくつかのりガント−レセプター複合体が文献的に報じられている。これ らの複合体もRIBSを形成し、ここで示した方法を用いてこれらのRIBSに 対するモノクローナル抗体を作製し得る。これらのモノクローナル抗体はリガン ド結合レセプター複合体のリガンド部分とのみ免疫反応し、遊離したレセプター またはリガンドとは反応しない。これらのRIBSモノクローナル抗体を用いて 、リガンド−レセプター複合体すなわち占有されたレセプターまたは占有された リガンドの存在および量を遊離したレセプターおよびリガンドの存在下で検定し 得る。
RIBS形式リガンドおよびレセプターのその他の代表的ペアを以下の第1表に 示す。これらのペアは形成し得るRIBSを説明するものであってこれを制限す るものではない。
第1表 リガンド レセプター ペア リガンド レセプター 引用番号 ヴイトロネクチン GPIIb/IIIa 1フイブロネクチン フィブロネク チンレセプター IICAM−I LFA−11 ラミニン C3AT 2 コラーゲン VLA−23 C3bi CR3補体レセプター 4 C3d CR2補体レセプター 5 HIV−gp140 CD4T細胞レセプター 6FSH放出たんばく質 FR Pレセプター 7Apo B−100アポリポプロティンレセプター 8IL− 2インターロイキンレセプター 9免疫グロブリン Fcレセプター 10絨毛 性性腺刺激ホルモン ソマトスタチンレセプター 11PDGF PDGFレセ プター 12 トランスフエリン トランスフェリンレセプター 13(1985)。
3 ニューウェンハイスet al、、 Nature、 318 : 470 −472(1985)。
4 ライトet al、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、  USA。
84 : 1965−1968 (1987)。
C,モノクローナル抗体 本発明のモノクローナル抗体(MAb)はリガンドのレセプター誘導結合部位と 免疫反応する抗体分子を含むことを特徴とする。
レセプター誘導結合部位(RIBS)はリガンドがレセプターに結合したときに リガンドによって発現されるが遊離した(非結合)リガンドによっては発現され ない新−抗原決定基である。すなわちレセプター−リガンド複合体はRIBSを 発現するが非占有レセプターおよび非結合リガンドは発現しない。本発明のMA bはRIBSと免疫反応するがリガンドまたはレセプターが溶液中で遊離してい る非結合(遊離)のリガンドまたはレセプターとは実質的に免疫反応せず、それ ゆえこれがレセプター結合リガンドとは免疫反応し、遊離のリガンドとは反応し ないことからレセプター結合型と非結合型のリガンドを区別し得る。
非結合(遊離)のリガンドまたはレセプターと実質的に免疫反応しない”という 語句はモノクローナル抗体−(リガンド−レセプター)免疫反応が遊離のリガン ドまたはレセプターとの競合的結合により約15パーセント、望ましくはそれ以 下の妨害しか受けないこと示している。
1つの好ましい態様において、本MAbはサイトアドヘシンーリガンド複合体に よって発現されるRIBSと免疫反応する抗体分子を含んでいる。サイトアトへ シンはアミノ酸残基配列アルギニン−グリシン−アスパラギン酸またはRDGを 含むリガンドに結合するレセプター分子のスーパーファミリーに与えられた名称 である。プロ(Plow)等、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 LISA、 83; 6002(1986)。このスーパーファミリーはインテ グリンという名前でも呼ばれる。ロースラーチ(Rorslahti)等、5c ience、 238 ; 491−497 (1987)。ここで特に興味深 いサイトアトへシンは血小板レセプターとしても知られているGPnb/III aである。
本発明の好ましいモノクローナル抗体は以下の各ハイブリドーマから分泌(産生 )される。ATCC名HB9847のハイブリドーマ2G5、ATCC名HB9 844のハイブリドーマ2F10、ATCC面HB9845のハイブリドーマ3 G11およびATCC名HB9846のハイブリドーマ4G10゜上記ハイブリ ドーマはブリペスト協定に基づき1988年9月29日アメリカンタイプカルチ ャーコレクション(12301、バークローンドライブ、ロックビル、MD、2 0852、USA)に登録された。
D、モノクローナル抗体組成物の作製方法本発明はレセプター誘導結合部位と免 疫反応するモノクローナル抗体作成法に関する。本方法には、次のステップが含 まれる。
(a) レセプター IJガント複合体による動物の免疫化。一般的にこのこと は免疫学的受容動物に免疫学有効量、すなわち免疫応答を起こすのに十分な量の 免疫原を投与することにより行なう。
動物としてはウサギ、ラットまたはマウスなどのけっ歯頚が好ましいがヤギ、ウ マまたはサルなどその他の哺乳類も使用し得る。
この哺乳動物がレセプター IJガント複合体と免疫反応する抗体分子を分泌す る細胞を生産するのに十分な時間この哺乳動物を維持する、 ら) 免疫化動物から取り出した抗体分泌細胞の懸濁液を調製する。一般的にこ れは哺乳動物の膵臓を採取し、従来法を用いて生理学的に許容可能な培地中側々 の牌細胞を機械的に分離する、(C) 懸濁した抗体産生細胞をトランスホーム (“不朽化”)した細胞系列を生産し得るトランスホーム剤で処理する。トラン スホーム剤および不朽化細胞系列生産のためのその使用法は当分野ではよく知ら れており、それらにはエプスタインバーウィルス(EBV)、シミアンウィルス 4o (sV4o)、ポリオマウィルスなどのDNAウィルス、モロニームライ ン白血病ウィルス(Mo−MuLV) 、ロウスザルコーマウィルスなどのRN Aウィルス、P3x63−Ag8.653、Sp210−Ag14なトノミエロ ーマ細胞などが含まれる。
好ましい態様において、トランスホーム剤による処理で適当な融合促進剤を使用 することによる適当な細胞系列からのマウスミエローマ細胞と懸濁した膵臓細胞 の融合からバイブリド−7が生産される。ミエローマ細胞に対する牌細胞の比は 約5であることが望ましい。総容積には10”個の牌細胞が含まれる。
使用する細胞系列はいわゆる“薬剤耐性”であることが好ましく、その結果未融 合のミエローマ細胞は選択培地中で生残できず、ハイブリドーマは生残すること になる。最も1般的クラスは8−アザグアニン耐性細胞系列であり、これは酵素 ヒボキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼを欠いており、HA T(ヒボキサンチン、アミノプテリンおよびチミジン)培地では生きていけない 。また一般的に使用するミエローマ細胞系列はいわゆる“非分泌”型でそれ自体 抗体を生産しないものが望ましいが分泌型のものも使用できる。しかし分泌型ミ エローマの方が好ましい場合もある。好ましい融合促進剤には平均分子量約10 00〜約4000のポリエチレングリコール(例えばPEG100Oとして市販 されているもの)があるが当分野で知られている他の促進剤も使用し得る。
(イ)それからこのトランスホームした細胞をクローン化(好ましくは単クロー ンに)する。このクローニングは非トランスホーム細胞は生育しない組織培養培 地で行ったことが望ましい。トランスホーム細胞がハイブリドーマのとき、これ は一般に分離した容器内で非融合細胞が死滅するのに十分な時間(約1週間)非 融合ミエローマ細胞を生育させない選択培地中で非融合牌細胞、非融合ミエロー マ細胞および融合細胞(ハイブリドーマ)の混合物を希釈、培養することによっ て行う。希釈および培養は分離した容器内で行ない、その希釈は各分離容器(た とえばマイクロプレートの各ウェル)内に特定数の細胞(たとえば1〜4個)が 含まれるよう希釈剤容積を算出する限界希釈を行う。この培地は薬剤耐性(たと えば8−アザグアニン耐性)非融合ミエローマ細胞系列を生育させないもの(た とえばHAT培地)である。
(e) クローン化したトランスホーマントの組織培養培地をレセプター−リガ ンド複合体の一部として存在するリガンドとは免疫反応するが遊離のリガンドと は免疫反応しない分泌された抗体分子の存在について調べる。この評価は以後述 べられる従来の免疫学的方法によって行なわれる。
(f) ステップ(e)で一度望ましいトランスホーマントが同定されれば適応 な時間適当な組織培養培地中で選択かつ生育させ、ついでその培養上清から目的 とする抗体を回収する。適当な培地および培養時間は当分野ではよく知られてお り、また容易に決定される。
わずかに純度の劣るモノクローナル抗体をより高い濃度で産生させるため望まし いハイブリドーマをそれが生育し得るマウスまたは他の哺乳類、好ましくは同系 マウスまたは型開系マウスに注入する。適当なインキュベーションの後、このハ イブリドーマは抗体産生腫瘍を形成し、宿主マウスの血液および末梢分泌液(腹 水)中に高濃度の目的抗体(約5〜20 mg/献)を生成する。
これらの組成物の調製に有効な媒体は当分野でよく知られており、また市販され ている・。それらには合成培養培地、近文系マウスなどが含まれる。代表的合成 培地には4.5g/I!、グルコース、20mmグルタミン、および20%ウシ 胎児血清を補ったダルベツコ最小基礎培地[:DMEM、ダルベア コ(Dul becco)等、Virol。
旦: 396 (1959):lがある。代表的近交系マウスには Ba 11  b/cがある。
上述の方法で産生じたモノクローナル抗体はたとえば後に詳しく議論されるよう なRIBS含有免疫反応産物の形成が望まれる診断および治療法で使用し得る。
それらの用途にはたとえばインビボにおける血栓の検出、血栓の分散または血栓 像の描写を目的とした生体サンプル中のフィブリノーゲン−結合血小板を検出す るための本発明の診断法および診断システムがある。
一般にRIBS・モノクローナル抗体は水性組成物中で使用される。
この組成物は組織培養培地または腹水液そのものまたは希釈物である。一般にこ れらの組成物はインビトロで使用される。インビボでの使用のためRIBSモノ クローナル抗体は一般に硫安沈殿、アフィニティー精製操作などで精製し、医薬 的に許容可能な希釈剤の水性組成物として使用する。その水性組成物中のRIB Sモノクローナル抗体濃度は目的とする用途に適するように調製する。
E、治療法および治療組成物 先に示した登録済のハイブリドーマのいずれかによって分泌されたモノクローナ ル抗体および同様の免疫特異性を有する抗体は凝血または血栓に関する分野で特 に有用である。これはこのタイプの抗−RIBSモノクローナル抗体は結合フィ ブリノーゲンを含む活性化血小板上に存在するフィブリノーゲンGPnb/II Iaレセプター複合体と免疫反応し、かっ血小板結合フィブリノーゲンは血栓形 成に関係するからである。さらに定義よりこれらのRIBSモノクローナル抗体 はインビボの循環血液中に存在する可溶性フィブリノーゲンとは免疫反応しない ので1つ以上のこれらのモノクローナル抗体を使用することにより高度な特異性 をもつ免疫反応が達成される。
1、血栓分散 このように本発明の1つの特徴は血栓の分散法に関する。ここでATCC登録の ハイブリドーマの少なくとも1つによって産生されるモノクローナル抗体の抗体 分子をプラスミノーゲン活性化酵素に化学的に結合させ、その結合体の抗体部分 のRIBSへの接合が実質的にそこなわず、かつその酵素のプラスミノーゲン活 性化活性も実質的にそこなわれない結合体を形成させる。その結合体の画部分の 活性が実質的にそこなわれない抗体−たんばく質結合体の調製法は当分野でよく 知られている。
プラスミノーゲン活性化酵素とは全身性フィブリン分解またはフィブリノーゲン 分解を伴なわない血栓分解を誘導する組織プラスミノーゲン活性化因子などのト ロンポリシスにおけるフィブリン分解試薬を意味する。関連するその他のフィブ リン分解試薬はプロアクチベータープラスミノーゲンと相互作用し、これらに限 定されるわけではないがストレプトキナーゼウロキナーゼ(U−PA)および組 織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)などを含むものである。
本方法に従かい血栓分散量の先に述べた結合体を含む医薬的に許容し得る水性組 成物を分散すべき血栓を有するヒトなどの哺乳動物に静脈注射または注入などに より投与する。このような治療を受けた哺乳動物(投与を受けた哺乳動物)をそ の結合体の抗体部分が血栓中の血小板結合フィブリノーゲン複合体と免疫反応し 、かつ結合体のプラスミノーゲン活性化酵素部分がプラスミノーゲンを活性化す るのに十分な時間維持する。結合体の除去は困難であり、時間がかかるのでそれ 自体の体がその結合体を通常の手段で一掃するのに必要な十分な時間その哺乳動 物を維持する。
2、血栓形成の阻害 本発明は冠状動脈バイパス手術のような重要な手術をして数日後の患者のように 血栓形成の危険がある動物に有用なもう1つの治療法に関する。
ここでは医薬的に許容し得る水性組成物中に存在するATCC登録のハイブリド ーマ2G5.2F10.3G11および4C10の少なくとも1つによって生産 される抗体を含む血栓阻害量のモノクローナル抗体を血栓を阻害すべきヒトなど の哺乳動物に投与する。この治療哺乳動物(投与された哺乳動物)を投与された RIBSモノクローナル抗体が通常の方法でその身体から一掃されるのに十分な 時間維持する。
この方法では結合したフィブリノーゲンを含む活性化した血小板とRIBSモノ クローナル抗体との免疫反応が血栓形成を阻害する。
もちろんRIBSモノクローナル抗体は血小板上のフィブリノーゲンGPIIb /Il[a複合体と免疫反応するが血液中のフィブリノーゲンとは反応しないの で、治療を受けた動物の正常な機能は損なわれない。
関連する態様において血小板含有溶液にATCC登録のハイブリドーマ2G5. 2F10.3G11および4C10の少なくとも1つによって生産されるモノク ローナル抗体を含む医薬的に許容可能な水性組成物を投与することを含む血小板 凝集を防ぐ方法に関する。血小板凝集を阻害する量の抗体をインビボで血小板凝 集の阻害を必要とする動物に投与するか、またはインビトロで血漿または血液な ど血小板含有溶液と混合する。R[BSモノクローナル抗体と血小板上のフィブ リノーゲン−GPnb/IIIa複合体との免疫反応は血小板凝集を阻害する免 疫反応産物を生成する。
先に述べた単一のRrBSモノクローナル抗体は上述の各方法で使用でき、また それらを1つ以上含む混合物も使用し得る。したがって4つのATCC登録のハ イブリドーマによって生産される各モノクローナル抗体はRIBSモノクローナ ル抗体の性質を共有しているが各抗体結合部位は同じエピトープとは免疫反応し ない。したがって単一の結合フィブリノーゲン分子への結合部位の多重結合が起 こるような、これらのモノクローナル抗体の混合物(単離物または結合体として )を用いる利点がある。
上述の2つの方法はフィブリノーゲン−GPIIb/IIIa複合体と特異的に 免疫反応するR[BSモノクローナル抗体について説明されているが、同様の方 法はRIBSを含む他のリガンド−レセプター複合体についても応用し得ること は理解されよう。
活性成分として抗体分子を含む医薬的に許容可能な水性組成物の調合法は当分野 でよく知られている。一般に、このような組成物は溶液または懸濁液など注射液 として調製されるが注射前に溶液や懸濁液とするのに適する固型物としても調製 される。またこの調製物がエマルジョンのこともある。
単独または結合体のモノクローナル抗体はしばしば医薬的に許容可能で結合体ま たはモノクロナル抗体自身に適合する当分野でよく知られている賦形剤と混合す る。適当な賦形剤には水、食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール などおよびそれらの組合せ物がある。
さらに望ましい場合、その組成物は湿潤剤またはエマルジョン剤、pH緩衝剤な ど活性成分の効果をあげる小量の補助物質を含むことがある。
結合体またはモノクローナル抗体は中性の医薬的に許容可能な塩として−J二述 の水性組成物中に成形し得る。医薬的に許容可能な塩にはたとえば塩酸またはリ ン酸などの無機酸または酢酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸と形成される酸 付加塩(酵素または抗体分子の遊離アミノ基と形成される)が含まれる。遊離カ ルボキシル基で形成される塩がナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウ ムまたは鉄水酸化物などの無機塩基またはイソプロピルアミン、トリメチルアミ ン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロ力インなどの有機塩基から 誘導し得る。
治療用抗体分子含有組成物は従来たとえば単一投与量の静脈注射などにより投与 される。組成物は投与物成型に適した方法でかつ治療に有効な、すなわち血栓分 散または血栓阻害に有効な量が投与される。
投与量はとりわけ治療する動物検体の種類、検体動物のサイズ、(もし分子なら )血栓のサイズ、存在するフィブリノーゲン結合血小板の量、および結合体また はモノクローナル抗体を使用できる検体の容量に依存する。また投与するのに必 要な結合体またはモノクローナル抗体の精密な量は担当医の判断や、特に検体が ヒトである場合には各個人に左右される。しかし、投与量の範囲は治療に有効な 血液内濃度で特徴づけられ、本発明の抗体含有結合体または抗体単独の濃度は約 0.01μ閏から約100μM1好ましくは約0.1μMから10μMの範囲に ある。
また最初の投与および二次注射に適する投与様式も様々であるが一般的には最初 の投与の後1時間以上の間隔をおいて次の注射または投与法で投与が繰り返され る。または、血中で治療に有効な濃度が維持できる連続的静脈注入もあり得る。
F1診断システム 本発明のキット型の診断システムは分包された形で4つのATCC登録のハイブ リドーマの1つによって生産される本発明のRIBSモノクローナル抗体の少な くとも1回の検定に十分な量を含んでいる。またRIBSおよび旧BSモノクロ ーナル抗体の免疫反応の存在を示すラベルも同じかまたは別のパッケージ内に含 めることが好ましい。一般にパッケージされた試剤の使用説明も含められる。
一般に使用説明には試薬と投与を受けるサンプルの相対量、試薬/サンプル混合 物の維持時間、温度、バッファ条件など少なくとも1回の検定に必要なパラメー ターやその試薬濃度を示す実質的表示が含まれている。
本発明の1つの態様は血液または血漿など血小板含有血液サンプル中のフィブリ ノーゲン結合血小板を検定するキット型の診断システムである。このシステムに はレセブター−−リガンド複合体により発現されるRIBSと免疫反応するモノ クローナル抗体を含むパッケージが含まれる。このモノクローナル抗体の抗−R IBS抗体分子は以下に示すハイブリドーマ、ハイブリドーマ2G5.2F10 .3G11および4G10のうちの1つによって生産されることが望ましい。こ の抗体分子は1つ以上の特定のモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体組 成物として存在することが望ましい。さらに放射性標識した抗体分子、好ましく は12’ I m識した抗体分子を含むキットであることが望ましい。有効なラ ベルを後に議論する。
別の態様において本発明の診断システムはインビボで血栓の存在を検定するのに 適する。このシステムはレセプター−リガンド複合体によって発現される旧BS と免疫反応するモノクローナル抗体分子のパッケージを含む。存在する抗体分子 はハイブリドーマ2G5.2F10.3G11および4C10からなる群から選 ばれるハイブリドーマから分泌されるものであることが望ましい。
またこの抗体分子はインビボでのラベルまたは指示手段に結合していることが好 ましい。
しばしばインビボイメージング用のキットをインビトロでの検定にも使用し得る が、逆は必ずしも正しくないことは理解されよう。たとえばインビボで使用され るモノクローナル抗体は水性組成物のバッファ塩や試薬と同様に発熱物質を含ん でいてはならない。発熱物質含量がないことはインビトロ検定には必ずしも必要 ではない。さらにインビボイメージングに有用な指示手段は一般に以後議論する ようにインビトロで使用するものとは異なる。したがってこの検定システムはイ ンビボイメージングに“適して”おり、同じ、または別のパッケージ内キットの 1部として“適当な”バッファ塩、水性溶液および指示手段を供給し得る。
好ましい態様において、本発明の診断システムはさらに本発明の抗体分子を含む 複合体の形成を知らせるラベルまたは指示手段を含む。本明細書で用いられてい るように種々の文法型のラベルおよび指示手段という語句は複合体の存在を示す 検出可能なシグナルの生産に直接的あるいは間接的に関係する単一の原子および 分子を意味する。インビボのラベルまたは指示手段とはヒト検体の体内で有用な ものであり、それらには”’ I n 、”Tc、67Ga s”’Reおよび 132Iが含まれる。
ラベルまたは指示手段は本発明の結合体またはモノクローナル抗体組成物の一部 である抗体分子に結合もしくは組込み得る。そしてこれらの原子または分子は単 独もしくは他の試薬と合せて使用される。このようなラベルは医療診断化学の分 野でよく知られており、それらをその他の新しいたんばく質を用いた方法、およ び、またはシステムで使用する場合のみ本発明の一部を構成する。
ラベルの結合、すなわち抗体の標識化は当分野でよく知られている。たとえば、 ハイブリドーマによって生産される抗体分子は培養培地中の成分として提供され るラジオアイソトープ含有アミノ酸の代謝的取り込みでラベルし得る。たとえば ガルフレ(Galfre)等、Meth、 Enzymol、 73 : 3− 46 (1981)参照。活性化した官能基を介してのたんばく質結合技術が特 に使用可能である。たとえばオーラミアス(Aurameas)等、5cand 、 J、 Immunol。
8、5uppl 7 : 7−23 (1978) 、07ドウエル(Rodw ell)等、Biotech、 3 : 889−894 (1984)および 米国特許Na 4.493.795参照。
またインビトロ診断システムは好ましくは分包形で特異的結合剤を含み得る。“ 特異的結合剤”とは本発明のモノクローナル抗体を選択的に結合し得るがそれ自 身は本発明の抗体分子ではない分子である。代表的な特異的結合剤には、二次抗 体、補体たんばく質またはそのフラグメント、S、オーレウス(aureus) プロティンAなどがある。この特異的結合剤はりガント−レセプター複合体との 免疫複合体の一部として本発明のRIBSモノクローナル抗体が存在するとき本 モノクローナル抗体と結合する。好ましい態様においてはこの特異的結合剤はラ ベル化しである。しかし、この診断システムがラベル化していない特異的結合剤 を含む場合、この特異的結合剤は一般に増巾手段または増巾剤として用いられ、 かつラベル化した第2の試薬がその特異的結合剤(増巾剤)に結合する。これら の態様においてそのラベル化した第2の試薬はその増巾手段がRIBSモノクロ ーナル抗体含有免疫複合体に結合するときその増巾手段に特異的に結合し得る。
本発明の診断キットは“イライザ(ELISA )”形式で使用し血清、血漿ま たは尿などの体液サンプル中のフィブリノーゲン結合血小板のようなりガント− レセプター複合体の存在や量を検出し得る。“イライザ”とは、固体サポートと 酵素−抗原または酵素−抗体結合体を形成する固相マ) IJクスに結合する抗 体または抗原(ここではRIBS含有リガンド−レセプター複合体)を利用しサ ンプル中の抗原または抗体の検出や定量を行う酵素結合免疫吸着検定法である。
イライザ法の説明は参考として本明細書で引用する1982年CA、ロスアルト スのレンジメディカルバブリケーション社から出版されたり、P、サイン(Si tes)等著の基礎および臨床免疫学第4編、第22章および米国特許Nα3. 654,090 、Nα3、850.752およびNα4.016.043に報 告されている。
好ましいイライザキット態様物においては本発明の抗体分子が固体マトリックス に固定され、本診断システムにおいて別々にパッケージされている固体サポート を形成している。一般にこの抗体は水性媒体からの吸着により固体マ) IJク スに固定されているが当分野でよく知られている他の様式の固定も使用し得る。
複合体またはその構成物質に結合する標識化した特異的結合剤、または標識され ていない特異的結合剤とこれに結合する標識化した二次試薬もキット中、各々1 つまたは2つの別々のパッケージに含まれている。マトリクス結合抗体の例とし てATCC登録ハイブリドーマの1つによって生産されるモノクローナル抗体の 1つを用いるとき、市販されている標識化した抗フィブリノーゲン抗体が特異的 結合剤の例となる。
有用な固体マトリクスは当分野でよく知られている。このような物質にはファル マシア社(ビス力タウエイ、NJ)の商標5EPHADEXとして市販されてい る架橋デキストラン、アガロース、アボットラボラドリース(北シカゴ、IL) から市販されている約1ミクロンから約5ミリメートル径のポリスチレンビーズ 、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、架橋ポリアクリルアミド、ニトロセルロース またはナイロン製のシート、リボンまたはヘラ状のもの、またはポリスチレンま たはポリ塩化ビニル製のマイクロプレートのウェル、チューブ、プレートなどが 含まれる。
本診断システムのモノクローナル抗体(標識化または非標識化)、標識化特異的 結合剤または増巾剤は液体分散物などの溶液として、または凍結乾燥体などの実 質的乾燥粉末として提供される。指示手段が酵素の場合、その酵素の基質もキッ トシステムの別のパッケージに含められる。先に述べたマイクロプレートなどの 固体サポートマトリクスや1つ以上のバッファもこの診断検定システム中別々に パッケージした要素として含められる。
診断システムについてこ\で議論したパッケージは診断システムで通常使用され ているものである。このようなパッケージにはガラスやプラスチック製(たとえ ばポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリカーボネート)のビン、バイアル、 プラスチック製またはプラスチックコートした包装物が含まれる。
G、検定法 本発明はたとえば血栓またはフィブリノーゲン結合血小板中に見られるようなl ノセブター・リガンド複合体、好ましくはGPnb/Ha:フィブリノーゲン複 合体の検出法に関する。この方法はレセプター−リガンド結合部位(RIBS) の発現およびレセプター・リガンド複合体のりガント部分のRIBSとは免疫反 応するが非結合レセプターまたは非結合レセプターとは反応しないモノクローナ ル抗体を利用している。当業者はこれらの免疫複合体を形成するのに利用し得る 多くの臨床診断化学的方法があることを理解できよう。したがって代表的検定法 をここで示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1、血栓検出 本発明は特にヒトなどの哺乳動物中の血栓の検出法に関する。
インビボ指示手段に結合した抗体分子を含むイメージング有効量の本発明のモノ クローナル抗体を含む水性組成物を治療を必要とするヒトなどの哺乳動物に静脈 注射で投与する。投与した哺乳動物は標識化した抗体分子が血栓の一部として存 在する血小板結合フィブリノーゲン複合体と免疫反応するのに十分な所定の時間 維持する。それからこの検体哺乳動物について形成される標識化した免疫複合体 の存在、好ましくは位置を検定し、それにより血栓の有無およびその位置を検定 する。通常標識したRIBSモノクローナル抗体は標識または指示手段として放 射性核種を含むのでイメージング検定は通常よく知られているラジオイメージン グ技術で行なわれる。これらの技術は血栓にある比較的高濃度のラジオラベルを 比較的低い全身のラジオラベルから区別し得る。比較的長寿命のラジオアイソト ープを用いる場合、投与した哺乳動物を標識化した抗体が実質的に全身から一掃 されるのに十分な時間維持し、ラジオラベルからのパックグランドシグナルをよ り低くし得る。
2、身体サンプル中のフィブリノーゲン結合血小板の検出血小板含有および、ま たは遊離フィブリノーゲン含有身体サンプル中のフィブリノーゲン結合血小板の 存在、好ましくはその量を検出するために、競合的または非競合的な種々の異種 および同種検定品プロトコールを使用し得る。その身体サンプルは好ましくは血 液または血液の血小板含有部分のような体液サンプルである。たとえばヘパリン 保存(非凝血)血液サンプルと標識化した先に示した登録RIBS抗体分子の1 つを混合する。もちろん意味のある結果が得られるようなサンプルおよび標識化 モノクローナル抗体の量および濃度を採用する。このようにして作った免疫反応 混合物をサンプル中に存在するフィブリノーゲン結合血小板が標識化抗体と免疫 反応を起こし、標識化された免疫反応産物が生成するのに十分な時間、生物学的 検定条件下に維持する。存在する場合その標識化免疫反応産物を未反応の標識化 抗体と分離する。
均一系検定の場合一般に分離はサンプル中にある全ての血小板をペレット化する 遠心により行なう。イライザ法のような不均一系の検定の場合、その免疫反応産 物は固体サポートに結合しており、その分離は一般に未結合RIBS抗体は廃棄 され、固体サポート結合免疫産物は維持される洗浄ステップで行なう。
非標識化RIBSモノクローナル抗体を用いてRIBS含有リガンド−レセプタ ー複合体と免疫反応させる場合、先に述べた分離した免疫複合体および標識化結 合剤・または増巾手段として用いられる非標識化結合剤で第2の混合物が作られ ることを理解すべきである。第2結合複合体が最初に形成された免疫複合体と特 異的結合剤との間で形成されるのに十分な時間この反応物を生物学的条件下に維 持する。(この特異的結合剤が抗体分子を含む場合、その第2の結合複合体は第 2の免疫複合体である。たとえばS、オーレウス(aureus)プロティンA を用いる場合、第2の結合複合体はその抗体結合部位における結合によるもので はなく、またその複合体はよく結合複合体と呼ばれる。免疫複合体は特異的結合 複合体であるので、特異的結合剤と第1の免疫複合体との間で形成される複合体 は第2の結合複合体である。)その後この第2結合複合体を先に述べた方法など により存在する未反応の特異的結合剤から分離し、その標識の存在、すなわち免 疫複合体の存在、好ましくはその量を検定する。
特異的結合剤が標識されておらず増巾手段として用いられている場合、存在する 場合上述のように分離した第2結合複合体および標識含有第2結合剤から第3混 合物を作る。もちろん第2結合複合体中の標識の存在は標識化した結合剤が含ま れない上述の方法では測定できない。標識を含む第3結合複合体が形成維持され るよう本方法の先に述べた維持および分離ステップを反復する。
その後このeA識の存在、好ましくはその量を検定する。
このように、本検定法の上述の各場合において標識の存在、好ましくはその量は フィブリノーゲン結合血小板の存在好ましくはその量を測定する上での基礎を提 供する。
通常光に述べた検定を行う研究者は1つ以上の免疫複合体または結合複合体が存 在する標識量が測定されるまで実際に形成しているかどうか分らないことに注意 せよ。それにもかかわらず所定の検定操作の全てのステップはRIBS含有複合 体が実際に存在すると想定して行なわれる。
RIBSモノクローナル抗体のユニークな特異体のためフィブリノーゲン結合血 小板のための上述の検定法および血栓のための前述のイメージング検定法は遊離 の血小板および遊離のフィブリノーゲン、すなわち非複合体化血小板およびフィ ブリノーゲンの存在下で行ない得ることが強調される。結果として分離および洗 浄ステップなどの特別な取扱い操作を検定に使用する前に身体サンプルに行う必 要はない。この特徴はRIBSモノクローナル抗体を用いる全ての検定に共通し ている。
生物学的検定条件とは本発明の抗体分子の生物学的活性および検定されるフィブ リノーゲン結合血小板またはその他のRIBS含有複合体を維持する条件である 。これらの条件には約4℃から約45℃の範囲、好ましくは約37℃の温度、約 5から約9の範囲、好ましくは約7のPHおよび蒸留水から約1モルの食塩水の 範囲、好ましくは生理食塩水のイオン強度が含まれる。これらの条件を至適化す る方法は当分野でよく知られている。
(実施例) 以下の実施例は本発明を説明するものでこれを制限するものではない。
1、ハイブリドーマおよびモノクローナル抗体の生産モノクローナル抗体は標準 的ハイブリドーマ技術を用いて生産した。簡単に云うと、シエルニエスキー(C ierniewski)等(Thromb。
Haemostas、) 48 : 33−37 (1982))によって報告 された方法で調製したフィブリンD−ダイマー免疫原をBa1b/cマウス1匹 当り約50マイクログラム(μg)を用いて免疫化し、つづいて3回二次免疫化 した。
つづいて、抗体がその免疫原と免疫反応を起こした1匹の免疫化マウス由来の1 .23X10”個の牌細胞を細胞融合促進剤であるポリエチレングリコール40 00の存在下、2.46X10’個のP3Ag8653.1マウスミエローマ細 胞と混合した。このようにトランスホームした抗体産生細胞をウェル当り約3X 10’個の密度でマイクロプレートに移し培養した。
約14日の培養後生存するハイブリドーマを含むと考えられる235個のウェル に由来する組織培養上清を抗−RIBS抗体分子の存在についてラジオ免疫検定 法でスクリーニングした。簡単に云うと1Mg/wiのフィブリノーゲンまたは 低密度リボたんばく質(LDL)(コントロール)を含む100マイクロリツト ル(μl)のリン酸緩衝液(PBS)を固相マトリクスとして平底96穴ポリビ ニルマイクロプレートのウェルに入れた。その後このプレートを4℃に約16〜 20時間維持し、ウェルの表面にフィブリノーゲンまたはL D Lを吸着させ て固体サポートを作った。
振ってコート溶液を除き、ウェルをすすいで100μlのブロッキング溶液(5 %正常ヤギ血清)を各ウェルに入れて過剰のたんばく質結合部位をブロックした 。
そのウェルを37℃に約30分間維持し、その後ブロッキング溶液を除いた。各 ウェルに100μlの(a) P B Sで1=10に希釈したハイプリドーマ 組織培養上清、または(b)競合的インヒビターとして100μg/−のフィブ リノーゲンを含むPBSで1=10に希釈したハイブリドーマ上清を入れた。こ のようにして作った免疫反応混合物を4℃の室温下に約16〜20時間維持し固 相結合免疫反応産物および非結合モノクローナル抗体分子を含む液相を形成させ た。
それから各ウェルに100μlの125I−標識ヤギ抗マウスIgGを加えた。
このようにして作った標識化免疫反応混合物を4℃に約6〜20時間維持し、1 ′ニ一標磁化第2固相免疫反応産物を形成させた。固相と液相を分離し非結合1 251−ヤギ抗マウスIgGを除去した。各ウェルへの1251=結合量はガン マシンチレーションによって測定した。
フィブリノーゲンコートウェル中に、LDLコートウェルで測定される非特異的 に結合する125I量の少なくとも3倍が存在することはその組織培養上清中に 抗フィブリン抗体が存在することを示している。免疫混合物中液相フィブリノー ゲン競合物が存在することにより(上記パート(ロ))固相結合+zsIが約1 5%減少することはその組織培養上清中に抗RIBS抗体の存在を示している。
上述のスクリーニング操作でフィブリノーゲン:GPI[b/Ha複合体を結合 する抗−RIBS抗体を産生ずる2G5.2F10゜3G11および4G10と 命名される4種のハイブリドーマの同定される。4つの上述のハイブリドーマは 各々限界希釈により2度クローン化し、これを用いて腹水を生産する。その後プ ロティンAセファロースを用いてその腹水から抗体を単離した。
モノクローナル抗体(Mab) 2 F 10のFab フラグメントを含む組 成物はメージ(Mage)等(Methods in Enzymology、  70 :142−50 (1980))の方法に従かいプロティンAセファロ ース単離したMab2.F 10をパパイン(Mab:ババイン200:1(重 量比))により37℃で6時間消化することにより調製した。未消化の抗体およ びFcフラグメントをプロティンAセファロースクロマトグラフィーを用いてF abフラグメントから除去した。セファロースからFabフラグメントを回収し 2F10Fab調製物とした。
2、活性化血小板上のフィブリノーゲンニGPn b/III aRIBsの検 出 ハイブリドーマ2G5.2F10および3G11によって産生されるモノクロー ナル抗体、すなわち各々MAb 2G5、MAb2F10およびMAb3G11 を細胞表面結合器BSと免疫反応する能力について試験した。4種のモノクロー ナル抗体の各々を標準的なりロラミンーT法を用いて+251標識化した。グリ ーンウッド(Gr66nwood)等、Bio、 Chem、 J、、 89  : 114−123 (1963)。
0.06ユニツト/mf (U/mf)の濃度のヒルジン(シグマケミカル社、 セントルイス、Mo)を含む5Wd;!のACD (0,065Mクエン酸0. 085Mクエン酸ナトリウム、2%デキストロース)にヒトの血液60 ミIJ  !Jットル(ml)を採取し、120Igで15分間遠心した。高血小板血漿 と命名したこの上清を回収、単離し、さらに1200Xgで15分間遠心し単離 血小板のペレットを作った。
この単離血小板を1mg/mfのウシ血清アルブミン(B S A)および1m g/mj?デキストロースを含む2rnlの無カルシウムタイローズバッフy  (0,13M NaC110,0026M KI!!、0.002MMgC12 −6820,5mMヘペス、0.012M NaHCO−、pH7,2)に再懸 濁する。それからこの血小板懸濁液を同じタイローズバッファで平衡化したセフ ァロースCLZBカラム(ヘッドボリウム40献、ファルマシア社、ビス力タウ ェイ、NJ)。洗浄した血小板を最終体積的4〜5dのCL2Bカラムのボイド 容積から回収した。洗浄血小板サンプルを10マイクロモル濃度(μM)のアデ ノシンニリン酸または0.1ユニット/mi!のトロンビンを混合することによ り刺激(活性化)した。またADP刺激血小板の一部のサンプルを1mMのフィ ブリノーゲンと混合した。
いくつかの非刺激コントロールサンプルを含む血小板の各サンプルに10ナノモ ル濃度となるように(nM> ”’I標識MAbを加えた。この免疫反応混合物 を20%スクロース0.3mlを通過させる遠心により非結合”51−MAbと 分離した。血小板ペレットに会合している ”’ I−MAb量をシンチレーシ ョンスペクトロメトリーで測定した。
第」表に示すこの実験の結果は抗−RIBSモノクローナル抗体は実質的に非刺 激血小板と免疫反応しないことを示している。しかしこの血小板をADPまたは トロンビンなどのアゴニストで刺激したとき、細胞上のフィブリノーゲン:GP Irb/I[Ia?J[合体とMAbとの有意な免疫反応が得られた。ADPま たはトロンビンによる血小板の刺激で血小板内在性フィブリノーゲンの分泌とG Pnb / m aとの表面での結合が起こる。外鉢フィブリノーゲンの付加は 刺激血小板への”51−MAbの結合を中和(阻害)せず、このことはMAbが RIBS特異的、すなわちそれらは溶液中に遊離するフィブリノーゲンとは免疫 反応しないことを示している。同様の第1表 血 小 板 結合+2’ I −MAb (cpm/血小板)2G5 2F10  3G11 非刺激 1,200 2.800 1.300ADP刺激 33.750 43 .600 31.550外から加えたフィブリノーゲンは細胞と会合していない が(すなわち細胞レセプター−リガンド複合体の一部ではない)、MAb2G5 .2F10.3G11および4G10のフィブリノーゲン:GPIIb/III a複合体との免疫反応は中和しないことを強調するためにこれらMAbの血小板 との免疫反応性を2〜2mg/mfフィブリノーゲンを含む高血小板血漿を用い て試験した。
第2表に示されているように大過側の遊離フィブリノーゲンがあるにもかかわら ず4種の”’ I −MAbの各々は血小板表面のフィブリノーゲン: GPI I b / IIT a RIBSと免疫反応した。
′i42表 血 小 板 結合”’ I −MAb (cpm/血小板)2G5 2F10  3G11 4G10非刺激 174 662 218 678ADP刺激 17 .823 7.47120,38219.540RIBSに対する4種の登録M Abの特異性を示すためGPIIb/IIIa血小板糖たんばく質レセプターで はなくMac−ルセブターを含む細胞を用いて同様のMAb結合実験を行った。
Mac−1およびGPIIb/I[Iaは両方ともレセプター−リガンド様式で フィブリノーゲンに特異的に結合するが、この2つの相互作用は異なる生物学的 結果を産む。結合実験で、4つの登録RIBSはフィブリノーゲン−Mac−1 複合体との免疫反応を示さなかったがフィブリノーゲン−GPIIb/I[Ia 複合体中のフィブリノーゲンとは免疫反応する。それゆえ、テストした4種のM AbはGPIIb/Iaとの複合体中に発現されるフィブリノーゲンのRIBS とは特異的に免疫反応するがMac−1との複合体のフィブリノーゲン上のR[ BSとは反応しない。
3、RIBS抗体による血小板凝集の阻害実施例2で示したように調製した単離 血小板200μlをBSAおよびデキストロース(各1+++g/ml1)、フ ィブリノーゲン(1mM)、カルシウム(5mM)および実施例2で調製し、第 3表に示すように種々の濃度のMAb2F10のFa、bフラグメントを含む1 90μlのタイローズバッファに添加した。それから10μlのADP(タイロ ーズバッファ中80μM)を加え血小板凝集を刺激した。
この混合物を37℃に維持する一方デュアルサンプルアグリゲーションメーター (モデルDP−247E、シエンコ社、モリソン、Go)を用い経時的にその混 合物の光透過率をモニターした。
アグリゲーションメーターは200μlのPRPおよび200μ!のタイローズ バッファを含む溶液を用い光透過のベースラインをコントロール凝集を5パーセ ントおよび抗体存在下での凝集を10%に設定する校正を行った。上限は10  M!PRP#よび300μlのタイローズバッファを用いて校正した。
抗体による血小板凝集阻害を測定して得た結果を第3表に示した。ADPを加え て約3〜4分後に測定する抗体なしで得られた光透過率(100%)に対する割 合で表わした。
第3表 モノクローナル抗体2F10による血小板凝集の阻害[F Ab] 光透過率 0 μM 100 0.25μM 79 0.5 μM 62.5 1.25μM 34.5 1.87μM 17.5 第3表の結果はMab2 F 10フラグメントが血小板凝集の投与量依存の阻 害を起こすことを示している。したがって、この結果はフィブリノーゲン:GP nb/IIIa複合体に特異的なRIBSと免疫反応する本発明の抗体を用いた 場合、血小板凝集や血栓形成など血小板凝集に関する過程を阻害するのに有用な 効果的投与量を示している。
特定の態様を含むこれまで述べてきた明細事項は本発明を説明するためのもので あり、これを制限するものではない。本発明の新しい概念の精神および範囲を逸 脱することなしに数多くの変化および修正を行ない得る。
平成 年 月 日

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.リガンドがレセプターーリガンド複合体として存在する場合の該リガンドに よって発現されるレセプター誘導結合部位とは免疫反応するが該リガンドまたは 該レセプターが溶液中で遊離している場合の該リガンドまたは該レセプターとは 免疫反応しないモノクローナル抗体。
  2. 2.前記複合体のレセプターがたんぼく質のサイトアドヘシンスーバーファミリ ーの一員である請求項1記載のモノクローナル抗体。
  3. 3.前記レセプターかPIIb/IIIaである請求項2記載のモノクローナル 抗体。
  4. 4.前記リガンドがフィブリノーゲンである請求項3記載のモノクローナル抗体 。
  5. 5.前記抗体がハイブリドーマ2G5、ハイブリドーマ2F10、ハイブリドー マ3G11およびハイブリドーマ4G10からなる群から選ばれるハイブリドー マによって分泌される請求項4記載のモノクローナル抗体。
  6. 6.リガンドがレセプターーリガンド複合体中に存在する場合のリガンドに発現 されるレセプター誘導結合部位とは免疫反応するか該リガンドまたは該レセプタ ーが溶液中に遊離している場合の該レセプターまたは該リガンドとは免疫反応し ないモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ。
  7. 7.前記ハイブリドーマのハイブリドーマ2G5、ハイブリドーマ2F10、ハ イブリドーマ3G11およびハイブリドーマ4G10からなる群から選ばれる請 求項4記載のハイブリドーマ。
  8. 8.細胞培養組成物であって、 a)リガンドがレセプターーリガンド複合体として存在する場合のリガンドに発 現されるレセプター誘導結合部位とは免疫反応するが該リガンドまたは該レセプ ターが溶液中に遊離している場合の該リガンドまたは該レセプターとは免疫反応 しないモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ、 b)該ハイブリドーマによって分泌される抗体分子、およびc)該ハイブリドー マ用の培養培地 を含む組成物。
  9. 9.前記ハイブリドーマがハイブリドーマ2G5、ハイブリドーマ2F10、ハ イブリドーマ3G11およびハイブリドーマ4G10からなる群から選ばれる請 求項8記載の組成物。
  10. 10.リガンドかレセプターーリガンド複合体として存在する場合のリガンドに 発現されるレセプター誘導結合部位とは免疫反応するが該リガンドまたは該レセ プターが溶液中で遊離してる場合の該リガンドまたは該レセプターとは免疫反応 しないモノクローナル抗体で、パッケージ中少なくとも1回の検定を行うのに十 分な量の該モノクローナル抗体を含むキット型の診断システム。
  11. 11.前記レセプターーリガンド複合体がGPIIb/IIIa:フィブリノー ゲン複合体である請求項10記載の診断システム。
  12. 12.前記モノクローナル抗体がハイブリドーマ2G5、ハイブリドーマ2F1 0、ハイブリドーマ3G11およびハイブリドーマ4G10からなる群から選ば れるハイブリドーマから分泌される請求項11記載の診断システム。
  13. 13.前記モノクローナル抗体が指示手段と結合している請求項12記載の診断 システム。
  14. 14.前記指示手段が前記モノクローナル抗体とは別にパッケージされている請 求項13記載の診断システム。
  15. 15.前記指示手段が前記モノクローナル抗体に結合しており、かつインビボ指 示手段である請求項13記載の診断システム。
  16. 16.哺乳動物の血栓を分散させる方法であって、医薬的に許容可能な希釈剤お よび該血栓を分散させるのに有効な量のモノクローナル抗体−プラスミノーゲン 活性化酵素結合体で該結合体のモノクローナル抗体がGPIIb/IIIa:フ ィブリノーゲン複合体のフィブリノーゲン部分に発現されるレセプター誘導結合 部位とは免疫反応するが溶液中で遊離するGPIIb/IIIaまたはフィブリ ノーゲンとは免疫反応しないものである結合体を含む水性組成物を該哺乳動物に 静脈注射することを含む方法。
  17. 17.前記複合体の前記プラスミノーゲン活性化酵素部分がストレプトキナーゼ 、ウロキナーゼおよび組織プラスミノーゲン活性化因子からなる群から選ばれる 請求項16記載の方法。
  18. 18.前記結合体の前記モノクローナル抗体部分がハイブリドーマ2G5、ハイ ブリドーマ2F10、ハイブリドーマ3G11およびハイブリドーマ4G10か らなる群から選択されるハイブリドーマから分泌される請求項17記載の方法。
  19. 19.哺乳動物中インビボで血栓を検出する方法であって、a)医学的に許容可 能な希釈剤およびGPIIb/IIIa−フィブリノーゲン複合体のフィブリノ ーゲン部分のレセプター誘導結合部位とは免疫反応するが溶液中に遊離している GPIIb/IIIaまたはフィブリノーゲンとは免疫反応しないモノクローナ ル抗体で、インビボでラジオアイソトープラペルに結合したイメージング効果量 のモノクローナル抗体を含む水性組成物を該哺乳動物に静脈投与する工程、 b)該投与哺乳動物を該モノクローナル抗体が存在する該複合体と免疫反応し免 疫反応産物を形成するのに十分な時間維持する工程、及び c)形成された免疫反応産物中の該ラジオアイソトープラペルの存在を検出する 該哺乳動物のラジオイメージングを行ない血栓の存在を検出する工程を含む方法 。
  20. 20.前記モノクローナル抗体がハイブリドーマ2G5、ハイブリドーマ2F1 0、ハイブリドーマ3G11およびハイブリドーマ4G10からなる群から選ぼ れるハイブリドーマによって分泌される請求項19記載の方法。
  21. 21.ハイブリドーマ2G5、ハイブリドーマ2F10、ハイブリドーマ3G1 1およびハイブリドーマ4G10からなる群から選ばれるハイブリドーマから分 泌される少なくとも2種のモノクローナル抗体を含む抗体組成物。
  22. 22.医薬的に許容可能な希釈剤およびGPIIb/IIIa:フィブリノーゲ ン複合体のフィブリノーゲン部分で発現されるレセプター誘導結合部位とは免疫 反応するが溶液中で遊離しているGPIIb/IIIaまたはフィブリノーゲン とは免疫反応しないモノクローナル抗体で血栓形成阻害に効果的な量の該モノク ローナル抗体を含む水性組成物を患者に投与することを含む患者内で血栓の形成 を阻害する方法。
  23. 23.前記モノクローナル抗体が、ハイブリドーマ2G5、ハイブリドーマ2F 10、ハイブリドーマ3G11およびハイブリドーマ4G10からなる群から選 択されるハイブリドーマによって産生される請求項22記載の方法。
  24. 24.医薬的に許容可能な希釈剤およびGPIIb/IIIa:フィブリノーゲ ン複合体のフィブリノーゲン部分で発現されるレセプター誘導結合部位とは免疫 反応するが溶液中で遊離しているGPIIb/IIIaまたはフィブリノーゲン とは免疫反応しないモノクローナル抗体で血小板凝集陽害に効果的な量の該モノ クローナル抗体を含む水性組成物を患者に投与することを含む患者内で血小板の 凝集を阻害する方法。
  25. 25.前記モノクローナル抗体がハイブリドーマ2G5、ハイブリドーマ2F1 0、ハイブリドーマ3G11およびハイブリドーマ4G10からなる群から選択 されるハイブリドーマによって産生される請求項24記載の方法。
  26. 26.リガンドに特異的に結合した細胞表面レセプターを含むリガンド含有レセ プターーリガンド複合体によって発現されるレセプター誘導結合部位と免疫反応 するモノクローナル抗体の生成方法であって、 a)該複合体を含む組成物で哺乳動物を免疫化する工程、b)該免疫化哺乳動物 から抗体産生細胞を採取し、該細胞の懸濁液を調製する工程、 c)該細胞をトランスホーム剤で処理し、トランスホームした抗体産生細胞を調 製する工程、 d)工程cで処理した細胞を非トランスホーム細胞は生育できない組織培養培地 による限界希釈でクローニングし、クローン化トランスホーマントを調製する工 程、 e)クローン化したトランスホーマントの組織培養培地を検定し該レセプターー リガンド複合体中のリガンド上に存在するレセプター誘導結合部位とは免疫反応 するがいずれも非結合型の細胞表面レセプターまたはリガンドとは免疫反応しな い分泌された抗体分子の存在を検定し、それにより該抗体分子を産生するクロー ン化トランスホーマントを同定する工程、f)同定された該クローン化トランス ホーマントを該分泌抗体分子の産生に適した条件下組織培養培地中で生育させる 工程、および、 g)ステップf)の培養培地から該分泌抗体分子を回収する工程を含む工程。
  27. 27.前記リガンドがフィブリノーゲンであり、かつ該レセプターがGPIIb /IIIa血小板糖たんぼく質レセプターである請求項26記載の方法。
  28. 28.血液サンプル中リガンドに特異的に結合した細胞表面レセプターを含むレ セプターーリガンド複合体の存在を検定する方法であって、 a)該レセプターーリガンド複合体中のリガント上にあるレセプター誘導結合部 位とは免疫反応するがいずれも非結合型の細胞表面レセプターまたはリガンドと は免疫反応しない抗体分子を含むモノクローナル抗体組成物を血液サンプルと混 合することにより免疫反応混合物を調製する工程、 b)この混合物を該抗体がサンプル中に存在するレセプターーリガンド複合体を 免疫反応し、免疫反応産物を形成するのに十分な時間維持する工程、及び c)工程bで形成された免疫反応産物の存在を検出し、それにより該サンプル中 の該複合体の存在を検出する工程を含む方法。
  29. 29.前記リガンドがフィブリノーゲンであり、かつ前記レセプターが血小板糖 たんぼく質GPIIb/IIIaである請求項28記載の方法。
  30. 30.前記抗体分子がハイブリドーマ2G5、ハイブリドーマ2F10、ハイブ リドーマ3G11およびハイブリドーマ4G10からなる群から選ばれるハイブ リドーマによって産生される抗体分子である請求項29記載の方法。
JP2500306A 1988-10-03 1989-10-02 レセプター誘導結合部位に対するモノクローナル抗体 Expired - Lifetime JP2937474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25275388A 1988-10-03 1988-10-03
US252,753 1988-10-03
US41502989A 1989-09-29 1989-09-29
US415,029 1989-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501665A true JPH04501665A (ja) 1992-03-26
JP2937474B2 JP2937474B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=26942630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500306A Expired - Lifetime JP2937474B2 (ja) 1988-10-03 1989-10-02 レセプター誘導結合部位に対するモノクローナル抗体

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP2937474B2 (ja)
AU (1) AU639671B2 (ja)
CA (1) CA2000044A1 (ja)
DK (1) DK173362B1 (ja)
ES (1) ES2019721A6 (ja)
FI (1) FI101808B1 (ja)
NO (1) NO301237B1 (ja)
PT (1) PT91889B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027936A (ja) * 2010-07-16 2018-02-22 フエー・イー・ベー・フエー・ゼツト・ウエー Gpcrの機能的立体構造状態を安定化するタンパク質結合ドメインおよびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027936A (ja) * 2010-07-16 2018-02-22 フエー・イー・ベー・フエー・ゼツト・ウエー Gpcrの機能的立体構造状態を安定化するタンパク質結合ドメインおよびその使用
JP2021042209A (ja) * 2010-07-16 2021-03-18 フエー・イー・ベー・フエー・ゼツト・ウエー Gpcrの機能的立体構造状態を安定化するタンパク質結合ドメインおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
FI911586A0 (fi) 1991-04-02
AU639671B2 (en) 1993-08-05
FI101808B (fi) 1998-08-31
PT91889A (pt) 1990-04-30
FI101808B1 (fi) 1998-08-31
NO911300D0 (no) 1991-04-03
AU4652489A (en) 1990-05-14
DK57891D0 (da) 1991-04-02
DK57891A (da) 1991-05-31
JP2937474B2 (ja) 1999-08-23
NO301237B1 (no) 1997-09-29
CA2000044A1 (en) 1990-04-03
DK173362B1 (da) 2000-08-14
PT91889B (pt) 1995-07-03
NO911300L (no) 1991-04-19
ES2019721A6 (es) 1991-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315405B2 (ja) レセプター誘発結合部位に対するモノクローナル抗体
JP5807300B2 (ja) 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬
JP2764019B2 (ja) 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体
JPS61192285A (ja) 活性化血小板に対するモノクロ−ナル抗体
JPH02500085A (ja) 血小板の粘着を阻害するペプチド及び抗体
JPH09294584A (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクロナール抗体
JPS62502964A (ja) 細胞表面抗原に対する抗体を有する活性化血小板の検出
WO1995012617A1 (fr) Hybridome d'anticorps anti-fibrine soluble humaine, et procede d'immunodosage
EP0203089A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JP2803824B2 (ja) 細胞表面抗原の検出法
JPS60190797A (ja) 特異的抗pge単クロ−ン性抗体、これらの調製および生物学的応用
EP0437547B1 (en) Monoclonal antibodies against receptor-induced binding sites on ligands binding to proteins of the cytoadhesin super family
Tosic et al. Preparation of monoclonal antibodies to C3b by immunization with C3b (i)-sepharose
JPH04501665A (ja) レセプター誘導結合部位に対するモノクローナル抗体
JP3345507B2 (ja) アシアログリコプロテインレセプターの測定法及びこれに用いる測定試薬
WO1986002359A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JP3036545B2 (ja) モノクローナル抗体とこれを産生するハイブリドーマ細胞株、およびこれを用いる免疫学的測定法
JPS61286754A (ja) モノクロ−ナル抗ヒトIgG↓4抗体およびその製造法
JPH07508103A (ja) トロンビン−アンチトロンビン3複合体のためのイムノアッセイ及び試験キット
AP81A (en) Agglutination assay
WO1986003498A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JPS61126100A (ja) 抗TdTモノクロ−ナル抗体及びその製造法
JPS61153569A (ja) B型肝炎ウイルス特異性モノクローナル抗体
AU649800C (en) Monoclonal antibodies against receptor-induced binding sites
JP2868841B2 (ja) Gmp異常症の検出方法及びキット