JPH04496A - Sound source device - Google Patents

Sound source device

Info

Publication number
JPH04496A
JPH04496A JP2101427A JP10142790A JPH04496A JP H04496 A JPH04496 A JP H04496A JP 2101427 A JP2101427 A JP 2101427A JP 10142790 A JP10142790 A JP 10142790A JP H04496 A JPH04496 A JP H04496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
midi
channel
correspondence
data
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101427A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Ishizaki
石崎 弘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2101427A priority Critical patent/JPH04496A/en
Publication of JPH04496A publication Critical patent/JPH04496A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the need to set MIDI channels corresponding to respective parts by storing a storage means with a channel of MIDI standards for detected performance control information so that the channel corresponds to a part of timbre. CONSTITUTION:An MIDI channel detecting means 2 for the performance control information of the MIDI standards performs detection, whose detection result is supplied to the storage means 1 and a setting means 3. Then the means 3 stores the MIDI channel and timbre part corresponding to it in the means 1 and thus MIDI channels corresponding to respective parts are set automatically. This constitution eliminates the need to set the MIDI channels for the respective parts and the sound source device which facilitates setting operation at the time of a connection with an automatic player, etc., is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、独立した複数個の音色のパートを有するとと
もに、これら音色のパートを同時に発音可能な音源装置
、より詳しくは1台の内部にあたかも複数個の音色、言
い換えれば“楽器”があるかのように機能するべく構成
されて、“楽器(音色)゛に相当する部分がパートと称
され、またパートへの演奏制御情報の供給を各パートに
対応するMIDIチャネルを使用して供給する音源装置
、言わゆるマルチティンバ音源装置に関するものである
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention provides a sound source device that has a plurality of independent tone parts and can simultaneously produce these tone parts, more specifically, a It is configured to function as if there were multiple tones, or in other words, "instruments," and the part corresponding to the "instrument (tone)" is called a part, and it also supplies performance control information to the part. The present invention relates to a so-called multi-timba sound source device, which supplies sound sources using MIDI channels corresponding to each part.

(従来の技術) 従来、この種のマルチティンハ音源装置を自動演奏装置
などに接続して演奏させる場合には、まず演奏者があら
かじめ自動演奏装置などから出力される演奏制御情報に
おいてどのパートがどのMIDIチャネルに割当てられ
ているかを8周べる。
(Prior Art) Conventionally, when this type of multi-tinker sound source device is connected to an automatic performance device or the like for performance, the performer first determines in advance which parts are to be played in the performance control information output from the automatic performance device, etc. You can check which MIDI channel is assigned eight times.

次に、マルチティンバ音源装置において、各パートに操
作子などによりそれらMIDIチャネルを適合するよう
に設定する。
Next, in the multi-timba sound source device, the MIDI channels are set to suit each part using operators or the like.

(発明が解決しようとする諜B) ところで、前述されたものにおいては、前述のように演
奏制御情報におけるパートとMIDIチャネルとの関係
を調べ、操作子などにより手動でパートとMIDIチャ
ネルとの対応関係を設定する必要があるために、設定操
作が面倒であるという問題点がある。
(Intelligence B to be Solved by the Invention) By the way, in the above-mentioned case, the relationship between parts and MIDI channels in the performance control information is checked, and the correspondence between parts and MIDI channels is manually determined using operators etc. Since it is necessary to set the relationship, there is a problem that the setting operation is troublesome.

本発明は、このような問題点を解消することを目的とし
て、各パートに対するMIDIチャネルの設定操作が容
易な音源装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a sound source device that allows easy setting of MIDI channels for each part.

(課題を解決するための手段) 前述された目的を達成するために、本発明による音源装
置の構成上の特徴は、第1図に示されているように、 独立した複数個の音色のパートを有するとともに、これ
ら音色のパートを同時に発音可能な音源装置において、 (a)  パートに対するMIDIチャネルの対応関係
を記憶する記憶手段(1)、 ら)入力される演奏制御情報におけるMIDIチャネル
を検出する検出手段(2)および(c)  この検出手
段(2)により検出されるMIDIチャネルにもとづき
、このMIDIチャネルを前記記憶手段(1)に所定パ
ートに対応させて記憶させる設定手段(3) を具えることである。
(Means for Solving the Problem) In order to achieve the above-mentioned object, the structural features of the sound source device according to the present invention are as shown in FIG. and a sound source device capable of simultaneously producing parts of these tones, which includes: (a) storage means (1) for storing the correspondence of MIDI channels to parts; and (a) detecting MIDI channels in input performance control information. Detection means (2) and (c) Setting means (3) for storing the MIDI channel in the storage means (1) in correspondence with a predetermined part based on the MIDI channel detected by the detection means (2). It's about getting better.

(作 用) 検出手段(2)により検出される、入力される演奏制御
情報におけるMIDIチャネルを、パートに対するMI
DIチャネルの対応関係を記憶する記憶手段(1)に、
設定手段(3)により所定パートに対応させて自動的に
設定する。
(Function) The MIDI channel in the input performance control information detected by the detection means (2) is set to the MIDI channel for the part.
In the storage means (1) for storing the correspondence of DI channels,
The setting means (3) automatically sets it in correspondence with a predetermined part.

(発明の効果) したがって、各パートに対するMIDIチャネルの設定
操作が不要となり、自動演奏装置などへの接続時の設定
操作が容易である。
(Effects of the Invention) Therefore, it is not necessary to set the MIDI channel for each part, and the setting operation when connecting to an automatic performance device or the like is easy.

(実施例) 次に、本発明による音源装置の具体的実施例を、8パー
トを有する、言うなれば8個の“楽器°゛があるかのよ
うに機能するマルチティンバ音源装置に適用した場合に
つき、図面を参照しつつ説明する。
(Example) Next, a case where a specific example of the sound source device according to the present invention is applied to a multitimbral sound source device having eight parts, which functions as if there were eight "instruments". This will be explained with reference to the drawings.

まず、第2回の概略図において、MIDI規格に適合さ
れた演奏制御情報であるMIDIデータは入力インター
フェース20から入力され、受信検出回路21によって
検出される。この受信検出回路21により検出されたM
IDIデータのうちから押鍵・離鍵データおよびプログ
ラムチェンジデータが選択されて、受信検出回路21に
内蔵されているバッファに受信データRCVDとして蓄
積される。
First, in the second schematic diagram, MIDI data, which is performance control information conforming to the MIDI standard, is input from the input interface 20 and detected by the reception detection circuit 21. M detected by this reception detection circuit 21
Key press/key release data and program change data are selected from the IDI data and stored in a buffer built in the reception detection circuit 21 as reception data RCVD.

この蓄積された受信データRCVDは、マイコン22の
制御のもとにバス23を介してそのマイコン22に供給
される。なお、MIDIデータのうちのランニング・ス
テータスに関してはそのランニング・ステータスを解除
しかつステータス・バイトを付加して、個別のメツセー
ジとして取扱えることができるように変換する(MID
ll、0規格Doc−ument Ver 4.1参照
)。また、マイコン22には、各音色および発生される
各音量などを切換え、または調節する操作子群、および
パートとMIDIチャネルとの対応関係、さらにパート
に対する音色番号などの設定を変更する操作子群などを
含めて有する操作子群24の操作状態が操作子検出回路
25により検出されて操作子データMNPhとして供給
される。この操作子データMNPhは、マイコン22の
制御によるそのマイコン22への供給時点における操作
状態を表わしている。
The accumulated received data RCVD is supplied to the microcomputer 22 via the bus 23 under the control of the microcomputer 22. Regarding the running status of MIDI data, the running status is canceled and a status byte is added to convert it so that it can be handled as an individual message (MID
ll, 0 standard Doc-ument Ver. 4.1). The microcomputer 22 also includes a group of operators for switching or adjusting each tone and each volume generated, and a group of operators for changing settings such as the correspondence between parts and MIDI channels, and tone numbers for parts. The operation state of the operator group 24 including the above is detected by the operator detection circuit 25 and supplied as operator data MNPh. This operator data MNPh represents the operating state at the time of supply to the microcomputer 22 under the control of the microcomputer 22.

マイコン22は、所定プログラムを実行する中央処理装
置(cPU)22Aと、このプログラムを記憶する読出
し専用メモリ(ROM)22Bと、プログラムを実行す
るのに必要な各種レジスタ、当該マイコン22に供給さ
れる受信データRCVDを蓄積するFIFO、テーブル
を含むワーキングエリアなどが設定される書込み可能メ
モリ(RAM)22Cと、プログラム中における各種時
間を計測するタイマ群を含むタイマ回路22Dとより構
成されている。そして、前述された受信データRCVD
および操作子データなどにもとづき前記プログラムを実
行することにより、本実施例においては16個の楽音発
生チャネルを有する楽音発生回路26を制御して、所定
の割当てた楽音発生チャネルにより所望の楽音信号を生
成させて出力させている。
The microcomputer 22 includes a central processing unit (cPU) 22A that executes a predetermined program, a read-only memory (ROM) 22B that stores this program, and various registers necessary to execute the program, which are supplied to the microcomputer 22. It is composed of a writable memory (RAM) 22C in which a FIFO for storing received data RCVD, a working area including a table, etc. are set, and a timer circuit 22D including a group of timers for measuring various times during a program. Then, the above-mentioned received data RCVD
By executing the program based on the controller data and the like, the musical tone generating circuit 26, which has 16 musical tone generating channels in this embodiment, is controlled, and a desired musical tone signal is generated by a predetermined assigned musical tone generating channel. It is generated and output.

次に、書込み可能メモリ(RAM)22Cに設定された
ワーキングエリアにおけるテーブルなどについて説明す
る。
Next, tables and the like in the working area set in the writable memory (RAM) 22C will be explained.

○パート・MIDIチャネル対応関係テーブル(第3図
(A)) 各パート、言い換えればパート番号に対するMIDIチ
ャネル番号夫々の対応関係が記憶される。
○Part/MIDI channel correspondence table (FIG. 3(A)) The correspondence between each part, or in other words, the MIDI channel number with respect to the part number, is stored.

○パートテーブル(第3図(B)) 各パートの音色を表わす音色番号がパート番号夫々に対
応して記憶される。
○Part table (FIG. 3(B)) Tone color numbers representing the tones of each part are stored in correspondence with each part number.

○FIFO 先入先出式バッファであって、受信データRCVDを読
込む場合に用いる。このFIFOは、リング状に構成さ
れているとともに、書込みポインタおよび読出しポイン
タにより示されているアドレスに対して書込みおよび読
出しが行なわれ、書込みおよび読出しを行なう毎に各ポ
インタが進められる。
○FIFO This is a first-in first-out buffer and is used when reading received data RCVD. This FIFO is configured in a ring shape, and writes and reads are performed to addresses indicated by a write pointer and a read pointer, and each pointer is advanced each time a write or read is performed.

続いて、前述のように構成された本発明によるマルチテ
ィンハ音源装置の基本的動作について、第4図に示され
ている基本プログラムのフローチャート図にもとづき詳
述する。なお、各種変数などを記憶する各種レジスタに
ついては特に言及しないが、各種変数などを記憶するに
際してRAM22Cの所定領域に割当てられて設けられ
ているものとする。
Next, the basic operation of the multi-tinker sound source device according to the present invention configured as described above will be explained in detail based on the flowchart of the basic program shown in FIG. Note that various registers for storing various variables and the like are not particularly mentioned, but it is assumed that they are allocated and provided in a predetermined area of the RAM 22C when storing various variables and the like.

A 電源の投入により所定プログラムの実行を開始し、
各種レジスタとして割当てられるなどのRAM22Cの
内容を初期化する。なお、パート・Millチャネル対
応関係テーブルの全てのパートに対してMIDIチャネ
ルとの対応関係がないことを示す“FFH”に、またR
OM22Bに記憶されている各パートのデフォルトの音
色番号をパートテーブルの全てのパートに初期設定する
。また、受信検出回路21および操作子検出回路25に
対して初期化を指令する。
A When the power is turned on, execution of the specified program starts,
Initializes the contents of the RAM 22C, such as those allocated as various registers. Note that "FFH" indicating that there is no correspondence with MIDI channels for all parts in the part/mill channel correspondence table, and R
Default tone numbers for each part stored in the OM22B are initialized for all parts in the part table. It also instructs the reception detection circuit 21 and the operator detection circuit 25 to initialize.

B 操作子検出回路25から操作子データMNPhを読
込むとともに、この操作子データMNPhにもとづきパ
ート・MIDIチャネル対応関係テーブルにおけるパー
ト(番号)に対するMIDIチャネル番号の設定、パー
トテーブルにおけるパート(番号)に対する音色番号の
設定を変更する。
B Read the manipulator data MNPh from the manipulator detection circuit 25, and based on this manipulator data MNPh, set the MIDI channel number for the part (number) in the part/MIDI channel correspondence table, and set the tone for the part (number) in the part table. Change number settings.

CFIFOに受信データRCVDが積まれているか否か
を判断する。
It is determined whether or not received data RCVD is stored in CFIFO.

D ステップCにおける判断においてFIFOに受信デ
ータRCVDが積まれていない場合には、各楽音発生チ
ャネルのうちの発音中の楽音発生チャネルのエンベロー
プ波形を制御して、エンベロープを推移させるなどの処
理を順次に行なう。なお、各楽音発生チャネルにおける
楽音処理が終わるとステップBに戻る。
D If the received data RCVD is not stored in the FIFO in the judgment in step C, the envelope waveform of the musical tone generating channel that is currently generating among the musical tone generating channels is controlled and processing such as changing the envelope is sequentially performed. go to Note that when the musical tone processing in each musical tone generation channel is completed, the process returns to step B.

E 受信データ処理ルーチン。詳細は、第5図に示され
ているフローチャート図にもとづき説明するが、このル
ーチンが終わるとステップCに戻る。
E Received data processing routine. The details will be explained based on the flowchart shown in FIG. 5, but when this routine is finished, the process returns to step C.

最後に、受信データ処理ルーチン(ステップE)につい
て、第5図を参照しつつステップ毎に説明する。
Finally, the received data processing routine (step E) will be explained step by step with reference to FIG.

E−1受信データRCVDの1ハイド分をFIFOから
降ろし、処理中の一時的なデータであるテンポラリデー
タTEMPとする。
One hide of the E-1 received data RCVD is unloaded from the FIFO and used as temporary data TEMP which is temporary data being processed.

E−2テンポラリデータTEMPの上位4ビツトが“8
H”、“9H”、“CH”のいずれであるかを判断する
The upper 4 bits of E-2 temporary data TEMP are “8”.
It is determined whether it is "H", "9H", or "CH".

E−3ステップE−2における判断においてテンポラリ
データTEMPの上位4ビツトが“8H”である場合は
、受信データRCVDはノートオフデータであり、この
テンポラリデータTEMPの下位4ビツトはMIDIチ
ャネル番号を表わしているとともに、この下位4ビツト
のMIDIチャネル番号をMIDIチャネル番号MCN
とする。次に、FIFOから続く1バイト分の受信デー
タRCVDを鋒ろしてノート番号KNOとするとともに
、さらにFIFOから続く1バイト分の受信データRC
VDを降ろしてベロシティKVLとする。
E-3 If the upper 4 bits of the temporary data TEMP are "8H" in the judgment in step E-2, the received data RCVD is note-off data, and the lower 4 bits of this temporary data TEMP represent the MIDI channel number. At the same time, the lower 4 bits of the MIDI channel number are set as the MIDI channel number MCN.
shall be. Next, 1 byte of received data RCVD that continues from the FIFO is set to note number KNO, and 1 byte of received data RC that continues from the FIFO
Take down VD and set it as velocity KVL.

E−4パート・MIDIチャネル対応関係テープルにお
いていずれかのパートに対応してMIDIチャネル番号
M番号MC窓されて設定されているかを判断する。いず
れのパートにもMIDIチャネル番号M番号MC窓設定
されていない場合には、メインルーチンに戻る。
E-4 It is determined whether the MIDI channel number M number MC window is set corresponding to any part in the part/MIDI channel correspondence table. If no MIDI channel number M number MC window is set for any part, the process returns to the main routine.

E−5ステップE−4における判断においていずれかの
パートにMIDIチャネル番号M番号MC窓設定されて
いる場合には、パート・MIDIチャネル対応関係テー
ブルよりMIDIチャネル番号M番号MC窓するパート
のパート1号を求めてパート番号PNOとする。
E-5 If the MIDI channel number M number MC window is set for any part in the judgment in step E-4, part 1 of the part to be MIDI channel number M number MC window is set from the part/MIDI channel correspondence table. Find the part number and set it as the part number PNO.

E−6ノート番号KNOおよびパート番号PNOにもと
づいて対応の楽音発生チャネルがあればその楽音発生チ
ャネルの離鍵処理を行なうとともに、この離鍵処理が終
了すればメインルーチンに戻る。なお、対応の楽音発生
チャネルがない場合には直接にメインルーチンに戻る。
E-6 Based on the note number KNO and part number PNO, if there is a corresponding tone generation channel, the key release process for that tone generation channel is performed, and when this key release process is completed, the process returns to the main routine. Note that if there is no corresponding tone generation channel, the process returns directly to the main routine.

E−7ステップD−2における判断においてテンポラリ
データTEMPの上位4ビツトが“9H″である場合は
、受信データRCVDはノートオンデータであり、この
テンポラリデータTEMPの下位4ビツトは同様にMI
DIチャネ1し番号を表わしているとともに、このMI
D)チャネル番号をMIDIチャネル番号M番号MC窓
E-7 If the upper 4 bits of the temporary data TEMP are "9H" in the judgment in step D-2, the received data RCVD is note-on data, and the lower 4 bits of this temporary data TEMP are similarly MI.
Indicates the DI channel 1 number and this MI
D) Channel number to MIDI channel number M number MC window.

次に、同様にFIFOから続くlハイド分の受信データ
RCVDを降ろしてノート番号KNOとするとともに、
さらにFIFOから続く1ハイド分の受信データRCV
Dを鋒ろしてベロシティKVLとする。
Next, in the same way, the received data RCVD for 1 Hyde that continues from the FIFO is unloaded and set as the note number KNO, and
Furthermore, the received data RCV for one hide continues from the FIFO.
Set D to velocity KVL.

E−8ベロシティKVLは“oパであるが否かを判断す
る。°′0”である場合には実質的にノートオフ状態で
あるためにステップE−4に戻る。
It is determined whether the E-8 velocity KVL is "opa" or not. If it is "0", the process returns to step E-4 since the note-off state is substantially in effect.

E−9,E−10ステップE−4,E−5と同様である
E-9 and E-10 are similar to steps E-4 and E-5.

E−11パート・MIDIチャネル対応関係テーブルに
おいてパートに対してff1DIチヤネルとの対応関係
がないことを示す“FFH”が設定されているパートが
あるか否かを判断する。パートに対してMIDIチャネ
ルとの対応関係がないことを示す“FFH”が設定され
ているパートがなく、全てのパートに対して対応関係の
MIDIチャネル番号が記憶設定されている場合にはメ
インルーチンに戻る。
E-11 It is determined whether or not there is a part for which "FFH" indicating that there is no correspondence with the ff1DI channel is set in the part/MIDI channel correspondence table. If there is no part for which "FFH" is set, which indicates that there is no correspondence with a MIDI channel, and MIDI channel numbers with correspondence are stored and set for all parts, the main routine is executed. Return to

E−12ステップE−11における判断においてパート
に対してMIDIチャネルの対応関係がないことを示す
“FFH”が設定されている場合には、MIDIチャネ
ル番号M番号MC窓”FFI(”が設定されているその
パートに対応関係として記憶設定する。このように対応
関係としてMIDIチャネル番号M番号MC窓設定され
たパートのパート番号をパート番号PNOとするととも
に、このパート番号PNOにもとづきROM22Bに記
憶されている所定テーブルから音色番号を読出してパー
トテーブルにおけるパート番号PNOのパートに対応さ
せて書込む。
E-12 In step E-11, if "FFH" is set indicating that there is no correspondence between MIDI channels for the part, the MIDI channel number M number MC window "FFI(" is set. The part number of the part for which the MIDI channel number M number MC window has been set as the correspondence relationship is set as the part number PNO, and the part number is stored in the ROM 22B based on this part number PNO. The timbre number is read from a predetermined table and written in correspondence with the part of part number PNO in the part table.

以上のステップE−9乃至E−12の処理は、要するに
パート・MIDIチャネル対応関係テーブルにパートに
対する押鍵データのMIDIチャネル番号が記憶設定さ
れている場合にはパートテーブルによりそのパートに対
する音色番号を求め、一方パートに対する押鍵データの
MIDIチャネル番号が記憶設定されていない場合には
いまだMIDIチャネル番号が設定記憶されていないパ
ートに対してそのMIDIチャネル番号を記憶設定する
とともに、パートテーブルにそのパートに対してデフォ
ルトの音色番号を書込むことである。
In short, the processing of steps E-9 to E-12 above is performed when the MIDI channel number of key press data for a part is stored and set in the part/MIDI channel correspondence table, the tone number for that part is stored in the part table. On the other hand, if the MIDI channel number of the key press data for the part has not been stored and set, the MIDI channel number is stored and set for the part for which the MIDI channel number has not yet been set and stored, and the part is stored in the part table. It is to write the default tone number for.

E−13ノート番号KNO、ベロシティKVLおよびパ
ート番号PNOにもとづいて押鍵処理を次のように行な
う。
E-13 Key press processing is performed as follows based on note number KNO, velocity KVL and part number PNO.

まず、この新たな押鍵を割当てるべき楽音発生チャネル
を、例えば特開平1−198798号特許公開公報に開
示されている手段によって選定する。次に、ROM22
Bに記憶されている所定のテーブルからパートテーブル
におけるパート番号PNOに対応する音色番号に対する
楽音発生に関するパラメータを読出して、この読出した
楽音発生に関するパラメータ、ノート番号KNOおよび
ベロシティKVLにもとづき、音色、音高およびエンベ
ロープのパラメータを演算生成する。これらの音色、音
高およびユンベロープのパラメータを前述のようにして
選定された楽音発生チャネルに書込むとともに、発音の
指示を行なって楽音を発生させる。
First, a musical tone generation channel to which this new pressed key is to be assigned is selected, for example, by means disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 198798/1999. Next, ROM22
The parameters related to musical tone generation for the tone number corresponding to the part number PNO in the part table are read out from a predetermined table stored in B, and the tone and tone are determined based on the read parameters related to musical tone generation, the note number KNO, and the velocity KVL. Compute and generate high and envelope parameters. These timbre, pitch, and yunvelope parameters are written to the musical sound generation channel selected as described above, and a sound generation instruction is given to generate the musical sound.

E−14ステップE−2における判断においてテンポラ
リデータTEMPの上位4ビツトが“CH”である場合
は、受信データRCVDはプログラムチェンジであり、
このテンポラリデータTEMPの下位4ビツトはMID
IID法ル番号を表わしているとともに、この下位4ビ
ツトのMIDIID法ル番号をMIDIチャネル番号M
CNとする。次に、FIFOから続く1ハイド分の受信
データRCVDを降ろしてプログラム番号PGNとする
E-14 If the upper 4 bits of the temporary data TEMP are "CH" in the judgment in step E-2, the received data RCVD is a program change,
The lower 4 bits of this temporary data TEMP are MID
In addition to representing the IID module number, the lower 4 bits of the MIDI module number are also used as the MIDI channel number M.
CN. Next, the received data RCVD for one hide following from the FIFO is unloaded and set as the program number PGN.

E−15〜E−17ステップE−4,E−5(E−9、
E−10)およびステップE−11と同様である。
E-15 to E-17 Steps E-4, E-5 (E-9,
E-10) and step E-11.

E−18ステップE−17における判断においてパート
に対してMIDIチャネルの対応関係がない”FFH″
が設定されている場合には、MIDIチャネル番号MC
Nをその“FFI(”が設定されているそのパートに対
応関係として記憶設定する。
E-18 In the judgment in step E-17, there is no MIDI channel correspondence for the part "FFH"
is set, MIDI channel number MC
N is stored and set as a correspondence relationship to the part for which "FFI(" is set).

このように対応関係としてMIDIチャネル番号MCN
が記憶設定されたパートのパート番号をパート番号PN
Oとする。
In this way, as a correspondence relationship, MIDI channel number MCN
The part number of the part for which is memorized is the part number PN.
Let it be O.

以上のステップE−15〜E−18の処理は、要するに
パート・MIDIチャネル対応関係テーブルにパートに
対するプログラムチェンジデータのMIDIID法ル番
号が記憶設定されている場合にはそのパートのパート番
号を求め、一方パートに対するプログラムチェンジデー
タのMIDIID法ル番号が記憶設定されていない場合
にはいまだMIDIID法ル番号が設定記憶されていな
いパートに対してそのMIDIID法ル番号を記憶設定
することである。
In short, the processing of steps E-15 to E-18 above is to obtain the part number of the part if the MIDI ID number of program change data for the part is stored and set in the part/MIDI channel correspondence table; On the other hand, if the MIDI ID number of the program change data for the part has not been stored and set, the MIDI ID number is stored and set for the part for which the MIDI ID number has not yet been set and stored.

E−19プログラム番号PGHにもとづきROM22B
に記憶されている所定のテーブルから音色番号を読出し
てパートテーブルにおけるパート番号PNOのパートに
対応させて書込む。
ROM22B based on E-19 program number PGH
The timbre number is read from a predetermined table stored in the part table and written in correspondence with the part of part number PNO in the part table.

本実施例においては、押鍵・離鍵データおよびプログラ
ムチェンジデータを受信するようにしたが、必要な場合
にはアフタータッチデータ、コントロールチェンジデー
タ、モードメツセージまたはシステムエクスクル−シブ
データなどのデータについても受信して対応する処理を
行なっても良い。
In this embodiment, key press/key release data and program change data are received, but if necessary, data such as aftertouch data, control change data, mode messages, or system exclusive data may also be received. It is also possible to receive the information and perform corresponding processing.

本実施例においては、パート・MIDIチャネル対応関
係テーブルの初期化を電源投入時に行なうようにしたが
、操作子の操作および/またはエクスクル−シブメツセ
ージにより行なうようにしても良い。なお、特開昭64
−19393号公開特許公報に開示されているものにお
いて、各パート毎の最低保証チャネル数および最低保証
ノート数であるリザーブ数などのパートに関するパラメ
ータもプログラムチェンジおよび/またはエクスクル−
シブメツセージでも変更するようにしても良い。また、
操作子、エクスクル−シブメツセージなどの指示により
指定したMIDIID法ル番号についてはパートに対し
て割当てないようにしても良い。
In this embodiment, the part/MIDI channel correspondence table is initialized when the power is turned on, but it may also be initialized by operating a controller and/or by an exclusive message. Furthermore, JP-A-64
- In what is disclosed in Published Patent Publication No. 19393, parameters related to parts such as the minimum guaranteed number of channels and the minimum guaranteed number of notes for each part can also be changed and/or excluded.
It may also be changed in the message. Also,
The MIDI ID number specified by the operator, exclusive message, etc. may not be assigned to the part.

ところで、パート・MIDIチャネル対応関係テーブル
へのMIDIID法ル番号の設定に際し、本実施例にお
いては8個の音源の最大パート数を超えたMIDIチャ
ネルを設定する必要がある場合には、 O使用チャネル数が“0゛であるパートに割当てる、 0トランケートして使用チャネル数が” o ”となる
パートがあるときにはそのパートに割当てるなどのよう
にしても良い。
By the way, when setting the MIDI ID number in the part/MIDI channel correspondence table, in this embodiment, if it is necessary to set a MIDI channel that exceeds the maximum number of parts of 8 sound sources, O use channel. It may be assigned to a part whose number is "0", or if there is a part whose number of used channels is "o" after 0 truncation, it may be assigned to that part.

また、表示回路を付加して、パートとMIDIチャネル
との対応関係を表示するようにしても良く、またパート
を設定することができなかったり、パート番号を求めら
れなかったときに表示するようにしても良い。
Additionally, a display circuit may be added to display the correspondence between parts and MIDI channels, or it may be displayed when a part cannot be set or a part number is not required. It's okay.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は特許請求の範囲に記載した本発明の構成に対応
するブロック図であるとともに、第2図乃至第5図は本
発明による音源装置の具体的実施例を説明するための図
面であって、 第2図は概略図、 第3図(A)(B)夫々はRAMに記憶されるパート・
MIDIチャネル対応関係テーブルおよびパートテーブ
ルの構成図、 第4図および第5図夫々は基本プログラムおよび受信デ
ータ処理ルーチンのフローチャート図である。 2A 2B 2C 2D 入力インターフェース 受信検出回路 マイコン PU OM AM タイマ パ  ス 操作子群 操作子検出回路 第1
FIG. 1 is a block diagram corresponding to the configuration of the present invention described in the claims, and FIGS. 2 to 5 are drawings for explaining specific embodiments of the sound source device according to the present invention. Fig. 2 is a schematic diagram, and Fig. 3 (A) and (B) respectively show the parts stored in the RAM.
The configuration diagram of the MIDI channel correspondence table and the part table, and FIGS. 4 and 5 are flow charts of the basic program and the received data processing routine, respectively. 2A 2B 2C 2D Input interface reception detection circuit microcomputer PU OM AM Timer path operator group operator detection circuit 1

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 独立した複数個の音色のパートを有するとともに、
これら音色のパートを同時に発音可能な音源装置におい
て、 (a)パートに対するMIDIチャネルの対応関係を記
憶する記憶手段、 (b)入力される演奏制御情報におけるMIDIチャネ
ルを検出する検出手段および (c)この検出手段により検出されるMIDIチャネル
にもとづき、このMIDIチャネルを前記記憶手段に所
定パートに対応させて記憶させる設定手段 を具えることを特徴とする音源装置。
[Claims] 1. Having a plurality of independent tone parts,
In a sound source device capable of simultaneously producing parts of these tones, (a) a storage means for storing the correspondence of MIDI channels to parts, (b) a detection means for detecting a MIDI channel in input performance control information, and (c) A sound source device comprising a setting means for storing the MIDI channel in the storage means in correspondence with a predetermined part based on the MIDI channel detected by the detection means.
JP2101427A 1990-04-17 1990-04-17 Sound source device Pending JPH04496A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101427A JPH04496A (en) 1990-04-17 1990-04-17 Sound source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101427A JPH04496A (en) 1990-04-17 1990-04-17 Sound source device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04496A true JPH04496A (en) 1992-01-06

Family

ID=14300410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101427A Pending JPH04496A (en) 1990-04-17 1990-04-17 Sound source device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04496A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249298A (en) * 1990-11-01 1992-09-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Processing system of midi data file and method of processing midi data in electronic computer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249298A (en) * 1990-11-01 1992-09-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Processing system of midi data file and method of processing midi data in electronic computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998612B2 (en) Music generator
US5319151A (en) Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
JP3198890B2 (en) Automatic performance data processor
JP3672159B2 (en) Sound source system
JP2623878B2 (en) Electronic musical instrument
US5728961A (en) Method and device for executing tone generating processing depending on a computing capability of a processor used
JPH04496A (en) Sound source device
JP3152198B2 (en) Music sound generation method and music sound generation device
EP0376342B1 (en) Data processing apparatus for electronic musical instruments
JP3799711B2 (en) Musical sound generation method and musical sound generator
JP3050779B2 (en) Signal processing device
JP3609045B2 (en) Automatic performance device
JP7159583B2 (en) Musical sound generating device, musical sound generating method, musical sound generating program, and electronic musical instrument
JP2947525B2 (en) Envelope generator
JP2002132262A (en) Electronic musical instrument
JP3627557B2 (en) Musical sound generating apparatus and method
KR940009745B1 (en) Pc interfacing circuit
JPH02179696A (en) Processor for electronic musical instrument
JP2001282243A (en) Electronic musical tone generator, electronic musical tone generating method and recording medium
JPS6252317B2 (en)
JP2000172262A (en) Musical tone processor
JP3610759B2 (en) Digital signal processor
JP3112925B2 (en) Music generator
JPS6252316B2 (en)
JPH11296174A (en) Musical sound generating device