JPH0449241A - 抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤 - Google Patents

抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤

Info

Publication number
JPH0449241A
JPH0449241A JP2155427A JP15542790A JPH0449241A JP H0449241 A JPH0449241 A JP H0449241A JP 2155427 A JP2155427 A JP 2155427A JP 15542790 A JP15542790 A JP 15542790A JP H0449241 A JPH0449241 A JP H0449241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
plant
family
agent according
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155427A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichiro Soma
源一郎 杣
Atsushi Yoshimura
淳 吉村
Daisuke Tsukioka
大輔 月岡
Denichi Mizuno
水野 伝一
Haruyuki Oshima
大島 治之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIBA SEIFUN KK
Original Assignee
CHIBA SEIFUN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIBA SEIFUN KK filed Critical CHIBA SEIFUN KK
Priority to JP2155427A priority Critical patent/JPH0449241A/ja
Publication of JPH0449241A publication Critical patent/JPH0449241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤に関
する。
[従来の技術] 慢性関節リュウマチは、病理学的には膠原病の範−に入
る人畜共通の代表的炎症性疾患である。
動物では、牛特に舎飼牛に比較的多発し、次いて犬、山
羊で多く発症し、馬、豚での発症は稀である。小動物で
は適当な処置を続けると生存させることができるが、大
動物では栄養障害に陥りやすく、又、二次感染を受けて
死亡する(昭和63年に養賢堂から発行された、中村良
−等著「新編獣医ハンドブック」の213〜214頁)
慢性関節リュウマチは頑固で難治性の全身性疾患なので
、日常生活、社会生活を維持させるような適切な治療を
長期にわたって行う必要がある。
これら慢性関節リュウマチの基礎療法の一つとして薬物
療法はかなり大きな範囲を占めており、アスピリン、非
ステロイド抗炎症剤、副腎皮質ステロイド剤等が使用さ
れている。中でも非ステロイド抗炎症剤の使用が最も多
い。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来の薬剤は全て副作用が問題であり、投与に
細心の注意が必要とされている。(■金属出版発行、伊
丹康人等編、整形外科MOOK11Jo、37 r慢性
関節リュウマテの治療」、5〜19頁、1984年)。
かかる現状に鑑み、本発明は、抗リュウマチ効果が高く
て副作用が少なく、従って化学療法係数が高く、かつ、
生産コストが低く、しかも、経口、経皮、注射での投与
が可能な、大量に供給可能な新規な抗リュウマチ剤、動
物用抗リュウマチ剤を提供するために完成されたもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明により、LPSを含む抗リュウマチ剤、動物用抗
リュウマチ剤が提供される。この抗リュウマチ剤、動物
用抗リュウマチ剤には、インビトロで培養されるマクロ
ファージのTNF産生能を活性化するLPSのマクロフ
ァージ活性化能を指標とし、 縦軸に、そのLPSを添加しないときのマクロファージ
のTNF産生量を与えるマクロファージ活性化能を0%
、マクロファージのTNF産生量を最大かつ一定のfl
l(本明細書の他の箇所においては、「最大恒量」と称
す)にする時のLPSのマクロファージ活性化能を10
0%とするマクロファージ活性化能(%)を表し、横軸
に、そのLPSのリムラステスト陽性LPS含有量を対
数尺で表すシグモイド曲線を描くとき、 マクロファージ活性化能のED5sを与えるリムラステ
スト陽性LPS含有量が0.4〜b含まれる。
ここて「少なくとも1種を含む」とは、本発明のLPS
は各別に使用できることはもちろん、その意図される用
途が阻害されない限り、それらの2種以上を任意に朝み
合わせて、又、更には他のいずれの物質とも朝み合わせ
て使用できることを意味する。
「マクロファージ」は、免疫担当細胞の一種であり、動
物体内のほとんと全ての組織に分布し、粒子状の異物や
体内の老廃細胞などを捕食して消化する大型のアメーバ
状細胞の総称である。「TNFJは、マクロファージに
より産生される腫瘍障害因子(Tumor  Necr
osisFactor)の総称であり[1985年に発
行された ザ ジャーナル オブ バイオロジカルケミ
ストリー(The  Journal  ofBiol
、Chem、 、260.2345〜2354頁コ、マ
クロファージの活性が高まるにつれてその産生量は増し
ていく。
「リムラステスト」は、1968年にレヴイン(Lev
jn)により創案された、カブトガニ血球抽出液と発色
合成基質を用いたエンドトキシン定量法である。
本発明の抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤の活性
成分として使用できるLPSは、特にその採取源、生産
方法、精製方法を限定されることはない0例えば、細菌
や植物から採取されるLPSであっても、或は合成リピ
ドAのような合成品であってもよい。なお、本明細書、
特にその特許請求の範囲において、採取源は特に名称で
特定されたそのものに限定されることなく、その採取源
の成長、保存、流通の過程で付着、共存する細菌その他
の全てのものが含まれる9例えば、「小麦LPSJと特
定された場合には、小麦そのものから採取されたLPS
のみならず、小麦の成長、保存、流通の過程で付着、共
存する細菌その他の全てのものが含まれるものと理解さ
れたい。なぜならば、特に寄生植物、寄生動物という関
係が解明されているもの以外にも、特定の植物、動物、
菌界生物、地衣界生物に、それらにより付着、共存を許
されたものが棲息している例が多く存在し得ることは当
業界で良く知られていることであるからである。
これらLPSのうちから、本発明の抗リュウマチ剤、動
物用抗リュウマチ剤の活性成分として使用できるLPS
を選択するには、 インビトロで培養されるマクロファージのTNF産生能
を活性化するLPSのマクロファージ活性化能を指標と
し、 縦軸に、そのLPSを添加しないときのマクロファージ
のTNF産生量を与えるマクロファージ活性化能を0%
、マクロファージのTNF産生量を最大恒量にする時の
LPSのマクロファージ活性化能を100%とするマク
ロファージ活性化能(%)を表し、横軸に、そのLPS
のリムラステスト陽性LPS含有量を対数尺で表すシグ
モイド曲線を描くとき、 マクロファージ活性化能のEDssを与えるリムラステ
スト陽性LPS含有量が0.4〜100ng/培養液m
lであるものを選択すればよい。
リムラステスト陽性細菌源LPS 従来より知られている大腸菌LPS、百日咳菌LPS、
リピドへ等が該当する。
大1111iLPSは、例えば、米国デイフコ(D−i
fco)社から市販されている。
百日咳1iLPSは、例えば、フナコシ薬品から市販さ
れている。又、公知の百日咳菌、例えば、東浜株■相菌
の死菌体から、例えば、下記文献記載の公知方法により
調製することもてきる。
ウェブスター(Webster)等著の「ジエイ、イミ
ュノル(J、fmmuno 1.) 、744.55 
(1955): ウエストファル(We−stphal)等著の「ツエト
、ナツールフォルシュ(Z、Naturforsch)
」、76.14B (1952)。
リピドAは、例えば、第一化学薬品から市販されている
リムラステスト陽性植物tTjLPs 原料植物として使用できるものを下記に例示する。なお
、本明細書に記載した植物が帰属する科名、属名は、次
の文献の記載を照合して決定された。
裸子捕物、単子葉類、双子葉類、シダ植物、ソウ類:昭
和57年(正&I)、昭和58年(続誓)に北隆館から
発行された「原色牧野植物大図鑑」の記載を照合して所
属を決定した。但し、「燕麦」は、昭和45年に女子栄
養大学出版部から発行された「食用植物図説」と、昭和
58年に至文京から発行された「新日本植物誌顕花篇」
の記載を照合し、「7x麦」は、昭和46年に東京同文
書院から発行されたr総合食品事典Jの記載を照合し、
「鳩麦」、「カラスビシャク」、「ジャノヒゲ」、「ウ
コン」、「マタタビ」、「アマチャヅル」、「ドクダミ
」、「胡椒」、「トウガラシ」、「ダイウィキョウ」、
「ダイダイ」、「クズ」、「ナンキンカンゾウ」、「オ
タネニンジン」、「ボウフウJ、「オオッヅラフジJ、
「ウンカリア・ヒルスタ」は、昭和63年に北隆館から
発行された「原色牧野和漢薬草大図鑑」の記載を照合し
、「アボガド」は、昭和53年に財団法人農林統計協会
から発行された熱帯農業技術叢書第15号「ブラジルの
果実」の記載を照合し、「カイワレダイコン」は、昭和
59年に北隆館から発行された「原色園芸植物大図鑑」
の記載を照合し、「ニクズク」は、昭和44年に履用書
店から発行された「図説熱帯植物集成」の記載を照合し
、「クロレラ」は、財団法人日本健康食品協会が昭和6
1年に公示した、「クロレラ規格基準」の記載を照合し
て所属を決定した。
iII類:昭和62年に保育社から発行された「原色日
本新菌類図鑑」の記載を照合して所属を決定した。但し
、酵母は、昭和37年に技報堂から発行された「微生物
学ハンドブック」の記載を照合し、「冬虫夏草」は、前
掲の「原色牧野和漢薬草大図鑑」の記載を照合して所属
を決定した。
本発明で使用できる原料植物は、例えば、裸子植物、単
子葉類、双子葉類、シダ植物、ソウ類、菌類の植物であ
り、これらは個別に或は混合して使用できる。
裸子植物としては、例えば、マツ科マツ属植物であるマ
ツを使用できる。
単子葉類植物としては、例えば、イネ科イネ属植物であ
るイネ、イネ科コムギ属植物である小麦、イネ科オオム
ギ属植物である大麦、裸麦、イネ科カラス麦属植物であ
る1麦、燕麦、イネ科ササ属植物であるクサ笹、イネ科
ジュズダマ属植物である鳩麦、アヤメ科アヤメ属植物で
あるアヤメ、ユリ科ネギ属植物であるニンニク、ユリ科
キジカクシ属植物であるアスパラガス、ユリ科ジャノヒ
ゲ属植物であるジャノヒゲ、ショウガ科ショウガ属植物
であるミョウガ、ショウガ科つコン属植物であるウコン
、サトイモ科ハンゲ属植物であるカラスビシャクを使用
できる。
双子葉類植物としては、マメ科ダイズ属植物である大豆
、マメ科インゲンマメ属植物である小豆、マメ科ソラマ
メ属植物であるそら豆、マメ科クズ属植物であるクズ、
マメ科カンゾウ属植物であるナンキンカンゾウ、ナス科
ナス属植物であるジャガイモ、トウガラシ、ナス科トマ
ト属植物であるトマト、ナス科トウガラシ属植物である
トウガラシ、バラ科ビワ属植物であるビワ、バラ科サク
ラ属植物であるモモ、クスノキ科アボガドlll1M物
であるアボカド、クルミ科りルミ属植物であるクルミ、
ウリ科トウナス属植物であるカポチャ、ウリ科アマチャ
ヅル属植物であるアマチャヅル、アブラナ科ダイコン属
植物であるカイワレダイコン、マタタビ科マタタビ属植
物であるマタタビ、ドクダミ科ドクダミ属植物であるド
クダミ、コシヨウ科コシヨウ属植物である胡櫂、シキミ
科シキミ属植物であるダイウィキョウ、ニクズク科ニク
ズク属植物であるニクズク、ミカン科ミカン属植物であ
るダイダイ、ウコギ科オタネニンジン属植物であるオタ
ネニンジン、セリ科サポシュニコビア属植物であるボウ
フウ、ツヅラフジ科オオッヅラフジ属植物であるオオツ
ヅラフジ、アカネ科カギカズラ属植物であるウンカリア
・ヒルスタを使用できる。
シダ植物としては、例えば、トクサ科トクサ属植物であ
るスギナ、ゼンマイ科ゼンマイ属植物であるゼンマイを
使用できる。
ソウ類植物としては、例えば、カッソウ類植物、紅ソウ
BM物、緑ソウ類槌物、ランソウ類植物を使用できる。
カンゾウ類植物としては、例えば、コンブ科ワカメ属植
物であるワカメ、コンブ科コンブ属植物であるコンブ、
ホンダワラ科ヒジキ属植物であるヒシキを使用できる。
紅ソウ類植物としては、例えば、ウシケノリ科アマノリ
属植物であるアサクサノリを使用できる。緑ソウ類植物
としては、例えば、オオシスティス科クロレラ属植物で
あるクロレラを使用できる。
菌類植物としては、例えば、担子菌類植物、子ノウ菌類
植物を使用できる。担子菌類植物としては、例えば、ヒ
ラタケ科マツオウジ属植物である椎茸、キシメジ科エノ
キタケ属植物であるLツキ茸、キシメジ科シメジ属植物
であるシメン、タコウキン科マイタケ属植物であるマイ
茸、サルノコシカケ科ポリポラス属植物であるアワビ茸
、ハラタケ科ハラタケ属植物であるマツシュルーム、キ
クラゲ科キクラゲ属植物であるキクラゲ、モエギタケ科
スギタケ属植物であるナメコを使用できる。
子ノウ菌類植物としては、例えば、エンドミセタセア科
サッカロミセス属植物属植物であるパン酵母、醸造用酵
母を使用できる。醸造用酵母にはビール酵母、清n酵母
、葡萄酒酵母、醤油酵母、味噌酵母等の他、サッカロミ
セス属植物 セレヴイシトに属する多くの酵母(例えば
、ウィスキーや老酒の製造に使用される酵母)が含まれ
る。又、バッカクキン科ノムシタケ属植物である冬虫夏
草も使用できる。
以上に述べた原料植物中のリムラステスト陽性LPSの
検出、含量測定は、例えば、生化学工業株式会社からト
キシカラーシステムという名称で市販されているに薬セ
ットを使用して実施できる。
即ち、原料植物を同システムのLS−1セツトと合わせ
て発色させ、その発色の強さを、同じく同セットのE 
t−2セツトを使用して作成した検量線と対比させれば
よい。
植物ffLPsは、以下に述べる方法で分離、精製でき
る。
■原料植物を必要に応じて適宜細切、乾燥、粉砕した後
に蒸留水によく懸濁し、上溝を回収する。
例えば、原料植物が穀類の種子である場合は、種皮をつ
けたまま、或は、種皮を除いた後に簡単に砕くか、又は
、食用に供せられている程度の粉末になるまで粉砕し、
得られた粉末に水を加えて分散液とし、攪拌した後に沈
降物を静置又は遠心分離により除去するか、粉末に水を
加えて練って得られるトウをミキサー中でゆるやかに水
洗し、沈降物を除去すればよい。
原料植物がクロレラである場合には、まず細胞膜を破砕
し、エタノール洗浄により脂溶性物質を除去した後に水
抽出するとよい。
この水抽出の際の原料植物の粒度、水の温度、液性、添
加量、攪拌の速度、時間、遠心分離の際の条件等は特に
制限する必要はなく、原料植物の種類に応じて適宜調整
すればよい。又、抽出水の温度は高い方がLPSの採取
量、純度ともに高い傾向があるが、操作の便宜上、原料
植物に含まれる澱粉の糊化を招来しない50℃以下とす
ることが好ましい。又、水の添加量は、原料Mγグの種
類、粒度により異なるが、穀類種子の場合にはその割合
が70 w / v%以下、望ましくは20−・50w
/V%程度とすると操作上1宜である。更に、攪拌の速
度は、起泡を引き起こさない程度のものとすることが好
ましい、なお、この段階の操作迄で、本発明のリムラス
テスト陽性M物LPSの純度は、リムラステスト活性デ
ータから判断して、例えば小麦種子の場合には約30倍
に上昇する。
以下、穀類種子を原料として使用する場合を例にとり説
明するが、いわゆる当業者であれば、以下の記載を舎考
にして、他植物から夾雑する糖、蛋白等を除去してリム
ラステスト陽性LPSを高純度で回収する方法を実施す
ることは極めて容易である。
■純度を更に上げるためには、上記■で得られた上溝を
常法に従って限外濾過に付して分子量5000以下の両
分を除去すればよい。
■得られた乾燥品を、50 m g / m SLにな
るように蒸留水に懸濁し、遠心分離操作に付して上清を
回収する。
■この上清を氷水で冷却し、酸を添加して酸性にすると
沈殿が生しる。この際使用する酸は特定のものである詑
・要はなく、例えば、トリクロロ酢#1(以下、TCA
と称す)、過塩素酸、トリフルオロ酢酸、FIR、ジク
ロロ酢酸を使用できる。
■次いて、遠心分離操作に付して沈殿を回収して蒸留水
で洗浄し、再度遠心分離操作に付して沈殿を回収する。
■沈殿を蒸留水に懸濁し、沈殿が溶解するまでアルカリ
を加える。この際使用するアルカリも特定のものである
必要はなく、例えば水酸イヒナトリウム、水酸化カリウ
ム、アンモニア、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウムを使
用できる。沈殿の溶解時に塩基性がpH11より大きく
なると目的のLPSが失活するので注意が必要である。
■次いで酸を加えてpH8とじてから37℃に加温し、
更に酸を加えて酸性にすると沈殿が生ずるので、37℃
に保温した遠心分離器を使用して遠心分離操作に付す。
なお、この際使用する酸も特定のものである必要はない
■上清を回収して水冷し、4℃て再び遠心分離操作に付
す゛ ■上清を回収し、アルカリを添加して中和し、常法に従
って限外濾過で濃縮する。この際使用するアルカリも特
定のものである必要はない。
[相]次いて常法に従ってゲル濾過に付して、リムラス
テスト陽性画分を回収して併せる。ゲル濾適用の担体と
しては、例えばセファデックス(Sephadex)G
−75、G−100゜セファクリル(Sephacry
l)S−200、セファロース(Sepharose)
6B [以上は米国ファルマシア社(Pharmaci
aInc、)製]、バイオゲル(Biogel)P−1
00[米国バイオラッド(BioradInc、)社製
]、トーヨーパールHW −50、HW−55(東洋曹
達工業社製)を使用できる。
緩衝液はpH3〜10のものならいずれでもよい。
例えば、トリス−HCt又はリン酸緩衝液を使用できる
0次いてこの両分に蛋白分解酵素を加え、37℃で2時
間以上インキユヘーションして残存蛋白質を分解し、得
られた酵素処理液を常法に従って限外濾過により濃縮す
る。なお、この際ζこ使用する蛋白分解酵素も特定なも
のである必要はなく、例えば、v8プロテアーゼ、キモ
トリプシン、トリプシン、サーモライシンを単独で、或
は任意に組み合わせて使用できる。市販品としては、例
えば、プロナーゼE(科研化学社)、プロティネースK
(メルク社)を使用できる。
@次いてこの画分を常法に従って、例えば、米国ファル
マシア社製のFPLCシステムでファルマシア社製のモ
ノQ−セファ0−ス(Seph−arose)、Q−セ
ファロース(S e p h a−rose)を使用し
て陰イオン交換クロマトグラフィーに付してリムラステ
スト陽性画分を得る。
@次いで、常法に従って脱塩のためにゲル濾過に付して
リムラステスト陽性画分を回収する。
以上の操作により、小麦種子の場合には、当初のリムラ
ス活性の約20%が回収され、純度約95%の精製標品
が得られる。又、段階■終了時の純度に比へ約1000
倍の純度(小麦種子の場合)になる。
以上の方法によって得られたリムラステスト陽性植物L
PSはそのまま、或いは任意の程度に濃縮した形で提供
できる。又、保存性を高めるために、凍結乾燥や噴霧乾
燥なとの任意の手段により乾燥粉末として提供すること
もできる。これらはいずれも常法で生産できる。
動物体内にTNFを産生させるためには、産生前駆(ブ
ライミング)段階と産生開始(トリガリング)段階とが
必要であることは、カーズウェル(Carswell)
らにより、プロシーディング オブ ナショナル アカ
デミ−サイエンスオブ ニーニスニー[Proc、Na
t l。
Acad、Sc ]、USA、、72.3666〜36
70頁(1975年)]に報告されている。
ブライミング段階開始のために投与される薬剤が「ブラ
イマー」 (内因性TNF産生促進剤)であり、トリガ
リング段階開始のために投与される薬剤が「トリカー」
 (内因性TNF産生剤)である。
LPSがマクロファージのインビトロTNF産生能を活
性化する能力を測定するには、マウスのマクロファージ
腹腔常在細胞を採取し、これにブライマーとしての朝み
換えマウスI F N −rを添加し、次いて、トリガ
ーとしてのLPSfe添加し、そのTNF活性を測定す
ればよい。
TNF活性は、L−929細胞[プロシーディング オ
ブ ナショナル アカデミ−サイエンス オブ ニーニ
スニー 72、3666〜3670頁コに対する細胞毒
性を基にして、次のようにして測定する。
L929細胞を、5%仔牛脂児血清を加えたイーグルミ
ニマムエツセンシャル培地(以下、MEM培地と表す)
で育成し、8XIOJ個の細胞が100μ交の同上培地
に含まれる様にし、96大の平底プレートで育種する。
育種条件は37℃、2時閏、5%CO2,100%H2
0であり、通常の細胞培養に用いられる方法でよい。そ
の後、アクチノマイシンDを培地中に終濃度1μg/m
λとなるように加え、培’l液の液量を150μ9とす
る。即座に、検体を適当にMEM培地で稀釈したものを
50μ免加える(この際稀釈率を適宜調製し、ED5a
を求める事ができる)、更ζこ、最終液量200μ免と
なったし929細胞を上記条件で18時間培養する。
細胞障害活性を測定するには、まず全培地を除去し、つ
いで0.1%クリススタバイオレ・ントを含む1%メチ
ルアルコール溶液を加えて固定染色する。クリスタルバ
イオレットは全有核細胞を染色するが、死細胞は染色後
にプレート底面より水洗で除去されるので、生存細胞の
結果から細胞障害活性を直接測定できる。この染色度を
OD 59111111での吸光度を指標として測定し
、対照群に対する染色度と比較する事で細胞障害活性を
測定する。活性の定義は次の様に行う。
L929細胞が50%生存できる検体の稀釈率(N)を
求める。対照としてウサギTNS [腫瘍障害血清(T
umor  NecrosisSerum)]を使用し
、このウサギTNSの活性n(単位/m9)を2 4X106単位/ m g / m LcD T N F−αを用いて決定する。このウ
サギTNSのEDs@を与える稀釈率(C)を求める。
検体活性(単位/ m l)は −× n て計算する
提供できる剤の製造方法 本発明の抗リュウマチ剤は、常法の製剤技術により、散
剤、顆粒剤、火剤、錠剤、トローチ剤、カプセル剤、液
剤、貼付剤、軟膏剤、リニメント剤、ローション剤、串
刺、注射剤等の形態て提供てきる。又、動物用としては
、更に、飼料添加剤、プレミックス製剤、飲水添加剤と
して調製することもてきる。飼料添加剤とする場合には
、粉剤か顆粒剤とすることが好ましい。又、プレミック
ス製剤とは、飼料との混合を容易にするために澱粉なと
の飼料成分で希釈されたものを指す。本発明の抗リュウ
マチ剤を飼料添加剤、プレミックス製剤として添加でき
る飼料は市販されている飼料のいずれでもよい、又、ミ
ネラル、ビタミン、アミノ酸等の飼料添加物を含む飼料
であってもよい。
これら製剤には、所望ならば、保存性、均質性を保持す
るために、常法により、賦形剤、保存剤、緩衝剤等の添
加剤を加えることもてきる。更に、矯味剤、矯臭剤、着
色剤を含めることもてきる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、デンプンを使用できる
。保存剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル
、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロ
ピル等のパラオキシ安息香酸エステル類、デヒドロ酢酸
ナトリウム、フェノール、メチルパラヘン、エチルパラ
ベン、プロピルパラベン等を使用できる。緩衝剤として
は、例えば、クエン酸塩、酢酸塩、リン酸塩等が使用で
きる。
以下、製造例、実施例、実験例により本発明を例示する
製造例1(小麦LPSの製造) ■小型ニーダに、1.09%の灰分を含む硬質小麦粉(
アメリカ又はカナダ産のハードレットスプリング)(3
,120g)を入れ、2.032の蒸留水を加えて10
分間練ってトウとした。15分間の静置後に101の水
を加えてゆるやかに攪拌してデンプン乳液を洗い出し、
同時に可溶性成分を溶出させた。この溶出液を5℃の冷
蔵庫中で12時間静置した後、デンプン等の沈降部を除
去した。上澄み液を凍結乾燥して201.1gの粉末を
得た(粉末A)。
更に、残留トウに52の蒸留水を加えてゆるやかに攪拌
し、以下、上記と同様に処理して40゜1gの粉末を得
た(粉末日)。
■これら粉末A、Bを米国アミコン社製限外濾過機HF
−Lablに供し、分子量画分5,000については中
空系カートリッジHF−LablPM5を、分子量画分
10,000については中空系カートリッジHF−La
blPMloを取り付けて限外濾過を行った[温度5〜
10℃。入圧25ps i  (1,76kg/cm2
)、比圧15ps’i (1,06kg/cm2)] 
、その結果に基づき、各部分を次のように命名した。
粉末A2分子量5,000以下の部分をa分子量5.o
oo以上の部分をa2 粉末B:分子量5,000以下の部分をb+分子量5,
000以上の部分をb2 粉末A:分子量10,000以下の部分をa3分子量1
0,000以上の部分をa1 粉末B:分子量10,000以下の部分をb3分子量1
0,000以上の部分をす。
これら各画分を後記実験例1に詳述する方法に準拠して
リムラステストに付したら、分子量5゜000以上の画
分には多量のリムラステスト陽性成分が存在するが、分
子量5,000以下の画分にはほとんど存在しないこと
が確認された。
■上記粉末a2の30gをIQ、三角フラスコに入れ、
600mλの蒸留水を注いで、60分間スターラーで攪
拌した後、日立冷却高速遠心機5CR−20B (ロー
ターRPR16を事前に4℃に冷却しておいた)で4℃
で遠心分離操作(10,000gX10分)に付して上
清を回収した。
■この上清を19三角フラスコに入れ、水冷下(液温約
2℃)、スターターで攪拌しながら、事前に2℃に冷却
してあった100%TCA水溶液20.5m+1を滴下
し、滴下終了後氷水中に10分閉放置した。
■次いて前記と同様にして4℃で遠心分離操作(10,
000gX10分)に付して沈殿を回収し、氷水中で冷
却下、100 m lの蒸留水と共に500mλのビー
カーに入れて懸濁し、氷水中で冷却し、前記と同様にし
て4℃で遠心分離操作(10,000gX10分)に付
して沈殿を回収した。
■この沈殿をitヒビ−−に入れ、蒸留水500 m 
lで懸濁し、IN水酸化ナトリウム溶液約3゜5mλを
使用して中和(pH7)L/、ついて、氷水中で冷却し
ながら、IN水酸化ナトリウム溶液約2m1Lを添加し
て0.02N水酸化ナトリウム溶液になるようにして沈
殿を溶解した。
■IN塩酸約1.5m1Lを加えてpH8とし、次いて
100m1の蒸留水を加えた後に12三角フラスコに移
して37℃のインキュヘーター内て30分間ゆっくり振
盪した。
■100%TCA水iM30maを加えて混合した後、
37℃のインキュヘーター内で10分間ゆっくり振盪し
てから、約37℃に保温した遠心分離器トミーCD10
0R()ミー精器社製)を使用して遠心分離操作(3,
000gX10分)に付した。
■上清を回収して水冷し、4℃で遠心分離操作(10,
000gXIO分)に付した。
[相]上清を回収してION水酸化ナトリウム溶液約3
.6m1Lで中和してpH7とし、限外濾過器(東洋濾
紙UHP−150、フィルター: UK−10、N2圧
:4.0kg/cm2)で濃縮し・た。
■得られた濃縮f160ml+E、セファロース(Se
pharose)6Bカラム[米国ファルマシア社(P
harmacia  Inc、)製・カラムサイズ:5
cm(内径)X100cm(21L)]を使い、ゲル濾
過[緩衝液: 10mMトリス−HC1L/ 10 m
 M N a CIL (pH7、5)、流速:60m
1/時コに付して、各20 m Qの両分を得た。
■初めから43番目から56番目迄の両分280mλを
併せ、ブロナーセE(科研化学社)450μgを加え、
振盪下、37℃に2時間保温した後に、限外濾過器(東
洋濾紙UHP−62、フィルター: U K −10、
N2圧:4.0kg/cm2)で濃縮した。次いて、フ
ァルマシア社製FPLCシステム(カラム:モノQHR
IO/10)を使って陰イオン交換クロマトグラフィー
に付した。即ち、10mM)リス−HCQ[pH7゜5
)と10mMのNaCaを含む緩衝液で試料をカラムに
付した後、上記緩衝液でNaCl量が165mMに増加
された組成を持つ緩衝液(200mfL)てカラムを洗
った。次いて、N a CLm1度を、165mMから
IMのN a C1m度勾配になるように増加させなが
ら全量400m1で目的LPSを溶出させ、各2mλの
両分を回収した。リムラステスト陽性が確認された、濃
度勾配をかけてから5〜8番目の画分を併せて“、LP
S純度約92%の8ml[LPS : 3.03mg 
(リムラステストによる大@@L P S換算値である
。以下のLPS量も全てこの換算値である)、糖:0.
23 m g、蛋白:0.04mg)を回収した。
■次いでその8rnlを、セファデックス(Sepha
dex)G−25[カラム:2.Ocm(内径)X20
.2cm (66mlL)]を使ってゲル縮退(緩衝液
:水)に付して各3mλの両分を回収した。リムラステ
スト陽性の確認された第9〜12番目の両分を併せて、
LPS純度約95%の12m1L(LPS : 2.7
mg、糖:0゜18mg、蛋白:0.03mg)を回収
した。糖はフェノール−硫酸法で、蛋白はローリ−法で
測定した。なお、この両分は、陰イオン交換クロマトグ
ラフィーにより酸性であることを確認した。
又、SDSゲル電気泳動法による分子量は6,000〜
10,000だ)た。
[株]上記画分を一80℃で凍結後に恒量になるまで凍
結乾燥し、重量を測定したら0.75mgあった。(以
下、この凍結乾燥標品を小麦LPSと称す) この小麦LPSのリムラス活性を後記実験例1記載の方
法で測定したら2.7mgに相当するので、その比活性
は 2.7÷0.75=3.6 になる。
また、夾雑物として存在し得る単独の糖は、以上の精製
により実質下金て除去されたと考えられるので、検出さ
れた糖は全て、小麦LPSを構成している糖と考えられ
る。従って、この段階での小麦LPSの純度を重量に基
づいて計算すると、蛋白=0.03mg LPS量0. 75−0. 03=0. 72mgだか
ら、 0.72÷0.75X100=96 (%)である。
小麦LPSの物性 ■分子量 小麦LPSを蒸留水に溶解して1mg/m51溶液を調
製し、そのト1を1.5mλのトレフチューブに入れた
。これに、別途、1mMのEDTAに2.5%SDS、
5%メルカプトエタノール、10mM)リス塩酸(pH
8,0)を加えて調製したSO5処理液1μ(を加え、
この混液を3分間沸騰水に浸した。ファルマシア社製の
ファストシステム(Phast  System)を使
用し、電極との間に5DS−バッファー ストリップ(
Buffer  5trip)(ファルマシア社製ンが
介在せられた]μλの上記混液をゲル[ファルマシア社
製のファスト ゲル グラデイエン)(Pbast  
  Gel     Gradient    8−2
5)に塗付し、最大電圧250v、最大電流10mAE
Zセットして泳動を開始させた。泳動終了後、クマシー
染色と銀染色における挙動を社察した。
クマシー染色では、染色液としてファルマシア製の0.
1%ファスト ゲル ブルー (Ph−ast  Ge
l  Blue)  Rを、脱色液として、メタノール
:酢酸:蒸留水(容量比3:1:6)混液を使用し、次
の順序で染色・脱色を行った。
1)50℃で日分間染色 2)50℃で5分間脱色 3)50℃で8分間染色 4)50℃でlO分閉放色 5)50℃で5分間保護(グリセロール、酢酸、蒸留水
の容量比5:10:85混液) 6)乾燥 銀染色は、次の順序で行った。
1)50℃で2分間、洗浄液(エタノール、酢酸、蒸留
水の容量比5:I:4混液)で処理2)50℃で2分間
、洗浄液(エタノール、酢酸、蒸留水の容量比10:5
:85混液)で処理3)50℃で4分間、洗浄液(エタ
ノール、酢酸蒸留水の容量比10:5:85混液)で処
理4〕50℃で6分間、増感液(8,3%グルタルジア
ルデヒド)で処理 5)50℃で3分間、洗浄液(エタノール、酢酸蒸留水
の容量比10:5:85混液)て処理6)50℃で5分
間、洗浄液(エタノール、酢酸蒸留水の容量比10:5
:85混液)で処理7)50℃で2分間、洗浄液(脱イ
オン水)で処理 8〕50℃で2分間、洗浄液(脱イオン水)で処理 9)40℃で133分間0.25w/v%硝酸銀で処理 10130℃で30秒間、洗浄?&(脱イオン水)で処
理 11130℃で30秒間、洗浄液(脱イオン水)で処理 12130℃で30秒間、現像液(0,04v/v%ホ
ルムアルデヒド+2.5w/v%炭酸ナトリウム洗浄液
)で処理 13130℃で4分間、現像液(0,04v/v%ホル
ムアルデヒド+2.5 w / v%炭酸ナトリウム洗
浄液)で処理 14150℃で2分間、反応停止液(5%v/v%酢酸
)で処理 +5150℃で3分間、保護液(酢酸、グリセロール、
蒸留水の容量比10:8:85混液)で処理 16)乾燥 LPSは銀染色に染まるが、クマシー染色には染まらな
い性質を利用して染色帯を観察したら、分子量8,00
0±1,000の位置に小麦LPSの主要染色帯が検出
された。
[相]リン含有量 チェンートリバラ(Chen−Torjba −ra)
法[チェン等著、「アナリティ力ル ケミストリ(An
alyticalChemis−t ry) 、vo 
1.2B、1756〜175B頁(1956年)に準拠
して次の通りに行った。
小麦LPSを蒸留水に溶解して、25μgの小麦LPS
を含む20ttfLの溶液を調製し、小試験管に入れた
。20μ艷の50 v / v%硫酸を添加し、160
℃で2時間加熱した。次いて、20μ気の10 v /
 v%過塩素酸を添加した後にガスバーナーで1分前加
熱して灰化させた。その後に0゜5 m lの蒸留水、
次いで0.5mfLの反応試薬(1maの6N硫酸、2
m−蒸留水、2m1Lの2,5V/W%モリブデン酸ア
ンモニウム及び1m1lkの10v/w%のアスコルビ
ン酸を混合して調製し、その0.5mλを使用)を添加
して室温で30分間放置した後に、820nmでの吸光
度り0D821In、)を測定した。なお、検量線作製
用の試料としては、リン酸二水素カリウム(和光純薬社
&りを蒸留水で希釈し、リン重量としてそれぞれ2.6
μg、1μg、o、 2su−g、0μgを含む0.5
m1Lの溶液をwR製して使用した。なお、リンIgは
リン酸二水素カリウム4.39gに相当する。得られた
結果を次表1に示す。
表  1 注:小麦LPSのデータは、憲機リンの混入(例えば、
リンvi緩衝液に由来する)による誤差を避けるために
、加熱処理をしていない対照のデータを減した値である
小麦LPSの分子量を8,000と仮定し、上表の結果
に基づいてその1分子当たりのリン数を次式により計算
すると1〜4になる。
25XlO−32 上記実験で1ルン数が1〜4と変動している原因の1つ
としては、精製段階でのモノフォスフオニステラーゼの
混入により、リン酸が脱離したことも考えられる。
0ヘキソサミン含有量 エルソンーモルガン(Elson−Mar −gan)
法(東京化学同人出版「生化学実験講座」No、4の3
77〜379頁)に準拠して次の通りに行った。
小麦LPSを蒸留水に溶解して1 m g / m艷の
溶液を調製し、その100μ交をスクリューキャップ付
きスピッツ(イワキガラス社製)に入れ、これに100
μ艷の8NHCaを添加して110℃で16時間加熱し
た。4NNaOHを約200μi添加してpH7とした
。その100μλを分取し、別のスクリューキャップ付
きスピッツに入れ、200μ化の下記試1iAを加えた
後に、105℃で1.5時間加熱し、次いて流水で冷却
した。次いて、100μλを分取し、670μ鼠の96
%エタノールを加え、更二こ、67μ地の下記試薬Bを
加えた後に室温で1時間放置し、535μmて吸光度を
測定した。検量線作製用試料としては0.20〜200
μg/mlLのN−アセチル グルコサミン(和光純薬
社Iりを使用した。
(試薬A)75μtのアセチルアセトンと2.5mλの
1.25N炭酸ナトリウムを混 合して調製。
(試薬B)1.6gのp−ジメチルヘンズアルデヒトと
30 m fLの濃塩酸と30mAの96%エタノール
を混合してFAI!。
結果、小麦LPSのへキソサミン数は6±27分子(仮
定分子量8,000)だった。
0脂肪酸含有量 90μ見の小麦LPS蒸留水溶液(1mg/m1L)に
10μ化の内部標準(0,55mMのマルガリン酸)を
加えた。1.0mlの0.5Mナトリウムメチラートを
加えて脂肪酸エステルの加水分解とエステル化を行った
。室温で1時間放置後に960μ(の0.5NHC+L
を加えて中和した。
これに2 m lのヘキサンを加えて15分間激しく攪
拌した。次いて、1,000gで5分間遠心分離を行い
ヘキサン層を分取した。窒素ガスてヘキサンを蒸発させ
て、約20μ鱈こなるまで濃縮した。
このサンプルをガスクロマトグラフィー[本体:島津社
製のGC8APF、キャピラリーカラム:カナダのスペ
ルコ(Spelco)社製FSCAP  5p2330
、キャリヤーガス:U素]に付して脂肪酸量を測定した
。脂肪酸量測定の基準としては、第一化学薬品社製の合
成リピドAである大腸菌型LA−15−PP (分子量
2,000で、1分子中の脂肪酸数は6であることが知
られている)を用いた。
結果、小麦LPSの脂肪酸数は6±27分子(仮定分子
量8,000)であると推定された。
上記ガスクロマトグラフィーで観察されたチャートを添
付図面第1〜3図に示す。第1図は小麦LPSの、第2
図は大腸菌LPSの、第3図は百日咳菌LPSのチャー
トである。
第1〜3図において、図示されている主要ビク番号に対
応する保持時間(分)は次の通りであった。
第1図: ビーク番号  保持時間(分)1     
  2.450 2      2.758 第2図: ビーク番号   保持時間(分)1    
          2.4172         
     2、 742第3図: ビーク番号  保持
時間(分〕1              2、 43
32              3、 028第1〜
3図の比較により、小麦LPSのチャートは大腸菌LP
Sのチャートに似ているが、百日咳菌LPSのものとは
大きく異なることは明白である。
@KDO含有量 KDO(2−ケト−3−デオキシオクトネート)含有量
をジフェニルアミン法[シャビ アール(Shaby 
 R,)等著、アナリティ力ルバイオケム(Analy
tical  Bio −chem、)、5B(1)、
123〜129頁(1974年)]に準拠して次の通り
に行った。
500mgのジフェニルアミン、5m鼠のエタノール、
45℃艷の氷酢酸、50m1の濃塩酸(全て和光純薬社
11)を合わせてKDO検出試薬を調製した。その50
0 IJELtこ、1.05mg/mtの小麦LPSを
含む蒸留水250μ(を合わせ、100℃の沸騰水浴中
で30分閉放熱後に冷水(23℃)中で30分間冷却し
、ついて日立分光光度計320を使って420.470
.630.650nmでの紫外部吸収を測定した(それ
ぞれAJ211、A 4?11% A 639s A 
859とする)。標準試料としては、127μg / 
m fLのKDOアンモニウム塩[米国シグマ(S i
 gma)社製]を含む蒸留水250μλを使用した。
検体試料、標4試料それぞれについて、次式の値を求め
た。
5=AJ211−Aa711+Ae3e−A650検体
試料のIIN(ST)は0.379、標4試料の1Ii
(Ss)は0.294であった。こノ値ノ比較により、
小麦LPSには5±1モル/分子量8千のKDOが含ま
れると推定された。
製造例2(クロレラLPSの製造) ■細胞膜破砕クロレラ(■マンナンツーズ社81)30
gを、洗浄液が緑色に着色しなくなるまでエタノールで
洗浄した。
■この洗浄残渣26gを100mg/mfLの濃度で蒸
留水に溶かし、45℃で2時間振盪後に遠心分離操作(
4℃、10.00θgX30分)に付した。
■上溝を回収し、東洋濾紙N082で濾過し、次いて蒸
留水で抽出した。
■抽出液290mmを下記条件で陰イオン交換クロマト
グラフィーに付した。
カラム:Q−セファロース(φ3 c m X 23c
m、容量的180m1) 緩衝剤:10mM)リス−ICIL(p)(7,5)、
N a CILs度勾配:10mM、400mM、1M 流速:100〜200mn1時 温度:室温 ■素通りした画分310mλをグルコアミラーゼで処理
して澱粉を分解した(pH5,0,40℃、約2時間)
。澱粉の分解は、ヨウ素澱粉反応で着色が生しないこと
により確認した。
■遠心分離(10,000gX10分)に付して上溝を
回収し、10NNaOH溶液で中和してpH7とし、分
子量20万カツトのポアサイズを有するウルトラフィル
ターを使って限外濾過して、分解物の除去及び濃縮を行
った。
■得られた濃縮液30m1をファルマシア社製FPLC
システム(カラム:モノQHRIO/10)を使って陰
イオン交換クロマトグラフィーに付した。即ち、IOm
M)リスーHC丈と10mMのNaC化を含む緩衝液(
pH7,5)で試料をカラムに付した後、上記緩衝液で
NaC1量が165mMに増加された組成をしたM(2
00℃免)てカラムを洗った。次いて、目的LPSを溶
出するため、165mMからIMのN a C111度
勾配になるようにNaCλ濃度を増加させながら全量4
00mtでカラムを洗い、各2m−画分を回収した。リ
ムラステスト陽性が確認された、濃度勾配をかけてから
5〜8番目の両分を併せた。
0次いてその8m1Lを、セファデックス(Sepha
dex)G−25[カラム:2.0cm(内径)X20
.2 cm (66ml)]を使ってゲル濾過(緩衝液
:水ンに1すしで各3 m lの両分を回収した。リム
ラステスト陽性の確認された第9〜12番目の画分を併
せて12m1Lを回収した(LPS : 14.3mg
、糖:2.0mg、蛋白:0.53mg)、LPSは後
記実験例1記載の方法で、糖はフェノール−RWII法
で、蛋白はローリ−法で測定した。
■上記画分を一80℃で凍結後に恒量にな名まで凍結乾
燥し、重量を測定したら5.8mgあった。(以下、こ
の凍結乾燥標品をクロレラLPSと称す) このクロレラLPSのリムラス活性は14.3mgに相
当するので、その比活性は l 4 、3 ÷ 5. 8=2. 5になる。
また、以上のW製で、夾雑物として存在し得る単独の糖
は実質下金て除去されたと考えられるので、検出された
糖は全て、クロレラ・LPSを構成している糖と考えら
れる。従って、この段階でのクロレラLPSの純度を重
量に基づいて計算すると、 蛋白=0.53mg LPS=5.8−0.53=5.27mgだから、 5.27÷5.8X100=91 (%)である。
クロレラLPSの物性 製造例1に記載の方法と同様にして、次の値が得られた
分子量=40,000〜90,000 リン数=4±1/分子量1万 ヘキソサミン数=7±l/分刊1万 脂肪酸数=6±l/分千量1万 KDO数=2±1/分子量1万 製造例3(百日咳菌LPSの製造) 千葉県血清研究所から人手した試験用百日咳菌液(2,
OX 101” !I胞/ m IL)を死菌体として
用いた。
上記死菌体を25mg (乾燥重量) /mfLとなる
ように滅菌水に懸濁した。これに等量の90%熱フェノ
ール液(68〜70℃)を添加し、68℃で1時間振盪
しながら抽出した。8,000g、4℃で20分間遠心
分離して水層を分安し・た。残りのフェノール層に、上
記水層と等量のW&菌水を加えて同様の抽出を行フた。
得られた水層を先の水層と合わせて流水中で一晩透析後
に、ロータリーエバポレータで1/10に濃縮した。こ
れを8゜000g、4℃で20分間遠心分離した。上清
を分取し、酢酸ナトリウムを少量加え、0〜4℃の冷エ
タノールを6倍量加えて一20℃で一晩放置した。4.
00−0g、4℃で30分間遠心分離して回収した沈殿
物をエタノールで2回、次いでアセトンで1回遠心洗浄
し、アスピレータで乾燥させた。
残さを、20 m g / m lとなるように蒸留水
に懸濁し、米国ブランソン(Branson)社製のソ
ニファイア185型で超音波処理(出力コントロール5
.15分、室温)に付した。次いて2゜500g、4℃
で10分間遠心分離し、上清を分取した。
この上清を4℃で、米国シグマ(Sigma)社製の核
酸分解酵素DNase  l5RnaseAて15〜1
6時間処理した(最終的には10μg/mlのDNas
e   + と、20ug/mg、のRnaseAを使
用した)。更に同じ濃度の核酸分解酵素を加えて37℃
で2時間加温した。次いて2.500g、4℃で10分
間遠心分野し、上清を分取した。
この上清を米国ゲルマン(Gelman)社のアクロデ
ィスク(Acrodisc)を使い、孔径0.2μmで
濾過した。濾液を分子篩にかけ[樹脂:米国ファルマシ
ア(P h a r m r・、 c i a )社製
セファロース(Sepharose)6B、カラムサイ
ズ=内径5cmX長さ100cm、緩衝液=IOmMの
トリス−HCfL、l0mMのNacl(pH7,5)
 、流速=約3ma/cm2/時)、生化学工業社製の
LS−1キツトを用いてリムラス活性陽性画分を調べて
合わせ、上記ゲルマン社のアクロディスクを使い、孔径
0.21mで濾過した。濾液をイオン交換にかけ[装置
:米国ファルマシア(Pharmac i a)社製F
PLC1樹脂:米国ファルマシア社製モノQ  HR1
0/10、緩衝液=10mMのトリス−HCu+10m
MのNaCQ、(pH7,5)で15分洗浄し、次いて
、NaCl量を165mMに増加して30分洗浄し、次
いで、20分かけて、NaC1量が165mMからIM
の濃度勾配になるようにNaCl量を増加させながら洗
浄し、次いて、IMのNaCl量で30洗浄する、流速
= 2 m L1分フコ生化学工業社製のLS−1キツ
トを用いてリムラス活性陽性画分を調べて合わせた。
合わせた画分をカラムで脱塩し[樹脂:米国ファルマシ
ア(Pharmacia)社製セファデックスG−25
フアイン(fine)、カラムサイズ=内径2cmX長
ざ25cm、溶出液=蒸留水コ、次いで凍結乾燥した。
この凍結乾燥標品(4,50mg)に混入している可能
性の最も高い物質は核酸である。そこで、紫外吸収曲線
(200〜400nm)をとり、260nmでの吸光度
を求めた。吸光度1のときの核酸濃度が50ug/mλ
であることを用いて上記吸光度から核酸濃度を算出した
ら1%以下であった。又、SDS電気泳動ては蛋白質は
明確には検出されなかった。従って、検出感度を考慮す
ると、上記凍結乾燥標品に混入している蛋白質は高々0
〜3%と推定される。従って、上記凍結乾燥標品の純度
は96%以上と推定された。
I!造例1に記載の方法と同様にして測定されたこの百
日咳1fLPsの物性は次の通りであった。
百日咳菌LPSの物性 分子t=6.ooo±1.000. 9.000±1,000 (複数観察されたクマシー染色帯のうち、染色強度が最
高の2つの染色帯の値である。) リン数=57分子量8千 ヘキソサミン数=16±27分子量8千脂肪酸数=57
分子量8千 KDO数=2±17分子量8千 なお、製造例1に記載の方法と同様にして測定された大
腸菌LPS [米国デイフコ(Dirco)社製012
8:B8:lの物性は次の通りであった。
大Ill薗LPSの物性 分子量=30,000±5,000 (PJ段状に連続したクマシー染色帯のうち、染色強度
が最高のものの値である。)リン数=127分子量3万 ヘキソサミン数=45±6/分子量3万脂肪酸数=18
/分子量3万 KDO数=5+1/分子量3万 以下は、本発明のLPSを含む製剤の処方例である。な
お、LPS量は、リムラステストによる大腸菌LPS換
算量である。
実施例2(内用液剤) クロレラLPS 1mg 精製水 100m 免 13例3(軟膏剤) 小麦LPS         O,1g精製ラノリン 0g 000g 実施例4(注射剤) 小麦LPS 0.5mg 実施例1 (錠剤) 小麦LP5        0.04g6%RPC乳糖
       178gステアリン酸タルク     
   8gバレイショデンブン      14g以上
を混和し、打錠して、O,1mgの小麦LPSを含む0
.5gの錠剤400個を調製した。
合計 1000m 党 実験例1(リムラステスト陽性植物LPSの定量)各種
植物に含まれるリムラステスト陽性LPSの定量を、生
化学工業株式会社のトキシカラーシステムを使って行っ
た。
■96穴の平底または丸底プレートに注射用蒸留水を1
穴当たり180μ免入れた。試料20μ2(試料が固体
の場合には注射用蒸留水に溶解してr14I!シた)を
プレートの穴の1つに加えた。プレートミキサーで攪拌
しながらピペッティングを行って10倍希釈液を調製し
た。(以後、順次希釈試料を20μ免ずつとり、同様に
処理することで100倍、1000倍、・・・と10倍
希釈系列液を調製できる。また、注射用蒸留水と試料の
量比を変えることにより希釈率は任意に設定できる。)
■内部標準として1.5μg / m Q、の大腸菌L
PS溶液のioo、ooo倍希釈液を調製し、希釈やリ
ムラステスト発色が正常であることを確認した。
■上記■の10倍希釈液35μ化を別のプレートの穴に
とり、生化学工業株式会社のトキシカラーシステムのL
S−1セツト35μ良を添加し、37℃で30分間放置
した。ついで105μtの1M酢酸水を加えて攪拌して
反応を停止させた。
この試料液の波長415nmでの吸光度を、96穴用吸
光度計プレートリーダーMTP−100(コロナ!気株
式会社!りで測定した。バックグランドとしては蒸留水
を、検量線作成用としては42pg/mλの生化学工業
株式会社のトキシカラーシステムのET−1セツトを使
用して検量線を作成し、この検量線を基準にして各試料
中のリムラステスト陽性LPSの定量を行った。(試料
が蒸留水である場合の吸光度をOとした。)なお、この
方法で前記LS−1セツトを使用した場合にはlO〜4
5 p g/mlLの範囲内で発色に定量性があること
が確認されたので、この範囲に入らないときは、希釈率
を変えて再実験した。
希釈試料の定量値は、 (検量線から読み取った値)X(希釈!$)で計算した
得られた結果を、固体試料の場合にはng/g単位で、
液体試料の場合にはn g/mλ単位で次表1に示す。
なお、表中の試料の欄の会社名、地名等は、当該試料の
入手先、産地をさす。かかる記載がない品はスーパース
トアー忠実屋の神奈川県津久井郡中野町店で購入した品
で、製造者が不明なものを指す。
表  1 リムラステスト陽性 試N(固体)      LPSI  (ng)裸子植
物 松の実(輿南貿易)          125単子葉
類 硬質系小麦種子(千葉製粉)     2,250硬質
系小麦種子(千葉製粉) (分子量5000以上)   1,000.000硬質
系小麦粉(千葉製粉)     ’ 7,500小麦ふ
すま(千葉製粉ン (分子@5000以上ン        100小麦胚
芽(千1#製粉)         1,600小麦胚
芽く千M製粉) (分子量5000以上)     <10,000玄米
                1,100米粉く日
の本穀粉) (分子量5000以上) 3 米ぬか 米ぬか(分子量5000以上) コーンフラワー(大洋飼料) (分子量5000以上) コーングリッツ(大洋飼料) (分子j15000以上) コーン(和光食糧) クマ笹(開本物産) アヤメ(種子) ニンニク(鱗茎) アスパラガス(芽) ミョウガ(花房) ヨクイニン(ウチダ和漢薬) (原M物は鳩麦) ハンゲ(松浦薬業) (原植物はカラスビシャク) バクモントウ(栃木犬?lI室) (原植物はシャツとゲ) 1、 000. 000 29、 000 500、 000 <0.3 15.000 3、 100 4、 100 41、 000 2、 100 5、 500 4、 000 ターメリック(エスピー食品)  195,000(原
植物はウコン) 双子葉類 大豆(王女食品)            150大豆
(はぐれん)(分子量5000以上)400丹波黒大豆
(和光食糧)85 小豆(和光量[)            450小豆
(和光量$り (分子量5000以上)  36,000,000ひた
し豆(和光食糧)         800大正金時(
和光食糧)          550大福豆(和光量
fM)          350そら豆(生)   
          750ジヤガイモ(はくれん) (分子量5000以上)        <0.3ビワ
(種子)              800アボガド
(種子)           950モモ(種子) 
            4,5001.900 クルミ(種子) ソラ豆(種子) カポチャ(fi子) トマト(生の実) カイワレダイコン(根を除く) マタタビ(丸久物産) アマチャズル(K、に、桜井) ドクダミ(ン易潤iit当たり) (帝京大学薬用植物園) 胡櫂(白)(エスピー食品) トウガラシ(興南貿易) 六角(興南貿易) ナツメグ(ライオン) (原植物はニクズク) トウヒ(ウチダ和漢薬) (原植物はダイダイ) カッコン(栃木天海堂) (原植物はクズ) ナンキンカンゾウ(ウチダ和漢薬) オタネニンジン(ウチダ和漢薬) ボウフウ(栃木天海堂) 10、 000 10、 500 50、 000 40.000 73、 000 1.200 2、 100 2、 100 5、 500 2、 000 8、 000 3、 000 1B、  COO 50、000 カンボウイ(栃木天満堂)    600,000(原
植物はオオツヅラフジ) チョウトウコラ(ウチダ和漢薬)   7,000(原
植物はウンカリア・ヒルスタ) 八味地黄丸(カネボウ薬品)    17,000小柴
胡!(ツムラ)         13,000五苓!
(ツムラ)          12,000猪苓湯(
ツムラ’I          14,000十全大補
11!(ツムラ)        8,000八味地黄
丸(ツムラ)        8,000ローヤルゼリ
ー          1,000[ペキン ローヤル
 ゼリー (Pekin  Royal  Jelly)ハチミツ
(加藤美峰園本舗)      800シダ植物 スギナ(湿潤重量当たり)       700(帝京
大学薬用植物園) ゼンマイ(開本物産)       10,000ソウ
類 わかめ(三陸天然品)      11,000わかめ
芽株く4谷健康食品) ひじき(生) 芽ひしき(小善本店) コブ(ヤマトタカハシ) アサクサノリ(乾燥生ノリ) クロレラ (■ヘルスタージャパンYS) クロレラ (■マンナンフーズY5) ■ 椎茸(下仁田産) えのき茸(長野県中懸重) しめしく勢多郡宮城町) まいたけ(大利根) あわび茸(羽生) マツシュルーム きくらげ ナメコ エビオス(アサヒビール社製 ビール酵母) 200、 000 B5.1)00 105、 000 2 3  FJ  、  0 0 0 130、(100 1、900,000 1、000,000 16、000 20、000 40、000 205、000 s、  oo。
20、 000 75、 000 21.000 250、 000 冬虫夏草 240. 000 その他 雪印ナチュレヨーグルト(■1印)  5,000グリ
コビフイズスヨーグルト(■グリコ)50リムラステス
ト陽性 試料(液体) LPS量 (ng) ビール キリン アサヒ ファインビルスナー ラガービール ハートランド ファインドラフト スーパーイースト ワイン 1、 150 1.250 1.550 1.400 サントリー サントネージュ (白) (赤) ジードル(アップル) 日本酒 大間−級 黄桜二級 (大間酒造) (黄桜酒造) 2 、4 1.7 大寒吟醸二級(玉泉堂酒造) 玄米酒 日々−献〈大間酒造) 薬味酒 陶陶酒デルカップ(陶陶酒本舗) 宝焼耐(宝酒造) その他 キョーレオピン(湧水製薬) ニンニク抽出液(湧水製薬) グロスキュー(クロレラ工業) 大麦健康メツコール(韓国・−和) サクロンハーブ液(エーザイ) ヘチマ水(自家!り パイオアルゲン(クロレラ工業) パンシロン内服液(ロート製薬) ユンケルファンティー(佐MH薬) コリホグス(小林製薬) ツディ(三共) ミオDコーワ100(コーツ) 2、 1 】 2 1.2 〈 2 、0 s、  oo。
2、 0.)0 1、 000 ノゲイン(三共)              90ブ
レン50(第−IIMン         7ソルマツ
ク(大mu薬)          60−ゼリーゴ〜
ルト(中外製薬)      5バスビタン30(T、
盤製薬)        5チオビタ(大II!!薬)
          5未満リボビタン(大正製薬) 
       5未満アスパラゴールド(田辺製薬) 
    5未満実験例2(マクロファージのインビトロ
TNF産生能を活性化する際のEDssを与えるリムラ
ステスト陽性LPSの含有量が0゜4〜1100n/培
養液mtであるLPSの選択方法) 9週齢の、平均体重29gの各群3匹のオスのC3H/
Heマウスのマクロファージ腹腔常在細胞200μλ(
2X105個)/穴を96穴の平底プレートに入れ、ブ
ライマーとしての絹換えマウスIFN−r (100単
位/ m a)を甚大に10μ気宛加えた。別途、各種
LPSil!を65℃の熱水(g/ml)で5時間抽出
して調製した抽出液を各種希釈し、その10μ免/穴を
ブライマー投与の3時間後にトリガーとして加えた。2
時間培養後に遠心分1w操作に付した(1000g、2
0分)。甚大から得られた130μ艷の、TNF活性は
L929″m胞に対する毒性に基ついて測定し、又、リ
ムラステスト陽性LPS含有量は生化学工業株式会社の
トキシカラーシステムを使用して測定した。
測定値を、縦軸にTNF産生量(単位/培養液m1L)
を、横軸(対数尺)に対応リムラステスト陽性LPS含
有量(ng/培養液ml)を表す座標にプロットし、プ
ロットされた各点から推定されるシグモイド曲線を描い
た。トリガーを投与しなかった場合のTNF産生量を与
える各トリガーのマクロファージ活性化能を0%とし、
トリガー投与の効果として増大するTNF産生量が最大
恒量に達したときの各トリガーのマクロファージ活性化
能を100%とし、その50%に相当するマクロファー
ジ活性化能を与えるリムラステスト陽性LPS含有量を
曲線から読み取った。
マクロファージ活性化能とリムラステスト陽性LPS含
有量との相間間係が上記条件を満たしたLPS採取源の
結果を次の表2に示す。表中で、「TNF」はTNF産
生量(単位/培養液m1L)を、「活性化能」はマクロ
ファージ活性化能(%)を、rLPsJはリムラステス
ト陽性LPS含有量(ng/培養液m1L)を表す。な
お、トリガー漸添加時のTNF産生量は0.75単位/
mlであったので、TNF産生量が0.75単位/ml
以下である場合をマクロファージ活性化能O%とし、マ
クロファージ活性化能(%)は次式により計算した。
表  2 表2に示された結果を第4〜7図に示す。
第4〜7図において、縦軸はマクロファージ活性化能(
%)を表し、横軸(対数尺)はリムラステスト陽性LP
Sf有M(ng/すgamma)を表している。
第4図乙こおいて、○はターメリックの、・は力ンボー
イの、口はコンブの、■はアサクサノリのデータを示す
第5図において、○はワカメ芽株エキスの、口は芽ヒジ
キの、■はエビオスのデータを示す。
第6図において、○は冬虫夏革の、・はワカメ芽株の、
口はクロレラのデータを示す。
第7図において、Oは大m菌LPSの、・は小麦LPS
の、口は百日咳菌LPSの、■はリピドAのデータを示
す。
実験例3(抗リュウマチ効果の測定) 各群4匹のW i s t a rラット(10週齢の
雄、平均体重400g)の足隨皮内に001m1/匹の
完全フロインドアジュバント[米国デイフコ社(Djf
cm)製コを投与し、この足蹴の腫れを防止する度合い
を指標として、製造例1て製造された小麦LPSの抗リ
ュウマチ効果を測定した。
なお、ポジティブコントロールとして、その抗炎症性が
高く評価されている非ステロイド抗炎症剤を代表するフ
ェニルブタシンを投与した。小麦LPSの投与量は1回
lμg/匹(リムラステスト陽性LPS量)とし、フェ
ニルブタシンは1回1mg/匹を投与した。
実験は2通りの方法で行った。一方の方法Aではアジュ
バント投与の4日前から1日おきに検体を投与し、他の
方法Bてはアジュバント投与後1日おきに検体を投与し
た(いずれの方法でも、検体はアジュバント投与後6ロ
目まで静脈内に投与した)。 結果は、アジュバント投
与前の足継の厚さを0%とする相対評価により、各群4
匹の平均として第8.9図に示す。第8図は方法Aの結
果を、第9図は方法Bの結果を示している。
両図において、○は生理的食塩水の、△はフェニルブタ
シンの、・は小麦LPSのデータを示す。
第8.9図に示された結果から、本発明のLPSはフェ
ニルブタシンと同等ないしそれ以上の抗炎症効果を示す
こと、又、アジュバント投与前から検体を投与する方法
Aの方が、アジュバント投与復に検体投与を開始する方
法Bよりも抑制効果が持続し、従って、本発明のLPS
には、リュウマチ治療効果も予防効果もあることが明ら
かである。
投与量、投与間隔、毒性値 本発明のLPSを抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ
剤として投与するさいの量、投与間隔は、当然、担当医
師或いは獣医師の厳重な管理下、投与対象の年齢、症状
、体[投与効果を勘案して個別に決定されるが、人間の
成人<60kg)で、経口投与で1μg −100m 
g、静脈投与で10ng〜1mg、経皮投与で100 
n g −1m gが1日1回の投与量の一応の目安と
なる。なお、動物では、牛、馬等の大型動物は上記の量
の60分の1を体重1kg当゛たりの量の目安とし、豚
、犬、猫等の中型、小型の動物ではその2倍量を体重1
kg当たりの量の目安とし、鶏等の鳥類では更にその2
倍量を体重1kg当たりの量の目安とし投与できる。
又、小麦LPS (%1造例1)、クロレラLPS(製
造例2)、大l細菌LPS [米国デイフコ(D i 
f c o)社110128:B8)、百日咳菌LPS
 (製造例3)の毒性11iLD5s(1群2匹の雄B
ALB/Cマウス、平均体重45g、における平均値)
は次の通りであった。
[発明の効果コ 本発明により、抗リュウマチ効果が高くて副作用が少な
く、従って化学療法係数が高く、生産コストが低く、し
かも、経口、経皮、注射ての投与が可能な、大量に供給
可能な新規な抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤が
提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、小麦LPSをガスクロマトグラフィーにかけ
て得られる、分子中における脂肪酸の存在を示すピーク
を図示したチャートである。 第2図は、大腸菌LPSをガスクロマトグラフィーにか
けて得られる、分子中における脂肪酸の存在を示すピー
クを図示したチャートである。 第3図は、百日咳菌LPSをガスクロマトグラフィーに
かけて得られる、分子中における脂肪酸の存在を示すピ
ークを図示したチャートである。 第4〜7図は、マクロファージ活性化能とリムラステス
ト陽性LPS含有量との相間間係が本発明の条件を満た
している各種LPSの当該相rI11関係を示すグラフ
である。 第8図は、アジュバント投与前から小麦LPSを与え続
けた場合の小麦LPSの抗リュウマチ効果を表す。 第9図は、アジュバント投与後から小麦LPSを与え続
けた場合の小麦LPSの抗リュウマチ効果を表す。 第4〜7図において、縦軸はマクロファージ活性化能(
%)を表し、横軸(対数尺)はリムラステスト陽性LP
S含有!(ng/培!I液mi)を表している。 第4図において、○はターメリックの、・は力ンボーイ
の、口はコンブの、■はアサクサノリのデータを示す。 第5図において、○はワカメ芽株エキスの、・は芽ヒジ
キの、口はエビオスのデータを示す。 第6図において、○は冬虫夏草の、・はワカメ芽株の、
口はクロレラのデータを示す。 第7図において、Oは大腸菌LPSの、・は小麦LPS
の、口は百日咳MLPSの、腸はリピドAのデータを示
す。 第8.9図において、○は生理的食塩水の、△は既知非
ステロイド抗炎症剤であるフェニルブタシンの、・は小
麦LPSのデータを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)LPSを含む抗リュウマチ剤であり、インビトロ
    で培養されるマクロファージのTNF産生能を活性化す
    るLPSのマクロファージ活性化能を指標とし、 縦軸に、そのLPSを添加しないときのマクロファージ
    のTNF産生量を与えるマクロファージ活性化能を0%
    、マクロファージのTNF産生量を最大恒量にする時の
    LPSのマクロファージ活性化能を100%とするマク
    ロファージ活性化能(%)を表し、横軸に、そのLPS
    のリムラステスト陽性LPS含有量を対数尺で表すシグ
    モイド曲線を描くとき、 マクロファージ活性化能のED_5_0を与えるリムラ
    ステスト陽性LPS含有量が0.4〜100ng/培養
    液mlであるLPSの少なくとも1種を含む抗リュウマ
    チ剤。 (2)LPSが、植物から得られるLPS、細菌から得
    られるLPS及びリピドAからなる群から選択される、
    請求項1記載の抗リュウマチ剤。 (3)植物が裸子植物、単子葉類植物、双子葉類植物、
    シダ植物、ソウ類植物、菌類植物及びそれらの混合物か
    らなる群から選択されるものである、請求項2記載の抗
    リュウマチ剤。 (4)裸子植物がマツ科マツ属植物である、請求項3記
    載の抗リュウマチ剤。 (5)マツ科マツ属植物がマツである、請求項4記載の
    抗リュウマチ剤。 (6)単子葉類植物がイネ科のイネ属植物、コムギ属植
    物、オオムギ属植物、カラス麦属植物、ササ属植物、ジ
    ュズダマ属植物、アヤメ科のアヤメ属植物、ユリ科のネ
    ギ属植物、キジカクシ属植物、ジャノヒゲ属植物、ショ
    ウガ科のショウガ属植物、ウコン属植物、サトイモ科ハ
    ンゲ属植物及びそれらの混合物からなる群から選択され
    るものである、請求項3記載の抗リュウマチ剤。 (7)イネ科イネ属植物がイネである、請求項6記載の
    抗リュウマチ剤。 (8)イネ科コムギ属植物が小麦である、請求項6記載
    の抗リュウマチ剤。 (9)イネ科オオムギ属植物が大麦、裸麦及びそれらの
    混合物からなる群から選択されるものである、請求項6
    記載の抗リュウマチ剤。 (10)イネ科カラス麦属植物が烏麦、燕麦及びそれら
    の混合物からなる群から選択される、請求項6記載の抗
    リュウマチ剤。 (11)イネ科ササ属植物がクサ笹である、請求項6記
    載の抗リュウマチ剤。 (12)イネ科ジュズダマ属植物が鳩麦である、請求項
    6記載の抗リュウマチ剤。 (13)アヤメ科アヤメ属植物がアヤメである、請求項
    6記載の抗リュウマチ剤。 (14)ユリ科ネギ属植物がニンニクである、請求項6
    記載の抗リュウマチ剤。 (15)ユリ科キジカクシ属植物がアスパラガスである
    、請求項6記載の抗リュウマチ剤。 (16)ユリ科ジャノヒゲ属植物がジャノヒゲである、
    請求項6記載の抗リュウマチ剤。(17)ショウガ科シ
    ョウガ属植物がミョウガである、請求項6記載の抗リュ
    ウマチ剤。(18)ショウガ科ウコン属植物がウコンで
    ある、請求項6記載の抗リュウマチ剤。 (19)サトイモ科ハンゲ属植物がカラスビシャクであ
    る、請求項6記載の抗リュウマチ剤。 (20)小麦から得られるLPSが次の物性を有するも
    のである、請求項8記載の抗リュウマチ剤。 分子量:8,000±1,000(SDS電気泳動法) リン数:1以上/分子量8千 ヘキソサミン数:6±2/分子量8千 脂肪酸数:6±2/分子量8千 KDO数:5±1/分子量8千 (21)双子葉類植物がマメ科のダイズ属植物、インゲ
    ンマメ属植物、ソラマメ属植物、クズ属植物、カンゾウ
    属植物、ナス科のナス属植物、トマト属植物、トウガラ
    シ属植物、バラ科のビワ属植物、サクラ属植物、クスノ
    キ科アボガド属植物、クルミ科クルミ属植物、ウリ科の
    トウナス属植物、アマチャヅル属植物、アブラナ科ダイ
    コン属植物、マタタビ科マタタビ属植物、ドクダミ科ド
    クダミ属植物、コショウ科コショウ属植物、シキミ科シ
    キミ属植物、ニクズク科ニクズク属植物、ミカン科ミカ
    ン属植物、ウコギ科オタネニンジン属植物、セリ科サポ
    シュニコビア属植物、ツヅラフジ科オオツヅラフジ属植
    物、アカネ科カギカズラ属植物及びそれらの混合物から
    なる群から選択されるものである、請求項3記載の抗リ
    ュウマチ剤。 (22)マメ科ダイズ属植物が大豆である、請求項21
    記載の抗リュウマチ剤。 (23)マメ科インゲンマメ属植物が小豆である、請求
    項21記載の抗リュウマチ剤。 (24)マメ科ソラマメ属植物がそら豆である、請求項
    21記載の抗リュウマチ剤。 (25)マメ科クズ属植物がクズである、請求項21記
    載の抗リュウマチ剤。 (26)マメ科カンゾウ属植物がナンキンカンゾウであ
    る、請求項21記載の抗リュウマチ(27)ナス科ナス
    属植物がジャガイモ、トウガラシ及びそれらの混合物か
    らなる群から選択されるものである、請求項21記載の
    抗リュウマチ剤。 (28)ナス科トマト属植物がトマトである、請求項2
    1記載の抗リュウマチ剤。 (29)ナス科トウガラシ属植物がトウガラシである、
    請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (30)バラ科ビワ属植物がビワである、請求項21記
    載の抗リュウマチ剤。 (31)バラ科サクラ属植物がモモである、請求項21
    記載の抗リュウマチ剤。 (32)クスノキ科アボガド属植物がアボガドである、
    請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (33)クルミ科クルミ属植物がクルミである、請求項
    21記載の抗リュウマチ剤。 (34)ウリ科トウナス属植物がカボチャである、請求
    項21記載の抗リュウマチ剤。 (35)ウリ科アマチャヅル属植物がアマチャヅルであ
    る、請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (36)アブラナ科ダイコン属植物がカイワレダイコン
    である、請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (37)マタタビ科マタタビ属植物がマタタビである、
    請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (38)ドクダミ科ドクダミ属植物がドクダミである、
    請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (39)コショウ科コショウ属植物が胡椒である、請求
    項21記載の抗リュウマチ剤。 (40)シキミ科シキミ属植物がダイウイキョウである
    、請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (41)ニクズク科ニクズク属植物がニクズクである、
    請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (42)ミカン科ミカン属植物がダイダイである、請求
    項21記載の抗リュウマチ剤。 (43)ウコギ科オタネニンジン属植物がオタネニンジ
    ンである、請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (44)セリ科サポシュニコビア属植物がボウフウであ
    る、請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (45)ツヅラフジ科オオツヅラフジ属植物がオオツヅ
    ラフジである、請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (46)アカネ科カギカズラ属植物がウンカリア・ヒル
    スタである、請求項21記載の抗リュウマチ剤。 (47)シダ植物がトクサ科トクサ属植物、ゼンマイ科
    ゼンマイ属植物及びそれらの混合物からなる群から選択
    されるものである、請求項3記載の抗リュウマチ剤。 (48)トクサ科トクサ属植物がスギナである、請求項
    47記載の抗リュウマチ剤。 (49)ゼンマイ科ゼンマイ属植物がゼンマイである、
    請求項47記載の抗リュウマチ剤。 (50)ソウ類植物がカッソウ類植物、紅ソウ類植物、
    緑ソウ類植物、ランソウ類植物及びそれらの混合物から
    なる群から選択されるものである、請求項3記載の抗リ
    ュウマチ剤。 (51)カッソウ類植物がコンブ科のワカメ属植物、コ
    ンブ属植物、ホンダワラ科ヒジキ属植物及びそれらの混
    合物からなる群から選択されるものである、請求項50
    記載の抗リュウマチ剤。 (52)コンブ科ワカメ属植物がワカメである、請求項
    51記載の抗リュウマチ剤。 (53)コンブ科コンブ属植物がコンブである、請求項
    51記載の抗リュウマチ剤。 (54)ホンダワラ科ヒジキ属植物がヒジキである、請
    求項51記載の抗リュウマチ剤。(55)紅ソウ類植物
    がウシケノリ科アマノリ属植物である、請求項50記載
    の抗リュウマチ剤。 (56)ウシケノリ科アマノリ属植物がアサクサノリで
    ある、請求項55記載の抗リュウマチ剤。 (57)緑ソウ類植物がオオシスティス科クロレラ属植
    物である、請求項50記載の抗リュウマチ剤。 (58)オオシスティス科クロレラ属植物がクロレラで
    ある、請求項57記載の抗リュウマチ剤。 (59)クロレラから得られるLPSが次の物性を有す
    るものである、請求項58記載の抗リュウマチ剤。 分子量=40,000〜90,000(SDS電気泳動
    法) リン数=4±1/分子量1万 ヘキソサミン数=7±1/分子量1万 脂肪酸数=6±1/分子量1万 KDO数=2±1/分子量1万 (60)菌類植物が担子菌類植物、子ノウ菌類植物及び
    それらの混合物からなる群から選択されるものである、
    請求項3記載の抗リュウマチ剤。 (61)担子菌類植物がヒラタケ科マツオウジ属植物、
    キシメジ科のエノキタケ属植物、シメジ属植物、タコウ
    キン科マイタケ属植物、サルノコシカケ科ポリポラス属
    植物、ハラタケ科ハラタケ属植物、キクラゲ科キクラゲ
    属植物、モエギタケ科スギタケ属植物及びそれらの混合
    物である、請求項60記載の抗リュウマチ剤。 (62)ヒラタケ科マツオウジ属植物が椎茸である、請
    求項61記載の抗リュウマチ剤。(63)キシメジ科エ
    ノキタケ属植物がエノキ茸である、請求項61記載の抗
    リュウマチ剤。 (64)キシメジ科シメジ属植物がシメジである、請求
    項62記載の抗リュウマチ剤。 (65)タコウキン科マイタケ属植物がマイ茸である、
    請求項61記載の抗リュウマチ剤。 (66)サルノコシカケ科ポリポラス属植物がアワビ茸
    である、請求項61記載の抗リュウマチ剤。 (67)ハラタケ科ハラタケ属植物がマッシュルームで
    ある、請求項61記載の抗リュウマチ剤。 (68)キクラゲ科キクラゲ属植物がキクラゲである、
    請求項61記載の抗リュウマチ剤。 (69)モエギタケ科スギタケ属植物がナメコである、
    請求項61記載の抗リュウマチ剤。 (70)子ノウ菌類植物がエンドミセタセア科サッカロ
    ミセス属植物、バッカクキン科ノムシタケ属植物及びそ
    れらの混合物である、請求項60記載の抗リュウマチ剤
    。 (71)エンドミセタセア科サッカロミセス属植物が、
    パン酵母、醸造用酵母及びそれらの混合物である、請求
    項70記載の抗リュウマチ剤。 (72)バッカクキン科ノムシタケ属植物が冬虫夏草で
    ある、請求項70記載の抗リュウマチ剤。 (73)細菌が大腸菌、百日咳菌及びそれらの混合物か
    らなる群から選択されるものである、請求項3記載の抗
    リュウマチ剤。 (74)大腸菌から得られるLPSが次の物性を有する
    ものである、請求項73記載の抗リュウマチ剤。 分子量=30,000±5,000(SD S電気泳動法) リン数=12/分子量3方 ヘキソサミン数=45±6/分子量3万 脂肪酸数=18/分子量3方 KDO数=5±1/分子量3万 (75)百日咳菌から得られるLPSが次の物性を有す
    るものである、請求項73記載の抗リュウマチ剤。 分子量=6,000±1,000 9,000±1,000 (SDS電気泳動法) リン数=5/分子量8千 ヘキソサミン数=16±2/分子量8千 脂肪酸数=5/分子量8千 KDO数=2±1/分子量8千 (76)LPSを含む動物用抗リュウマチ剤であり、 インビトロで培養されるマクロファージのTNF産生能
    を活性化するLPSのマクロファージ活性化能を指標と
    し、縦軸に、そのLPSを添加しないときのマクロファ
    ージのTNF産生量を与えるマクロファージ活性化能を
    0%、マクロファージのTNF産生量を最大恒量にする
    時のLPSのマクロファージ活性化能を100%とする
    マクロファージ活性化能(%)を表し、横軸に、そのL
    PSのリムラステスト陽性LPS含有量を対数尺で表す
    シグモイド曲線を描くとき、 マクロファージ活性化能のED_5_0を与えるリムラ
    ステスト陽性LPS含有量が0.4〜100ng/培養
    液mlであるLPSの少なくとも1種を含む動物用抗リ
    ュウマチ剤。
JP2155427A 1990-06-15 1990-06-15 抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤 Pending JPH0449241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155427A JPH0449241A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155427A JPH0449241A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449241A true JPH0449241A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15605777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155427A Pending JPH0449241A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449241A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284375A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Miya Kazuo イザリア型虫草を主成分とする免疫強化食品
JP2007269773A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Shinshu Univ 免疫グロブリンgを含有する経口用免疫調節剤、その製造方法及び経口用免疫調節剤を配合してなる飲食品
JP2010180141A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nisshin Pharma Inc 抗アレルギー組成物
JP2012184193A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Kao Corp アグリカン分解抑制剤
CN104491828A (zh) * 2015-01-16 2015-04-08 邓运明 一种温通止痛中药制剂及其膏剂制备方法
CN104524107A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 佛山市顺德区宝铜金属科技有限公司 用于风寒湿痹证的中成药

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284375A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Miya Kazuo イザリア型虫草を主成分とする免疫強化食品
JP2007269773A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Shinshu Univ 免疫グロブリンgを含有する経口用免疫調節剤、その製造方法及び経口用免疫調節剤を配合してなる飲食品
JP2010180141A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nisshin Pharma Inc 抗アレルギー組成物
JP2012184193A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Kao Corp アグリカン分解抑制剤
CN104524107A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 佛山市顺德区宝铜金属科技有限公司 用于风寒湿痹证的中成药
CN104491828A (zh) * 2015-01-16 2015-04-08 邓运明 一种温通止痛中药制剂及其膏剂制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brendler et al. A historical, scientific and commercial perspective on the medicinal use of Pelargonium sidoides (Geraniaceae)
Burrows et al. Toxic plants of north America
Hussain et al. an exposition of medicinal preponderance of Moringa oleifera (Lank.).
Patil et al. Moringa tree, gift of nature: a review on nutritional and industrial potential
Uma et al. Phytochemical analysis of a folklore medicinal plant Citrullus colocynthis L (bitter apple)
Jain et al. Traditional Indian herb Emblica officinalis and its medicinal importance
Jyothirmayi et al. Banana medicinal uses
Setyawan et al. The phytochemical potential of Averrhoa bilimbi–A review
Suriyavathana et al. Biochemical and antimicrobial study of Boerhavia erecta and Chromolaena odorata (L.) King & Robinson
Singh et al. Bioactive compounds of corn silk and their role in management of glycaemic response
Gbesso et al. Aphrodisiac properties of hypocotyls extracts of Borassus aethiopum Mart (Arecaceae) collected in central of Benin Republic
Ratra et al. Comprehensive review on pharmacological profile of Alangium salvifolium: A medicinal plant
Soni et al. In-vitro cytotoxic activity of plant saponin extracts on breast cancer cell-line
JPH0449244A (ja) 抗糖尿病剤、動物用抗糖尿病剤
Jodh et al. Pharmacological review on Madhuca longifolia
JPH0449242A (ja) 抗ヘルペス剤、動物用抗ヘルペス剤
JPH0449243A (ja) コレステロール低下剤、動物用コレステロール低下剤
Sachan et al. In-Vitro & In-Vivo Efficacy Of Moringa Oleifera Plant Constituents In Urolithiasis As Antilithiatic Drug
JPH0449241A (ja) 抗リュウマチ剤、動物用抗リュウマチ剤
JPH0449240A (ja) 抗消化性潰瘍剤、動物用抗消化性潰瘍剤
Adegbesan Proximate composition, qualitative and quantitative phytochemical screening of aqueous extract of Aspilia africana (asteraceae) c. d adams leaves
Saeedi et al. Ethnomedicinal uses and pharmacological activities of different parts of Cucumis sativus Linn: an update
Mondal et al. “Haripriya” God’s Favorite: Anthocephalus cadamba (Roxb.) Miq.‑At a Glance
Maria et al. Spondias mombin L.: an updated monograph
Sharma et al. Bioactive compounds and ethnomedicinal uses of Syzygium cumini (L.) Skeels-A comprehensive review