JPH0447392Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447392Y2
JPH0447392Y2 JP1982077860U JP7786082U JPH0447392Y2 JP H0447392 Y2 JPH0447392 Y2 JP H0447392Y2 JP 1982077860 U JP1982077860 U JP 1982077860U JP 7786082 U JP7786082 U JP 7786082U JP H0447392 Y2 JPH0447392 Y2 JP H0447392Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
amount
fuel injection
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982077860U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180341U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7786082U priority Critical patent/JPS58180341U/ja
Publication of JPS58180341U publication Critical patent/JPS58180341U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447392Y2 publication Critical patent/JPH0447392Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、舶用等の内燃機関の負荷制御装置
に関する。
従来、この種の内燃機関、特に静圧過給方式ま
たはモジラーパルスコンバータ過給方式(MPC
過給方式)を採用している機関においては、増負
荷時の過給機の回転上昇速度がガバナ動作よりも
遅れるため、空気供給量(以下、供給量という)
よりも燃料噴射量の増加が先行し、燃料の完全燃
焼ができないという問題がある。
以下、この問題を具体例に基づいて説明する。
第1図は従来の内燃機関の負荷制御系の構成を
示す概略図である。図において、1はエンジン、
2はガバナであり、ガバナ2はフライウエイト2
a、スプリング2b、シフタ2cよりなり、歯車
を介してエンジン1に連結されている。このた
め、フライウエイト2aはエンジン1の回転数に
比例した回転数で回転し、回転によつて生じた遠
心力で拡がりシフタ2cを図の左方向に押す。一
方、シフタ2cはスプリング2bによつて右方向
に付勢されており、フライウエイト2aの遠心力
とスプリング2bの弾性力とがつり合う位置をと
る(実線で図示)、従つて、スプリング2bの取
付け荷重が一定の場合、シフタ2cの位置はフラ
イウエイト2aの遠心力によつて定まり、機関の
回転数が増すと図の左方向に移動する(1点鎮線
で図示)。一方、スプリング2bの取付け荷重は、
ガバナモータ2eによつてコントロールされ、例
えばスプリング2bが押圧されるとシフタ2cは
右方向に移動する。シフタ2cのこれらの移動
は、レバー2dを介して燃料加減軸3に伝達さ
れ、燃料噴射量を制御する。即ち、燃料加減軸3
は、燃料噴射ポンプ4のレバー4aに連結されて
おり、燃料噴射ポンプ4はレバー4aの位置に基
づいて燃料噴射量をコントロールする。この場
合、燃料加減軸3が図の右方向に移動すると燃料
噴射量が増加するようになつている。一方、過給
機で圧縮された空気は、吸気管5を通つてエンジ
ン1に流入する。
上述の構成において、例えばプロペラの負荷が
増しエンジン1の回転数が減少しフライウエイト
2aの遠心力が弱まつたり、増負荷操作によりガ
バナモータ2eがスプリング2bを押圧したりし
て、シフタ2cが右方向に移動すると、レバー2
dを介して燃料加減軸3、レバー4aが右方向に
動き燃料噴射量が増加する。このように、ガバナ
動作による燃料噴射量の増加速度は、フライウエ
イト2aやガバナモータ2eの応答速度によつて
定まり比較的速やかである。
一方、過給機で加圧された空気は、吸気管5を
介してエンジン1に供給されるが、この給気量は
排気によつて駆動されると排気タービンの回転速
度によつて定まる。ところで、排気タービンの回
転速度の上昇率は排気温度と圧力の上昇率によつ
て決まるが、排気温度と圧力は燃料噴射量が増加
してから徐々に増加するので、排気タービンの回
転上昇も徐々に行われる。従つて燃料噴射量の増
加が先行し、給気量の増加は遅れ、エンジン1内
では燃料の不完全燃焼が生じ、過剰な燃料が黒煙
を発生させ公害問題を引き起こすとともに過給機
を汚し、その性能劣化を早めている。また、過剰
な燃料投入は燃料の浪費をもたらし、省エネルギ
の観点からも望ましいことではない。
一方、機関の負荷制御動作を遅くすると、上述
の問題は生じないが、船舶の場合操船性が悪くな
り、用途によつては使用に耐えないものとなる。
そこで負荷制御の動作速度を最適にすべく例えば
ガバナモータ2eの回転速度を調整し、燃料の噴
射量が徐々に増加するようにしているが、最適調
整が困難であり、また、最適に調整できたとして
も経時変化が起き易く、負荷追従性が再び遅くな
り、操船性の悪化をもたらすという欠点があつ
た。
このため、過給機から供給される給気量を給気
圧力等から予測して、給気量に見合つた燃料を噴
射するように燃料加減軸を制御するものがある
(例えば、特開昭53−57325号公報)。
このものは、エンジンに供給する給気量を給気
圧力等から予測して、その予測給気量に見合つた
燃料(最大許容燃料)を噴射するものであり、そ
の燃料の供給量を正確に検出して、加速時等の不
完全燃焼を完全に防止しようとするものである。
そして、給気圧力と給気量とが比例関係にないこ
とに着目して、該給気圧力を補正することによつ
て不完全燃焼を起こさない的確な燃料噴射量を求
め、さらに、給気量に見合つた燃料噴射量を正確
に得るために、誤差要因となる給気温度や燃料温
度等も考慮して、燃料噴射量を制御するようにな
つている。
しかし、単に給気圧力を補正することにより燃
料供給量を求めるにしても、演算回路等が必要に
なり、制御が複雑になるという欠点がある。しか
も、給気温度や燃料温度等を側定して、給気量に
見合う燃料噴射量を完全に測定することは不可能
であり、その場合にはエンジンの加速等がうまく
いかなくなる危険がある。
また、エンジン始動時の燃料噴射量について
は、給気圧力等が零に近くなつているから、例え
ば給気圧力に比例するような制御では燃料噴射量
が少なすぎて起動できず、従つて、加速時等とは
別の手段での燃料噴射量の制御が必要になる。
この考案は、上記事情に鑑み、給気量の増加に
合わせて行う燃料噴射量の増加を、不完全燃焼が
起きない限度で簡単に制御することができ、しか
もエンジンの起動も円滑になされる内燃機関の負
荷制御装置を提供するものである。さらに詳述す
れば、この考案による負荷制御装置はエンジンの
回転速度を負荷に対応して一定に保つように制御
するガバナと、前記ガバナによつて軸方向に移動
駆動される燃料加減軸と、前記燃料加減軸の動き
に基づいて燃料噴射量を加減する燃料噴射ポンプ
と、エンジンに空気を供給する過給機とを具備す
る内燃機関において、前記過給機からエンジンに
供給される給気圧力を検出する検出手段と、前記
検出手段から供給される検出信号を増幅する増幅
器と、前記検出手段の出力があらかじめ設定した
設定値以下の場合には前記増幅器の出力信号を一
定に保持する変位限定手段と、前記増幅器の出力
に比例した流体圧力を出力する変換手段と、この
変換手段によつて出力された流体圧力により軸方
向の位置が設定され、前記燃料加減軸の燃料噴射
量増加方向への移動を規制するプランジヤとによ
り負荷制御装置が構成され、前記燃料加減軸とプ
ランジヤはエンジンの定常状態において給気圧力
に比例して同方向に移動するとともに、互いの間
に一定量の隙間を介して対向して配置されている
ことを特徴とする。
以下図面に基づいて、本考案の実施例を説明す
る。
第2図は、本考案の一実施例であり、図におい
て第1図の各部に対応する部品には同一の符号を
符し、その説明を省略する。この図において、6
は検出器であり、吸気管5を通過する空気の給気
圧Pを検出し、給気圧Pに比例した検出信号Sを
コントロールボツクス7内の増幅器7aに供給す
る。増幅器7aの出力はダイオード7bのアノー
ドに接続され、ダイオード7bのカソードはコン
トロールボツクス7の出力端子7cに接続されて
いる。また、アイドル電源7dの出力は、ダイオ
ード7eのアノードに、ダイオード7eのカソー
ドが出力端子7eにそれぞれ接続されている。ア
イドル電源7dは、後述の電気空気変換弁8にア
イドル電流Ipを供給するものである。出力端子7
cは、電気空気変換弁8に接続されている。電気
空気変換弁8は、一次側に供給されている高圧の
制御空気流Kcを減圧し、コントロールボツクス
7から供給される電圧に比例する圧力をもつ空気
流Kを二次側に出力する。9はエアサーボ弁であ
り、プランジヤ9a、スプリング9bを具備して
おり、プランジヤ9aの位置は、電気空気変換弁
8から供給された空気流Kによつて形成される圧
力と、スプリング9bの弾性力とのつり合いによ
つて決定される。この場合、空気流Kの圧力が高
いときには、プランジヤ9aは図の右方向に、圧
力が低いときにはプランジヤ9aは左方向に動
き、その変位は空気流Kの圧力に比例する。10
はレバーであり、その下端部は取付部に回動自在
に連結されている。また、その上端部10aはエ
ンジン1の定常運転時において、プランジヤ9a
の左端部と僅かなギヤツプを介して配置されてい
る。
なお、上端部10aの変位χ1とプランジヤ9の
左端部の変位χ2は、エンジン1が停止時に上端部
10aが占める位置を原点(χ1=0)とし、図の
右方向を正として測ることとする。
ところで、レバー10の上端部10aの変位χ1
は、ガバナ2のシフタ2cの動作によつて定まる
が、エンジン1が定常運転をしており、燃料噴射
量と給気量が平衡状態にあれば、給気圧Pと燃料
加減軸3の変位とは比例関係にあるため、上端部
10aの変位χ1と給気圧Pは比例し次式が成立す
る。
χ1=KP ……(1) ただし、K:定数 (1)式の関係を示すのが第3図の直線L1であり、
図において横軸は給気圧P、たれ軸は変位変位〓,
χ2である。またP0はアイドル運転時の給気圧で
ある。
一方、プランジヤ9aは、負荷運転時すなわち
給気圧P〉P0のとき、燃料加減軸3の燃料噴射
量増加方向(右方向)への動きを制限し、燃料噴
射量が徐々に増加するようにコントロールするた
めのものである。この制限は、レバー10を介し
てなされる。すなわち、増負荷制御の場合、レバ
ー10の上端部10aは、給気圧Pに比例して右
方向へ移動するプランジヤ9aに抑制されつつ連
続的に徐々に右方向に移動する。こうして、エン
ジン1が定常運転に入ると、上端部10aは(1)式
で与えられる位置、χ1=KPで静止し、プランジ
ヤ9aは上端部10aとギヤツプα(αは定数)
を介した位置 χ1=χ2+α=KP+α(P〉P0) ……(2) に静止する。このギヤツプαは、次の増負荷時
に燃料加減軸3が右方向へ動けるようにするため
である。
次に、エンジン始動時、即ちP〉P0のときは、
エンジン1がアイドル運転に入るまで燃料吐出量
の制限は行わないようにしている。これは、始動
時に燃料制限をすると始動不能になるためであ
る。こうして、アイドル運転に入ると上端部10
aは(1)式より、変位χ1I=KP0の位置に静止する。
そして、プランジヤ9aはこの間ずつと変位χ1
ろギヤツプαを介した位置に保たれている。即ち
始動時からアイドル時までのプランジヤ9aの変
位χ2は、次式で与えられる。
χ2=χ1I+α=KP0+α(P〈P0) ……(3) (2),(3)式の関係を図示したのが第3図の直線L2
である。
プランジヤ9aの変位を上述の(2)式、(3)式のよ
うにコントロールするのがコントロールボツクス
7である。すなわち増幅器7aには、検出器6か
ら給気圧Pに比例した電圧S=a1Pが印加されて
いるので、増幅器7aの増幅率をAとすると、増
幅器7aの出力電圧VはV=a1APとなる。そこ
でアイドル電源の電圧E1をE1=a1AP0に設定して
おけば、給気圧P〈P0のときV〈EIとなり、ダイオ
ード7bはオフになるので、ソレノイド8aには
アイドル電源EIだけがダイオード7eを介して供
給される。一方、P〉P0になると出力電圧V〉EI
となり、ダイオード7eがオフになり、ソレノイ
ド8aには増幅器7aからの出力がダイオード7
bを介して供給される。ところで電気空気変換弁
8は、コントロールボツクス7から供給された電
圧に比例した空気流Kを出力し、エアサーボ弁9
は空気流Kの圧力に比例した変位をプランジヤ9
aに与えるので、結局、プランジヤ9aの変位
X2はコントロールボツクス7から供給される電
圧に比例し次のようになる。
X2=CEI=Ca1AP0(P〈P0) CV=Ca1AP(P〉P0) ……(4) この式を(2),(3)式と比較してCa1AP=KP+α
となるように増幅率Aを設定しておけば、コント
ロールボツクス7によつて(2),(3)式に示すコント
ロールが可能になる。
次に動作の説明をする。
エンジン始動時。
この場合の初期状態は、給気圧P=Oである
から、(1)式より、レバー10の上端部10aの
変位χ1=0、また、(3)式よりプランジヤ9aの
変位χ2=χ2i=KP0+αである。つまり、上端
部10aとプランジヤ9aの左端部とは、距離
KP0+αへたてられており燃料加減軸3は右方
向(燃料増方向)に自由に移動することができ
る。したがつて、エンジン1が始動されアイド
ル状態に入るまで、燃料加減軸3はプランジヤ
9aによつて制限されることなく燃料噴射量を
増加させることができる。すなわち、始動時に
はプランジヤ9aは燃料加減軸3に全く影響を
与えず、エンジン1は従来と全く同様に始動さ
れアイドル状態に入る。こうして燃料加減軸3
は、上端部10aをアイドル時の給気圧P0
対応する位置χ1=KP0の位置に移し、プランジ
ヤ9aはKP0+αの位置をそのまま占めてい
る。
アイドル状態から稼動状態に移るとき(増負
荷制御) この場合の初期状態は給気圧P0、上端部1
0aの変位χ1=KP0、プランジヤ9aの変位χ2
=KP0+αである。この状態で、アイドル状態
にあつたエンジン1にプロペラが連結され、エ
ンジン7が稼動状態に移ると、負荷が増し、エ
ンジン1の回転速度が減少する。そのため、ガ
バナ2のフライウエイト2aの遠心力が弱ま
り、シフタ2cは右方向に移動し始める。これ
に連動して、燃料加減軸3、レバー4a、レバ
ー10も右方向へ移動し始めるが、上端部10
aはわずかな距離α移動しただけでプランジヤ
9aの左端に抑えられ、それ以上右方向へ移る
ことができない。そのため、燃料加減軸3、レ
バー4aの動きも抑えられ、燃料噴射ポンプ4
からの燃料噴射量の増加分ΔVも、微少距離
αP0に対応した量ΔV(αP0)に限定され急激に
増加することはない。一方、燃料噴射量の増加
分ΔVは、やがてエンジン1の排気温度と圧力
を高め過給機の排気タービンの回転速度を上昇
させるので、過給機からの給気圧Pはアイドル
時の給気圧P0を超える。このときの増圧分を
ΔPすると、ΔP=P−P0であり、(2)式によつて
プランジヤ9aは右方向へK.ΔP+αだけ移動
する。これにつれて、上端部10aも右方向に
移動し、燃料加減軸3、レバー4aを介して燃
料噴射ポンプ4からの燃料噴射量は変位K.ΔP
+αに対応する増加分ΔV(K.ΔP+α)だけ増
加する。このようにして順次、燃料噴射ポンプ
4からの燃料噴射量の微増(増加分ΔV)→給
気圧Pの微増(増加分ΔP)→プランジヤ9a
の右方向への僅かな移動→上端部10a、レバ
ー10、燃料加減軸3、レバー4aの右方向へ
の僅かな移動→燃料噴射ポンプ4からの燃料噴
射量の微増、というサイクルが繰返され、燃料
噴射量と給気量とが加不足なく増加して行くた
め、燃料は完全燃焼しながら、エンジン1の回
転速度が増加していく。こうしてガバナ2のフ
ライウエイト2aの遠心力と、スプリング2b
の弾性力のつり合いがとれる位置にシフタ2c
が移るまで上述のサイクルが続けられ、燃料噴
射量とエンジン1の回転速度とが平衡状態にな
ると、終了する。このときの給気圧P1とする
と、(1)式から上端部10aの変位χ1=KP1であ
り、(2)式からプランジヤ9aの変位χ2=KP1
αである。こうして、上端部10aとプランジ
ヤ9aとは、わずかな距離αを保つている。
ガバナモータ2eを介して増負荷制御指令が
された時。
この場合の初期状態はの時の最終状態とす
る。
ガバナモータ2eに増負荷制御指令が与えら
れると、ガバナモータ2eはスプリング2bを
押圧し、シフタ2cは右方向に移動し、レバー
2dを介して燃料加減軸3、上端部10aも右
方向へ移動する。しかし、上端部10aは微小
距離αP1移動するとプランジヤ9aによつて抑
えられるので、燃料加減軸3、レバー4aを介
してなされる燃料吐出量の増加も距離αP1に対
応する増加分ΔV(αP1)に制限される。こうし
て、で述べたサイクルを繰り返して、エンジ
ン1の回転速度の上昇が行われるが、このとき
も燃料吐出量と給気量とは加不足なく行われる
ので、燃料は常に完全燃焼される。以下と同
様にして、給気圧P2、上端部10aの変位χ2
=KP2、プランジヤ9aの変位χ2=KP2+αの
最終状態でエンジン1の回転は整定する。
負荷減少時。
この場合、燃料加減軸3は左方向へ移動する
ため、プランジヤ9aの制限を受けることはな
く、従来と全く同じようにコントロールされ
る。
なお、上述の説明においては、検出器6は給
気量を調べるために、吸気管5を流れる空気の
給気圧Pを検出していたが、過給機の回転速度
も給気量と比例関係にあるので過給機の回転速
度を検出してもよく、また、固定ピツチプロペ
ラ付の場合は、エンジンの回転速度も給気量と
比例するので、エンジンの回転速度を検出して
もよい。
また、上記の実施例では、増幅器7aの出力
に比例した変位を、電気空気変換弁8とエアサ
ーボ弁9とによつて発生させていたが、電動モ
ータによつても前記変位を生み出すことができ
る。
上述したように、本考案は、エンジンの回転速
度を負荷に対応して一定に保つように制御するガ
バナと、前記ガバナによつて軸方向に移動駆動さ
れる燃料加減軸と、前記燃料加減軸の動きに基づ
いて燃料噴射量を加減する燃料噴射ポンプと、エ
ンジンに空気を供給する過給機とを具備する内燃
機関において、前記過給機からエンジンに供給さ
れる給気圧力を検出する検出手段と、前記検出手
段から供給される検出信号を増幅する増幅器と、
前記検出手段の出力があらかじめ設定した設定値
以下の場合には前記増幅器の出力信号を一定に保
持する変位限定手段と、前記増幅器の出力に比例
した流体圧力を出力する変換手段と、この変換手
段によつて出力された流体圧力により軸方向の位
置が設定され、前記燃料加減軸の燃料噴射量増加
方向への移動を規制するプランジヤとにより負荷
制御装置が構成され、前記燃料加減軸とプランジ
ヤは、エンジンの定常状態において給気圧力に比
例して同方向に移動するとともに、互いの間に一
定量の隙間を介して対向して配置されているの
で、次の効果が得られた。
時々刻々給気量に見合つた燃料が噴射され、
過剰な燃料投入が解消されたので、黒煙が発生
せず公害防止に役立つ。また、燃料の浪費も避
けることができ、省エネルギーの効果がある。
さらに、黒煙による機関各部の汚染、劣化を避
けることができる。
と逆に、給気量に対し、燃料の噴射量が少
な過ぎるということもないので、過度に遅い増
負荷制御を避けることができる。
プランジヤの位置を給気圧力又は過給機の回
転速度に比例するように制御するだけで加速時
等の給気量に見合つた燃料噴射量を調整するこ
とができるから、制御が簡単である。
一定量の隙間があるから、加速等のための燃
料を確実に増加することができ、エンジンの加
速等に的確に対応することができる。
検出手段からの出力が小さい場合には変位限
定手段によつて、増幅器の信号を一定の値に保
持できるので、給気圧力の低いエンジン始動時
においても、過不足のない燃料を供給すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関の負荷制御系の構成を
示す概略構成図、第2図は本考案の一実施例の構
成を示す概略構成図、第3図は給気圧Pと第2図
に示す変位χ1,χ2との関係を示す図である。 1……エンジン、2……ガバナ、3……燃料加
減軸、4……燃料噴射ポンプ、6……検出器(検
出手段)、7a……増幅器、7d……アイドル電
源(変位限定手段)、8……電気空気変換弁(変
換手段)、9……エアサーボ弁(変換手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンの回転速度を負荷に対応して一定に保
    つように制御するガバナと、 前記ガバナによつて軸方向に移動駆動される燃
    料加減軸と、 前記燃料加減軸の動きに基づいて燃料噴射量を
    加減する燃料噴射ポンプと、 エンジンに空気を供給する過給機とを具備する
    内燃機関において、 前記過給機からエンジンに供給される給気圧力
    を検出する検出手段と、 前記検出手段から供給される検出信号を増幅す
    る増幅器と、 前記検出手段の出力があらかじめ設定した設定
    値以下の場合には前記増幅器の出力信号を一定に
    保持する変位限定手段と、 前記増幅器の出力に比例した流体圧力を出力す
    る変換手段と、 この変換手段によつて出力された流体圧力によ
    り軸方向の位置が設定され、前記燃料加減軸の燃
    料噴射量増加方向への移動を規制するプランジヤ
    とにより負荷制御装置が構成され、 前記燃料加減軸とプランジヤは、エンジンの定
    常状態において給気圧力に比例して同方向に移動
    するとともに、互いの間に一定量の隙間を介して
    対向して配置されていることを特徴とする内燃機
    関の負荷制御装置。
JP7786082U 1982-05-27 1982-05-27 内燃機関の負荷制御装置 Granted JPS58180341U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786082U JPS58180341U (ja) 1982-05-27 1982-05-27 内燃機関の負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786082U JPS58180341U (ja) 1982-05-27 1982-05-27 内燃機関の負荷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180341U JPS58180341U (ja) 1983-12-02
JPH0447392Y2 true JPH0447392Y2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=30087109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7786082U Granted JPS58180341U (ja) 1982-05-27 1982-05-27 内燃機関の負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180341U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357325A (en) * 1976-11-02 1978-05-24 Bosch Gmbh Robert Method and device for controlling maximum allowable fuel supply from pump in diesel engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109245U (ja) * 1980-12-26 1982-07-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357325A (en) * 1976-11-02 1978-05-24 Bosch Gmbh Robert Method and device for controlling maximum allowable fuel supply from pump in diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58180341U (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2390643C2 (ru) Модуляция количества топлива в двигателях с зажиганием от вспомогательного топлива
RU2383758C2 (ru) Система управления двигателем и способ управления данной системой
JP4476317B2 (ja) ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4599378B2 (ja) ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JPH03217633A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JP4755154B2 (ja) ガスエンジンの始動制御方法及び装置
US7240671B2 (en) Device for correcting fuel injection amount of internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine employing the device
US4856475A (en) Rotational frequency control apparatus of internal combustion engine
US4583174A (en) Electronically controlled fuel injection apparatus for internal combustion engine
JPS6213752A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0447392Y2 (ja)
JP2006307676A (ja) 発電用ディーゼルエンジンの燃料制御装置及び運転方法
JPH0128214B2 (ja)
JPH0353459B2 (ja)
JPH0214981B2 (ja)
EP0296323B1 (en) Engine control method
JPH0243903B2 (ja)
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPS6367014B2 (ja)
JPS6056894B2 (ja) 熱交換器付一軸式ガスタ−ビンの始動時および加速時における燃料制御方法および装置
JPS608442A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JP2547566B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6233092Y2 (ja)
JP2517699B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS5947140B2 (ja) 二軸ガスタ−ビンのバリアブルベ−ン制御装置