JPH0446489A - 立体映像撮影装置 - Google Patents

立体映像撮影装置

Info

Publication number
JPH0446489A
JPH0446489A JP2153895A JP15389590A JPH0446489A JP H0446489 A JPH0446489 A JP H0446489A JP 2153895 A JP2153895 A JP 2153895A JP 15389590 A JP15389590 A JP 15389590A JP H0446489 A JPH0446489 A JP H0446489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
cameras
lens
stereo base
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2153895A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagao Fukuba
福場 脩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EIKI KK
Original Assignee
NIPPON EIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EIKI KK filed Critical NIPPON EIKI KK
Priority to JP2153895A priority Critical patent/JPH0446489A/ja
Publication of JPH0446489A publication Critical patent/JPH0446489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は2台のカメラで左眼用と右眼用の映像を同時
に撮影する立体映像撮影装置に関する。
〔従来の技術〕
人間の両目に相当する2台のカメラ、例えばビデオカメ
ラ、16s/m、35mノ層フィルム撮影機により、左
眼用と右眼用の映像を同時に撮影し、収録する立体映像
撮影装置において、2台のカメラのレンズ間隔(以下こ
れをステレオベースという)は非常に重要である。
例えば、被写体距離に適合しないステレオベースで撮影
した映像を特殊なステレオ用メガネを用いて鑑賞しても
人間の目で見たときと同様な立体像が得られないばかり
か、左右の像がばらばらに見え、目が疲れると共に生理
的にも苦痛を与えることになる。
これは、左眼用カメラで撮影した被写体と右眼用カメラ
で撮影した被写体間に生しる視差と、人間の左右の目で
見たときに生しる視差との間に大きな差があるためであ
る。
そこで、2台のカメラのステレオベースを人間の左右の
目の間隔(63,5m/m前後)に設定できることが最
低条件となる。
例えば、アマチュア用のステレオカメラでは、そのステ
レオベースを63.5〜70g+/*にしている。これ
による撮影距離は、前景の場合4m程度から、遠くのも
のは適当である。この場合、前景が3mであろうが、2
mであろうが、鑑賞するときの拡大率を小さく、かつ静
止した映像であれば、多少見にくいにしても立体視でき
る。しかしながら、現在、テレビ業界、その他の業務用
として使用されている立体映像撮影装置では、これを構
成するIvカメラ等の外形上の観点から、そのステレオ
ベースを人間の左右の目の瞳孔間隔以下に構成すること
は不可能である。また、ハーフミラ−を用いることによ
り、ステレオベースを人間の左右の目の瞳孔間隔以下に
できる方式の立体映像撮影装置も知られているが、大き
な5重量の点に問題がある。
以下、この種の従来例について詳述する。
第4図は、従来の立体映像撮影装置の概略構成図を示す
もので、1は左右方向に長尺のカメラ設置基台、2,3
はカメラ設置基台1上に左右方向にスライド可能に設け
た第1および第2の可動台である。第1の可動台2上に
は、水平方向の旋回台4を介して右眼用のカメラ5が設
置され、第2の可動台3上には、水平方向の旋回台6を
介して左眼用のカメラ7が設置されている。
カメラ5および7は、放送用のビデオカメラ。
16m/mまたは35T@/IIのフィルム撮影機、あ
るいは35m/ml眼レフカメラ等に相当するもので、
左右対称に配列され、そのレンズ5a、7aは同一の被
写体に向けられる。
このような撮影装置の2台のカメラ5.7による映像の
同時撮影に際しては、可動台2.3の一方又は両方を左
右方向にスライドさせると共に旋回台4.6を水平方向
に旋回して各レンズ5a。
7aを被写体に向け、かつレンズ5a、7a間の間隔!
、即ちステレオベースを被写体までの距離に相当して設
定する。
この場合放送用ビデオカメラのステレオベースの最小値
は100Il/−前後となり、また16I/蒙。
35m/−フィルム撮影機あるいは1眼レフカメラのス
テレオベースの最小値は140m/−〜200Il/1
1 となる。
また、この種の撮影装置において、そのステレオベース
はカメラから被写体までの距離の1150程度に設定す
るのが一般である。したがって、上述のようなLoom
/m、140s/m、150m/m200m/++とい
ったステレオベースで撮影、収録するのに最適な被写体
距離は、LOOm/mの場合5 m、  140m/+
*の場合7m、150w/mの場合7、5 m、  2
00w/mの場合10mとなる。
第5図は、従来におけるハーフミラ一方式の立体映像撮
影装置の概略構成図である。
図において、10は左右方向に移動可能な左眼用カメラ
、IIは右眼用カメラIOのレンズ10aの光軸に対し
直角に配置した左眼用カメラ、12は右眼用カメラ10
のレンズ10aと左眼用11のレンズllaに対向して
45°の角度に傾斜して配置したハーフミラ−である。
ハーフミラ−12は、被写体と対向する前面からの光の
みが入射されるようにしたミラーボックス13内に収容
され、さらに、各カメラ10.11側もボックス内に収
容され、これによりカメラ側からハーフミラ−12側へ
光が漏れないようになっている。
このようなハーフミラ一方式の立体映像撮影装置におい
ては、右眼用カメラ10を矢印A方向に移動させること
により、ステレオベースlを0〜80m/mまで可変す
ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第4図に示す立体映像撮影装置では、2
台のカメラを左右に並べるものであるため、そのステレ
オベースはレンズ鏡筒に関係なくカメラ幅で決定される
。そして、通常はレンズ鏡筒の直径よりカメラ幅の方が
大きく、カメラ輻−ステレオヘースとなる。
したがって、放送用のビデオカメラの場合、その最小ス
テレオベースは100n+/I11前後となり、人の目
の瞳孔間距離(63,5m/111)に設定することさ
えできず、近くの被写体の立体視像は全く望めない。こ
のため、例えばLooIm/+aステレオヘースの立体
映像撮影装置で撮影したステレオ画像をテレビジョン受
像機に写し出した場合、14インチ程度の受像機では立
体視できるが、これを大きなスクリーンで見ると左右の
撮影機で写し出された像は二重に見え、立体視できない
ばかりか、頭痛などの生理的苦痛を与えると云う問題が
あった。
また第5図に示す方式では、放送用の2台のビデオカメ
ラとハーフミラ−を組合せて立体映像撮影装置を構成し
た場合、その外形寸法は約1.2mX 1.2 mとな
り、カメラ台を含めた全体の重量は70聴以上となる。
このため、カメラの移動設備などが大損りになり、人手
も多く要するほか、運搬も困難になる問題がある。
さらにまた、第5図に示す場合のハーフミラ−の大きさ
は30CIX50C1mであり、これをミラーボックス
内に収容して周囲から余分な光が入射されないようにす
るには、ミラーボックスの成形に細心の注意を要するほ
か、最も困難なことは、レンズ前からハーフミラ−に当
る余分な光を遮断することである。しかし、映画やビデ
オの場合、静止した被写体を撮るものと異なり、カメラ
が撮影収録しながら移動するため、レンズ前からハーフ
ミラ−に当る余分な光が入って意図しない像が撮影され
てしまうという問題があった。
さらにまた、ハーフミラ−を透過して左眼用カメラ10
に入る像に対し、ハーフミラ−で反射して左眼用カメラ
11に入る像は反転された状態になるため、これを右眼
用カメラ10の像と同・−にするためには、反転しなけ
ればならず、その費用がかかるという問題もある。
また、第5図に示す場合より長いステレオベースを得よ
うとすると、これに相応してハーフミラ−も大きくなり
、さらに重量化する問題があった。
この発明は、上述のような点に鑑みなされたもので、ス
テレオベースを目の瞳孔間隔に相当するステレオベース
から、これよりも小さく、さらには大きいステレオベー
スまで簡単な構成で容易に設定できると共に、軽量で運
搬のし易い立体映像撮影装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、設置基台上に水平
旋回可能にかつ左右方向に移動可能に設置した2台のカ
メラと、前記各カメラの前面にそれぞれ結合され、被写
体の撮影光をカメラ内のフィルムもしくは撮像素子へ導
びく導光用光学手段と、前記各導光用光学手段の端部に
それぞれ結合された撮影レンズとから構成する。
〔作 用] 立体撮影する2台のカメラの各撮影レンズはそれぞれの
導光用光学手段を介してカメラ本体へ結合される構造に
なるから、カメラ幅に関係なく両撮影レンズを近接させ
ることができる。これに伴い撮影レンズの鏡筒径に等し
いステレオベースを実現できると共に、目の瞳孔間距離
に相当するステレオベースの設定およびそれより小さい
、さらには大きいステレオベースの設定が簡単な構成で
容易に実現でき、かつ軽量、小型化で運搬、移動の容易
な装置を提供し得る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、この発明による立体映像撮影装置
の第1の実施例を示す。
図において、20はビデオカメラ等に相当する右眼用カ
メラ、2Iは右眼用カメラ20と同一の構成の左眼用カ
メラであり、この両カメラ20゜21は、別々の旋回台
22.23を介して別々の可動台24.25上に設置さ
れている。各可動台24.25はカメラ設置基台26上
にダブテール等の案内を介して左右方向に移動可能に取
り付けられている。
右眼用および左眼用カメラ20.21の前面には、直角
に折曲がる導光用光学鏡筒27,28の一端がそれぞれ
結合され、この各導光用光学鏡筒27.28の他端には
撮影レンズ29.30が交換可能に結合されている。
導光用光学鏡筒27,28内には、それぞれの撮影レン
ズ29.30を通して入射される光を対応するカメラ本
体内のフィルム又は撮像素子20a、21aに向けて案
内する反射板27a、27b、28a、28bおよびレ
ンズ27 c、  28 cが配置されている。
上記のように構成された立体映像撮影装置において、ス
テレオベースを最小に設定する場合は両方の撮影レンズ
29.30はほぼ接するまで右眼用および左眼用カメラ
20.21を互いに近接する方向に移動する。そして、
旋回台22.23を中心にして各カメラ20.21を互
いに内方へ旋回することにより、撮影レンズ29.30
の光軸を撮影する被写体に向ける。
この時、撮影レンズ20.30の鏡筒径が20〜40霞
/蒙であれば、ステレオベース2は鏡筒径と等しい20
〜40m/+wとなる。そして、レンズから被写体まで
の距離は、1.7 m〜2mとなる。
即ち、ステレオベースを最小にすることによって、1m
以内にある被写体を立体視し得る映像として撮影するこ
とができる。
また、ステレオベースを目の瞳孔間距離あるいはそれ以
上の値に設定する場合は、両カメラ20゜21あるいは
いずれか一方のカメラを設置基台26の長手方向に沿っ
て互いのカメラが離間する方向に移動させれば良い。
このような本実施例においては、2台のカメラ20.2
1の撮影レンズ29.30を導光用光学鏡筒27,28
を介してカメラ本体に結合する構成にしたから、カメラ
幅に影響されることなく、レンズ鏡筒径で決定される最
小のステレオベース(20〜40霞/蒙)からこれより
大きなステレオベースまで任意に調節することができる
と共に、1m以内の近くにある被写体も立体視できる映
像として撮影収録することができる。
また、従来のようにハーフミラ−を使用しないため、左
右共に同じ映像が得られ、映像反転も不要になると共に
、撮影装置を小型、軽量化でき、これに伴いカメラの運
搬、移動が容易になる。
さらに、ハーフミラ−を使用しないことにより、撮影レ
ンズ直前まで被写体を近づけ得るほか、レンズ前まで被
写体がきた時の被写体に対する照明も簡単になる。
また、本実施例の撮影装置は、陸上のみに限らず、水中
の立体撮影に用いた場合、従来では全く奏し得ない効果
が得られる。即ち、水中撮影時の撮影距離は、遠い被写
体で5m程度であるから、本実施例の撮影装置により、
5m以内にある水中の被写体を立体視できる映像として
容易に撮影することができる。また、水中では、水の屈
折により空気中より3/4だけ物体が近くにあるように
見えるが、このことはレンズの焦点距離が長くなったと
同じ結果となり、同じレンズでも陸上より水中での画角
が小さくなる。従って、水中撮影では短焦点のレンズ(
ワイドレンズ)で近距離の被写体を撮影することになり
、ステレオベースヲ小さくすることが絶対条件となるが
、本実施例では、この条件を満足させることができる。
第3図は、この発明の第2の実施例を示すものである。
同図において、第1図と異なる点は、撮影レンズ29.
30に入射された光をカメラ本体のフィルム又は撮像素
子20a、21aへ導び(光学手段をオプティカルファ
イバー31.32により構成したことである。
この実施例においても上記第1の実施例と同様な効果が
得られるほか、導光用光学手段の構成を簡単にかつ低コ
スト化できる利点がある。
なお、この発明における2台のカメラ20,21の配列
は上記実施例に示す構成のものに限定されない。例えば
、左右のカメラ20.21の撮影レンズ側を相対向する
配置としても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、2台のカメラ
の各撮影レンズを導光用光学手段を介してそれぞれのカ
メラ本体に結合し、両撮影レンズを互いに近接できる構
成にしたので、ステレオベースを目の瞳孔間距離に相当
するステレオベースから、これより小さいステレオベー
ス、さらには大きいステレオベースまで簡単な構成で容
易に設定できると共に、軽量で運搬、移動の容易な立体
映像撮影装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す全体の構成図、
第2図は本実施例における導光用光学部および撮影レン
ズの詳細を示す概略断面図、第3図はこの発明の第2の
実施例を示す概略構成図、第4図は従来の立体映像撮影
装置の説明図、第5図は同じ〈従来の立体映像撮影装置
の他の例を示す説明図である。 20.21・・・カメラ、 22.23・・・旋回台、 24.25・・・可動台、 26   ・・・設置基台、 27.28・・・導光用光学鏡筒、 29.30・・・撮影レンズ。 ?4閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 設置基台上に水平方向に旋回可能にかつ左右方向に移動
    可能に設置した2台のカメラと、 前記各カメラの前面にそれぞれ結合され、被写体の撮影
    光をカメラ内のフィルムもしくは撮像素子へ導びく導光
    用光学手段と、 前記各導光用光学手段の端部にそれぞれ結合された撮影
    レンズと、 を備えたことを特徴とする立体映像撮影装置。
JP2153895A 1990-06-14 1990-06-14 立体映像撮影装置 Pending JPH0446489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153895A JPH0446489A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 立体映像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153895A JPH0446489A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 立体映像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446489A true JPH0446489A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15572459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153895A Pending JPH0446489A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 立体映像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446489A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169380A (ja) * 1997-08-04 1999-03-09 Shunki O 3dデジタル撮影装置とその撮影方式
JP2004312545A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 N H K Technical Service:Kk 立体撮像装置
JP2010164857A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Meta Corporation Japan 立体画像撮影装置
JP2013536459A (ja) * 2010-07-13 2013-09-19 ラム・スリカンス・ミルレイ スチール写真用の可変三次元カメラアセンブリ
JP2018040941A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社シータ 撮像装置の固定具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169380A (ja) * 1997-08-04 1999-03-09 Shunki O 3dデジタル撮影装置とその撮影方式
JP2004312545A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 N H K Technical Service:Kk 立体撮像装置
JP2010164857A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Meta Corporation Japan 立体画像撮影装置
JP2013536459A (ja) * 2010-07-13 2013-09-19 ラム・スリカンス・ミルレイ スチール写真用の可変三次元カメラアセンブリ
JP2018040941A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社シータ 撮像装置の固定具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721500B2 (en) Apparatus for three dimensional photography
CN107991838B (zh) 自适应三维立体成像***
KR20020023227A (ko) 입체 화상 작성 방법 및 그 장치
CN105657099A (zh) 便携式3d摄像头及可拍摄3d视频的手机
JPH0836229A (ja) ステレオアダプター
JP3612865B2 (ja) ビデオカメラ装置
US6819488B2 (en) Device for making 3-D images
JP2003532920A (ja) 立体画像の撮影機及び立体画像の撮影方法
RU2397524C2 (ru) Камера фиксирования объемного изображения
US8228373B2 (en) 3-D camera rig with no-loss beamsplitter alternative
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JPH0446489A (ja) 立体映像撮影装置
JP3689976B2 (ja) 3次元立体映像信号変換装置の映像撮影用の光学アダプター装置
JP3939127B2 (ja) 撮像装置
US5341168A (en) Method and system for receiving and transferring images in three dimensions
JP2013057698A (ja) 鏡筒アダプタ、レンズ鏡筒およびそれを用いた撮像装置
JP3081377B2 (ja) 立体テレビ電話装置
KR101082382B1 (ko) 입체영상 촬영렌즈계
JPH01147444A (ja) 立体テレビジョン用撮像装置
CN206725955U (zh) 3d相机成像装置及成像设备
US7589894B2 (en) Apparatus for the optical manipulation of a pair of landscape stereoscopic images
JP2005010549A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
KR100709370B1 (ko) 입체영상을 생성하는 광학계
JPH0435395A (ja) 立体モニター装置
JPH07311426A (ja) 映像記録機用の立体鏡装置