JPH0443527A - 含浸形陰極及びこれを用いた電子管 - Google Patents

含浸形陰極及びこれを用いた電子管

Info

Publication number
JPH0443527A
JPH0443527A JP2149940A JP14994090A JPH0443527A JP H0443527 A JPH0443527 A JP H0443527A JP 2149940 A JP2149940 A JP 2149940A JP 14994090 A JP14994090 A JP 14994090A JP H0443527 A JPH0443527 A JP H0443527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
impregnated
thin film
impregnated cathode
barium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2149940A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tanuma
田沼 肇
Isato Watabe
渡部 勇人
Toshiyuki Aida
会田 敏之
Susumu Sasaki
進 佐々木
Tomio Yaguchi
富雄 矢口
Yoshihiko Yamamoto
山本 恵彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2149940A priority Critical patent/JPH0443527A/ja
Publication of JPH0443527A publication Critical patent/JPH0443527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は含浸形陰極及びこれを用いた電子管。 更に詳しくいえば表示管、ブラウン管、撮像管、進行波
管などの電子管に用いられる含浸形陰極に係り、特に、
低温動作において高電流密度を得ることのできる含浸形
陰極に関する。 [従来の技術1 含浸形陰極は高電流密度が得られる陰極であり、電子管
の高性能化、特に、高精細度化、高輝度化を達成する電
子管の陰極として有望視されている。 含浸形陰極はタングステンからなる耐熱多孔質体にバリ
ウムを含む酸化物、通常はBaOとAl2O3からなる
化合物を含浸させた構造からなるものが基本であるが、
陰極表面にタングステンと酸化スカンジウム(SczO
a)もしくはタングステンとタングステン酸スカンジウ
ム(S c −W2Ott)ならなる薄膜を被覆するこ
とによって電子放出特性が向上することが知られている
(例えば文献アイ・イー・イー・イー トランザクショ
ン オンエレクトロン デバイシズ、第36巻(198
9年)第209頁から第214頁(IEEE、 Tra
ns、 Electron Devices、 36 
(1989) pp、209−214)が挙げられる。 )。 スカンジウム化合物被覆型含浸形陰極における電子放出
機構については、ジャパニーズ ジャーナル オン ア
プライド フィジックス、第28巻(1989年)第4
90頁から第494頁(Jpn、 J、 Appl。 Phys、 28 (1989) pp、 490−4
94)において、論じられている。スカンジウム化合物
被覆型含浸形陰極は、加熱によって被覆膜表面にBa、
Sc、0からなる単原子層を形成する。この単原子層の
形成によって陰極表面の仕事関数が低下し、電子放出特
性が向上するものと考えられている。  10A/c+
++”の電流密度が得られる陰極温度を陰極の動作温度
と定義すると、陰極表面に被覆層の存在しない含浸形陰
極の仕事関数は約2.OeV、動作温度は1100〜1
200℃であるのに対し、スカンジウム化合物被覆型含
浸形陰極の仕事関数は約1..2eV、動作温度は85
0〜900℃である。 表面単原子層を構成するBaは
、下記の式(1)のように、耐熱多孔質体をなすタング
ステンとバリウム酸化物の熱反応によって生成し、被覆
膜中を熱拡散して陰極表面に到達したものである。 W+28a3A]206→3Ba+BaWOn+2Ba
A]204−− (1)Baは絶えず陰極表面から蒸発
するが、式(1)の反応と拡散による陰極表面へのBa
の供給は、耐熱多孔質体に含浸されたBa○成分が枯渇
するまで続く。また、表面単原子層を構成するScは。 式(2)で表される被覆膜中におけるBaとスカンジウ
ム化合物との熱反応により生成したものである。 3 Ba+5CzWaOt t→2Sc+38aWO,
−−−−−(2)スカンジウム化合物被覆型含浸形陰極
の低温動作を可能にしているものは、陰極表面に形成さ
れたBa、Sc、0からなる単原子層であるが、この墾
原子層を形成するためには高温での長時間の加熱が必要
である。この加熱の過程を陰極の活性化と呼ぶが、11
50℃で陰極を加熱した場合、活性化に必要な時間は約
6時間である。 なお、スカンジウム化合物被覆型含浸形陰極として関連
するものには、例えば米国特許第4737679号があ
る。 [発明が解決しようとする課題] 」二連のように、従来のスカンジウム化合物被覆型含浸
形陰極が動作するためには、高温での長時間の加熱が必
要である。また、850〜900℃の動作温度は、一般
に使用されている塗布型酸化物陰極の動作温度に比へる
と約100℃も高い。このため、電子管の管球に実装し
た場合に、陰極から多量のBaやBaOが蒸発して周辺
電極を汚染し1、高電界印加時にストレエミッションの
原因となるという問題があった。また、長時間加熱に耐
え得る信頼性の高いヒータの設計・製造が困難であると
いう問題もあり、実用化への障害となっていた。 本発明の目的は、上記従来のスカンジウム化合物被覆型
含浸形陰極の有していた課題を解決し、活性化温度が低
く、活性化時間が短く、動作温度がより低温である実用
化に耐え得る含浸形陰極を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、耐熱多孔質体の細孔部にバ
リウムを含む酸化物を含浸させた含浸形陰極の表面にタ
ングステンとタングステン酸スカンジウムおよびバリウ
ムもしくはバリウム含有酸化物を含む薄膜を設けた。特
に、上記タングステン酸スカンジウムをSczWsox
zおよびScgW012のいずれか一種、もしくは両者
の混合物とした場合、および、上記バリウム含有酸化物
をBaO1もしくはBaOと他の酸化物の混合物あるい
は化合物とした場合に、その効果は顕著である。 また、上記薄膜の厚さが10〜11000nの範囲にあ
る場合に顕著な効果が認められる。 また、上記目的を達成するために、耐熱多孔質体の細孔
部にバリウムを含む酸化物を含浸させた含浸形陰極の表
面にタングステンとタングステン酸スカンジウムを含む
薄膜とタングステンとバリウム含有酸化物を含む薄膜と
を複数層に設けた。 特に、上記タングステン酸スカンジウムをSclWaO
□2およびSc、WO,−のいずれが一種、もしくは両
者の混合物とした場合、および、上記バリウム含有酸化
物をBaO1もしくはBaOと他の酸化物の混合物ある
いは化合物とした場合に、その効果は顕著である。また
、上記複数層に設けた膜を構成するそれぞれの薄膜の厚
さが10〜500nmの範囲にあり、かつ、複数層に設
けた薄膜全体の厚さが50〜11000nの範囲にある
場合に顕著な効果が認められる。 さらに、上記耐熱多孔質体を、タングステンを主成分と
し、高融点の活性金属であるチタン、バナジウム、クロ
ム、イツトリウム、ジルコニウム。 ニオブ、ハフニウム、タンタルの少なくとも一種を含む
多孔質体とした場合に、その効果はさらに顕著である。
【作用】
本発明のタングステンとタングステン酸スカンジウム、
およびバリウムもしくはバリウム含有酸化物を含む薄膜
を表面に設けた含浸形陰極を加熱すると、薄膜中でタン
グステンとバリウム含有酸化物が反応してBaが生成し
、さらに、このBaとタングステン酸スカンジウムの反
応によってSCが生成する。 これらの反応によって生
成したBaおよびScは陰極表面に拡散し、酸化物の熱
分解反応等により生成されたOと結合して表面単原子層
を形成する。BaとScの生成が薄膜中で起こるために
1表面単原子層の生成は速やかであり、活性化温度の低
下および活性化時間の短縮が達成される。 ここで、タングステンとタングステン酸スカンジウム、
およびバリウムもしくはバリウム含有酸化物を含む薄膜
の厚さは、10nm以下では被覆が不完全であり、11
000n以上では下地含浸型陰極からの拡散による陰極
表面へのBaの供給が困難になるため、10〜1100
0nの範囲にある場合が効果的である。 本発明のタングステンとタングステン酸スカンジウムを
含む薄膜とタングステンとバリウム含有酸化物を含む薄
膜とを表面に複数層に設けた含浸形陰極を加熱すると、
タングステンとバリウム含有酸化物を含む薄膜中の反応
によってBaが生成し、このBaがタングステンとタン
グステン酸スカンジウムを含む薄膜中でタングステン酸
7、カンジウムと反応してScが生成する。本発明の、
タングステンとタングステン酸スカンジウム、およびバ
リウムもしくはバリウム含有酸化物を含む薄膜を表面に
設けた含浸形陰極と同し理由により、活性化温度の低下
、および、活性化時間の短縮が達成される。 ここで、タングステンとタングステン酸スカンジウムを
含む薄膜、およびタングステンとバリウムもしくはバリ
ウム含有酸化物を含む薄膜の厚さは、それぞれ10〜5
00nmの範囲にある場合が効果的であり、また、複数
層に設けた薄膜全体の厚さは下地含浸型陰極からの拡散
によるBaの十分な供給の得られる50〜11000n
の範囲にある場合が効果的である。 また、タングステン酸スカンジウムとしては。 Baと反応してScを生成することの容易なS c z
W a Or zおよびS c r、W Ot zのい
ずれか一種、もしくは両者の混合物とすることが効果的
である本発明含浸形陰極の活性化において、活性化に必
要とされるBaは薄膜中での反応によって供給されるが
、長時間に渡る動作時には下地からの拡散による供給が
必要であるので、耐熱多孔質体をタングステンを主成分
とし、バリウム酸化物に対する還元力が強い金属元素、
例えばチタン、バナジウム、クロム、イツトリウム、ジ
ルコニウム。 ニオブ、ハフニウム、タンタルなどの高融点金属を添加
した合金系とすると、多孔質体中におけるBaの生成が
促進され、動作温度を低下させるのに特に効果的である
【実施例】
(実施例1) 第1図に基づいて、本発明による含浸形陰極の1実施例
の作製について説明する。粒径5pmのタングステン粉
末をプレス成形した後、真空中焼結を行なうことによっ
て空孔率20%の多孔質体1を作製した。この基体に、
水素雰囲気中において4Ba○・CaO・A l t 
Osの組成の酸化物2を加熱融解して含浸させ、下地含
浸形陰極3を作製した。次に、モリブデンからなるカッ
プ4およびスリーブ5を作製し、カップ4に下地含浸形
陰極3を挿入することによって陰極本体を作製した。 次に、高周波マグネトロンスパッタ装置を使用し、タン
グステン板上にBaOおよびSc、W。 0+2のペレットを配置したものをターゲットとして、
上記陰極本体の下地含浸形陰極3の表面に厚さ500n
mの薄膜6を形成した。ペレットの個数を変えることに
よって薄膜の組成を調整し、薄膜中のScおよびBaの
重量比をそれぞれ3%、15%とした。使用した放電ガ
スはアルゴンであり、陰極本体を水冷しながらスパッタ
リングを行なった。 以上のようにして作製した本発明の含浸形陰極について
、超高真空容器内に設けた陽極と陰極からなる二極管配
置において陽極に正の高圧パルス電圧を印加して電子放
出特性の測定を行なった。 測定結果(a)を、比較のために」二記の陰極本体3に
WとS c zW301xからなる薄膜を設けた従来の
スカンジウム化合物被覆型含浸形陰極についての測定結
果(b)とともに、第2図および第3図に示す。まず、
第2図について説明する。図の横軸は加熱時間を示し、
縦軸は零電界における飽和電流密度を示す。陰極の加熱
はヒータ7に通電することで行ない、陰極温度を電子放
出特性測定時は850℃、それ以外の時は1150℃に
保った。図に丞した結果から、放出電流密度がほぼ一定
となる時間が従来の陰極の場合約6時間であるのに対し
て1本発明の陰極の場合約1時間であり、従来の陰極に
比へて活性化時間を数分の1に短縮できることがわかる
。次に、第3図について説明する。 図の横軸は活性化温度、縦軸は、零電界における飽和電
流密度がlOA/cI112を越える時間として定義し
た場合の活性化時間である。図の結果から、本発明の陰
極の活性化温度は、従来の陰極と同じ時間において比較
すると約100℃低く、活性化温度の低下が達成されて
いることがわかる。 加熱後の陰極表面のX線回折分析を行った結果、薄膜中
にはBaOおよびS C2W3012の微結晶ができて
いることが確認さおた。第2図および第3図にみられる
効果は、S CzW、+01.2を還元してSCを生成
するのに必要なりaが、従来の含浸型陰極では下地含浸
型陰極から拡散によって供給されるのに対し、本発明の
含浸型陰極では薄膜中におけるWとBaOの反応によっ
て生成することに起因する。 上記実施例においては、スパッタターゲットとし2てB
aOとSc2W301.を用い、陰極表面に設けた薄膜
の厚さを500nmとした場合について説明したが、B
aOの代わりに単体のバリウムあるいは他のバリウム含
有酸化物、例えばBa3Alp○6を用いた場合、また
、タングステン酸スカンジウムとして S c v W
 3012の代わりにSc6W○1゜を用いた場合につ
いても、薄膜中のScおよびBaの重量がそれぞれ1〜
10%および1〜20%の範囲にあり、かつ、薄膜の厚
さが10〜1000niの範囲にあれば、活性化時間の
短縮および活性化温度の低下に効果がある。第1表に、
薄膜中のScの重量が4%の場合について、いくつかの
B a / S cの重量比と膜厚における陰極温度1
150℃での活性化時間を示した。 第1表 (戻入f;靴() この場合、薄膜中のBa/Scの重量比が1〜10の範
囲にあり、かつ、薄膜の厚さが300〜500nmの範
囲にあるとき、活性化時間は約1時間となり、最も活性
化が容易である。 なお1本発明含浸形陰極においては、スカンジウム化合
物被覆型含浸形陰極の欠点である陰極表面における放出
電流密度分布の不均一性が、従来の含浸形陰極に比べて
著しく低減される。 (実施例2) 複数のターゲットを用いた複数層膜の連続形成が可能な
高周波マグネトロンスパッタ装置を使用し、BaOのペ
レットを配置したタングステン板とS c mW 30
よ、のベレットを配置したタングステン板の2種類のタ
ーゲットを用意して、実施例1と同様にして作製した陰
極本体の下地含浸形陰極の表面に複数の薄膜の形成を行
なった。まず、WとBaOを含む薄膜を200nmの厚
さで形成したのち、Wとsctwxo□2を含む薄膜を
300n園の厚さで形成した。 以上のようにして作製した含浸形陰極の実施例について
、実施例1において説明した方法により。 電子放出特性の測定を行なった。測定結果から、実施例
・2の含浸形陰極は、実施例1の含浸形陰極と同等の電
子放出特性を有することがわかった。 また、スパッタターゲットとして、BaOの代わりに単
体のバリウムあるいは他のバリウム含有酸化物、例えば
B a mA l to sを用いた場合、また、5C
IW301.の代わりにSc6W○、2を用いた場合に
ついても、複数層からなる薄膜全体のScおよびBaの
重量比がそれぞれ1〜10%および1〜20%の範囲に
あり、かつ、それぞれの薄膜の厚さが10〜500n■
の範囲にあって、複数層膜全体の厚さが50〜1100
0nの範囲にあれば、活性化時間の短縮および活性化温
度の低下に効果がある。 第2表に、各薄膜の厚さを一定とし、複数層膜全体のS
cおよびBaの重量をそれぞれ4%および12%とした
場合について、いくつかの膜厚における陰極温度115
0℃での活性化時間を示した。 第2表 (〃乙長l:慶たく) この場合、各薄膜の厚さが10〜50の範囲にあり、か
つ、複数層膜膜の厚さが300〜500niの範囲にあ
るとき、活性化時間は約1時間となり、最も活性化が容
易である。 (実施例3) 重量比15%のバナジウムを含むタングステン合金の粒
径5pmの粉末をプレス成型した後、真空中焼結を行な
うことによって空孔率20%の多孔質体を作製した。こ
の基体を用いて、実施例1と同様の方法で、陰極表面に
スカンジウム化合物を含む薄膜を設けた含浸形陰極を作
製した。 バナジウムはタングステンより還元力が強いため、陰極
加熱時に多量のBaが生成する。この効果は、タングス
テンより活性な他の高融点金属チタン、クロム、イツト
リウム、ジルコニウム、ニオブ、ハフニウム、タンタル
の耐熱多孔質体への添加によっても見られる。 実施例1において説明した方法により、本発明の含浸型
陰極の電子放出特性の測定を行なった。 測定結果から、実施例3の含浸形陰極は陰極温度800
〜820℃において10A/c1112の放出電流密度
を得ることが可能であり、動作温度の低下が達成されて
いることがわかった。 上記実施例においては、重量比25%のバナジウムをタ
ングステンに添加した場合について説明したが、第3表
に示すように他の添加金属についても陰極動作温度の低
下に効果が見られる。 (以下余白) 第3表 以上本発明の実施例を示したが、本発明は上記実施例に
限定されるものでないことは明らかである。例えば薄膜
の中に含まれるタングステン酸スカンジウムはS c 
zV/aC)+2.5C6WO12の1つのみでなく混
合物であってもよい。 [発明の効果] 本発明によれば含浸形陰極を、下地含浸層陰極の表面に
タングステンとタングステン酸スカンジウム、およびバ
リウムもしくはバリウム含有酸化物を含む薄膜を設けた
含浸形陰極とすること、または、下地含浸層陰極の表面
にタングステンとタングステン酸スカンジウムを含む薄
膜と、タングステンおよびバリウムもしくはバリウム含
有酸化物に含む薄膜とを複数重に設けた含浸形陰極とす
ることにより、上記実施例の含浸形陰極を表示管、ブラ
ウン管、撮像管、進行波管等の電子管に組み込む場合、
従来の含浸形陰極の活性化に比較しC1同じ温度であれ
ば数分の1の時間に短縮することができる。そのため、
電子管の製造行程を短縮すことができる。 さらに、本発明によれば、含浸形陰極な上記構成の含浸
形陰極にすることにより、従来の含浸形陰極に比べて陰
極表面における放出電流密度分布の不均一性を低減する
ことができる。 また、本発明によれば、上記含浸形陰極を構成する耐熱
多孔質体をタングステンを主成分としてジルコニウム等
の高融点の活性金属を含む多孔質体とすることにより、
動作温度を低下させることが可能となり、電子管に実装
したとき、陰極から多量のBaやBaOが蒸発して周辺
電極を汚染し、高電界印加時にストレエミッションの原
因となるという問題、長時間加熱に耐え得る信頼性の高
いヒータの設計・製造が困難であるという問題を少なく
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による含浸形陰極の1実施例の概略構成
を示す断面図、第2図は本発明による含浸形陰極と従来
の含浸形陰極における放出電流密度の経時変化を示す図
、第3図は本発明による含浸形陰極と従来の含浸形陰極
における活性化時間の加熱温度依存性を示す図である。 符号の説明 1・・・耐熱多孔質体、 2・・・バリウムを含む酸化物。 3・・・下地含浸形陰極。 4・・・カップ 、5・・・スリーブ 6・・・WとSctWs○工2およびBaOを含む薄膜
7・・・ヒータ、 a・・・本発明含浸形陰極の電子放出特性、b・・・従
来の含浸形陰極の電子放出特性。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、耐熱多孔質体とその細孔部にバリウムを含む酸化物
    を含浸させた構造からなる含浸形陰極において、陰極表
    面にタングステンとタングステン酸スカンジウム、およ
    びバリウムもしくはバリウム含有酸化物を含む薄膜を設
    けたことを特徴とする含浸形陰極。 2、上記薄膜の厚さが10〜1000nmの範囲の厚さ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    含浸形陰極。 3、耐熱多孔質体とその細孔部にバリウムを含む酸化物
    を含浸させた構造からなる含浸形陰極において、陰極表
    面にタングステンとタングステン酸スカンジウムを含む
    薄膜とタングステンとバリウムもしくはバリウム含有酸
    化物を含む薄膜とを複数層に設けたことを特徴とする含
    浸形陰極。 4、上記複数層に設けた膜を構成するそれぞれの薄膜の
    厚さが10〜500nmの範囲の厚さであり、かつ、複
    数層に設けた膜の全体の厚さが50〜1000nmの範
    囲の厚さであることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    に記載の含浸形陰極。 5、上記タングステン酸スカンジウムはSc_2W_3
    O_1_2およびSc_6WO_1_2のいずれか一種
    、もしくは両者の混合物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の含浸形陰
    極。 6、上記バリウム含有酸化物はBaO、もしくはBaO
    と他の酸化物の混合物あるいは化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記
    載の含浸形陰極。 7、上記耐熱多孔質体はタングステンを主成分とし、チ
    タン、バナジウム、クロム、イットリウム、ジルコニウ
    ム、ニオブ、ハフニウム、タンタルの少なくとも一種を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第6項
    のいずれかに記載の含浸形陰極。 8、特許請求の範囲第1項から第7項のいずれかに記載
    の含浸形陰極を使用した電子管。
JP2149940A 1990-06-11 1990-06-11 含浸形陰極及びこれを用いた電子管 Pending JPH0443527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149940A JPH0443527A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 含浸形陰極及びこれを用いた電子管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149940A JPH0443527A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 含浸形陰極及びこれを用いた電子管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443527A true JPH0443527A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15485895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149940A Pending JPH0443527A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 含浸形陰極及びこれを用いた電子管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850849A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Nec Kansai Ltd 陰極部材およびそれを用いた電子管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850849A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Nec Kansai Ltd 陰極部材およびそれを用いた電子管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58154131A (ja) 含浸形陰極
US3558966A (en) Directly heated dispenser cathode
JP6014669B2 (ja) バリウム−スカンジウム酸化物ディスペンサカソード用の標的
JPS63224127A (ja) 含浸形陰極
JPS5816737B2 (ja) 電子管用酸化物陰極
JP3957344B2 (ja) 放電管または放電ランプ及びスカンデート−ディスペンサ陰極
US5157705A (en) X-ray tube anode with oxide coating
JPS6113526A (ja) 含浸形カソ−ド
JPH0443527A (ja) 含浸形陰極及びこれを用いた電子管
JP2584534B2 (ja) ディスペンサー陰極
JPH04269436A (ja) X線管陽極
KR890004832B1 (ko) 간접가열형음극의 제조방법
JPH03101033A (ja) 薄膜の製造方法
JP2023173840A (ja) 傍熱型陰極およびその製造方法
JPH065198A (ja) 陰極素子を含む陰極
JPH0311520A (ja) 含浸形陰極
JPH04286827A (ja) 含浸形陰極
JPS60170137A (ja) 熱陰極
MXPA02001603A (es) Catodo de oxido mejorado y su metodo de fabricacion.
JPS6391924A (ja) 含浸形陰極
JPH0794072A (ja) 電子ビーム照射用の熱陰極およびその熱陰極の製造方法およびその熱陰極を用いた電子ビーム加工装置
JP3727519B2 (ja) 熱陰極構体用スリーブ及びその製造方法
JPH04206416A (ja) 含浸形陰極
KR830000979B1 (ko) 직열형 산화물 음극용 기체 금속판재(陰極用基體金屬板材)
JPH08287824A (ja) 熱陰極構体用スリーブの製造方法