JPH0442665A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0442665A
JPH0442665A JP2148690A JP14869090A JPH0442665A JP H0442665 A JPH0442665 A JP H0442665A JP 2148690 A JP2148690 A JP 2148690A JP 14869090 A JP14869090 A JP 14869090A JP H0442665 A JPH0442665 A JP H0442665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
line
picture information
encoded
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Yamamoto
一人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2148690A priority Critical patent/JPH0442665A/ja
Publication of JPH0442665A publication Critical patent/JPH0442665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 例えば、特開平1−246955号公報に見られるよう
に、送信原稿の容素の両面の画像を同時に読み取って送
信するようにしたファクシミリ装置が提案されている。
裏面原稿を送信する際には、この提案のファクシミリ装
置を利用すれば、オペレータは、従来のファクシミリ装
置を利用する場合のように、送信前に原稿の両面をコピ
ーしたり、送信時に原稿を裏返したりする作業が不要に
なって、送信作業が容易になる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記提案では、各面の画情報は既知方式によ
り、それぞれ別々に送信していた。このため、各面の画
像を順次読み取って順次送信する通常の場合と比べて、
画情報のデータ量は変わらず、伝送効率も改善されなか
った。
本発明は、この点に鑑み、両面原稿を送信する場合に伝
送効率を向上させることができるファクシミリ装置を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このために本発明は、原稿多葉の両面から同時に1ライ
ンずつ読み取り、これにより得た各面の1ラインの画情
報を結合して新たな1ラインの画情報を形成し、その1
ラインの画情報を一括して符号化し送信するようにした
ことを特徴とするものである。
[作用] ゛画情報を符号化する場合、元の画情報のデータ量が2
倍になっても、符号化後のデータ量は2倍まで増加しな
い場合が多い。従って、各面の画情報を結合して符号化
し、その符号化データを伝送することにより、伝送する
データ量が減少する。これにより、短時間で画像送信す
ることができ、伝送効率が向上するようになる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の
ブロック構成図を示したものである。図において、スキ
ャナ1は、原稿多葉の両面の画像を同時に読み取って、
それぞれの面の画情報を取り出すものである。プロッタ
2は、受信画像を記録紙の両面に同時に画像記録するも
のである。符号化復号化部3は、既知の各種符号化方式
により、送信する画情報をデータ圧縮する一方、受信し
た画情報を元の画情報に戻するものである。
バッファメモリ4は、送受信する画情報を一時格納する
ものである。モデム5は、画情報を変復調して伝送する
と共に、伝送制御のための各種手順信号を送受信するも
のである。網制御装置6は、電話回線が接続され、発着
信のための所定の回線制御を行なうものである。操作表
示部7は、装置が動作状を表示する一方、オペレータが
各種操作を行なうものである。
システム制御部8は、上記各部を制御するマイクロコン
ピュータであり、システムバス9を介して上記各部と各
種データや制御信号をやり取りするようになっている。
以上の構成で、次に本実施例のファクシミリ装置の通信
動作を説明する。
送信側オペレータは、第2図に示すように、スキャナ1
に送信原稿をセットしく処理101)、宛先入力など所
定の設定操作を行なってファクシミリ装置を起動する(
処理102)。
これにより、ファクシミリ装置が起動して、相手先に発
呼する(処理103)。相手先が応答すると、送信原稿
の1枚目よりその両面の画像を1ラインずつ読み取る。
これにより得た表面の各ラインの画情報La1.La、
・・・と裏面の画情報Lb工、 Lb2・・・を、第3
図(a)に示すように、順次バッファメモリ4に格納す
る(処理104)。
次いで、格納した各面の1ラインの画情報La工とLb
、をM吹成り呂して、同図(b)に示すように、両者を
結合する。この結合した画情報を新しい1ラインの画情
報として符号化復号化部3により符号化し、同図(c)
に示すように1つの符号化画情報を得る(処理105)
。そして、その符号化画情報を既知手順で1ラインの画
情報として送信する(処理1゜6)。
この後、MH画像に次の読み取りラインがあるかどうか
判別しく処理107)、読み取りラインがある場合(処
理107のY)、上記処理を繰り返す(処理104へ)
。これにより、送信原稿多葉の両面の画像が1ラインず
つ送信される。
そして、送信原稿全ページの全ラインの画像送信が終了
すると(処理107のN)、送信動作を終了する。
一方、受信側ファクシミリ装置は、第4図に示すように
、着信すると(処理201)、画像受信を開始して、受
信した画情報を1ラインずつ順次バッファメモリ4に格
納する(処理202)。次いで、格納された画情報を1
ラインずつ読み出して符号化復号化部3により順次復号
化する(処理203)。
この復号化により再生された元の画情報を前半と後半と
の2つに分離し、送信原稿の表面と裏面のそれぞれ1ラ
インの画情報を得る(処理204)。次いで、その各面
の・画情報をプロッタ2により記録紙の各面にそれぞれ
記録する(処理205)。
この後、次のラインの画情報があるかどうか判別しく処
理206)、次の画情報がある場合(処理206のY)
、上記処理を繰り返す(処理202へ)。そして、全ラ
インの処理が終わると(処理206のN)、受信処理を
終了する。
以上のように、本実施例では、原稿の表面と裏面の各ラ
インの画情報をそれぞれ結合し、その結合した画情報を
1ラインとして符号化して送信している。
いま、原稿の両面で全画素とも“白”のラインが複数ラ
イン連続したとする。このとき、例えば、符号化方式が
MR方式であったとすると、表面と裏面を結合した画情
報を符号化した場合、符号化画情報のデータ量は1ライ
ン当り1ビツトになる。
従来は、表面と裏面の1ラインをそれぞれ別々に符号化
し、合計2ビツトになっていたので、本実施例では、こ
の場合、符号化画情報は1/2に減少することになる。
ところで、通常の文書や図面などの原稿画像は、全画素
とも白のラインが連続する部分が多い。
従って、本実施例のように、原稿の両面の画情報を結合
して符号化することにより、伝送するデータ量が減少し
、伝送効率が向上するようになる。
また、符号化方式が、例えばMH方式の場合。
符号化画情報は、各ラインごとに白または黒のランレン
グスを所定のコードで示したものとなる。
原稿の両面の画情報を結合した場合、画情報のビット数
は2倍になるが、上記コードのビット数は、画情報のビ
ット数が2倍になっても、はとんどの場合2倍まで増加
しないので、符号化画情報も同様に増加しない、この点
は、他の各種符号化方式においても同様であると考えら
れる。
従って、MR方式以外の場合でも、符号化画情報のデー
タ量が減少して同様の効果が得られるようになる。
次に、以上のような両面原稿の画情報を送信する場合の
他の実施例を説明する。
本実施例では、画像送信する場合、第5図に示すように
、まず前述の実施例と同様に、各面の画情報を1ライン
ずつ読み取ってバッファメモリ4に格納する(処理30
1)。次いで、表面および裏面の1ラインの画情報をそ
れぞれ符号化する(処理302゜処理303)、また、
前述の実施例のように、各面の画情報を結合した画情報
を符号化する(処理304)。
次に、上記において、表面と裏面それぞれ独立に符号化
して得られた各符号化画情報のデータ量と、各面の画情
報を結合し一括符号化して得られた符号化画情報のデー
タ量をそれぞれ計数する(処理305)。
そして、上記独立符号化による各面の符号化画情報のデ
ータ量の和と、一括符号化による符号化画情報のデータ
量とを比較する(処理306)。ここで、上記独立符号
化によるデータ量の方が小さい場合(処理306のY)
、独立した画情報であることを示す識別符号と共に、独
立符号化により得た各符号化画情報を送信する(処理3
07)。一方、一括符号化によるデータ量の方が小さい
場合(処理306のN)、一括符号化した画情報である
ことを示す識別符号と共に、一括符号化により得た符号
化画情報を送信する(処理308)。
以上の処理を送信原稿各ラインに対して繰り返しく処理
309のYより処理301へ)、全ライン実行すると(
処理309のN)、送信処理を終了する。
一方、受信側では5第6図に示すよ、うに、受信した画
情報を1ラインずつバッファメモリ4に格納する(処理
401)、次いで、その画情報を1ラインずつ読み出し
、上記付加された識別符号を判別する(処理402)。
そして、その画情報が独立符号化による画情報である場
合(処理402のY)、表面と裏面の画情報をそれぞれ
復号化する(処理403、処理404)、また、一括符
号化による画情報である場合(処理402のN)、復号
化した後(処理405)、前半と後半の各面の画情報に
分割する(処理406)。
次いで、得られた各面の画情報を記録紙に記録する(処
理407)、受信した各ラインの画情報に対して以上の
処理を繰り返しく処理408のYより処理401へ)、
全ライン処理すると(処理408のN)、受信処理を終
了する。
ところで、例えば、いま、第7図に示すように、原稿画
像を1ライン1728ビツトで読み取り、表面Fのライ
ンiの画情報が、最後の1ビツトのみ“1″(黒)で他
は全ビット“0”(白)、ラインi+1の画情報が、全
ビット″0”(白)であったとする、また、裏面Bのラ
イン主の画情報が全ビット“l”(黒)、ラインi11
の画情報が、全ビットと“0”(白)であったとする。
ここで、表面Fと裏面Bの画情報を結合して、MR方式
で符号化する場合を考えると、ラインi+1の画情報は
、第8図(a)に示すように、水平モードHで「白34
56ビツト」、「黒0ビット、を示すように符号化する
ことになる。また、上記「白3456ビツト」は、「白
2560ビット」、「白896ビツト」、「白0ビット
」を示す所定の各コードで示すことになる。
この場合、「白2560ビット」を示すコードは12ビ
ツト、「白896ビツト」は9ビツト、「白0ビット」
は8ビツト、「黒0ビット」は10ビツトのデータであ
る。
また、水平モードHは3ビツトのデータである。これら
を合計すると42ビツトになる。
一方、表面Fと裏面Bの画情報をそれぞれ独立に、MR
方式で符号化する場合を考えると、同図(b)に示すよ
うに、表面Fのラインi+1は、垂直モードVR(1)
に相当し、そのコードは3ビツトのデータになる。
また、裏面Bのラインi+1は、水平モードHで「白目
1728ビツト」、「黒0ビット」を示すように符号化
することになる。上記「白1728ビット」は、「白1
゛728ビット」と「白0ビット」の各コードで示すこ
とになる。この場合、「白1728ビット」を示すコー
ドは9ビツトであり、他は上記と同様である。従って、
これらを合計すると33ビツトになる。
このように、画情報のパターンによっては、両面の画情
報を結合しないで独立に符号化した方が、符号化画情報
のデータ量が少ない場合がある。
本実施例では、原稿の表面と裏面の画情報を独立に符号
化した場合と、両面を結合して符号化した場合とで、符
号化画情報のデータ量を比較して、データ量の少ない方
を送信するようにしている。
これにより、第2図で説明した実施例に比べて、さらに
、伝送データ量が減少して伝送効率が向上するようにな
る。
なお、以上の実施例では、受信側では、記録紙の両面に
画像記録するようにしたが、送信原稿の2倍のサイズの
記録紙を備えて、例えば1M稿の表面の画像を記録紙表
面の左側、裏面の画像を記録紙表面の右側にそれぞれ記
録するというように、記録紙の片面に原稿両面の画像を
記録するようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、原稿多葉の両面から読
み取った1ラインの画情報を結合して。
その結合した画情報を一括符号化して送信するようにし
たので、伝送するデータ量が減少し、伝送効率が向上す
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図、第2図は送信処理のフローチャート、第
3図は各ラインの画情報の処理方法を示す説明図、第4
図は受信処理のフローチャート、第5図は画情報の送信
方法の他の実施例を示す動作フローチャート、第6図は
その実施例に対応する画情報の受信方法を示す動作フロ
ーチャート、第7図は原稿画像の画情報の一例を示す説
明図、第8図は原稿各面の画情報を結合する場合としな
い場合とにおける符号化画情報のビット数の一例を示す
説明図である。 1・・・スキャナ、2−・・プロッタ、3山符号化復号
化部、4・・・バッファメモリ、5・・・モデム、6・
・・網制御装置、7・・・操作表示部、 8・・・システム制御部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿各葉の両面に記録された画像を読み取って送
    信するファクシミリ装置において、原稿各葉の両面の画
    像を同時に読み取って各面の画情報を1ラインずつ順次
    取り出す画情報読取手段と、取り出した各面の1ライン
    の画情報を結合して新たな1ラインの画情報を形成する
    画情報結合手段と、形成した上記1ラインの画情報を符
    号化する一括符号化手段と、符号化した画情報を送信す
    る画情報送信手段とを備えていることを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  2. (2)取り出した上記各面の1ラインの画情報をそれぞ
    れ独立に符号化する個別符号化手段と、その個別符号化
    手段により符号化した画情報のデータ量と上記一括符号
    化手段により符号化した画情報のデータ量とを比較する
    データ量比較手段と、上記個別符号化時手段のデータ量
    が上記一括符号化手段のデータ量より小さい場合には、
    上記個別符号化手段により符号化した画情報を送信する
    選択送信手段とを備えていることを特徴とする請求項1
    記載のファクシミリ装置。
  3. (3)受信した画情報を1ラインずつ復号化して画像記
    録するファクシミリ装置において、復号化した画情報を
    送信側原稿の表面の画情報と裏面の画情報とに分離する
    画情報分離手段と、分離した上記表面と裏面の各画情報
    を記録紙の各面にそれぞれ記録する両面記録手段とを備
    えていることを特徴とするファクシミリ装置。
JP2148690A 1990-06-08 1990-06-08 ファクシミリ装置 Pending JPH0442665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148690A JPH0442665A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148690A JPH0442665A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442665A true JPH0442665A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15458423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148690A Pending JPH0442665A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054584A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015201708A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法及びプログラム
JP2015201737A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、制御方法、プログラム、システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054584A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8400481B2 (en) 2008-08-26 2013-03-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015201708A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法及びプログラム
JP2015201737A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、制御方法、プログラム、システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01264066A (ja) 同報送信方式
JPH0442665A (ja) ファクシミリ装置
JP4062474B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2626773B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JP2662407B2 (ja) 画像処理方法
JP3879900B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6065662A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH06101792B2 (ja) 画データ結合装置
JP3032265B2 (ja) ファクシミリ装置の画像処理方法
JPH09214751A (ja) 画像縮小機能を備えたファクシミリ装置
JPH03259663A (ja) ファクシミリ装置
JPS61284173A (ja) 送受兼用型フアクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPH08181986A (ja) 画像処理装置
JPH0258473A (ja) ファクシミリ装置の画情報伝送方式
JPH01292963A (ja) ファクシミリ装置
JPH0451778A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH04157976A (ja) ファクシミリ装置
JPH04223769A (ja) ファクシミリ装置
JPH01161969A (ja) ファクシミリ受信装置
JPH08125869A (ja) 画像通信装置及び方法
JPH0417461A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH06311274A (ja) 画像通信装置
JPH03210823A (ja) 符号・復号化方法