JPH0441931Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441931Y2
JPH0441931Y2 JP1984085334U JP8533484U JPH0441931Y2 JP H0441931 Y2 JPH0441931 Y2 JP H0441931Y2 JP 1984085334 U JP1984085334 U JP 1984085334U JP 8533484 U JP8533484 U JP 8533484U JP H0441931 Y2 JPH0441931 Y2 JP H0441931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
fluid
separation
separation device
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984085334U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61802U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8533484U priority Critical patent/JPS61802U/ja
Publication of JPS61802U publication Critical patent/JPS61802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441931Y2 publication Critical patent/JPH0441931Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は浸透性薄膜状物を用い、原料流体中の
成分の透過率を利用して原料流体から特定成分を
分離する流体の分離装置の連結体に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来より、浸透性薄膜状物を用い浸透あるいは
限外瀘過の原理を利用して流体混合物からの特定
成分の分離、濃縮等の処理を行なう装置が種々提
案されている。
なお、本考案において浸透性薄膜状物とは薄膜
フイルムで形成した袋又は中空糸をいう。
第2〜4図は従来の流体の分離装置の構成の一
例を示す断面図であつて、この分離装置は筒状の
容器本体12と蓋体20とからなる筒状の分離装
置容器10を有している。容器本体12はその一
端が封じられた形状であり、この一端には原料流
体の排出口14が設けられ、容器本体12りの他
端側には原料流体導入口16が設けられている。
前記蓋体20はこの容器本体12に冠着されてお
り、分離流体取出し口18を有している。
図中、22は筒状容器10内を原料流体通過室
24と分離流体室26とに区画する隔壁であつ
て、浸透性薄膜状物(この例では中空糸)28の
一端側が埋設され固定されている。なお、中空糸
28は分離流体室26と連通するように隔壁22
に固定されており、中空糸28の他端は合成樹脂
板29に埋め込まれて封じられている。
この第2〜4図の従来装置において、原料流体
A(例えば水素とメタンの混合ガス)は導入口1
6から通過室24に導入され、その中に含まれて
いる特定の成分(本例では水素)は中空糸28の
内部に浸透して行き分離流体室26に入り取出口
18から取り出される。中空糸を透過しない成分
(本例ではメタン)は排出口14から容器外に排
出される。
ところで、このような流体の分離装置において
は、流体の分離量及び分離効率を高めるために、
原料流体Aの圧力を例えば150Kg/cm2に高めて、
かつ、150℃のように比較的高温のもとで運転す
ることがあるが、この場合、容器のシールとりわ
け隔壁22と容器内壁面(上記従来例では容器本
体内面もしくは蓋体20の下端面)との間にシー
ルを確実なものととすることが肝要である。
隔壁22との容器内壁面とのシールを確実に行
なうよう構成したものとして、従来、隔壁に分離
流体室側に向つて細くなるようなテーパ面を設
け、かつ容器内壁面側にもこの隔壁テーパ面と係
合するテーパ面を設け、両テーパ面の係合によつ
てシールを図ると共に両テーパ面の間に弾性リン
グを挟持させてシール特性を向上させるようにし
た構造が提案されている(実開昭48−87338)。ま
た隔壁の分離流体室側に隅角部を設けこの隅角部
にパツキンを装着し、隔壁と分離流体室を形成す
る部材との間にシールを直接にまたはパツキンを
介して行ない、かつ隔壁の原料流体通過室側に締
付板を設けこの締付板により隔壁を押圧するよう
にしたシール構造も提案されている(実開昭49−
95235)。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のシール構造においては、
装置の稼動に伴つて隔壁の温度が昇降した場合
に、隔壁と容器内壁面との熱膨張差によりシール
が不完全となる恐れがある。
即ち、隔壁は浸透性薄膜状物を埋設状態で保持
するところから、一般に流し込み成型の可能なエ
ポキシ樹脂等の合成樹脂製とされており、一方、
容器それ自体は高圧の流体に耐えるために、例え
ば炭素鋼などの金属製とされている。そして、こ
の合成樹脂製の隔壁と金属製の容器とに熱膨張差
があるところから、隔壁温度の昇降があつた場合
にシール性が不完全になるのである。
[問題点を解決するための手段] 本考案の目的は、上記従来技術の問題点を解消
し、隔壁温度の昇降があつても隔壁と容器内壁面
との間のシールが常に十分に行なわれる流体の分
離装置を提供することにある。
本考案の流体の分離装置の連結体は、 筒状の分離装置容器内が、筒の軸方向と交差し
て設けられた隔壁によつて原料流体通過室と分離
液体室とに隔離されており、該隔壁には浸透性薄
膜状物がその中空部が分離流体室に連通するよう
に埋設固定されており、 前記隔壁は該浸透性薄膜状物が埋設された合成
樹脂製の中心部材と、この中心部材の周囲を取巻
きかつ中心部材に接着剤によつて接着された金属
製の環状部材とからなり、該合成樹脂製中心部材
の縁部は環状部材の内周に設けられた突部と、環
状部材に固着された座金状部材とにより挟持され
ており、 この環状部材と容器内壁面との間にシール部材
が配設されてなる流体の分離装置の連結体であつ
て、 前記筒状の分離装置容器の側面のうち前記原料
流体通過室の一端側には、直径方向に対峙する位
置に原料流体の導入口と排出口とが設けられてお
り、 該分離装置容器内には、該原料流体通過室内の
他端側と該導入口又は排出口とを連通する通路が
設けられており、 複数の分離装置を、その導入口を隣接する分離
装置の排出口にパツキンを介して直結してなる流
体の分離装置の連結体、 を要旨とするものである。
[作用] 本考案によれば数が等しいか、又はほぼ等しい
金属材で構成されているので、温度の昇降があつ
ても良好なシール性が維持される。
本考案によれば、環状部材に対し、中心部材が
きわめて強固に固定される。
本考案の連結体は、一つの分離装置に導入され
た排出流体が隣接する分離装置により再度分離処
理される。
本考案では、原料流体通過室内に導入された原
料流体が、該原料流体通過室内の一方の端部から
他方の端部まで流れてから排出口に至るようにな
るため、導入口から排出口への短絡がなく、分離
効率が良い。
[実施例] 以下に図面に示す実施例を参照しながら本考案
を更に詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例に係る連結体に用い
られる流体の分離装置の隔壁と容器内壁面との係
合部を示す拡大断面図である。
第1図において、12,20はそれぞれ前述の
通り容器本体、蓋体であり、22は隔壁である。
そて、容器本体12,蓋体20は、共に、例えば
炭素鋼からなる金属製である。隔壁22は、例え
ば、直径が200〜500μmのようにポリイミド樹脂
からなる中空糸28が埋設固定された、例えばエ
ポキシ樹脂からなる、合成樹脂製の中心部材22
aと、この中心部材22aを取巻くように設けら
れた、例えば炭素鋼からなる、金属製の環状部材
22bとからなる。なお、中空糸28は前述のよ
うに分離流体室26に連通するよう、中心部材2
2aの上端面にまで達するように埋設されてい
る。
しかして、この合成樹脂製の中心部材22aの
上側の端縁部は断面L字形に切り欠かれた段部3
0が形成されており、一方、金属製の環状部材2
2bの内周面の上端側はこの段部30に係合する
形状の突部32が突設されており、中心部材22
aと環状部材22bとは段部30と突部32とが
係合するように嵌め合されかつ接着剤によつて接
着されている。接着剤としては、例えば、ロツク
タイト(登録商標、日本ロツクタイト株式会社
製)が用いられる。
また、環状部材22bの下側には座金状部材3
4がボルト36によつて環状部材22bに取り付
けられている。そして、座金状部材34と環状部
材22bとの間にはクツシヨン材38が、また、
座金状部材34と中心部材22aとの間にはクツ
シヨン材40がそれぞれ挿入されており、ボルト
36を締め込むことにより環状部材の突出部32
と座金状部材34とで中心部材22aの周縁部を
挟み込み、該中心部材22aと環状部材22bと
の結合を完全ならしめている。
しかして、容器本体12の内周面の隔壁22と
対向する部分には溝42,44が周設されてお
り、この溝42,44内にOリング46,48が
嵌合され容器本体12の内周面と環状部材22b
の外周面との間のシールを行なつている。図中、
50は蓋体20の容器本体12との間のシールを
行なうシールリングであるが、このシールリング
は環状部材22bと蓋体20との合せ面に設ける
ようにしても良い。また、52は蓋体20と容器
本体12とを結合するためのボルトを示す。
このように構成された流体の分離装置において
は、隔壁22の外周部が金属製であるので温度の
昇降があつても容器本体12との熱膨張差が無い
か又は極めて小さく、隔壁22と容器本体12内
周面とのシールが完全なものとなる。
第5図は本考案の異なる実施例に係る連結体に
用いられる流体の分離装置の隔壁シール構造を示
す拡大断面図である。
第5図において22eは中空糸28が埋設され
た中心部材であり、その周縁部上側は周回方向に
切り欠かれて段部72が形成されている。22f
はこの中心部材22eに接着された金属製の環状
部材である。この環状部材22fは図示の如く筒
状であり、その一端側がやや拡径した拡径部74
とされ、拡径部74の内周側には前記段部72が
係合する段部76が形成されている。
また、この拡径部74の下面側には座金状部材
77が環状部材22fと同軸的に設置されボルト
78によつて拡径部74に取り付けられており、
この座金状部材76と中心部材22eとの間にク
ツシヨン材80が介装されている。そして、この
ボルト78を締め込むことにより、中心部材22
eの周縁部を座金状部材77と拡径部74の段部
との間に挟み込んで強固に接合するよう構成され
ている。
しかして、環状部材22fの上端側外周面には
雄ネジ82が刻設されており、内周面にこの雄ネ
ジ82と螺合する雌ネジが刻設されたリング84
が取り付けられている。このリング84にはネジ
孔86が環状部材22fの軸方向に嵌設されてお
り、このネジ孔86にはボルト88が螺合されて
いる。また環状部材22fの細径部75と容器本
体12上端部との間の隙間に筒状部材90が挿入
されており、筒状部材90下面部、容器本体12
内周面及び環状部材22fで囲まれる部分にシー
ル用パツキン92が配置されている。そして、前
記ネジ88の下端面は筒状部材90の上面に当接
しており、リング84を環状部材22f周方向に
回すと共にネジ88をネジ込むことにより筒状部
材90を図中下方向に押圧しパツキン92を押圧
して環状部材22fと容器本体12内周面との間
のシールが行なわれる。なお、容器本体12の上
部に蓋体を取り付けることにより、隔壁22との
間に分離流体室が形成される。
本考案の流体の分離装置の連結体は、上記の如
き分離装置を多数連結してブロツク化したもので
ある。
第6図、第7図はその一例を示すものであり、
第6図は斜視図、第7図は第6図の−Xに
沿う断面を示している。
このブロツク化された分離装置は、分離装置9
4(以下これを単位分離装置ということがある。)
を5個直列に連結して1系統としたものであり、
第7図の断面図はこの1系統を示している。
第7図において、95は分離装置容器であり、
容器本体95cと、この容器本体95cに被冠さ
れた蓋体95vからなる。容器本体95cは、筒
部95aとフランジ部95bとからなる。このフ
ランジ部95bは、第6図に示す如く、各系統と
交差する方向(第7図で紙面と垂直な方向)に延
在しており、各系統のフランジ部は一体になつて
いる。
第7図において、22は前述の隔壁であり、中
空糸28が埋設固定された中心部材及び該中心部
材の周部に接着剤で接着された金属製環状部材か
らなり、分離装置容器95内を原料流体通過室2
4と分離流体室26とに隔離している。図示はし
ないが、この隔壁22は、第1図と全く同一構成
となつており、中心部材22aの周縁部が金属製
環状部材22bの突部32に係止され、かつ座金
状部材34及びボルト36で挟持された構造とな
つている。
95d,95eは夫々原料流体の導入口及び排
出口であり、図示の如く、容器本体95cの同レ
ベルの部分でかつ軸対称の位置に設けられてお
り、隣接する単位分離装置94の原料流体の排出
口と導入口とが直結されている。95rはこの導
入口と排出口とのシールを行なうOリングであ
る。
導入口95dから単位分離装置94内に挿入さ
れた原料流体は、原料流体通過室24の上部に周
回して(但し排出口95eの部分を除く。)設け
られた断面L字形の棚上の溢流板95fによつて
原料流体通過室24内周方向に均等に分流される
と共に、この溢流板95fを溢流して中空糸28
の束体部分へ導入される。
そして原料流体は、中空体28の間を流下し、
分離処理が行なわれる。中空糸28中に浸透した
流体は、分離流体室26内に導入され、取出口1
8から装置外へ抜き出される。
中空糸28中に浸透しなかつた流体は、接着樹
脂板29の下側の室95hに流れ込み、次いで容
器本体の筒部95a内壁面に上下方向に沿設され
た導管95iを上昇して排出口95eに導かれ、
隣接する他の単位分離装置94に導入される。こ
の一連の処理を繰り返し、順次に、隣接する単位
分離装置94へ送られ、第7図中、最も左側の単
位分離装置94の排出口95eから装置外へ排出
される。
このようにブロツク化された流体の分離装置に
おいては、各単位分離装置94の原料流体導入口
95dと原料流体排出口95eが直結されている
ので設置スペースが少なくて足りる。しかも、原
料流体通過室24内において、原料流体が図の上
端側から下端側まで流れた後、導管95iを介し
て排出口95eに流れる。このため、原料流体通
過室24内において原料流体が導入口95dから
排出口95eに短絡することがなく、各単位分離
装置94における分離量が多く分離効率が高い。
また、高圧配管を用いることなく単位分離装置9
4同志を接続しているので、配管作業が不要で、
分解、補修等が容易であると共に、ガス漏れなど
も殆どなく、保守管理が容易である。特に第6
図、第7図の実施例においては、複数個の単位分
離装置を直結した系統を複数系統並列的に設けて
いるので、単位面積当りに設置できる単位分離装
置の数が極めて多くなり、著しくコンパクトな装
置となり、分離量、分離効率が極めて優れてい
る。
また、容器をブロツク化したことにより、各ブ
ロツクの組み合せが自由にでき、ブロツクごとの
取り変えも可能である。例えば、数ブロツクのう
ち、第1のブロツクの能力が落ちたら、最後のブ
ロツクを取り外し、第1のブロツクを第2のブロ
ツクの位置に持つて来るように順次移動させ、第
1のブロツクの位置に新しいブロツクをもつてく
るようにして、各ブロツクを有効に使用すること
も可能である。
なお第6図、第7図の実施例では、導管95i
を容器本体95cの内壁面に沿つて設けている
が、容器内壁面との間に若干間隙があくように設
けても良く、また容器外壁面に沿つて設けても良
い。
また第6図、第7図の実施例装置では、導入口
95dから導入された原料流体を中空糸28間を
流下させ、次いで導管95i内を上昇させて排出
口95eに導いているが、逆に、導入された原料
流体をまず導管を用いて流体通過室24の底部に
導き、次いで中空糸28間を上昇させて分離処理
を行ない排出95eに至らしめるようにしても良
い。
また第6図、第7図の実施例装置においては、
原料流体の導入口95d及び排出口95eは分離
容器95の上部に設けられているが、これを下部
に設けるようにしても良い。さらに第6図、第7
図の如く複数系統を並列的に設けることなく、単
に1系統だけを設けるようにしても良い。
[考案の効果] 以上の通り本考案の流体の分離装置は、シール
面を構成する部材が金属製であるので温度の昇降
に伴う熱膨張差が無いか又は極めて小さく、温度
の昇降があつても良好なシールが行なわれる。ま
たそのため装置の運転温度を自在に変更すること
が可能であり、分離量及び分離効率の向上が図れ
る。
本考案では中心部材と環状部材との連結強度が
高い。本考案では複数の分離装置を連結している
ので設置スペースが少なくて足り、分離量が多く
分離効率が高い。また、高圧配管を用いることな
く単位分離装置同志を接続しているので、配管作
業が不要で、分解、補修等が容易であると共に、
ガス漏れなども殆どなく、保守管理が容易であ
る。
本考案では、隣接する単位分離装置同志を直結
させるために、各単位分離装置の原料流体通過室
の導入口と排出口とを直径方向に対峙させている
のであるが、原料流体通過室内に通路を設け、原
料流体通過室内の一方の端部から他方の端部まで
原料流体を確実に流すように構成している。この
ため、原料流体通過室内における原料流体の短絡
がなく、分離効率がきわめて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る連結体に用いら
れる流体の分離装置の要部断面図、第2図は従来
の流体の分離装置の断面図、第3図は第2図の
部拡大図、第4図は第2図の部拡大斜視図、第
5図は別の実施例に係る連結体に用いられる流体
の分離装置の要部断面図、第6図は実施例に係る
連結体の斜視図、第7図は第6図のX−X線
に沿う断面図である。 12,95……容器本体、20,95v……蓋
体、22……隔壁、24……原料流体通過室、2
6……分離流体室、28……中空糸、22a,2
2c……中心部材、22b,22f……環状部
材、94……単位分離装置、95d……原料流体
導入口、95e……原料流体排出口、95i……
導管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 筒状の分離装置容器内が、筒の軸方向と交差し
    て設けられた隔壁によつて原料流体通過室と分離
    流体室とに隔離されており、該隔壁には浸透性薄
    膜状物がその中空部が分離流体室に連通するよう
    に埋設固定されており、 前記隔壁は該浸透性薄膜状物が埋設された合成
    樹脂製の中心部材と、この中心部材の周囲を取巻
    きかつ中心部材に接着剤によつて接着された金属
    製の環状部材とからなり、該合成樹脂製中心部材
    の縁部は環状部材の内周に設けられた突部と、環
    状部材に固着された座金状部材とにより挟持され
    ており、 この環状部材と容器内壁面との間にシール部材
    が配設されてなる流体の分離装置の連結体であつ
    て、 前記筒状の分離装置容器の側面のうち前記原料
    流体通過室の一端側には、直径方向に対峙する位
    置に原料流体の導入口と排出口とが設けられてお
    り、 該分離装置容器内には、該原料流体通過室内の
    他端側と該導入口又は排出口とを連通する通路が
    設けられており、 複数の分離装置を、その導入口を隣接する分離
    装置の排出口にパツキンを介して直結してなる流
    体の分離装置の連結体。
JP8533484U 1984-06-08 1984-06-08 流体の分離装置の連結体 Granted JPS61802U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8533484U JPS61802U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 流体の分離装置の連結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8533484U JPS61802U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 流体の分離装置の連結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61802U JPS61802U (ja) 1986-01-07
JPH0441931Y2 true JPH0441931Y2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=30635635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8533484U Granted JPS61802U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 流体の分離装置の連結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61802U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012204B2 (ja) * 2007-05-21 2012-08-29 Nok株式会社 ハウジング装着中空糸膜モジュール
WO2009096131A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Toray Industries, Inc. 中空糸膜エレメント、中空糸膜エレメント用フレーム及び濾過膜装置
DE102011080763A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Ksm Water Gmbh Filtereinrichtung und ein Verfahren zur Herstellung
JP5553073B2 (ja) * 2012-02-03 2014-07-16 Nok株式会社 ハウジング装着中空糸膜モジュール
KR101881388B1 (ko) 2012-07-25 2018-07-24 코오롱인더스트리 주식회사 가압식 중공사막 모듈 및 그것을 포함하는 여과 시스템
WO2014167661A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 Nok株式会社 ハウジング装着中空糸膜モジュール
US20190126204A1 (en) * 2016-03-31 2019-05-02 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Hollow fiber membrane module and production method of hollow fiber membrane module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099972A (ja) * 1973-01-02 1975-08-08
JPS6068007A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Kuraray Co Ltd 流体の分離装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243738Y2 (ja) * 1972-01-26 1977-10-04
JPS5221330Y2 (ja) * 1972-12-12 1977-05-16
JPS615923Y2 (ja) * 1979-11-07 1986-02-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099972A (ja) * 1973-01-02 1975-08-08
JPS6068007A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Kuraray Co Ltd 流体の分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61802U (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531404A (en) Flow cell assembly
US4613436A (en) Membrane assembly for fluid separations-disk
US5595651A (en) All-plastic hand-assembled super-strength reverse osmosis membrane housing
RU2418228C2 (ru) Герметичное фланцевое соединение для каналов газа высокой чистоты и высокого давления
JPH0441931Y2 (ja)
US20070240569A1 (en) Degasifier
US6352266B1 (en) Seal for a liquid chromatography column
US3421782A (en) Tube end fitting
US3542203A (en) Spiral reverse osmosis device
US6602412B2 (en) Single cartridge filter housing
EP0217568B1 (en) Liquid treatment apparatus
US5027860A (en) Dual diaphragm tank with telltale drain
JPH0242529B2 (ja)
JPS6335282B2 (ja)
JP3272847B2 (ja) 複数結合型中空糸膜モジュール
JPH0255097B2 (ja)
JP7396933B2 (ja) 流路ユニット
SU695018A1 (ru) Аппарат дл обратного осмоса и ультрафильтрации
JPH0347125B2 (ja)
CN105866450A (zh) 一种微流体测试卡
CN218118586U (zh) 燃油传感器的密封机构
CN2383572Y (zh) 一种过滤器
JPH029876Y2 (ja)
CN217962043U (zh) 一种集成柱式膜组件
GB2189404A (en) Fluid filter element