JPH04406A - 近接撮影可能なズームレンズ - Google Patents

近接撮影可能なズームレンズ

Info

Publication number
JPH04406A
JPH04406A JP2100474A JP10047490A JPH04406A JP H04406 A JPH04406 A JP H04406A JP 2100474 A JP2100474 A JP 2100474A JP 10047490 A JP10047490 A JP 10047490A JP H04406 A JPH04406 A JP H04406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
focusing
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2100474A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2100474A priority Critical patent/JPH04406A/ja
Priority to US07/639,833 priority patent/US5175648A/en
Publication of JPH04406A publication Critical patent/JPH04406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、全変倍域で近接撮影可能なズームレンズに関
する。
(従来技術) 負の第1レンズ群と正の第2レンズ群と負の第3レンズ
群からなる3群構成のズームレンズにおいては、従来、
第1レンズ群を繰り出すことにょってフォーカシングを
行うものが一般的であるが、他に特開昭58−9142
1号公報や、特開昭64−74521号公報で提案され
ているリヤーフォーカス方式のズームレンズが知られて
いる。
(この発明が解決しようとする問題点)近年、ズームレ
ンズにも近接撮影機能が望まれるが、また同時に高変倍
でかつコンパクトであることが要求されている。高変倍
、コンパクトなズームレンズを得ようとすると、ズーム
レンズを構成する各レンズ群の屈折力が大きくなる傾向
があり、そのため前述した第1レンズ群を繰り出すフォ
ーカシング方式やりャーフォーカス方式など、レンズ群
を単独で移動させてフォーカシングする方法ではフォー
カシングによる収差変化が大きくなり、無限遠から至近
までの範囲で収差を良好に補正することが困難になる。
また第1レンズ群を繰り出す方式では、繰り出し時の周
辺光量を確保するため前玉径を大きくしなければならず
、コンパクト化に反する。一方のりャーフォーカス方式
では、同じ距離の物体に対しても焦点距離によって繰り
出し量が異なり、フォーカシング機構が複雑になりすぎ
る傾向がある。
本発明のズームレンズでは、高変倍でかつ簡単な機構で
至近から無限遠までの撮影で良好な性能を有するズーム
レンズを提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のズームレンズでは上記の目的を達成するために
、ズームレンズを構成する複数のレンズ群中、第1レン
ズ群を物体側から負の第1−aレンズ群と少なくとも正
レンズを含む正の第1−bレンズ群より構成し、第1−
aレンズ群と第1−bレンズ群の間隔を変えながら第1
レンズ群を前方へ移動させることによってフォーカシン
グを行なうことを特徴とする。
例えば具体的には第1図に示すように、物体側から順に
、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ
群と負の屈折力の第3レンズ群よりなり、広角端から望
遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の
間隔及び第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を単調に減
少させる3群ズームレンズにおいて、第1レンズ群を物
体側より両凹レンズよりなる負の第1−aレンズ群と少
なくとも正レンズを含む正の第1−bレンズ群とから構
成し、第1− a群と第1−bレンズ群の間隔を広げな
がら第1レンズ群を前方へ移動させることによってフォ
ーカシングを行う。
また更にフォーカシング機構を簡単化するために、フォ
ーカシングにおける、上記第1− aレンズ群と第1−
bレンズ群の間隔変化量をり。、第1レンズ群の移動量
をDlとすると、すべての合焦範囲の物体に対するフォ
ーカシングにおいてDab/D□を一定に保つようにす
ることが望ましい。
(作用) 高変倍化のために各レンズ群の屈折力を強くしてくると
、負の第1レンズ群を構成しているレンズ面の曲率半径
が小さくなる。特に第1レンズ群では、負の屈折力を有
する面の曲率半径が小さくなる。そのため第1レンズ群
をくり出してフォーカシングすると、第1レンズ群を通
る大きな入射角の軸外光束は第1レンズ群の光軸より離
れた所を通るようになり、像面がオーバーとなる。これ
は画角の大きな広角端で著しい。
第1レンズ群中の第1−aレンズ群は、負レンズ群であ
り、第1レンズ群全体より大きい屈折力を持つため、第
1−aレンズ群のみを繰り出すことによってフォーカシ
ングをすると、同一距離の物体に対する繰り出し量は第
1レンズ群全体を繰り出すより少なくてすむ。しかるに
、第1−aレンズ群のみを繰り出すことによってフォー
カシングすると第1−bレンズ群の同じ高さを通る光束
の第1−aレンズ群を通る高さが低くなり、第1−aレ
ンズ群の光束の発散作用が低下する。そのため球面収差
、像面がアンダーとなる。
このため、第1−aレンズ群と第1−bレンズ群の間隔
を広げながら第1レンズ群を繰り出すことによってフォ
ーカシングすると、上で述べた効果が互いに打ち消しあ
うようにできるため像面湾曲の変化を防ぐことができる
。また第1−aレンズ群をより多く繰り出しているため
、第1レンズ群だけを繰り出す場合より繰り出し量′が
少なくてすむ。またこの場合でも繰り出し量はズームポ
ジションによらず一定にできるため、フォーカシング機
構は簡単になる。
また、第1−bレンズ群を物体側に凸面を向けた負のメ
ニスカスレンズと正レンズで構成すると、第1レンズ群
中の負レンズの屈折力を分散させることができるため収
差補正が容易となり、高変倍化が可能になる。更に負レ
ンズの像側の凹面と正レンズの物体側凸面の向き合わせ
が第1−bレンズ群中にあるようにすると、第1−aレ
ンズ群と第1−bレンズ群の偏芯による収差劣化が小さ
くなる。
第1−aレンズ群の移動と第1−bレンズ群の移動を、
フォーカシング時の収差が最も良く補正されるようにカ
ムなどを用いて任意の割合で移動させることは理想的で
あるが、繰り出し機構が複雑で大きくなりやすい。そこ
で第1−aレンズ群の移動量と第1−bレンズ群の移動
量が一定の比を保つようにすれば、ギヤなどのかみ合わ
せで機構を作ることができるためより繰り出し機構は簡
単にできる。
(実施例) 以下に本発明のズームレンズの実施例を示し、本発明の
フォーカシング方法の効果を説明する。
各実施例で、例として物像間距離が1mの物体に対する
フォーカシングの繰り出し量とその収差図を示す。
第1実施例では、D a b / D 1” 0 、5
  となるように繰り出しており、1mの場合にはD 
a b” 0 。
66閣、D□=1.31mであり、第1− aレンズ群
の移動量は1.97閣、第1−bレンズ群の移動量は1
.31閣となる。これに対してもし第1レンズ群をその
まま全体として繰り出すと、2゜4閤移動させる必要が
あり、本発明の方が移動量は0.4■少なくてすむ。
第2実施例ではり、、/D1=1.0となるように繰り
出しており、同様に1mの場合にはり。=D、=0.7
2閣であり第1−aレンズ群の移動量は1.44■、第
1−bレンズ群の移動量は0゜72閣となり、第1レン
ズ群をそのまま繰り出すより0.8■少なくてすむ。
なお、表中の各記号は、Rは各屈折面の曲率半径、Dは
屈折面間隔、N、はレンズ材料の屈折率、ν、は同じく
アツベ数、fはレンズ全系の焦点距離、ωは半画角、F
はFナンバーを示す。
非球面の形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にY
軸をとり、光の進行方向を正とし、K、A1、A2、を
非球面係数としたとき、次式で表わしている。
第1実施例 f=29.06〜78.21 ω=36.66”〜15.46@ 面Na      RD F=3.25〜7.73 一 ν一 また第2図、第3図及び第4図にそれぞれ第1実施例の
(イ)無限遠物体に対する収差図、(ロ)第1レンズを
そのまま繰り出したときの収差図、(ハ)第1−aレン
ズ群と第1−bレンズ群の間隔を広げながら第1レンズ
群を繰り出したときの収差図を示す。また第6図、第7
図および第8図に第2実施例に対するそれぞれ上記(イ
)、(ロ)(ハ)の場合の収差図を示す。
ω=36.69”  〜15.50’ 面翫 一 29.06 48.01 7g、21 10.08 4.89 0.60 9.83 5.60 3.20 第10開弁球面係数 K =5.86073 A 1= 3.01532 X 10−’A、 = 2
.26674 X 10−’第14開弁球面係数 K =1.89614 A 1= 5.96754 X 1O−SA2=4.3
6089 X 10−’ 1mの距離にある物体に対する繰り出し量(1)第1レ
ンズ群一体繰り出しの場合:2.4■(2)本発明の繰
り出し方法の場合 節1− aレンズ群移動量: 1.97m第1−bレン
ズ群移動量: 1.31m第2実施例 f=29.03〜78.00 F=3.20〜7.73 19」 −3693,295 F        D、       D1329.0
3     8.60    10.2748.00 
    4.48     5.667g、00   
  0.60     3.20第10面非球面係数 
 第14開弁球面係数K =2.18347     
 K =1.21531A1=2.91183X10−
’   A□= 6.68984 x 10−’A!=
2.13663X10”’   A2=4.38218
X10−71mの物体に対する繰り出し量 (1)第1レンズ群一体繰り出しの場合=2.2■(2
)本発明の繰り出し方法の場合 節1− aレンズ群移動量: 1.44m第1−bレン
ズ群移動量: 0.72m(発明の効果) 第3図と第4図および第7図と第8図を比較すれば明ら
かなように、本発明のズームレンズではフォーカシング
による像面の変化が小さくなっている。特に広角端の画
角が大きい所の像面ば第3図(A)および第7図(A)
では著しくオーバーになっているのに対し5本発明の場
合には第4図(A)および第8図(A)に見るようにほ
ぼ無限遠に対する収差図の像面と同じ形状が保たれてい
る。また球面収差、特に望遠端の球面収差の変化も小さ
くでき、無限遠から至近まで良好な性能を有するズーム
レンズになっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズームレンズの第1実施例の断面図で
あり、変倍時と同時にフォーカシング時のレンズ軌跡を
図示している。第2図、第3図、第4図は第1実施例の
収差図、第5図は第2実施例の断面図、第6図、第7図
、第8図は第2実施例の収差図である。収差図中、第2
図と第6図は無限遠物体に対するもの、第3図と第7図
はそれぞれの実施例で第1レンズ群を一体として移動さ
せてフォーカシングしたときの物体距離1mに対する収
差図、第4図と第8図は本発明のズームレンズのフォー
カシング方法によるもので物体距離は同じ<1mである
。尚各収差図において(A)は広角端、 (B) は中黒点、 (C) は望遠端での 第 図 収差図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズを構成する複数のレンズ群中、第1
    レンズ群を物体側から負の第1−aレンズ群と少なくと
    も正レンズを含む正の第1−bレンズ群より構成し、第
    1−aレンズ群と第1−bレンズ群の間隔を変えながら
    第1レンズ群を前方へ移動させることによってフォーカ
    シングを行なうことを特徴とするズームレンズ。
  2. (2)物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と正
    の屈折力の第2レンズ群と負の屈折力の第3レンズ群よ
    りなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レン
    ズ群と第2レンズ群の間隔及び第2レンズ群と第3レン
    ズ群の間隔を単調に減少させる3群ズームレンズにおい
    て、第1レンズ群を物体側より両凹レンズからなる負の
    第1−aレンズ群と少なくとも正レンズを含む正の第1
    −bレンズ群より構成し、第1−a群と第1−bレンズ
    群の間隔を広げながら第1レンズ群を前方へ移動させる
    ことによってフォーカシングを行うことを特徴とする請
    求項1のズームレンズ。
  3. (3)上記第1−bレンズ群を物体側に凸面を向けた負
    のメニスカスレンズと正レンズより構成したことを特徴
    とする請求項2のズームレンズ。
  4. (4)フォーカシングにおける、上記第1−aレンズ群
    と第1−bレンズ群の間隔変化量をD_■_b、第1レ
    ンズ群の移動量をD_1とすると、すべての合焦範囲の
    物体に対するフォーカシングにおいてD_a_b/D_
    1を一定に保つようにすることを特徴とする請求項1の
    ズームレンズ。
JP2100474A 1990-01-18 1990-04-18 近接撮影可能なズームレンズ Pending JPH04406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100474A JPH04406A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 近接撮影可能なズームレンズ
US07/639,833 US5175648A (en) 1990-01-18 1991-01-10 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100474A JPH04406A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 近接撮影可能なズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04406A true JPH04406A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14274913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100474A Pending JPH04406A (ja) 1990-01-18 1990-04-18 近接撮影可能なズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04406A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH08313803A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH08313804A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2012234185A (ja) * 2012-06-20 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH08313803A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH08313804A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2012234185A (ja) * 2012-06-20 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023625B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US6246519B1 (en) Zoom lens system with vibration reduction function
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
CN110568599B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH04406A (ja) 近接撮影可能なズームレンズ
JPH0915500A (ja) ズームレンズ