JPH043907A - コンデンサーとその製造方法 - Google Patents

コンデンサーとその製造方法

Info

Publication number
JPH043907A
JPH043907A JP2106163A JP10616390A JPH043907A JP H043907 A JPH043907 A JP H043907A JP 2106163 A JP2106163 A JP 2106163A JP 10616390 A JP10616390 A JP 10616390A JP H043907 A JPH043907 A JP H043907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor according
chlorosilane
surfactant
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2106163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752699B2 (ja
Inventor
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Norihisa Mino
規央 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2106163A priority Critical patent/JPH0752699B2/ja
Priority to US07/683,857 priority patent/US5103371A/en
Priority to EP91106343A priority patent/EP0452955B1/en
Priority to DE69116717T priority patent/DE69116717T2/de
Publication of JPH043907A publication Critical patent/JPH043907A/ja
Publication of JPH0752699B2 publication Critical patent/JPH0752699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(表 コンデンサーおよびその製造方法に関する
ものである。
さらに詳しくは コンデンサー製造における薄膜電極上
への誘電体薄膜の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来 コンデンサー製造における誘電体薄膜の製造には
 薄膜電極上にポリエステル樹脂やエポキシ樹脂をコー
トする方法や、ポリエステル薄膜を薄膜電極に挟む方法
が一般的であっt4発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来の方法で(よ 性能が悪く信頼性が
十分得られないことが明かとなっf。
すなわ板 従来のコーティング方法で(よ 静電容量を
大きくするた取 フィルムのコート厚を薄くすると機械
的強度は十分得られているが、 ピンホール不良が多数
発生し歩留まりが悪くなったり、さらに耐環境性、耐電
圧性が大幅に劣化することが明かとなっ九 本発明(ミ このような従来のコンデンサーの欠点に鑑
へ 小型で高性能な薄膜コンデンサーを低コストで提供
することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は 上述のような従来の欠点を解消するものであ
り、コンデンサー製造における誘電体膜コーティング工
程において、クロロシラン系界面活性剤を用い、化学吸
着法により薄膜電極表面にピンホールフリーで、耐電圧
性の高い単分子膜を1層または複数層形成する工程を含
むことを特徴とする。
すなわ板 クロロシラン系界面活性剤より成る化学吸着
単分子膜または化学吸着単分子累積膜で、電極表面を直
接または任意の薄膜を介して間接に覆われていることを
特徴としたコンデンサー 及びその製造方法を提供する
ものである。
作用 本発明において(友 化学吸着法を用いることにより、
耐湿性が高く、耐電圧性に優れた 薄膜誘電体材料の形
成が可能であり、小型で高性能なコンデンサーを提供で
きも しかも薄膜金属電極用基板に クロロシラン系界面活性
剤を化学吸着するだけであるた嵌 本発明のコンデンサ
ーを低コストで容易に製造できる。
実施例 以下、実施例を第1〜11図を用いて説明すも第1図に
示すようへ 例えば圧延法などにより作成されたコンデ
ンサー用の薄膜電極となる金属(Al、  Sn、  
Cu、  あるいはそれらを含むステンレスなどの合金
)フィルムl上番!  例えば自然酸化膜2等の任意の
薄膜を介してもしくは直接へ化学吸着法によりクロロシ
ラン系界面吸着剤を吸着させてクロロシラン系界面活性
剤よりなる単分子膜状の誘電体膜3を形成すも な耘 このとき自然酸化膜2の代わり凶 前記金属フィ
ルム表面を電解酸化して電解酸化膜を形成しておいたり
、あるいはSiO2やAlaOsなどの酸化物薄膜をス
パッター蒸着法などで数千オングストロームの厚みで付
けておくと、更に高性能なコンデンサーが得られる。
化学吸着条件は 親水性の金属フィルム1を、よく乾燥
した後、例えばクロロシラン系界面活性剤として、直鎖
状の長い炭素鎖を持つCH2=CH(CH2)n−5i
 CI s (nは整数で10〜25程度が最も扱いや
すい)を用し\ 例えばn−ヘキサデカン、四塩化炭素
及びクロロホルムの混合重量比80:  12:  8
の混合溶媒に 2X10−”〜5X10−”Mol/1
程度の濃度で溶かした溶液を調整し前記金属フィルム1
を室温で1時間程度浸漬する。
このとき、前記金属フィルム1は表面に酸化物が形成さ
れていれば親水性であり、表面には=CH基が含まれて
いる。
従って、−3i Cis基と=CHが脱塩酸反応しされ
 第2図に示すよう番ミ クロロシラン系界面活性剤に
よる単分子吸着膜4よりなる誘電体膜3が、 20〜3
0Aの厚みで1層金属フィルム1表面に形成される。
なおこのとき第3図に示したよう番ミ  例えばヘリウ
ム等の不活性ガス中で、例えば電子線 x樵ガンマ線 
紫外線 イオン線等のエネルギービームを5〜10Mr
 ad照射して、表面に並んだビニル基(CH2=CH
−)5を架橋6させることにより、単分子膜4を強化安
定化できる。
また第4図に示したよう&ミ クロロシラン界面活性剤
として例えばCFs−(CF2)ロー(CH2)SiC
ls(m及びnは整数で合計10〜25程度が最も扱い
やすい)や、CFs−(CF2)−−(CH2)、−〇
SiCls(m及びnは整数で合計10〜25程度が最
も扱いやすい)等フッ素を含む界面活性剤を用いれば 
フッ素を含んだ吸着膜を作成でき、誘電率を向上させる
ことが可能となる。
さらに もう少し膜厚を厚くしたい場合には第5図に示
したように 単分子膜4を1層形成した徽 例えば室温
でジボランI Mol/lの濃度のTHF溶液を用1.
X、単分子膜4の形成された金属フィルムを浸漬し そ
の後さらに例えば水酸化ナトリウム(NaOH)0. 
 lMo1ハの濃度の30%H2O2水溶液に室温で1
時間程度浸漬することにより、単分子膜の表面のビニル
基に水酸基(OH)3を付加させることができ、以下前
記吸着工程と同じ反応液を用いた化学吸着工程 及びO
H基材付加工程繰り返すことにより、第6図に示したよ
うに誘電体膜として必要な膜厚の単分子累積膜を得るこ
とができる。
な抵 水酸基8の付加工程で、薬品を用いた酸化工程の
代わりに 例えば酸素 窒素または水蒸気等の活性ガス
雰囲気で、例えは電子線 X撒ガンマ線またはイオン線
等の放射線を1〜IOMrad照射すると、 ビニル基
の部分にクロロシリル(−8iCI)基に活性なOH暴
 アミノ基(NH2)またはイミノ基(NH)等を付加
させることができ、同じ反応液を用いた化学及着工1’
b  及びエネルギービーム照射による付加工程を繰り
返すことにより、同様に誘電体膜として必要な膜厚を得
ることができる。
またこのとき放射線照射の代わりに 活性ガス雰囲気中
でl OOWI O分程度のプラズマ処理を行なってL
 同様の効果があっ九 な耘 化学吸着単分子膜の比誘電率を大きくしたい場合
には クロロシラン系界面活性剤の直鎖状の炭素鎖の一
部ζQ 液晶分子のような分子内ダイポールの大きな化
学構造を含ませてたクロロシラン系界面活性剤を吸着試
薬として用いれはよい。
このような液晶分子を有するクロロシラン系界面活性剤
としては 例えはネマティック液晶やアゾメチン粟 ア
ゾキシ系またはエステル系の強誘電液晶に 炭素鎖を介
してトリクロロシリル基を付加した吸着試薬を用いれは
 それぞれ第7図あるいは第8図に示すような単分子膜
を作成できる。
(但し第7図および第8図中、R1及びR2は置換基を
表わす。) このとき液晶分子を含む吸着試薬の化学吸着を、予め前
述の単分子累積膜を形成した後で行なえば最表面に液晶
分子を含む単分子累積膜を作成できる。
また 第7図もしくは第8図における化学吸着用クロロ
シラン系界面活性剤の分子内のR1もしくはR2を、 
ビニル展 アセチレン基またはシアノ基としておけは 
前述の薬品で処理して化学吸着を行なう単分子膜累積法
あるい(i、放射線照射して化学吸着を行なう単分子膜
累積法てミ 全での単分子膜内に液晶分子を含む誘電体
膜用単分子累積膜かえられる。
しかもこのようにして得られた誘電体膜は 各層の単分
子吸着膜を構成している分子の分子内グイイポールか揃
った状態で作成されているたべ極めて比誘電率の高い誘
電体膜か得られる。
また 上述の工程を連続で行なう方法としてζ表第9図
に示すように 金属インゴット(例えはAlやAlを含
む合金)11を圧延機12にかけてフィルム化した後、
キャプスタン13を介して、順次、吸着槽14、洗浄槽
15、電子線照射装置16、吸着槽17、洗浄槽18・
・・・・・と繰り返して処理して、最後に必要とする単
分子膜の層数を得た後、 ドラム19で誘電体薄膜の形
成されたコンデンサー用薄膜電極2oを巻取る工程を連
続して行なうことが可能である。
な耘 圧延直後の金属フィルム表面に自然酸化膜が十分
形成されてない場合に1山 希硝酸などの水溶液に短時
間浸漬する槽を圧延機の後に設置する必要がある。ある
いは吸着工程の前に前記金属フィルム表面を電解酸化す
る工程や、8102などの酸化物薄膜をスパッター蒸着
する工程を追加してもよい。
また本実施例で1よ 吸着試薬に付いてはCH2=CH
(CH2)、−3i CI3を例に示しため(ビニル基
かアセチレン基またはシアノ基でも良いしトリクロロシ
リル基がジクロロシリル基またはモノクロロシリル基 
あるいはこれらに反応基が混合して含まれた試薬を用い
ることも可能である。
最後に第10図に示したようlへ 前記誘電体膜の形成
された薄膜電極を2枚重ねて円筒状に巻き上げる力\ 
第11図に示したように2枚重ねて圧着して、それぞれ
にリード電極22及び23を接続すればコンデンサーが
完成される。
なお単分子膜または単分子累積膜の形成された電極に 
グリセリンやエチレングリコールに水やほう酸を数パー
セント溶解した電解液等を挟み込んでおけ(fS  電
解コンデンサーを提供できる。
発明の効果 本発明(よ クロロシラン系界面活性剤より成る化学吸
着膜または化学吸着単分子累積膜で、電極表面を直接ま
たは任意の薄膜を介して間接的に覆われたコンデンサ〜
及びその製造方法であるた数金属薄膜電極表面に非常に
薄くて比誘電率の高い誘電体膜を、高密度無欠陥でしか
も容易に形成できる効果かある。
また この誘電体膜は 強力なシロキサン結合を介して
電極表面に結合されているた敦 耐湿性が高く、耐電圧
性に優れた小型で高性能なコンデンサーをきわめて低コ
ストで提供できる。
さらに 吸着形成された誘電体膜に法 分子内ダイポー
ルを大きくするような化学構造(例えばネマティック液
晶分子や強誘電液晶分子など)を組み込むことが可能な
ので、誘電体膜として比誘電率を制御できる効果もあも
【図面の簡単な説明】
第1図は誘電膜として化学吸着単分子膜の形成されたコ
ンデンサー用薄膜電極の概念は 第2図〜第8図は各々
第1図中のA部を分子レベルまで拡大して示す工程概念
医 第9図は誘電体膜が形成されたコンデンサー用薄膜
電極を連続で製造する場合の工場概念医 第1O図は本
発明の実施例におけるコンデンサーの斜視医 第11図
は同性の実施例のコンデンサー断面概念図を示す。 1・・・金属フィルな 2・・・自然酸化風 3・・・
誘電体11U411.単分子吸着[5・・・ビニル基 
7・・・ネマチック液晶皿 8・・・・・・強誘電液晶
部。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名画 図 第 図 第 図 6v惟 弔 図 第10図 第11図

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロロシラン系界面活性剤より成る化学吸着単分
    子膜または化学吸着単分子累積膜で、電極表面を直接ま
    たは任意の薄膜を介して間接に覆われていることを特徴
    としたコンデンサー。
  2. (2)クロロシラン系界面活性剤が、炭素数が10〜2
    5の直鎖状の炭素鎖を有することを特徴とした、請求項
    1記載のコンデンサー。
  3. (3)クロロシラン系界面活性剤が、一端に任意の置換
    基を、他の一端にクロロシリル基を含むことを特徴とし
    た、請求項1または2何れかに記載のコンデンサー。
  4. (4)クロロシラン系界面活性剤が、液晶分子の一部に
    炭素鎖を介してクロロシリル基を結合した化合物である
    ことを特徴とした、請求項1記載のコンデンサー。
  5. (5)液晶分子が、ネマティック液晶であることを特徴
    とした、請求項4記載のコンデンサー。
  6. (6)液晶分子が、強誘電液晶であることを特徴とした
    、請求項4記載のコンデンサー。
  7. (7)強誘電液晶が、アゾメチン系,アゾキシ系または
    エステル系の内の何れかであることを特徴とした、請求
    項6記載のコンデンサー。
  8. (8)クロロシラン系界面活性剤が、CH_2=CH−
    (CH_2)_n−SiCl_3(nは整数)を用いる
    ことを特徴とした、請求項1記載のコンデンサー。
  9. (9)クロロシラン系界面活性剤を化学吸着して形成さ
    れた一対の対向する電極に、電解液が挟まれていること
    を特徴とする、請求項1記載のコンデンサー。
  10. (10)金属電極用フィルム表面に直接または任意の薄
    膜を介して間接的に非水系の有機溶媒中のクロロシラン
    系界面活性剤を化学吸着させ、前記金属電極表面にクロ
    ロシラン基を化学結合させて単分子膜を一層形成する工
    程を含むことを特徴とする、コンデンサーの製造方法。
  11. (11)電極用金属フィルムがAlまたはAlを含む合
    金で形成されていることを特徴とした特許請求の範囲第
    10項記載のコンデンサーの製造方法。
  12. (12)クロロシラン系界面活性剤が、直鎖状の炭化水
    素鎖を有することを特徴とする、請求項10記載のコン
    デンサーの製造方法。
  13. (13)直鎖状の炭素鎖の一端が任意の置換基で、他の
    一端がクロロシリル基のであることを特徴とした、請求
    項12記載のコンデンサーの製造方法。
  14. (14)クロロシラン系界面活性剤が、液晶分子の一部
    に炭素鎖を介してクロロシリル基を結合したことを特徴
    とした、請求項10もしくは12何れかに記載のコンデ
    ンサーの製造方法。
  15. (15)液晶分子が、ネマティック液晶であることを特
    徴とした、請求項14記載のコンデンサーの製造方法。
  16. (16)液晶分子が、強誘電液晶であることを特徴とし
    た、請求項14記載のコンデンサーの製造方法。
  17. (17)強誘電液晶が、アゾメチン系,アゾキシ系また
    はエステル系の何れかであることを特徴とした、請求項
    16記載のコンデンサーの製造方法。
  18. (18)クロロシラン系界面活性剤が、一端にビニル基
    ,アセチレン基またはシアノ基の何れかの置換基を有し
    、他の一端にクロロシリル基を有し、前記クロロシラン
    系界面活性剤を金属電極表面に化学吸着させて単分子膜
    を一層形成させる工程の後で、薬品で処理することで前
    記置換基を反応し水酸基を付加させた後、クロロシラン
    系界面活性剤を化学吸着させる工程を含むことを特徴と
    する、請求項10記載のコンデンサーの製造方法。
  19. (19)置換基の反応が、放射線照射またはプラズマ処
    理であり、クロロシラン系界面活性剤を化学吸着させる
    工程を含むことを特徴とする、請求項10記載のコンデ
    ンサーの製造方法。
  20. (20)クロロシラン系界面活性剤としてCH_2=C
    H−(CH_2)_n−SiCl_3(nは整数)を用
    いることを特徴とした請求項18もしくは19何れかに
    記載のコンデンサーの製造方法。
JP2106163A 1990-04-20 1990-04-20 コンデンサーとその製造方法 Expired - Lifetime JPH0752699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106163A JPH0752699B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 コンデンサーとその製造方法
US07/683,857 US5103371A (en) 1990-04-20 1991-04-11 Capacitor and process for production thereof
EP91106343A EP0452955B1 (en) 1990-04-20 1991-04-19 Capacitor and process for production thereof
DE69116717T DE69116717T2 (de) 1990-04-20 1991-04-19 Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106163A JPH0752699B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 コンデンサーとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043907A true JPH043907A (ja) 1992-01-08
JPH0752699B2 JPH0752699B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14426616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106163A Expired - Lifetime JPH0752699B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 コンデンサーとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5103371A (ja)
EP (1) EP0452955B1 (ja)
JP (1) JPH0752699B2 (ja)
DE (1) DE69116717T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098406A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ
JP2015164188A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 高静電容量のコンデンサ用巻回型積層体、及びそれを用いた積層巻回型コンデンサ
WO2022034870A1 (ja) * 2020-08-14 2022-02-17 国立研究開発法人理化学研究所 誘電体材料およびキャパシタ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE463077B (sv) * 1988-06-03 1990-10-08 Boliden Contech Ab Emissionselektrod
CA2060294C (en) * 1991-02-06 2000-01-18 Kazufumi Ogawa Chemically absorbed film and method of manufacturing the same
JP2741804B2 (ja) * 1991-06-14 1998-04-22 松下電器産業株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JPH0517595A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子超薄膜エレクトレツト及びその製造方法
JPH0786493B2 (ja) * 1992-04-24 1995-09-20 松下電器産業株式会社 湿度センサー
JP3098651B2 (ja) * 1993-03-31 2000-10-16 松下電器産業株式会社 高分子電気デバイス
GB9724235D0 (en) * 1997-11-05 1998-01-14 Secr Defence High storage capacitors
US6265058B1 (en) 1998-03-11 2001-07-24 Tpl, Inc. Polymer/paper capacitor film
US6483694B1 (en) * 1999-06-22 2002-11-19 Showa Denko Kabushiki Kaisha Electrode for electrolytic capacitor, electrolytic capacitor, and manufacturing method therefor
US20050067532A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Hindel James T. Radar absorbing electrothermal de-icer
US7658975B2 (en) * 2003-12-12 2010-02-09 Intel Corporation Sealing porous dielectric materials
DE102004005082B4 (de) * 2004-02-02 2006-03-02 Infineon Technologies Ag Kondensator mit einem Dielektrikum aus einer selbstorganisierten Monoschicht einer organischen Verbindung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4383227B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-16 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
EP1866202B1 (en) * 2005-04-04 2012-11-21 Goodrich Corporation Electrothermal deicing apparatus and a dual function heater conductor for use therein
US7633450B2 (en) * 2005-11-18 2009-12-15 Goodrich Corporation Radar altering structure using specular patterns of conductive material
US7455261B2 (en) * 2006-03-08 2008-11-25 Prudential Co., Ltd. Tightening mechanism for adjustably setting a tape holder to an immovable state on a tape dispenser

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084860A (ja) * 1973-11-30 1975-07-09
JPS62221103A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 松下電器産業株式会社 コンデンサ−およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1266671B (de) * 1964-09-30 1968-04-18 Dr Hans Kuhn Verfahren zum Herstellen von Vorrichtungen fuer optische und/oder elektrische Zwecke, wie Duennfilmkondensatoren, Interferenzfilter und Photowiderstaende
JPH0697571B2 (ja) * 1987-12-07 1994-11-30 信越化学工業株式会社 有機高誘電体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084860A (ja) * 1973-11-30 1975-07-09
JPS62221103A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 松下電器産業株式会社 コンデンサ−およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098406A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ
JP2015164188A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 高静電容量のコンデンサ用巻回型積層体、及びそれを用いた積層巻回型コンデンサ
WO2022034870A1 (ja) * 2020-08-14 2022-02-17 国立研究開発法人理化学研究所 誘電体材料およびキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69116717T2 (de) 1996-08-14
JPH0752699B2 (ja) 1995-06-05
US5103371A (en) 1992-04-07
EP0452955B1 (en) 1996-01-31
EP0452955A3 (en) 1992-08-19
EP0452955A2 (en) 1991-10-23
DE69116717D1 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043907A (ja) コンデンサーとその製造方法
Mohtasebi et al. Interfacial charge transfer between phenyl-capped aniline tetramer films and iron oxide surfaces
US5338571A (en) Method of forming self-assembled, mono- and multi-layer fullerene film and coated substrates produced thereby
Uosaki et al. Electrochemical characteristics of a gold electrode modified with a self-assembled monolayer of ferrocenylalkanethiols
JPH04367210A (ja) コンデンサ及びその製造方法
EP0523503B1 (en) Ultra thin polymer film electret and method of manufacturing the same
Jiang et al. Photochromic inorganic–organic multilayer films based on polyoxometalates and poly (ethylenimine)
JPH0271873A (ja) 単分子累積膜の製造方法
Kravets et al. A novel technique for fabrication of nanofluidic devices with polymer film formed by plasma polymerization
EP1712298A1 (en) Organic thin film insulator
JPH0513530B2 (ja)
JPH1084147A (ja) 有機薄膜の製造方法
Forget et al. Tuning the reactivity of nanostructured indium tin oxide electrodes toward chemisorption
Romann et al. Formation of the bismuth thiolate compound layer on bismuth surface
KR20040035592A (ko) 분자 디바이스의 전기 전위-보조된 어셈블리
JP3405564B2 (ja) イオン伝導性薄膜の製造方法
Hozuki et al. Room-Temperature Preparation of Ta Ions-Containing Ionic Liquid and its Vapor Deposition toward Ta-Oxide Film Coating
Wasalathanthri et al. Adsorption Processes during Electrochemical Atomic Layer Deposition of Gold
JPH0560994B2 (ja)
JP3158008B2 (ja) 配向制御された有機薄膜及び製膜法
JP3284241B2 (ja) 有機薄膜の製造方法
JPH04223315A (ja) コンデンサおよびその製造方法
WO2008046398A2 (de) Verfahren zur herstellung von selbst aggregierenden monolagen auf festkörperoberflächen
Chen et al. Electrochemical Anodization of 2-nm-Thick Tantalum Films for Self-Assembling of Molecularly Thick Layer as a Barrier for Copper
JPH075671B2 (ja) ポリアセチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term