JPH04371216A - 窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPH04371216A
JPH04371216A JP3171667A JP17166791A JPH04371216A JP H04371216 A JPH04371216 A JP H04371216A JP 3171667 A JP3171667 A JP 3171667A JP 17166791 A JP17166791 A JP 17166791A JP H04371216 A JPH04371216 A JP H04371216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
exhaust gas
oxygen
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3171667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242126B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ooishi
庸之 大石
Hiroshi Kato
浩 加藤
Tadatoshi Sone
忠豪 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Nippon Oil Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP17166791A priority Critical patent/JP3242126B2/ja
Publication of JPH04371216A publication Critical patent/JPH04371216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242126B2 publication Critical patent/JP3242126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸素を含有する燃焼排ガ
スから窒素酸化物(NOx)を効果的に除去する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】種々の燃料の燃焼時に排出される大気汚
染物質の除去は、環境上大きな社会的な課題である。大
気汚染物質の中で、固定発生源である工場や、移動発生
源である自動車から排出される燃焼ガス中のNOxは、
光化学スモッグの原因とされる人体に有害なガスであり
、その除去は現在の緊急課題である。
【0003】NOxの除去方法としては、これまでにも
幾つかの方法が考えられ、実施されている。例えば接触
還元法と呼ばれる方法は、アンモニアや水素などの還元
剤を用いて触媒上で、NOxを窒素と水にして除去する
方法である。しかし、この方法は還元剤を利用するため
、その回収や漏れの対策が必要で、規模が大きな固定発
生源については有効であるものの、自動車のような発生
源には適さない。一方、排気ガスが還元性ガスであるガ
ソリンエンジンの廃ガス浄化には、所謂三元触媒が一般
に使用されている。しかしながら、この触媒は酸素共存
下では活性がなく、NOxを有効に除去することができ
ない。
【0004】これに対して、NOxの接触分解、すなわ
ちNOxを直接窒素と酸素に分解する方法は、排気ガス
を触媒層に通ずるだけですみ、極めて簡便に排ガスを処
理することができるため利用範囲が広い。この方法に使
用する触媒としては、Pt,CuO,Co系触媒が有効
であることが分かっている。しかしながら、これらの触
媒は多量の酸素が処理ガス中に存在すると活性低下を起
こすために、通常ディーゼルエンジンの排ガスや希薄燃
焼方式のガソリンエンジンの排ガスなど、酸素を含む排
ガスの処理には適さない。
【0005】酸素を含む排ガスの処理技術に関しては、
例えば、特開昭60−125250 号公報に銅を含む
特異なゼオライトが有効であることが開示されている。 また、銅を含むペロブスカイトがこれに有効であること
も、CHMISTRY LETTER 誌の1988年
の1797−1800 ページに記載されている。これ
らの技術は、酸素を含む排ガスからでも、NOxを除去
できる旨を教示しているが、その効果は明確でなく、酸
素共存下では活性が著しく低いとの報告もある。
【0006】そこで、アンモニアなどの取扱いの難しい
還元剤を用いずに、炭化水素を存在させることでNOx
を除去する方法が脚光を浴び、その方法の従来技術とし
ては、例えば、米国特許第4297328 号、特開昭
63−1009194号、同63−283727 号等
を挙げることができる。しかしながら、これら従来技術
で使用される触媒は、活性が低く、さらなる活性向上が
望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸素
を含有する燃焼排ガスから窒素酸化物を効果的に除去で
きる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸素を含有す
る燃焼排ガスから窒素酸化物を効率的に除去するに当り
、周期律表第Ib族および第VIII族から選ばれた一
種以上の活性金属および硫酸根をゼオライトに含有させ
た触媒と、酸素を含有する燃焼排ガスとを、炭化水素共
存下で接触させることを特徴とする。
【0009】本発明で言うゼオライトとは、結晶性アル
ミノ珪酸塩を意味し、組成は次の式で表される。 xM2/n O・Al2 O3 ・ySiO2 ・zH
2 O(nは陽イオンMの原子価、xは0.8 〜2.
0 の範囲の数、yは2.0 以上の数、zは0以上の
数である。)
【0010】ゼオライトの基本構造は、S
i,Al,Oが規則正しく三次元的に結合したもので、
構造単位の違いにより、種々の結晶構造をとる。ゼオラ
イトには多くの種類があることが知られているが、それ
らはX線回折によって特徴づけられ、その結晶構造によ
り名称が異なる。例えば、天然品として、モルデナイト
、エリオナイト、シャバサイトがあり、合成品としては
A型、X型、ZSM−5 などが知られている。本発明
で使用するゼオライトは、特定な種類に限られることは
なく、天然品、合成品どちらでも使用可能であるが、前
者では不純物を含み精製に手間がかかることから、合成
品が好ましく用いられる。
【0011】ゼオライトの合成は、適当なシリカ源、ア
ルミナ源、アルカリ源を混合し、場合によってはアルミ
ナ源の代わりに金属化合物(例えばFe,Ca等)を使
用して、100 〜250 ℃程度の水熱条件下で結晶
化させることで容易に得ることができる。また、前記の
混合物にテンプレートと呼ばれる有機物を添加して、水
熱合成によって得られるものもある。ゼオライトは一般
に市販されているので、本発明のゼオライトとしては、
市販品を用いてもよい。本発明で好ましく用いられるゼ
オライトは、Y型、モルデナイト型、メタロシリケート
、ZSM−5 などである。
【0012】本発明の活性金属とは、周期律表第Ib族
および第VIII族から選ばれた一種以上の金属を言う
。周期律表第Ib族の金属としては、Cu、Ag、Au
挙げられる。また、周期律表第VIII族の金属として
はFe、Co、Niの鉄族金属およびRu、Rh、Pd
、Os、Ir、Ptの白金族金属が挙げられる。特に、
Cu、Co、Niが好ましい。
【0013】本発明において、活性金属のゼオライトへ
の導入方法は、特に限定されることがない。従って、ゼ
オライト中のカチオンと活性金属カチオンとを交換する
イオン交換法や、活性金属を含む溶液にゼオライトを浸
す含浸法などを採用することができる。本発明で使用す
る活性金属の原料化合物は、水溶性塩であればどの様な
形でも使用でき、そうした原料化合物の具体例には、例
えば、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、有機酸塩、金属の複合
塩などを挙げることができる。活性金属は1種類でも2
種以上を組み合わせて差し支えない。本発明で使用する
触媒の活性金属の含有量は、少なくとも0.5wt %
であり、好ましくは1.0 〜20wt%の範囲にある
【0014】硫酸根の供給源としては、触媒中に硫酸イ
オンの形で存在できる化合物が選ばれるが、硫酸根の触
媒への導入方法は任意であって、例えば、活性金属を硫
酸塩の形でゼオライトに導入することで、活性金属と同
時に硫酸根を触媒に含有させることができる。あるいは
、活性金属を含有させたゼオライトに硫酸や硫酸塩化合
物を含浸させてもよい。硫酸根の含有量は少なくとも0
.5wt%であり、好ましくは1.0 〜20wt%の
範囲にある。
【0015】本発明の方法に用いる触媒はゼオライトに
活性金属および硫酸根を導入した後、たとえば、シリカ
・アルミナ等の無機酸化物や粘土をバインダーとして、
球状、柱状、ハニカム状等の適当な形に成型しても良く
、またゼオライトに該バインダーを添加して予め成型し
、その後活性金属および硫酸根を導入しても良い。
【0016】本発明で用いる炭化水素とは、炭素と水素
から構成される化合物を意味し、通常はオレフィン類、
パラフィン類、シクロパラフィン類、芳香族類及びこれ
らの混合物が使用される。これらのなかでも、反応条件
下で気体となっているものが好ましいが、特にこれに限
られることはない。炭化水素の添加量は燃焼排ガスに対
して10〜10000ppm、好ましくは20〜500
0ppm の範囲である。10ppm 未満であると効
果がなく、10000ppmを超えると触媒に対して好
ましくない影響を及ぼす。
【0017】また、本発明で言う酸素を含有する燃焼排
ガスとは、酸素を少なくとも0.5wt%以上含有する
燃焼排ガスのことである。これらは通常の内燃機関やボ
イラーなどから排出されるものである。本発明の方法は
、とりわけ、ディーゼルエンジン、希薄燃焼方式のガソ
リンエンジンからの排ガスのように、酸素を多量に含有
する排ガスの処理に有効である。本発明による処理温度
は、200 〜500 ℃の範囲、好ましくは230 
〜450 ℃の範囲にある。この温度が200 ℃より
低いとNOxの除去ができず、また500 ℃より高い
と共存させた炭化水素が燃焼を起こし、NOxの除去率
が低下する。本発明では触媒と処理ガスとの接触時間が
限定されることがはない。
【0018】本発明の方法を実施する場合は、触媒を充
填した反応処理装置にクーラーなどで所定の温度にした
燃焼排ガスを導入し、専用タンクに入った所定の炭化水
素を該処理部あるいはそれより前の適当なラインに添加
すれば良い。排ガスが所定温度にない場合は、処理部を
加熱しても良い。また本発明をエンジンからの排ガスに
適用した場合、既設の燃料タンクに入ったガソリン等の
燃料油の一部をエンジンをバイパスして、エンジンの出
口側に設けた処理部に添加しても良く、また該バイパス
に設けた改質部で改質処理などを施してから処理部に添
加することもできる。
【0019】次に、実施例によって本発明を更に詳しく
述べる。 実施例1 種々のゼオライトに硫酸コバルト、硫酸ニッケル、硫酸
銅溶液を含浸させたものを、400 ℃で2時間焼成し
、これを触媒に使用して、所定の反応温度で一酸化窒素
1000ppm および酸素を10.0%含有するガス
を処理した。炭化水素として、プロピレンを約1000
ppm 前記のガス中に添加した。どの触媒も金属担持
量は約8wt%であった。
【0020】比較例1 実施例1の硫酸塩溶液を使用する代わりに、硝酸塩溶液
を使用した以外は、実施例1と同様なガスを同様な条件
で処理した。本例で使用した触媒の金属担持量は、実施
例1と同様いずれも約8wt%であった。
【0021】実施例1および比較例1の結果を表1に示
す。実施例1から明らかなように、硫酸根を有する触媒
の活性が高いことがわかる。
【0022】
【表1】               触      媒   
               実施例1      
  比較例1ゼオライト  活性金属    硫酸根(
wt%)     NO除去率(%)     NO除
去率(%) Y型          Co     
     8.0          43     
       28              Ni
          8.0          41
            26           
   Cu          7.5       
   55            35モルデナイト
  Co          8.2        
  50            32       
       Ni          7.8   
       42            31  
            Cu          7
.0          60           
 45ZSM−5    Co          7
.8          64           
 42              Ni      
    8.1          71      
      46              Cu 
         7.3          80 
           65       注)比較例1は硫酸根を含まず。
【0023】実施例2 ZSM−5 型ゼオライトを硝酸銅溶液中に分散し、希
釈したアンモニア水を少量づつ滴下してpHを約7に調
節した。 その後ゼオライトを濾過し、イオン交換水で十分洗浄し
た。得られたゼオライトを減圧乾燥して触媒を得た。こ
の触媒に希硫酸を含浸して十分乾燥した。その触媒を用
いて、実施例1と同様な反応を行った。なお、銅担持量
は約8wt%であり、硫酸根含量は約6wt%であった
【0024】比較例2 実施例2と希硫酸を含浸する以外は全く同様な方法で反
応した。
【0025】実施例2と比較例2の結果を表2にまとめ
る。この結果から明らかなように、後から硫酸根を加え
てもNO除去率が高くなることから、硫酸根を含む触媒
は含まない触媒よりNO除去能が優れていることが分か
る。
【0026】
【表2】                          
                 No除去率(%)
                    実施例2 
               63        
            比較例2         
       47
【0027】
【発明の効果】本発明により、酸素を含有する燃焼排ガ
スから窒素酸化物、特にNOx を効率的に除去するこ
とができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ゼオライトに周期律表第Ib族および
    第VIII族から選ばれた一種以上の活性金属および硫
    酸根を含有させた触媒と、酸素を含有する燃焼排ガスと
    を炭化水素共存下で接触させることからなる窒素酸化物
    の除去方法。
JP17166791A 1991-06-17 1991-06-17 窒素酸化物の除去方法 Expired - Fee Related JP3242126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17166791A JP3242126B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 窒素酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17166791A JP3242126B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 窒素酸化物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371216A true JPH04371216A (ja) 1992-12-24
JP3242126B2 JP3242126B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=15927470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17166791A Expired - Fee Related JP3242126B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309235A (ja) * 1991-10-25 1993-11-22 Agency Of Ind Science & Technol 排ガス中の窒素酸化物を除去する方法
WO2012007914A3 (en) * 2010-07-15 2012-03-08 Basf Se Copper containing zsm-34, off and /or eri zeolitic material for selective reduction of nox
US9289756B2 (en) 2010-07-15 2016-03-22 Basf Se Copper containing ZSM-34, OFF and/or ERI zeolitic material for selective reduction of NOx

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309235A (ja) * 1991-10-25 1993-11-22 Agency Of Ind Science & Technol 排ガス中の窒素酸化物を除去する方法
WO2012007914A3 (en) * 2010-07-15 2012-03-08 Basf Se Copper containing zsm-34, off and /or eri zeolitic material for selective reduction of nox
US9289756B2 (en) 2010-07-15 2016-03-22 Basf Se Copper containing ZSM-34, OFF and/or ERI zeolitic material for selective reduction of NOx

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242126B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0483516A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2691643B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPH04371216A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH07232035A (ja) 窒素酸化物の浄化方法および浄化装置
JPH04244218A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2852667B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒の製造方法
JPH02251247A (ja) 窒素酸化物の分解触媒
JP2892396B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒
JP3511638B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH06277522A (ja) 窒素酸化物の除去触媒およびそれを用いる窒素酸化物の除去方法
KR0146879B1 (ko) 질소 산화물 제거용 모더나이트-함유 천연 제올라이트 촉매
JPH04260441A (ja) 排気ガス浄化触媒および排気ガス浄化方法
JP3808961B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JPH03217218A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH03127629A (ja) 窒素酸化物の直接接触分解触媒
JPH04118030A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3110921B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP2892410B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒の製造方法
JPH0780314A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法および窒素酸化物の浄化方法
JPH05137964A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH05245387A (ja) 窒素酸化物を浄化する方法
JP3395220B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH06269675A (ja) 排ガス浄化用触媒および窒素酸化物の浄化方法
JP2601018B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2892395B2 (ja) 窒素酸化物の分解触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees