JPH04366822A - カメラのバッテリーチェック回路 - Google Patents

カメラのバッテリーチェック回路

Info

Publication number
JPH04366822A
JPH04366822A JP3168836A JP16883691A JPH04366822A JP H04366822 A JPH04366822 A JP H04366822A JP 3168836 A JP3168836 A JP 3168836A JP 16883691 A JP16883691 A JP 16883691A JP H04366822 A JPH04366822 A JP H04366822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
red
camera
light source
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960800B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Takahashi
高橋 美宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP3168836A priority Critical patent/JP2960800B2/ja
Priority to US07/897,287 priority patent/US5317362A/en
Publication of JPH04366822A publication Critical patent/JPH04366822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960800B2 publication Critical patent/JP2960800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのバッテリーチェ
ック回路、特に赤目防止のためにストロボ光源とは別個
に補助光源が設けられたカメラのバッテリーチェック回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラでは各種駆動源としてバッテリー
が用いられているが、このバッテリーにおいては常時、
容量のチェックが行われており、これによりストロボ撮
影やフィルム巻上げ動作等の基本的な動作が良好に行え
るようになっている。
【0003】ところで、カメラのストロボ撮影において
は、従来から被写体である人物等の目が赤く写る、いわ
ゆる赤目現象が問題となるが、最近この赤目現象の低減
・防止対策が採られている。すなわち、赤目現象は人間
や動物に対してストロボを使うと、ストロボ光が瞳孔か
ら眼球内に入射し、この光が眼球内の血管から反射され
ることによって目が赤く写る現象である。従って、従来
では上記赤目を防止するために、本撮影前に弱い光を予
め発光(プレ発光)させて被写体の瞳孔径を小さくし、
ストロボ光の瞳孔内への入射を低減させることが行われ
る。
【0004】そして、上記プレ発光をカメラ内蔵のラン
プで行う場合は、例えばキセノンチューブ等の1つのス
トロボ用光源(ランプ)を2種類の容量のコンデンサで
発光させる方法も提案されているが、充放電制御を容易
とするために上記ストロボ用光源とは別個に補助光源を
設ける方法が提案されている。これによれば、撮影釦に
同期して補助光源をプレ発光させ、被写体の瞳孔径を小
さくした後にストロボ用光源により本発光を行うように
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
補助光源を用いるカメラでは、補助光源を動作させるた
めの電力が他の駆動部の電力よりも大きく、従来のバッ
テリーチェックでは不十分であるという問題がある。す
なわち、補助光源としては照射光の光束が比較的大きく
なるランプを用いることになり、また赤目防止の際に瞳
孔が反応するための時間が約1秒程度かかることから、
他の駆動部の電力よりも大きな電力(例えば600mA
程度)が必要となる。例えば、ストロボ用光源の場合は
、発光電力が大きくなるが、コンデンサに一旦電荷を充
電しこの充電電力でキセノンチューブを発光させる形式
となり、このコンデンサへの充電電力は、上記補助光源
を発光させる電力に比べると小さく、従ってストロボ用
光源と比較しても補助光源は大きな電力が必要である。
【0006】一方、カメラのバッテリーチェックのレベ
ル設定は、通常、カメラの機能、性能が満足された状態
で多くの撮影が可能なように、できるだけ低いレベルに
設定されている。従って、このような事情の下で、上記
の補助光源をカメラに内蔵する際には、補助光源にて赤
目防止に必要な発光量を得られない場合が生じ、また補
助光源は発光できたが、その後の駆動に支障が生じるこ
とにもなる。例えば、バッテリーチェックで良好と判断
されたときでも、補助光源を発光させた後に、露光時に
はストロボを発光させ、撮影後にはフィルムを巻上げる
という基本的な動作が不可能となる場合がある。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、補助光源を設ける場合にも、バッ
テリーにより上記補助光源の発光を含む各種駆動を良好
に行うことができるカメラのバッテリーチェック回路を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、赤目現象を防止するために補助光源が内
蔵されたカメラのバッテリーチェック回路において、通
常時は所定の駆動部へダミー電流を流したときのバッテ
リー電圧をチェックし、赤目防止モードの選択時は上記
所定の駆動部に加えて他の駆動部へダミー電流を流した
ときのバッテリー電圧をチェックするようにしたことを
特徴とする。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、例えばシャッタ駆動用の
パルスモータをブレーキ状態にしてダミー電流を発生さ
せ、この状態で通常時のバッテリーチェックが行われる
ことになるが、赤目防止モードが選択されたときは、例
えば上記パルスモータに加えてフィルム巻上げ用モータ
、ズームモータをブレーキ状態にして新たなダミー電流
を発生さる。従って、赤目防止モードでは通常時よりも
大きなダミー電流を流してチェックされることになり、
実質的に高いレベルのバッテリーチェックが行われる。
【0010】
【実施例】図1には、実施例に係るカメラのバッテリー
チェック回路の構成が示され、図2には実施例のカメラ
の外観が示されており、まず図2において、カメラボデ
ィ(本体)1の前面には撮影レンズ2を有する鏡胴3が
進退自在に配設される。そして、カメラボディ1の前面
にファインダー4、オートフォーカス(AF)用投光部
5a、AF用受光部5b、キセノンチューブを内蔵した
ストロボ発光部6が設けられ、更に上記鏡胴3とストロ
ボ発光部6との間に補助光源(ランプ)7が配設されて
いる。
【0011】上記カメラボディ1の上面には、シャッタ
釦8、ストロボモード切替え釦9が配設され、上記シャ
ッタ釦8は2段階のスイッチ(S1 ,S2 )にて後
述する撮影動作を行う。また、上記ストロボモード切替
え釦9は、例えばツマミが溝内をスライドする構成とさ
れ、赤目防止赤目防止モード、低輝度自動発光モード、
日中シンクロ等の強制発光モード等を切替え選択できる
ようになっている。
【0012】図1(a)において、カメラ動作の全体を
制御するCPU(中央処理部)11には、スイッチング
トランジスタ12を介して補助ランプ7が設けられ、こ
の補助ランプ7の他方側にはバッテリー(電池−例えば
6V)13が接続される。また、CPU11には上記ス
トロボモード切替え釦9がその選択信号を入力するよう
に接続されており、図示していないが、オートフォーカ
ス(AF)部、シャッタ制御部、ストロボ制御部、自動
露出(AE)部等も、CPU11によって統轄制御され
る。
【0013】そして、バッテリーチェックを開始するた
めのチェック開始用トランジスタ14が設けられ、この
トランジスタ14のエミッタ端子にバッテリー13の正
側端子が接続されると共に、ベース端子はCPU11の
A端子に接続される。また、上記トランジスタ14のコ
レクタ端子とアースとの間には直列に抵抗R1 ,R2
が接続され、上記抵抗R1 と抵抗R2 との接続点か
らバッテリー電圧の分圧出力が取り出される。更に、バ
ッテリーレベルを判定する比較器16が設けられ、この
正入力端子へ上記抵抗R1 と抵抗R2 との接続点の
分圧が供給され、負入力端子に比較の基準(参照)電圧
Vref が与えられており、比較器16の出力端子は
CPU11のB端子に接続される。
【0014】一方、CPU11にはシャッタ駆動用パル
スモータ19を駆動する第1のドライバ回路18が接続
され、またフィルム巻上げ用モータ21及びズームモー
タ22を駆動する第2のドライバ回路20が接続されて
いる。図(b)には、上記第2のドライバ回路20内の
詳細な回路構成が示されており、図の回路はフィルム巻
上げ用モータ21、ズームモータ22のそれぞれを挟む
ようにしてトランジスタTR1 〜TR6 で構成され
たHブリッジ回路となり、これらのトランジスタTR1
 〜TR6 はベース端子が結線されているロジック回
路23によってオンオフ制御される。
【0015】従って、上記ロジック回路23によりトラ
ンジスタTR1 及びTR5 をオンさせれば、フィル
ム巻上げ用モータ21を回転駆動し、トランジスタTR
2 及びTR6 をオンさせれば、ズームモータ22を
回転駆動することができ、またトランジスタTR1 〜
TR3 をオフさせ、トランジスタTR4 〜TR6 
をオンさせることによってブレーキ状態にすることがで
きる。このブレーキ状態においては、トランジスタTR
4 〜TR6 のコレクタエミッタ間のサチレーション
電圧を下げるために、1個当り30〜50mA程度のベ
ース電流を供給することになり、この場合は3個のトラ
ンジスタTRで90〜150mA程度のダミー電流を流
すことができる。また、第1のドライバ回路18におい
ても同様な構成となり、第1のドライバ回路18のブレ
ーキ状態では、60〜100mA程度のダミー電流を流
すことができる。
【0016】このようなチェック回路によれば、CPU
11のA端子をLowレベルにすると、チェック開始用
トランジスタ14がオンし、バッテリー13の電圧が直
列抵抗R1 〜R2 に印加される。同時に、通常時で
は第1のドライバ回路18によりシャッタ駆動用パルス
モータ19をブレーキ状態にして60〜100mA程度
のダミー電流を流すことになり、これにより降下したバ
ッテリー電圧によりチェックされる。すなわち、ダミー
電流により降下したバッテリー電圧の分圧が比較器16
の正入力端子に供給され、この比較器16で基準電圧V
ref と比較される。そして、上記バッテリー電圧の
分圧が基準電圧Vref よりも高い場合は、容量(電
力)が十分であると判定して、比較器16からHigh
レベルの出力をCPU11のB端子に入力し、基準電圧
Vref よりも低い場合は、容量不足であると判定し
て、比較器16からLow レベルの出力を供給する。
【0017】一方、赤目防止モードが選択されている場
合には、CPU11はシャッタ駆動用パルスモータ19
に加えて、第2のドライバ回路20によりフィルム巻上
げ用モータ21及びズームモータ22をブレーキ状態に
して90mA〜150mAのダミー電流を更に流すこと
になる。従って、通常時よりも大きなダミー電流により
バッテリー13の電圧を降下させ、このバッテリー電圧
の分圧出力によってチェックされることになる。
【0018】実施例は以上の構成からなり、以下にその
作用を図3に基づいて説明する。図3において、まずス
テップ101にてシャッタ釦8の第1段目のスイッチS
1 がオン動作されると、ステップ102ではCPU1
1によってチェック開始用トランジスタ14をオンさせ
、ステップ103で第1のドライバ回路18によりシャ
ッタ駆動用パルスモータ19をブレーキ状態にする。次
のステップ104では、ストロボモード切替え釦9で赤
目防止モードに設定されているか否かが判定され、“N
”のときにはステップ107へ移行するが、“Y”のと
きは次のステップ105へ移行して第2のドライバ回路
20でトランジスタTR1 〜TR3 をオフさせると
共に、ステップ106でトランジスタTR4 〜TR6
 1をオンさせ、フィルム巻上げ用モータ21及びズー
ム用モータ22をブレーキ状態にする。従って、通常時
はシャッタ駆動用パルスモータ19に対するダミー電流
を流した状態で、赤目防止モードの場合はフィルム巻上
げ用モータ21及びズーム用モータ22に対するダミー
電流を上記ダミー電流に加えた高い判定レベルでバッテ
リーチェックが行われることになる。
【0019】このステップ107では、比較器16の出
力(CPU11のB端子入力)がHighであるか否か
の判定が行われており、“N”のときにはバッテリー容
量が不足している場合であるので、ステップ108へ移
行して上記トランジスタ14をオフ動作し、ステップ1
09で第2のドライバ回路20内のトランジスタTR4
 〜TR6 をオフすると共に、次のステップ110に
てバッテリー切れの処理(表示処理等)が行われる。一
方、上記ステップ107で“Y”のときはバッテリー容
量が十分な場合であるので、ステップ111で上記トラ
ンジスタ14のオフ動作、及びステップ112で第2の
ドライバ回路20内のトランジスタTR4 〜TR6 
をオフ動作した後に、ステップ113でフォーカス制御
及び露出制御のための測光、測距処理が行われる。
【0020】次のステップ114では、シャッタ釦8の
2段目のスイッチS2(レリーズスイッチ)がオンされ
ているか否かが判定され、“Y”のときにはステップ1
15へ移行して更に赤目防止モードであるか否かの判定
がされ、“N”のときにはステップ117へ移行してフ
ォーカス制御及び露出制御が行われる。また、ステップ
115で“Y”のときは、赤目防止モードであるからス
テップ116で補助ランプ7を約1秒間点灯させてステ
ップ117へ移行することになり、ステップ117では
フォーカス制御や露出制御でのストロボ発光を行い、撮
影が終了した後にはフィルムの巻上げ動作が行われる。 このようにして、赤目防止モードに設定してあるときに
は、ダミー電流を多くして高いレベルでバッテリーチェ
ックを行うことにより、補助ランプ7の発光だけでなく
、その後の動作を良好に維持することができることにな
る。
【0021】上記実施例では、赤目防止モードのときに
はフィルム巻上げ用モータ21及びズーム用モータ22
の両者に対するダミー電流を流すようにしたが、これに
限らず、例えば上記モータ21,22のいずれか一方に
対するダミー電流を流すようにしてもよく、また通常時
と赤目防止モード選択時で動作させる駆動モータの組合
せを上記実施例と異なる組合せにすることも可能である
【0022】また、実施例では、補助ランプ7を赤目防
止のために用いたが、この補助ランプ7は例えばバッシ
ブオートフォーカス制御において低輝度状態で補助光を
発光させるために利用することもできるものである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バッテリーチェックにおいて通常時は所定の駆動部へダ
ミー電流を流したときのバッテリー電圧をチェックし、
赤目防止モードが選択されている時は上記所定の駆動部
に加えて他の駆動部へダミー電流を流したときのバッテ
リー電圧をチェックするようにしたので、補助光源を内
蔵した場合でも赤目防止のためのプレ発光が良好に行え
ると共に、その後のストロボ発光、フィルム巻上げ等の
カメラ駆動を確実に実行させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るカメラのバッテリーチェ
ック回路の構成を示す回路ブロック図であり、図(a)
は全体図、図(b)は第2のドライバ回路を示す図であ
る。
【図2】実施例のカメラの外観構成を示す斜視図である
【図3】実施例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
7  …  補助光源(ランプ)、 9  …  ストロボモード切替え釦、11  …  
CPU、 13  …  バッテリー、 14  …  チェック開始用トランジスタ、16  
…  比較器、 18  …  第1のドライバ回路、 19  …  シャッタ駆動用パルスモータ、20  
…  第2のドライバ回路、 21  …  フィルム巻上げ用モータ、22  … 
 ズーム用モータ、 TR1 〜TR6   …  トランジスタ、R1 ,
R2   …  抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  赤目現象を防止するために補助光源が
    内蔵されたカメラのバッテリーチェック回路において、
    通常時は所定の駆動部へダミー電流を流したときのバッ
    テリー電圧をチェックし、赤目防止モードの選択時は上
    記所定の駆動部に加えて他の駆動部へダミー電流を流し
    たときのバッテリー電圧をチェックするようにしたこと
    を特徴とするカメラのバッテリーチェック回路。
JP3168836A 1991-06-13 1991-06-13 カメラのバッテリーチェック回路 Expired - Fee Related JP2960800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168836A JP2960800B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 カメラのバッテリーチェック回路
US07/897,287 US5317362A (en) 1991-06-13 1992-06-11 Control circuit for camera having auxiliary light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168836A JP2960800B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 カメラのバッテリーチェック回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04366822A true JPH04366822A (ja) 1992-12-18
JP2960800B2 JP2960800B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=15875427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168836A Expired - Fee Related JP2960800B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 カメラのバッテリーチェック回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033226A1 (en) * 1994-05-27 1995-12-07 Polaroid Corporation Exposure control system using pulse width modulation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033226A1 (en) * 1994-05-27 1995-12-07 Polaroid Corporation Exposure control system using pulse width modulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2960800B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317362A (en) Control circuit for camera having auxiliary light source
JP2995113B2 (ja) 閃光発光回路
JP2785228B2 (ja) カメラ
JP2823434B2 (ja) カメラの電源電圧判定装置
JP2960800B2 (ja) カメラのバッテリーチェック回路
JP3014807B2 (ja) カメラのバッテリーチェック回路
JP2794575B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0534577A (ja) オートフオーカスカメラ
JP3202036B2 (ja) 補助光源を有するカメラ
WO1986003602A1 (en) Exposure controller for flash photography
KR100704763B1 (ko) 적목 감소 촬영 제어 장치 및 그 제어 방법
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JP3385672B2 (ja) カメラのフラッシュシステム
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JP2004187078A (ja) 電子カメラ
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH03144428A (ja) 撮影装置
JPH04133040A (ja) エレクトロニックフラッシュ装置
JP3683966B2 (ja) カメラ
JP2579064Y2 (ja) カメラの発光制御装置
JPH09133949A (ja) 閃光発光照明装置
JP2967768B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP2002099031A (ja) ストロボ装置
JP2002352993A (ja) ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees