JPH04363842A - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04363842A
JPH04363842A JP16345291A JP16345291A JPH04363842A JP H04363842 A JPH04363842 A JP H04363842A JP 16345291 A JP16345291 A JP 16345291A JP 16345291 A JP16345291 A JP 16345291A JP H04363842 A JPH04363842 A JP H04363842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
image display
display device
oxidation
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16345291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136415B2 (ja
Inventor
Hisami Iwai
岩井 久美
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Naohito Nakamura
尚人 中村
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Ichiro Nomura
一郎 野村
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03163452A priority Critical patent/JP3136415B2/ja
Publication of JPH04363842A publication Critical patent/JPH04363842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136415B2 publication Critical patent/JP3136415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示装置、特に表
面伝導形電子放出素子を用いた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平板状ディスプレイ装置としては
、液晶表示装置,EL表示装置,プラズマディスプレイ
パネルが実用化されているが、視野角,カラー化,輝度
等で画像表示用には不十分なレベルである。特に陰極線
管(CRT)に比較すると表示性能の差は大きく、陰極
線管に代替できるような状況に至っていない。
【0003】一方、コンピューターによる情報処理の高
度化,テレビジョン放送の高画質化に伴い、高精細,大
画面の平板状ディスプレイ装置に対するニーズが急速に
高まりつつある。
【0004】このため、画像表示用として電子ビーム加
速型の平板状ディスプレイ装置が、いくつか提案されて
きた。例えば、米国特許第3408532号明細書,米
国特許第3935499号明細書及び特開昭56−28
445号公報に示されるように平面状の電子源を有し、
この電子源から電子ビームを引き出し、蛍光体画素に対
応する多数の孔部を設けた制御電極群により制御,加速
して、平面状蛍光面に照射し、所望の蛍光体画素を発光
させる構成となっている。
【0005】かかる装置の真空容器は、内部に電子ビー
ムを出す電子源と、電子をひき出し蛍光体にあてて光ら
せるフェイスプレートを配した後、約430℃以上の炉
中で非晶質フリットで封着される。封着して作られた真
空容器は、電子ビームを飛翔させるため容器内を真空に
して封止し、一定の真空度が保持される。
【0006】この封着の過程の際、炉の消費電力を小さ
くするため、炉内温度を例えば430℃に設定しておい
ても、生産性を考慮した場合に炉内温度の精密制御の実
施が難しくなり、実際の炉内温度はある程度上下し、ゆ
らぎを生ずることがある。例えば、バッチ式の封着熱処
理の際にあっては、炉内に真空容器を入れた後、生産ス
ループットを高めるため短時間で昇温すると、急加熱に
より炉内温度がオーバーシュートして、ピーク温度が4
60℃程度まで達する場合がある。また、量産効率の高
いベルト式の封着熱処理の際にも、炉内温度のゆらぎが
起こる。即ち、ベルト式の加熱炉では構造上外気と直接
接触するため、精密な温度制御が難しく、430℃設定
でも時間的に炉内温度がアンダーシュート,オーバーシ
ュートをくり返し、ピーク温度は460℃程度にまで達
してしまう場合がある。
【0007】ところで、このようにして封着される真空
容器内部の電子源として、例えば、エム・アイ・エリン
ソン(M.I.Elinson)等によって発表された
冷陰極素子が知られている[ラジオ・エンジニアリング
・エレクトロン・フィジックス(Radio・Eng.
Electron.Phys.)第10巻,1290〜
1296頁,1965年]。
【0008】これは、基板上に形成された小面積の薄膜
に、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生
ずる現象を利用するもので、一般には表面伝導形電子放
出素子と呼ばれている。
【0009】また、我々は鋭意検討した結果、電極間に
電子放出部材を配置し、これに通電処理を施すことによ
り、電子放出部を設ける新たな表面伝導形電子放出素子
を技術開示した(特開平1−200532号公報参照)
【0010】かかる電子放出素子の構成図を、図5に示
す。同図において、32及び33は電極、34は電極ギ
ャップ、36は電子放出部材、35は電子放出部、31
は基板である。
【0011】本発明で使用できる表面伝導形電子放出素
子は、後述するようにその電子放出部が金属および金属
酸化物薄膜あるいは金属微粒子分散によって形成されて
いるものであれば良い。
【0012】これらの表面伝導形電子放出素子は、1)
高い電子放出効率が得られる。 2)構造が簡単であるため、製造が容易である、3)同
一基板上に多数の素子を配列形成できる、等の利点を有
する。
【0013】また、一般に上記表面伝導形電子放出素子
における、一対の電極の電極間隔は0.01μm〜10
0μm、電子放出部のシート抵抗は1×103Ω/□〜
1×109Ω/□である。
【0014】この素子を電子放出素子として用いる際、
電子ビームを飛翔させるために、真空雰囲気が必要とな
る。すなわち、前記表面伝導形電子放出素子を真空容器
内に置き、素子の鉛直上にフェースプレートを設け、素
子電極間に電圧を印加せしめ、電子放出部から得られた
電子線を蛍光体に照射することにより発光させるもので
ある。
【0015】かかる素子を容器内部に置いて、例えば図
6のような画像表示装置を作製していた。図6において
、1はフェースプレート、3は素子基板、4は側板部材
、5はメタルバック、6はゲッター、7は真空排気管、
9は蛍光体である。すなわち、前記の表面伝導形電子放
出素子を形成した素子基板3をはじめ、上記構成部品を
フリットガラス10により封着し、真空排気管7により
内部を真空にした後真空排気管7を封止し、ゲッター6
を動作させ、容器内の真空を排気,維持していた。
【0016】この際、前述の様に、封着温度を430℃
に設定してもオーバーシュート等が起こり、ピーク温度
が〜460℃に達することがあるため、電極の酸化が発
生し、電極の配線抵抗の大幅な上昇が生じ、素子駆動上
特性の劣化が発生する。例えば、電極材として、比較的
酸化されにくいNi材の薄膜を用いても、配線抵抗が上
昇する。また、酸化し易い材料であるCrやTi等の薄
膜材料は、単体では電極材として用いることが困難とな
る。この特性劣化を防止するには、封着熱処理温度の精
密制御が必要であるが、そうすると著しく生産効率が低
下する。しかし前述の様に生産性を考慮した製法をとる
と、炉内温度が460℃に達する場合もあり、素子の生
産歩留まりが著しく低下するという欠点があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前述図6に見られるよ
うな従来例の画像表示装置を表面伝導形電子放出素子を
用いて作製する際、封着時に大気雰囲気内で高温となる
ため、内部に置いた素子基板上の電極が酸化され劣化す
る。これにより、素子の高抵抗化が発生し、製作時に特
性劣化が起こるという問題があった。
【0018】従って、一基板に一電子放出部を形成する
場合でさえ、電極抵抗が上昇してしまう。未封着素子と
同様な電圧を封着素子へ印加するには、高抵抗化した電
極での電圧降下部分だけ電圧を上昇させる必要があり、
素子間にかける電圧を大きくする必要がある。
【0019】まして、一基板に複数の電子放出部を形成
し、配線でつないだ電子源として用いることは、多量の
電力を必要とし、また、線状に並べることによる電圧降
下の問題から、複数並べた電子源の輝度が一様でなく、
ばらつきを生じる等の問題を生じている。
【0020】本発明では、上記問題点に鑑み、電子放出
素子を内部に設置した画像表示装置において、大気雰囲
気中、高温という条件のもと、真空容器をガラスフリッ
トで封着・形成を行なう際の、素子電極の酸化と電極酸
化による高抵抗化を防ぎ、素子寿命の向上及び表示画像
の輝度の均一化等を達成し得る、画像表示装置を提供す
ることを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
すべくなされた、本発明の特徴とする構成は、第1に、
画像表示を行うフェースプレートと、電子放出素子を形
成した素子基板と、外周を包囲する側板部材とから形成
される真空容器内に、該真空容器封着の際の電子放出素
子の電極の酸化を防止する酸化防止手段を設けた画像表
示装置、としている点にある。
【0022】第2に、画像表示を行うフェースプレート
と、リアプレートと、電子放出素子を形成した素子基板
と、該フェースプレートと素子基板との間およびリアプ
レートと素子基板との間にあって外周を包囲する側板部
材、とから形成される2層の空間を有する真空容器内に
、該真空容器封着の際の電子放出素子の電極の酸化を防
止する酸化防止手段を有し、かつ、前記素子基板に対し
、フェースプレート側に電子放出素子、リアプレート側
に前記酸化防止手段を有する画像表示装置、としている
点にある。
【0023】ここで、上記酸化防止手段の材料としては
、真空容器の封着加熱時において、電子放出素子構成部
材よりも酸素消費量の大きい材料を用いることが好まし
い。また、かかる酸化防止手段の配置については、側板
部材の内側面上に設けたり、2層の空間を有するタイプ
の画像表示装置の場合には、素子基板のリアプレート側
上面に膜状に設け、さらにはそれを真空容器外部まで形
成したり、また、表面積を確保すべくその形状をハニカ
ム状あるいはその他の立体的形状にしてリアプレート側
空間に設けることが好ましい。
【0024】以下、本発明の構成及び作用について詳述
する。
【0025】図1に示すものは、本発明に係る画像表示
装置の一実施態様を示す断面の概略図である。同図にお
いて、1は画像表示を行うフェースプレート、2はリア
プレート、3は図5に示す電子放出素子を配置した素子
基板、4は外周を包囲する側板部材、5はメタルバック
、6はゲッター、7は真空排気管、8は酸化防止手段、
9は蛍光板、10はフリットガラス、12は両空間を連
通する通気孔である。
【0026】尚、図5に示す電子放出素子は、それを約
2×10−6Torrの真空中内において電極32,3
3間に電圧を印加すると、電極32,33間の微粒子膜
36内の線状部分が電子放出部35となり、この電子放
出部35より電子が放出されるものである。
【0027】即ち、図5で示す電子放出素子を並べた素
子基板3及びその他の上記構成部品を容器内に配置し、
大気中で430℃以上に加熱し、封着用フリットガラス
10によって封着を行い、図1に見られるような画像表
示装置を形成するものである。
【0028】この際、酸化防止手段8としては、一般に
高温中で酸化し、かつ、安定に存在する金属であれば良
く、例えばCr,Ni,Ti,Cu,Al等が挙げられ
る。
【0029】図1のような酸化防止手段8を有する画像
表示装置では、大気中で高温になった際に、表面積の大
きい酸化防止手段8が酸化されることによって、内部の
酸素が消費される。従って、封着温度が〜460℃程度
に上昇しても素子電極32,33の酸化が低減され、よ
って素子の抵抗が大きくなるのを防止できる。
【0030】このように、本発明の画像表示装置は、内
部に電子放出素子を設置してフリットガラスで封着を行
っても、酸化による電極の劣化を抑えられるという利点
を有する。
【0031】さらに、画像表示装置内を図1に示すよう
に2層の空間、つまり二重構造とすることにより、酸化
防止手段を設ける空間が別個に確保でき、よって、それ
を立体的な形状とすれば表面積を大きくでき、内部の酸
素消費量を増加させることができるため、素子電極の酸
化防止効果を高めることができる。
【0032】更なる効果として、単層構造の際には酸化
防止手段8,真空排気管7,ゲッター6等を同一空間に
配置するため、装置が画像表示部のみの面積より大きく
なっていたが、二重構造とすることにより、同じ大きさ
の画像表示装置では画像表示部の大きさをより広くとれ
るようになる。その上、ゲッター6を電子線飛翔側空間
と別個の空間に設けることができるため、ゲッターの影
響を抑えることができる。
【0033】また、単層構造の際には、画像表示部材が
形成される基板材が、真空容器となる外囲器の部材を兼
ねているため、耐大気圧構造上基板材が厚くなってしま
うという欠点があったが、二重構造とすることにより、
薄肉化が可能となる。
【0034】また、封着後の画像表示装置の内部を真空
にして、素子間およびフェースプレートに電圧を印加す
ることにより、電子放出素子から電子ビームをとり出し
画像表示を行う際に、長時間の電圧印加により配線部で
の局所的な発熱がおこり、素子特性の劣化が発生する場
合があるが、図1に示すように、二重構造でかつ、酸化
防止手段8を真空容器外まで設ける構造、もしくは図4
に示すように、酸化防止手段8をメッシュ材18として
素子基板とリアプレートの両方に接触させて設ける構造
とすることにより、放熱板の役割も得ることができ、素
子基板の温度上昇及び温度上昇による電子放出量の低下
を抑えることができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0036】(実施例1)図2は本発明の第1の実施例
である画像表示装置の断面の概略図である。本図中、1
は画像表示を行うフェースプレート、3は電子放出素子
を並べた素子基板、4は外周を包囲する側板部材、5は
メタルバック、6はゲッター、7は排気管、8は酸化防
止手段であるTi膜、9は蛍光板、10はフリットガラ
ス、11は素子である。
【0037】また、図3は図2に示した素子基板3の説
明図であり、31は基板、32および33は電気的接続
を得るための電極、34は電極ギャップ、36は電子放
出部材である微粒子膜、35は電子放出部である。
【0038】図3に示した電子放出素子の作製方法を、
以下に示す。最初に充分脱脂,洗浄を行った絶縁性基板
である青板基板31上に、通常よく用いられるフォトリ
ソグラフィ技術と真空成膜技術により、一対の素子電極
32,33を形成した。電極の材料は下びき材としての
Ti50ÅとNi950Åとし、電極ギャップ34は2
μmとした。
【0039】この上に、更に同様の方法により、素子電
極32,33の一部及び電極ギャップ34以外の領域に
、Cr1000Åを成膜した。次に、有機Pd化合物溶
液(奥野製薬工業社製キャタペーストCCP)をスピン
コーターを用いて回転塗布し、300℃−12分間の焼
成を行い、先に成膜したCrをエッチアウトすることに
よって、電極ギャップ34および素子電極32,33上
に微粒子膜36を形成した。
【0040】更に、同じくフォトリソグラフィ技術と真
空成膜技術により、配線電極37、および不図示ではあ
るが、電子ビームを変調する変調電極、変調電極と配線
電極の間にあって双方のリークを防ぐ絶縁層とを配置し
た。配線電極の材料は下びき材としてのCr50Åと、
Cu2μm,Cr1000Åとした。
【0041】また、酸化防止手段8であるTi膜は、通
常良く用いられる真空成膜技術により、側板部材4の内
面に作製した。この際、酸化防止手段8であるTi膜の
面積は、素子基板上の電極の総面積の3倍となるように
配置した。
【0042】こうして作製した酸化防止手段8を内部に
設置した側板部材4、素子基板3、フェースプレート1
、リアプレート2、排気管7及びゲッター6を、図2の
ように配置し、封着用のフリットガラス10を溶かすた
めに440℃−1時間の条件設定で、バッチ式の熱処理
炉を用いて封着を行った。
【0043】この時、設定した440℃まで30分で昇
温し、オーバーシュートにより460℃程度まで一時的
に温度上昇しても、素子基板3上の素子電極(不図示)
の電極配線抵抗が大幅に上昇することはなかった。これ
により、本画像表示装置では、小電力で安定した電子放
出量を得ることができた。
【0044】なお、本実施例では酸化防止手段の金属薄
膜としてTiを用いたが、Cr,Cu等を用いても同様
の効果が得られた。
【0045】(実施例2)図1は本発明の第2の実施例
である画像表示装置の断面の概略図である。本図中、1
は画像表示を行うフェースプレート、2はリアプレート
、3は電子放出素子を並べた素子基板、4は外周を包囲
する側板部材、5はメタルバック、6はゲッター、7は
排気管、8は酸化防止手段であるTi膜、9は蛍光板、
10はフリットガラス、11は素子、12は通気孔であ
る。また、素子11としては図3に示すタイプのものを
用いた。
【0046】まず、素子基板3派実施例1と同様にして
作製した。また、酸化防止手段8であるTi膜は、通常
よく用いられる真空成膜技術により、素子基板3の裏面
全域に作製した。この際、酸化防止手段8であるTi膜
の面積は、素子基板上の電極の総面積の3倍となるよう
に配置した。
【0047】こうして作製した酸化防止手段8を設置し
た素子基板3、側板部材4、フェースプレート1、リア
プレート2、排気管7、ゲッター6を、図1のように配
置し、封着用のフリットガラス10を溶かすために44
0℃−1時間の条件設定で、バッチ式の熱処理炉を用い
て封着を行った。
【0048】この時、設定した440℃まで30分で昇
温し、オーバーシュートにより460℃程度まで一時的
に温度上昇しても、素子基板3上の素子電極(不図示)
の電極配線抵抗が大幅に上昇することはなかった。これ
により、本画像表示装置では、小電力で安定した電子放
出量を得ることができた。
【0049】また、前記酸化防止手段8が、真空容器外
まで形成されていることから、電子放出させた際の発熱
を防止でき、均一な画像を得られた。
【0050】なお、本実施例では酸化防止手段の金属薄
膜としてTiを用いたが、Cr,Cuを用いても同様の
効果が得られた。
【0051】(実施例3)図4は本発明の第3の実施例
である画像表示装置の概略図である。本図中、1は画像
表示を行うフェースプレート、2はリアプレート、3は
電子放出素子を並べた素子基板、4は外周を包囲する側
板部材、5はメタルバック、6はゲッター、7は排気管
、18は酸化防止手段であり、素子基板とリアプレート
の両方に接しているTiのメッシュ、9は蛍光板、10
はフリットガラス、11は素子、12は通気孔である。
【0052】そして、実施例2と同様にして作製した素
子基板3、側板部材4、フェースプレート1、リアプレ
ート2、排気管7、ゲッター6、および素子基板3とリ
アプレート2の両方に接するように設けられた酸化防止
剤18であるTiのメッシュを、図4のように配置し、
フリットガラス10を溶かすために440℃−1時間の
条件設定で、バッチ式の熱処理炉を用いて封着を行った
【0053】この時、酸化防止剤18であるTiのメッ
シュの表面積は、素子基板3上の電極の総面積の10倍
となるように配置した。
【0054】この時、設定した440℃まで30分で昇
温し、オーバーシュートにより460℃程度まで一時的
に温度上昇しても、素子基板3上の素子電極(不図示)
の電極配線抵抗が大幅に上昇することはなかった。また
、素子電極の表面に酸化は見られなかった。
【0055】また、この真空容器内を真空度1×106
Torr程度まで真空引きして封止し、素子電極間に1
4Vの電圧をかけて、フェースプレート1に高圧1kV
かけることによって、複数の電子放出素子から電子ビー
ムをとり出した。
【0056】このとき、複数の素子から得られた各電子
ビームをフェースプレート上の蛍光体に照射することに
よって得られたビームスポット径は、ほぼ一定しており
、かつ、均一であった。即ち、複数の電子放出素子を配
線でつないだ電子源において電極が高抵抗化することに
よっておこる輝度のばらつきもなく、均一なビームスポ
ットが得られた。
【0057】また、前記酸化防止手段18が素子基板3
とリアプレート2の両方に接するという構造により、電
子放出させた際の発熱を防止でき、均一な画像を得られ
た。
【0058】なお、本実施例では酸化防止手段としてT
iのメッシュ板を用いたが、Cr,Cu等の金属のメッ
シュ板または、Ti,Cr,Cu等の金属板を用いても
同様の効果が得られた。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、画像表示装置内に
金属膜,メッシュ形状等の酸化防止手段を配置すること
により、画像表示装置である真空容器をフリットガラス
にて封着する際に、真空容器内に存在するより多くの酸
素を消費させることにより、電極配線抵抗の抵抗上昇を
防ぐことができる。
【0060】また、複数の素子をつないだ際の電圧降下
による輝度のばらつきもなく、均一なビームスポットを
得ることができる。
【0061】また、電極の酸化を防止する目的で、真空
容器の封着過程において、熱処理温度の精密制御をする
必要がないため、生産効率を下げることなく封着するこ
とができ、生産歩留まりの向上が図れる。
【0062】更には、酸化防止手段を真空容器外側まで
配置するか、もしくは、素子基板とリアプレートの両方
に接するように配置することによって、放熱板の役割も
持たせ、素子の劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様と実施例2を説明する装置
の断面図である。
【図2】実施例1を説明するための装置の断面図である
【図3】実施例1及び2及び3の素子基板の説明図であ
る。
【図4】実施例3を説明するための装置の断面図である
【図5】電子放出素子の概略図である。
【図6】従来の画像表示装置の概略図である。
【符号の説明】
1  フェースプレート 2  リアプレート 3  素子基板 4  側板部材 5  メタルバック 6  ゲッター 7  真空排気管 8  酸化防止手段 9  蛍光板 10  フリットガラス 11  素子 12  通気孔 18  酸化防止手段 31  基板 32,33  素子電極 34  電極ギャッブ 35  電子放出部 36  電子放出部材 37  配線電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像表示を行うフェースプレートと、
    電子放出素子を形成した素子基板と、外周を包囲する側
    板部材とから形成される真空容器内に、該真空容器封着
    の際の電子放出素子の電極の酸化を防止する酸化防止手
    段を設けたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】  画像表示を行うフェースプレートと、
    リアプレートと、電子放出素子を形成した素子基板と、
    該フェースプレートと素子基板との間およびリアプレー
    トと素子基板との間にあって外周を包囲する側板部材、
    とから形成される2層の空間を有する真空容器内に、該
    真空容器封着の際の電子放出素子の電極の酸化を防止す
    る酸化防止手段を有し、かつ、前記素子基板に対し、フ
    ェースプレート側に電子放出素子、リアプレート側に前
    記酸化防止手段を有することを特徴とする画像表示装置
  3. 【請求項3】  前記酸化防止手段が、真空容器の封着
    加熱時において、電子放出素子構成部材よりも酸素消費
    量が大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の画
    像表示装置。
  4. 【請求項4】  前記酸化防止手段が、真空容器外部ま
    で形成されていることを特徴とする請求項1〜3いずれ
    か一つに記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】  前記酸化防止手段が、素子基板とリア
    プレートに接しており、金属メッシュ板または金属板よ
    り成ることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像表
    示装置。
  6. 【請求項6】  前記画像表示装置内の電子放出素子が
    、表面伝導形電子放出素子より成ることを特徴とする請
    求項1〜5いずれか一つに記載の画像表示装置。
JP03163452A 1991-06-10 1991-06-10 画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3136415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03163452A JP3136415B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 画像表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03163452A JP3136415B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363842A true JPH04363842A (ja) 1992-12-16
JP3136415B2 JP3136415B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15774155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03163452A Expired - Fee Related JP3136415B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 画像表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744707B2 (ja) * 2001-03-13 2011-08-10 日本放送協会 平面型撮像装置および平面型撮像装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744707B2 (ja) * 2001-03-13 2011-08-10 日本放送協会 平面型撮像装置および平面型撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136415B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6652343B2 (en) Method for gettering an image display apparatus
JP2003100199A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3302313B2 (ja) 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法
JP2006127794A (ja) 画像表示装置
WO2000014764A1 (fr) Dispositif a faisceau electronique, procede permettant de produire un element suppresseur de charge dans ledit dispositif, et dispositif d'imagerie
JP3057081B2 (ja) 気密容器の製造方法および該気密容器を用いる画像形成装置の製造方法
TW200537543A (en) Image forming device
US6858982B2 (en) Image display apparatus and method of manufacturing the same
JP3919676B2 (ja) 高電圧型画像表示装置
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
US6635984B1 (en) Image-forming apparatus
JP2000315458A (ja) 平面型画像表示装置の製造方法、および平面型画像表示装置の製造装置
JP3136415B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3062983B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH02299129A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3305245B2 (ja) 画像形成装置
JP3581586B2 (ja) スペーサの製造方法及び電子線装置の製造方法
JP3075559B2 (ja) 画像形成装置の製造方法および画像形成装置
JP2000251787A (ja) 画像形成装置及びゲッター材の活性化方法
JPH04132147A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0883579A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP2000113804A (ja) 画像表示装置及びそのスペーサの製造方法
JPH09320496A (ja) 画像形成装置
JP2000251709A (ja) 画像形成装置
JP2000251657A (ja) 電子線装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees