JPH0434305Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434305Y2
JPH0434305Y2 JP18446883U JP18446883U JPH0434305Y2 JP H0434305 Y2 JPH0434305 Y2 JP H0434305Y2 JP 18446883 U JP18446883 U JP 18446883U JP 18446883 U JP18446883 U JP 18446883U JP H0434305 Y2 JPH0434305 Y2 JP H0434305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
rod
port
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18446883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091859U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18446883U priority Critical patent/JPS6091859U/ja
Publication of JPS6091859U publication Critical patent/JPS6091859U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434305Y2 publication Critical patent/JPH0434305Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、流量制御弁に関するものである。 従来、シリンダ駆動速度を制御するために流体
流路の開口量を調節できるようにする場合、複数
の弁を第1図〜第3図に示すように配管接続して
いる。即ち、第1図のものは、供給側とシリンダ
側の接続点,間に互いに向き及び開口量の異
なる速度制御弁1,2とオンオフ弁3を直列に接
続し、それにより2点間が流れの方向によつて異
なる絞りを介して連通するようにしたものであ
り、第2図のものは、2点,間に並列に接続
した流路にそれぞれ絞り弁4,5及びオンオフ弁
6,7を設け、それにより2点間が流れの向き
に、無関係にいずれかの流路の絞り弁を通して連
通するようにしたものであり、第3図のものは、
供給側の接続点とシリンダ側の2接続点,
との間に直列にオンオフ弁8及び流路切換弁9を
接続すると共に、並列に絞り弁10,11を接続
し、それにより接続点が他の接続点,のい
ずれかに異なる絞り弁を介して連通するようにし
たものである。 しかしながら、流路の開口量を調節するための
上記配管接続構造においては、複数の弁を用いて
いるため、コスト高となるだけでなく、配管工数
が多くなると共に実装スペースも大きなものとな
り、特に流体が複数の弁機構を流通することから
流れに対する抵抗が大きくなり、流体の圧力をあ
る程度高いものとしなけらばならず、省エネルギ
ーの実現が困難となる。 本考案の技術的課題は、流体流路における供給
側とシリンダ側との間をオンオフ弁機構及び異な
る絞りを形成する単一の弁部を介して連通させる
ようにした流量制御弁を得ることにある。 上記技術的課題を解決するため、本考案の流量
制御弁は、本体に形設した第1ポートと第2ポー
トとを連通させる第1及び第2の弁座を背向状態
に設け、それらの弁座をそれぞれ開閉する第1及
び第2の弁体を、端部にピストンを固定したロツ
ド上に摺動可能に嵌挿し、該ロツドにそれぞれ弁
体の開弁方向への移動時にその弁体と係合する係
止肩を設けると共に、該ロツド上に上記各弁体を
係止肩に圧接するばねを設け、上記ピストンによ
つてその両側にパイロツト室及び第1の弁体の背
後に位置する背圧室を区画形成し、上記背圧室を
第1弁体に設けた均圧孔によつて第1ポートに連
通させ、パイロツト室に上記背圧室に比して等
圧、高圧及び低圧のパイロツト流体を供給するた
めのパイロツトポートを設け、上記ロツドの両端
側にその軸方向への変位量を規制するストツパを
設けることにより構成される。 上記構成を有する本考案の流量制御弁において
は、パイロツト室と背圧室とが同圧である場合、
ピストンが中立位置を採り、各弁体によつて弁座
が同時に閉鎖され、またパイロツト室を背圧室に
比して低圧にした場合には、ピストンが一方のス
トツパに当接するまで移動し、これに伴つて第1
弁体が第1弁座を開放し、さらにパイロツト室を
背圧室に比して高圧にした場合には、ピストンが
他方のストツパに当接するまで移動し、これによ
り第2弁座のみが開放する。而して、上記第1及
び第2弁座の開口量は、ロツドに対するストツパ
の位置によつて設定される。 このようにして開口量が制御される流量制御弁
においては、流体流路における供給側とシリンダ
側との間を、オンオフ弁機構及び異なる絞りを形
成する単一の弁部を介して連通させることがで
き、流体の流れに対する抵抗を最少限にとどめる
ことができる。 以下に本考案の実施例を図面を参照しながら詳
述する。 本考案の実施例を示す第4図において、21は
両側に第1及び第2アダプタ22,23を連結し
た本体で、該本体21における第1及び第2ポー
ト24,25を互いに背向状態に形設した第1及
び第2弁座26,27を通じて並列に連通させて
いる。 上記第1弁座26を開閉する第1弁体29は、
その筒部が第1アダプタ22内に軸方向に摺動可
能に嵌挿され、該第1弁体29を摺動可能に貫通
するロツド30に、第1弁体29に係合する鍔状
の第1係止肩31を形設し、さらに、ロツド30
の端部に第1アダプタ22内に軸方向に摺動可能
に嵌挿されたピストン32を固定し、該ピストン
32と第1弁体29との間に第1ばね33を縮設
している。上記ピストン32によつてその一側に
区画形成されるパイロツト室35は、第2パイロ
ツトポート36により外部に連通させ、またピス
トン32の他側と第1弁体29との間に区画形成
される第1背圧室37は第1弁体29に穿設した
均圧孔38によつて第1ポート24に連通させ、
さらに該第1ポート24に通じる第1パイロツト
ポート39を本体21に形設している。 上記第2弁座27を開閉する第2弁体41は、
その筒部が第2アダプタ23内に軸方向に摺動可
能に嵌挿され、該第2弁体41に上記ロツド30
を摺動可能に貫通させると共に、そのロツド30
に第2弁体41に係合する第2係止肩42を設
け、該ロツド30の端部に固定したばね座43と
第2弁体41との間に第2ばね44を縮設してい
る。上記第2弁体41によりその背後に区画形成
される第2背圧室45、第2弁体41に穿設した
均圧孔46によつて第1ポート24に連通させて
いる。 上記第1及び第2アダプタ22,23は、密封
状態で進退可能に螺挿された第1及び第2設定ね
じ48,49を備え、それらのねじ48,49の
位置をロツクナツト48a,49aによつて固定
可能とし、それらのねじ48,49により形成さ
れるストツパでロツド30の軸方向への変位量を
規制するように構成している。 上記構成を有する流量制御弁においては、パイ
ロツト室35と第1背圧室37とが同圧である場
合には、ピストン32及びロツド30が第4図に
示した中立位置を採り、第1及び第2弁体29,
41によつて第1及び第2弁座26,27が同時
に閉鎖される。また、パイロツト室35を第1背
圧室37に比して低圧にした場合には、ピストン
32及びロツド30が第1設定ねじ48によつて
形成されるストツパに当接するまで移動し、これ
に伴つて第1弁体29がロツド30の第1係止肩
31に係合した状態で移動して第1弁座26を開
放し、他方、第2弁体41はロツド30が第2ば
ね44を圧縮しながら第2弁体41内を摺動する
ため、第2弁座27に対してより強く当接して閉
弁状態を保持する。さらに、パイロツト室35を
第1背圧室37に比して相対的に高圧にした場合
には、ピストン32及びロツド30が第2設定ね
じ49によつて形成されるストツパに当接するま
で移動し、これにより、上記とは逆に、第1弁体
29が閉弁状態を維持し、第2弁体41のみが開
弁する。而して、上記第1及び第2弁座26,2
7の開口量は、第1及び第2設定ねじ48,49
を進退させてロツド30に対するストツパの位置
を変えることによつて調節される。 このようにして開口量が制御される流量制御弁
は、第1及び第2弁座26,27に接離する第1
及び第2弁体29,41が、それらの弁座の開閉
を行うと共にストツパへの当接により絞りを形成
するようにしたので、シリンダ駆動回路の流体流
路における供給側とシリンダ側との間を、オンオ
フ弁機構及び異なる絞りを形成する単一の弁部を
介して連通させることが可能となり、流体の流れ
に対する抵抗を最少限にとどめることができる。 上記流量制御弁を外部からの信号によつて動作
させるには、第1ポート24に連通する第1背圧
室37の流体圧に比して等圧、低圧あるいは高圧
のパイロツト圧を第2パイロツトポート36に加
えればよく、このためには、例えば第4図に示す
ような空気圧回路を上記流量制御弁に接続すれば
よい。これにより、ロツド30は空気源54から
減圧弁55を介して供給されるパイロツト流体に
よつて駆動され、即ち第1及び第2電磁弁52,
53を共にオフとすれば中立位置、第1電磁弁5
2のみをオンとすれば第1設定ねじ48への当接
位置、さらに第1及び第2電磁弁52,53を共
にオンとすれば第2設定ねじ49への当接位置を
採り、流量制御弁における各弁座26,27が閉
鎖あるいは開放される。 第5図は、上記流量制御弁を用いたシリンダ駆
動回路を例示するものである。 上記駆動回路は、信号流体系(単線によつて表
示)とそれによつて駆動されるパワー流体系とに
より構成され、上記パワー流体系は、空気源63
を第1主制御弁64の入力ポート64a及び出力
ポート64bを介してタンク65に接続し、該タ
ンク65を第2主制御弁66の入力ポート66a
及び出力ポート66bを介してシリンダ67のロ
ツド室67aに接続すると共に、前記第4図の流
量制御弁68の2つのポート24,25を介して
シリンダ67のヘツド室67bに接続し、さらに
第1及び第2主制御弁64,66の排出ポート6
4c,66cをそれぞれヘツド室67b及び大気
に連通させている。 上記第1及び第2主制御弁64,66は、大流
量形の同一構造のものとして構成されるもので、
第6図にその一例を示す。 同図に示す主制御弁は、本体81は入力ポート
82、出力ポート83及び排出ポート84を備え
ると共に、信号流体のための第1及び第2パイロ
ツトポート85,86を備えている。該本体81
内に摺動可能に嵌挿されたピストン87は、第1
パイロツトポート85に通じるパイロツト室88
と、出力ポート83にフイードバツク路89で連
通するフイードバツク室90との圧力差によつて
駆動されるもので、該ピストン87のロツド91
には、供給弁体93に係合してそれを第1ばね9
4の付勢力に抗して供給弁座95から離間させる
係止肩92を設け、該弁座95を上記圧力差に応
じて開放させることにより、入力ポート82から
出力ポート83に減圧供給を行わせるように構成
している。また、出力ポート83と排出ポート8
4との間の排出弁座96を開閉する排出弁体97
はロツド91に対して摺動可能とし、そのため出
力ポート83の流体圧と、第2パイロツトポート
86に通じる背圧室98における流体圧と、排出
弁体97に作用する第2ばね99の付勢力とのバ
ランスによつて駆動されることになる。なお、第
1パイロツトポート85からの流体圧がフイード
バツク室90の流体圧より低下した場合において
も、ロツド91が供給弁体93に対して摺動する
ため、第1ばね94で付勢された供給弁体93に
より供給弁座95の閉鎖状態が維持される。 従つて、第5図における主制御弁64,66は
出力ポート64b,66bが第1パイロツトポー
ト64d,66dよりも低圧の場合には、入力ポ
ート64a,66aから出力ポート64b,66
bに減圧供給が行われ、出力ポート64b,66
bが第2パイロツトポート64e,66eよりも
ある程度以上高圧である場合には、出力ポート6
4b,66bから排出ポート64c,66cに排
出流が生じることになる。 また、前記信号流体系は、上記空気源63に接
続されたセレクト弁69、第1及び第2減圧弁7
0,71(第1減圧弁出力≧第2減圧弁出力)及
び第1〜第4ソレノイド弁72〜75を備え、上
記第1主制御弁64の第1及び第2パイロツトポ
ート64d,64eを第1減圧弁70及び第2ソ
レノイド弁73に、第2主制御弁66の第1及び
第2パイロツトポート66d,66eを第1ソレ
ノイド弁72及び第3ソレノイド弁74に接続
し、さらに流量制御弁68の第2パイロツトポー
ト36を第4ソレノイド弁75に接続して、該流
量制御弁68の第1パイロツトポート39と第3
ソレノイド弁74の出力側とに切換接続可能と
し、また前記セレクト弁69を流量制御弁68の
第1パイロツトポート39に接続している。これ
により、各ソレノイド弁72〜75の位置を切変
えれば、主制御弁64,66及び流量制御弁68
におけるパイロツト圧が調圧されて、それらにお
ける主流路の連通状態が切換られる。
【表】 上記構成のシリンダ駆動回路は、第1表に示す
ように、各ソレノイド弁72〜75をオンあるい
はオフとすることにより、高速上昇、高速下降、
低速上昇、低速下降及び停止の5つのモードが実
現される。 第7図〜第10図は、パワー流体系における上
記各モードでの各機器間の圧力空気の流れを示す
模式図である。 第7図は、高速上昇モードを示し、タンク65
からの空気は、同図に矢印で示すように、第1主
制御弁64の出力ポート64b及び排出ポート6
4cを介してシリンダ67のヘツド室67bに流
入し、これと同時にロツド室67aの空気は第2
主制御弁66の出力ポート66b及び排出ポート
66cを介して大気に放出され、ピストン67c
によりロツド67dを介して負荷76を高速で上
昇させる。 第8図は、高速下降モードを示し、タンク65
からの空気は、第2主制御弁66の入力ポート6
6a及び出力ポート66bを介してロツド室67
aに減圧供給され、これと同時にヘツド室67b
の空気は第1主制御弁64の排出ポート64c及
び出力ポート64bを介してタンク65側に環流
し、ピストン67cを高速で下降させる。 第9図及び第10図は、低速上昇モード及び低
速下降モードを示し、流量制御弁68における第
1弁座及び第2弁座(第4図参照)の開口量を主
制御弁64,66における主流路の開口量よりも
小さく設定することにより絞りとして機能させ、
それによつて構成される第1及び第2絞り68
a,68bにより流量制御して、シリンダ67の
駆動速度を減速するようにしたものである。 即ち、第9図の低速上昇モードにおいては、タ
ンク65からの空気は流量制御弁68の第1絞り
68aを介してヘツド室67bに流入し、これと
同時にロツド室67aの空気は第2主制御弁66
から大気に放出され、ピストン67cを低速で上
昇させる。 第10図の低速下降モードにおいては、タンク
65からの空気は第2主制御弁66を介してロツ
ド室67aに減圧供給され、これと同時にヘツド
室67bの空気は流量制御弁68の第2絞り68
bを介してタンク65側に環流し、これによりピ
ストン67cは低速で下降する。 また、停止モードは、シリンダ67への流体の
供給路及びシリンダ67からの流体の排出路の一
方あるいは両方を遮断することによつて実現され
る。 上記シリンダ駆動回路においては、タンク65
の圧力が低下したとき、第1主制御弁64により
空気源63からタンク65への減圧供給が行わ
れ、それによつてタンク65の圧力が設定圧より
も低下することはなく、シリンダの駆動は安定的
に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来例の構成図、第4図は本
考案の実施例の断面図、第5図はそれを組込んだ
シリンダ駆動回路の構成図、第6図は上記シリン
ダ駆動回路における主制御弁の構成例を示す断面
図、第7図〜第10図は上記シリンダ駆動回路に
おける各モードの説明図である。 21……本体、24,25……ポート、26,
27……弁座、29,41……弁体、30……ロ
ツド、31,42……係止肩、32……ピスト
ン、33,44……ばね、35……パイロツト
室、36……パイロツトポート、37……背圧
室、38……均圧孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体に形設した第1ポートと第2ポートとを連
    通させる第1及び第2の弁座を背向状態に設け、
    それらの弁座をそれぞれ開閉する第1及び第2の
    弁体を、端部にピストンを固定したロツド上に摺
    動可能に嵌挿し、該ロツドにそれぞれ弁体の開弁
    方向への移動時にその弁体と係合する係止肩を設
    けると共に、該ロツド上に上記各弁体を係止肩に
    圧接するばねを設け、上記ピストンによつてその
    両側にパイロツト室及び第1の弁体の背後に位置
    する背圧室を区画形成し、上記背圧室を第1弁体
    に設けた均圧孔によつて第1ポートに連通させ、
    パイロツト室に上記背圧室に比して等圧、高圧及
    び低圧のパイロツト流体を供給するためのパイロ
    ツトポートを設け、上記ロツドの両端側にその軸
    方向への変位量を規制するストツパを設けたこと
    を特徴とする流量制御弁。
JP18446883U 1983-11-29 1983-11-29 流量制御弁 Granted JPS6091859U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446883U JPS6091859U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18446883U JPS6091859U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091859U JPS6091859U (ja) 1985-06-22
JPH0434305Y2 true JPH0434305Y2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=30398974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18446883U Granted JPS6091859U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091859U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657424B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-21 株式会社不二工機 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091859U (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11079036B2 (en) Double action direction fluid flow valve
EP0869418B1 (en) Pressure regulating valve mounted in base-mounted transfer valve
JPH0583405U (ja) 圧力補償弁を備えた操作弁
JPS63225701A (ja) 液圧制御装置
JP2000516885A (ja) 電気油圧式の制御装置
JPH0434305Y2 (ja)
JP3536243B2 (ja) 油圧供給装置
CN110454457B (zh) 一种流量卸荷阀及液压挖掘机的液压驱动***
JPS635044Y2 (ja)
JPS6330859Y2 (ja)
JP2002276607A (ja) 油圧制御装置
JPH0454303A (ja) 油圧制御弁
JPH0318722Y2 (ja)
JPH0442611Y2 (ja)
JPS6123985Y2 (ja)
JPH0627522B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0133842Y2 (ja)
JP3712312B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0425524Y2 (ja)
JPH034802Y2 (ja)
JPS62127583A (ja) ダイアフラム型パイロツト操作方向切換弁
JP2652791B2 (ja) 流量制御装置
JPH0755361Y2 (ja) 圧力補償弁を有する方向切換弁
JP2571254Y2 (ja) 減圧弁
JPH0117742Y2 (ja)