JPH04329805A - 金属粉末の製造方法およびその装置 - Google Patents

金属粉末の製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04329805A
JPH04329805A JP10101291A JP10101291A JPH04329805A JP H04329805 A JPH04329805 A JP H04329805A JP 10101291 A JP10101291 A JP 10101291A JP 10101291 A JP10101291 A JP 10101291A JP H04329805 A JPH04329805 A JP H04329805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling liquid
flow
metal powder
metallic powder
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10101291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672037B2 (ja
Inventor
Masanori Yoshino
正規 吉野
Toshiyuki Aoki
敏行 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3101012A priority Critical patent/JP2672037B2/ja
Publication of JPH04329805A publication Critical patent/JPH04329805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672037B2 publication Critical patent/JP2672037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷却作用の優れた金属粉
末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図2に示すように、管体31を流
れる冷却液流32に溶融金属33を注入し、冷却液流3
2と注入された溶融金属33との流速差によって溶融金
属を分断し、分断された溶滴34を冷却液流32中で冷
却凝固し、両者を分離して金属粉末を製造する方法があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、冷却液
流32によって分断された溶滴34は、冷却液流32中
を冷却液とほぼ同速度で流れていくので、冷却液の気化
により生じたガス (例えば、冷却水の場合は水蒸気)
 が分離せず、溶滴34の周りを覆った状態となり、こ
のガス膜が断熱作用をなすため冷却作用が劣り、このた
め急冷凝固金属粉末の特徴である結晶粒の微細化や合金
元素の過飽和固溶に難があった。
【0004】本発明はかかる問題に鑑みなされたもので
、冷却作用の優れた金属粉末の連続製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明の金属粉末の製造方法は、管体中を流
れる冷却液流に溶融金属を注入し、該冷却液流によって
溶融金属を分断し、分断した溶滴を冷却液中で凝固させ
、冷却液と金属粉末とを分離する金属粉末の製造方法に
おいて、冷却液流に遠心力が作用する曲管部を管体に設
け、分断された溶滴を含む冷却液流を該曲管部に流すこ
とを発明の構成とする。
【0006】
【作用】曲管部中を冷却液流が流れる際、冷却液流中の
溶滴は質量が大きいため遠心力の作用で冷却液流を横切
るように流れる。このとき、溶滴の外周に付着した水蒸
気等のガス膜は連続的に引き剥がされ、冷却液が溶滴の
表面に常時接触するようになる。
【0007】
【実施例】まず、本発明の金属粉末製造方法を実施する
ための装置について説明する。図1は実施例に係る金属
粉末製造装置を示しており、冷却液流21を流すための
管体1 と、管体1 内の冷却液流21に溶融金属22
を注入するための供給容器2 と、前記管体1 に冷却
液を圧送するための手段であるポンプ3 とを備えてい
る。
【0008】前記管体1 の基部5 には、注入ノズル
11を装着するための取付口6 が開設されており、基
部5 の下流側には一定の曲率半径で屈曲形成された曲
管部7 が連設され、その下流側に排出管部8 が連成
されている。 尚、図において、曲管部7 は鉛直面内に屈曲形成され
ているが、水平面内に屈曲形成してもよい。また、曲管
部7 は基部5 の注入ノズル取付口6 側の近い位置
に設けるのがよい。
【0009】前記供給容器2 の外周には加熱用の誘導
コイル10が巻回形成されており、その底部には注入ノ
ズル11が付設されている。該注入ノズル11は前記管
体基部5 の取付口6 に装着される。供給容器2 に
は圧媒としてArやN2 等の不活性ガスや溶融金属が
圧送され、容器内の溶融金属22は前記注入ノズル11
を介して基部5中の冷却液流21に注入される。尚、供
給容器2 や注入ノズル11は黒鉛や窒化珪素等の耐火
材で形成される。
【0010】前記管体1 の基部5 の開口端は、ポン
プ3 を介してタンク13に配管されており、一方排出
管部8 の開口端の下方には、冷却液を下方に通過可能
とすると共に金属粉末を分離するためのメッシュ部材1
4が傾斜状に配設された分離容器15が備えられている
。分離容器15の底部はタンク13に配管されており、
分離容器15によって分離された冷却液はタンク13に
戻され、循環使用される。タンク13には、図示省略の
補給用の冷却液供給管が設けられ、またタンク内や循環
流路の途中に冷却器を適宜介在させてもよい。冷却液と
しては一般に水が使用されるが、油が使用される場合も
ある。
【0011】本発明を実施するには、まず、ポンプ3 
を作動させて、管体1 に高速の冷却液流21を流す。 次に、供給容器2 に不活性等の圧媒を圧送し、容器内
の溶融金属22を注入ノズル11を介して基部5 を流
れる冷却液流21中へ注入し、分断する。分断された溶
滴23は、管体1 の基部5 から曲管部7 へと冷却
液と共に流れる。この際、溶滴23は曲管部7 で遠心
力が作用し、流れを横切るように移動しながら流下する
。このため、溶滴23の周りに冷却液の気化によって生
じたガス膜は除去され、冷却液により急冷凝固される。
【0012】冷却液流中の金属粉末は、冷却液と共に曲
管部7 、排出管部8 を流下し、排出管部8 末端よ
り分離容器15に排出され、メッシュ部材14によって
冷却液と分離される。メッシュ部材14によって一次脱
液された金属粉末は同部材に沿って分離容器15の側壁
開口から回収される。一方、メッシュ部材14を通過し
た冷却液は、タンクに回収される。前記金属粉末は、順
次、遠心分離機等の適宜の脱液装置により脱液された後
、乾燥されて製品粉末となる。
【0013】上記実施例においては、供給容器2 内の
溶融金属22は、圧媒を作用させて注入ノズル11から
噴出させたが、圧媒を作用させることなく、溶融金属自
体の自重により容器下部の溶融金属を加圧状態とし、注
入ノズル11から噴出させてもよい。尚、本発明は、A
l合金やMg合金等の軽量金属粉末の製造に限らず、鉄
やその合金等の金属粉末の製造に適用できることは勿論
である。
【0014】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の金属粉末の
製造方法によると、冷却液流に遠心力が作用する曲管部
を管体に設け、該曲管部に分断された溶滴を含む冷却液
流を流すので、溶滴の周りに冷却液の気化によって生じ
たガス膜が除去され、冷却液が直接接触するようになり
、急冷凝固した金属粉末が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る金属粉末製造装置の要部断面説明
図である。
【図2】従来の金属粉末製造装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1  管体 2  供給容器 3  ポンプ 7  曲管部 11  注入ノズル 21  冷却液流 22  溶融金属 23  溶滴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  管体中を流れる冷却液流に溶融金属を
    注入し、該冷却液流によって注入された溶融金属を分断
    し、分断した溶滴を冷却液中で凝固させ、冷却液と金属
    粉末とを分離する金属粉末の製造方法において、冷却液
    流に遠心力が作用する曲管部を管体に設け、分断された
    溶滴を含む冷却液流を該曲管部に流すことを特徴とする
    金属粉末の製造方法。
JP3101012A 1991-05-02 1991-05-02 金属粉末の製造方法およびその装置 Expired - Lifetime JP2672037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101012A JP2672037B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 金属粉末の製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101012A JP2672037B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 金属粉末の製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329805A true JPH04329805A (ja) 1992-11-18
JP2672037B2 JP2672037B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14289317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101012A Expired - Lifetime JP2672037B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 金属粉末の製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672037B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287362B1 (en) * 1995-09-07 2001-09-11 Mintek Production of metal lumps and apparatus therefor
JP2006519099A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 財団法人電力中央研究所 微粒子の製造方法及び製造装置
JP2014218724A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 アルバック成膜株式会社 金属微粒子の製造装置および金属微粒子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128204A (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 バツテル・デイベロプメント・コ−ポレ−シヨン 粒状または粉末状の金属および合金の製造方法
JPS6442507A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Kubota Ltd Production of quickly solidified metal powder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128204A (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 バツテル・デイベロプメント・コ−ポレ−シヨン 粒状または粉末状の金属および合金の製造方法
JPS6442507A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Kubota Ltd Production of quickly solidified metal powder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287362B1 (en) * 1995-09-07 2001-09-11 Mintek Production of metal lumps and apparatus therefor
JP2006519099A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 財団法人電力中央研究所 微粒子の製造方法及び製造装置
JP4793872B2 (ja) * 2003-02-28 2011-10-12 財団法人電力中央研究所 微粒子の製造方法及び製造装置
JP2014218724A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 アルバック成膜株式会社 金属微粒子の製造装置および金属微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672037B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2445670A (en) Apparatus for producing cast metal bodies
JPH03183706A (ja) チタン粒子の製造法
JPH03503506A (ja) インゴットの連続鋳造
US2304258A (en) Method of treating metals and metal alloys during casting
JPH04329805A (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JP2719074B2 (ja) 金属粉末製造方法および製造装置
FR2521463A1 (fr) Procede de coulee continue ou semi-continue de produits metalliques legers
JPS63503468A (ja) 溶融材料の顆粒化装置
US2955334A (en) Continuous casting
JP2780801B2 (ja) 鋳造中の金属の冷却装置
CA2088054C (en) Method of and apparatus for producing metal powder
JPS59118805A (ja) 不活性ガス連続金属噴霧装置
JPH04325607A (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JP2672044B2 (ja) 金属粉末の製造方法
JP2877742B2 (ja) 急冷凝固金属粉末の製造方法及び製造装置
JP2655950B2 (ja) 金属線材の製造方法
JPH07107167B2 (ja) 急冷凝固金属粉末の製造方法及び製造装置
US3965965A (en) Method and apparatus for continuous casting of metal tubing
US3685568A (en) Method of quenching metal filament in froth
JP2672035B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JPS61295306A (ja) 金属微粉末の製造方法およびその装置
JPH0472894B2 (ja)
JP2618108B2 (ja) 金属粉末の製造装置
JPH04346608A (ja) 亜鉛粒の製造法および製造装置
JP2672040B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置