JPH04322452A - 半導体装置、半導体素子収納容器および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体素子収納容器および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04322452A
JPH04322452A JP3091886A JP9188691A JPH04322452A JP H04322452 A JPH04322452 A JP H04322452A JP 3091886 A JP3091886 A JP 3091886A JP 9188691 A JP9188691 A JP 9188691A JP H04322452 A JPH04322452 A JP H04322452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating frame
semiconductor device
conductive
frame
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3091886A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Yamada
順治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3091886A priority Critical patent/JPH04322452A/ja
Priority to DE4213251A priority patent/DE4213251A1/de
Publication of JPH04322452A publication Critical patent/JPH04322452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32153Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/32175Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • H01L2224/32188Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関するもので、特に、半導体素子の放熱性
能を高めるための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、半導体素子はプリント基
板などの上に実装されて使用される場合が多い。ところ
が、半導体素子のサイズが微小である場合にはそのハン
ドリングが簡単ではなく、実装工程において半導体素子
に無理な力が加わりやすいという性質がある。そして半
導体素子に無理な力が加わるとその特性に悪影響が生じ
るばかりでなく、場合によっては半導体素子が破壊され
ることもある。
【0003】このような事情に対処するため、平面サイ
ズで1cm×1cm程度の収納容器内に半導体素子を収
納し、この収納容器とともに半導体素子を取り扱う技術
が提案されている。
【0004】図23は、このような収納容器を使用した
半導体装置SDを示す断面図であり、半導体素子8が半
導体素子収納容器SCに収容されている。収納容器SC
はセラミックフレーム1を備えており、セラミックフレ
ーム1には、その上面側中央部に半導体素子収容凹部2
が形成されるとともに、セラミックフレーム1の両側部
に、上面側から下面側にかけてリード4が挿入されてい
る。さらに、セラミックフレーム1の上面側の両側領域
には、リード4の上端に接続された電極5が設けられる
とともに、下面側の両側領域にはリード4の下端に接続
された信号入出力用の電極6が設けられている。
【0005】また、セラミックフレーム1の半導体素子
収容凹部2の底面には、銅にニッケルメッキが施された
ダイボンディング用パッド7が取り付けられる。さらに
、ダイボンディング用パッド7上には、半導体素子8が
ハンダ等のダイボンディング用接合材3を介して取り付
けられる。また、半導体素子8の上面側には電極部が形
成されており、その電極部と、セラミックフレーム1の
電極5とが金属細線9により接続される。
【0006】このような半導体装置SDをプリント基板
等に実装するには、プリント基板上の導電パターン上に
、半導体装置SDの電極6をハンダにより固定する。 半導体素子8は絶縁性のセラミックフレーム1の中に収
容されているため、電極6以外の部分で半導体素子8が
周囲の部材と電気的に短絡してしまうことはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置SDでは、半導体素子8をダイボンディング
用パッド7を介して熱伝導性の低いセラミックフレーム
1に取り付けるようにしているため、半導体素子8が動
作中に発生する熱は、セラミックフレーム1側へはほと
んど放出されず、半導体素子8から直接空気中に放出さ
れるか、あるいは金属細線9を介してセラミックフレー
ム1およびプリント基板に放出されるに過ぎず、放熱量
が小さく制限されている。このため、従来の半導体装置
SDでは、発熱量の大きい大電力の半導体素子を使用す
ることができないという問題があった。
【0008】この発明の第1の目的は、上記従来技術の
問題を解消し、放熱性能を高めて、発熱量の大きい半導
体素子も使用できる半導体装置を提供することである。
【0009】この発明の第2の目的は、上記第1の目的
を達成した上でさらに、製造が容易な半導体装置を提供
することである。
【0010】この発明の第3の目的は、上記第1の目的
を達成した上でさらに、半導体素子や配線部材の保護能
力をさらに向上させることである。
【0011】この発明の第4の目的は、上記第1の目的
を達成する半導体装置に利用可能な半導体素子収納容器
を提供することである。
【0012】この発明の5の目的は、上記の各目的を達
成する半導体装置の製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された第
1の構成にかかる半導体装置は、絶縁性フレームの底部
において上下方向に貫通した窓孔を設け、金属および合
金のうちの少くとも一方を材料として形成された放熱ブ
ロックを前記窓孔内に挿入してある。
【0014】請求項2に記載された第2の構成の半導体
装置では、上記導電構造のうち前記絶縁性フレームの下
面に固定された部分の下面の高さと、前記放熱ブロック
の下面高さとが実質的に同じとされている。
【0015】請求項3に記載された第3の構成の半導体
装置では、それぞれが窓孔を有する第1と第2の絶縁性
フレームを重ね合せた組合せフレームが使用される。た
だし、第1の絶縁性フレームの窓孔よりも第2の絶縁性
フレームの窓孔のほうが大きなサイズを有しており、上
記重ね合せにおいては第1の絶縁性フレームが下になっ
ている。
【0016】また、放熱ブロックは第1の絶縁性フレー
ムの窓孔内に挿入されており、その上に半導体素子が取
り付けられている。さらに、導電構造は第1の絶縁性フ
レームに沿って伸びている。
【0017】請求項4に記載された第4の構成の半導体
装置では、上記組合せフレームによって規定される階段
状の窓孔の中に樹脂が充填されて半導体素子の上面とそ
れに接続された導電線とを封止している。
【0018】また、請求項5から請求項7に記載された
第1から第3の構成にかかる半導体素子収納容器はそれ
ぞれ、上記第1から第3の構成にかかる半導体装置にお
いて利用される構造を有しており、いずれにおいても絶
縁性フレームの窓孔に放熱ブロックが挿入されている。
【0019】一方、請求項8から請求項11に記載され
た第1から第4の製造方法は、上記の半導体装置の製造
プロセスを特定する。いずれの方法においても絶縁性フ
レームの窓孔に放熱ブロックが挿入された構造を得た後
に、半導体素子を放熱ブロックの上に固定する工程を有
している。
【0020】第1の方法では絶縁性フレームに導電構造
を取付けた後において、絶縁性フレームの窓孔に放熱ブ
ロックを挿入するが、第2の方法では絶縁性フレームと
放熱ブロックとの組合せ構造を得てから導電構造を取付
ける。これら第1と第2の方法のいずれによっても、第
1の構成の半導体装置を得ることができる。
【0021】また、第3の方法では、第1と第2の絶縁
性フレームが使用されるが、放熱ブロックの上に半導体
素子を固定して配線を行なった後に第1と第2の絶縁性
フレームの相互接合がなされることに特徴がある。この
方法によって第3の構成の半導体装置を得ることができ
る。
【0022】さらに、第4の方法では樹脂封止工程が付
加されており、この方法によって第4の構成の半導体装
置を得ることができる。
【0023】なお、後述する各実施例と各請求項との対
応関係は次のようになっている。
【0024】請求項1…第1ないし第6の実施例請求項
2…第1ないし第6の実施例 請求項3…第5の実施例および第6の実施例請求項4…
第5の実施例および第6の実施例請求項5…第1ないし
第4の実施例 請求項6…第1ないし第4の実施例 請求項7…第5および第6の実施例 請求項8…第1および第2の実施例の製造方法請求項9
…第3および第4の実施例の製造方法請求項10…第5
および第6の実施例の製造方法請求項11…第5および
第6の実施例の製造方法
【0025】
【作用】この発明の第1から第4の構成の半導体装置の
いずれにおいても、半導体素子で発生した熱が放熱ブロ
ックを介して下方に放熱されるため、大電力の半導体素
子が使用可能である(第1の目的に対応)。
【0026】特に第2の構成の半導体装置では、それを
配線基板等に実装したときに、基板に対する放熱ブロッ
クの接触能力が高まる。
【0027】また、第3の構成の半導体装置では、半導
体素子と導電構造との配線工程が比較的広いスペース内
で実行可能であり、その製造が容易である(第2の目的
に対応)。
【0028】さらに、第4の構成の半導体装置では半導
体素子の上面とそれに接続された導電線とが樹脂で封止
されるため、半導体素子の上面とそれに接続された導電
線の保護能力が一層向上する(第3の目的に対応)。
【0029】この発明の第1から第3の構成の半導体素
子収納容器はそれぞれ、上記第1から第3の構成の半導
体装置のうち半導体素子を収納している容器部分を特定
しているため、上記第1から第3の構成の半導体装置に
おいて利用可能となっている(第4の目的に対応)。
【0030】さらに、この発明の第1から第4の構成の
半導体装置の製造方法は、第5の目的を達成することが
可能である。
【0031】まず、第1の方法では、絶縁性フレームの
窓孔に放熱ブロックを挿入し放熱ブロックの上に半導体
素子を固定する。これに対し、第2の方法では、絶縁性
フレームと放熱ブロックとの組合わせ構造を得てから放
熱ブロックの上に半導体素子を固定しているが、いずれ
の方法においても、第1の構成の半導体装置が得られる
ことにかわりわない。
【0032】また、第3の方法では、第1の絶縁性フレ
ームの窓孔に放熱ブロックを挿入し、放熱ブロックの上
に半導体素子を固定した後、第1の絶縁性フレームに第
2の絶縁性フレームを接合するようにしている。こうし
て、第3の構成の半導体装置を得るようにしている。
【0033】さらに、第4の方法では、第3の方法に樹
脂封止工程を付加することにより、第4の構成の半導体
装置を得るようにしている。
【0034】
【実施例】
<A.第1の実施例の構成>図1はこの発明の第1の実
施例である半導体装置SD1を示す斜視図、図2はその
断面図である。また、図3はその半導体装置SD1に使
用されたフレーム10を示す断面図、図4は同じくその
半導体装置SD1に使用される放熱ブロック20を示す
斜視図である。
【0035】図1および図2に示すように、この半導体
装置SD1は、半導体素子収納容器SCとその中に収納
された半導体素子30とを備えている。このうち半導体
素子収納容器SCはセラミック製のフレーム10とそれ
に付属する部材とからなっている。
【0036】フレーム10は、その上面側に下方に向け
て陥没した半導体素子収納凹部11が形成されるととも
に、その凹部11の底面に下端まで貫通する矩形のブロ
ック取付孔(窓孔)12が形成される。また、フレーム
10の両側部にはフレーム10の上面側から下面側にか
けてリード取付孔13aが形成されて、そのリード取付
孔13a内にリード13が挿入される。さらに、フレー
ム10の上面側の両側領域にはリード(第3の導電部分
)13の上端に接続された第1電極(第1の導電部分)
14が設けられるとともに、フレーム10の下面側の両
側領域(第2の導電部分)にはリード13の下端に接続
された信号入出力用電極(第2電極)15が設けられる
【0037】一方、フレーム10のブロック取付孔12
内に嵌め込まれる放熱ブロック20は金属または合金か
らなる立方体のブロックである。この放熱ブロック20
はたとえば銅からなる単一のブロックであってもよいが
、図4に示すように第1と第2のブロック片21,22
を相互に接合して形成した複合ブロックであってもよい
。このうち、第1のブロック片21はたとえば銅で形成
されており、第2のブロック片22はモリブデンで形成
されている。そして、第2のブロック片22は、ハンダ
によって第1のブロック片21の上面に接合されている
【0038】この放熱ブロック20の平面サイズはブロ
ック取付孔12の開口サイズに適合している。そして放
熱ブロック20はブロック取付孔12内に挿入され、接
着剤によってブロック取付孔12内に固定されている。 また、この取付けにあたっては、放熱ブロック20の下
面20aの高さが信号入出力用電極15の下面15aの
高さと同一となるような高さ調整がなされている。換言
すれば、放熱ブロック20の下面20aは、信号入出力
電極15の下面15aと同一平面に属するような高さ関
係にある。
【0039】また、ハンダ等の接合材31を用いたダイ
ボンディングによって、半導体素子30が放熱ブロック
20上に固定される。この半導体素子30は、その内部
に形成された回路素子と、その上面側に形成された電極
部(図示省略)とを備えている。さらに、半導体素子3
0の電極部には金属細線(導電線)40の一端(第1の
端部)が接続されるとともに、金属細線40の他端(第
2の端部)が電極14に接続される。これにより、半導
体素子30と電極14との間が電気的に接続される。
【0040】図5は、この半導体装置SD1をプリント
基板50上に実装した状態を示す図である。プリント基
板50は、絶縁性の基板55とその上の導電性パターン
51とを有している。この導電性パターン51は半導体
装置SD1に対する信号の入出力のためのパターンであ
って、プリント基板50上の他の回路部品(図示せず)
に接続されている。また、基板55の上には、半導体装
置SD1の実装のための接合用パッド53が形成されて
いる。この接合用パッド53はたとえば導電性パターン
51と同時に形成された矩形の導電性パターンであって
もよい。この接合用パッド53は、半導体装置SD1以
外の回路部分からは電気的に絶縁された孤立パターンと
なっている。
【0041】フレーム10の信号入出力電極15は、接
合材52によって導電性パターン51上に接続される。 また、放熱ブロック20の下面は、接合材54によって
接合用パッド53上に固定される。接合材51,52と
しては、たとえばハンダが使用される。
【0042】この半導体装置SD1では、半導体素子3
0の下面側からプリント基板50にかけて、接合材31
、モリブデン板22、放熱ブロック20および接合材5
4で構成される熱伝導経路が存在する。そしてこの熱伝
導経路の構成部品は金属または合金によって形成されて
いるため、この熱伝導経路の熱伝導率は高い。その結果
、この熱伝導経路は半導体素子30で発生した熱の放熱
経路として作用し、半導体素子30の放熱性能が高めら
れる。したがって、発熱量の大きい大電力の半導体素子
も使用することができる。
【0043】さらに、この実施例では、放熱ブロック2
0の下面20aを、フレーム10の信号入出力電極15
の下面15aと同一の高さとしているため、半導体装置
SD1をプリント基板50に実装したときに、放熱ブロ
ック20の下面20aの全域が確実にプリント基板50
に接触する。このため、半導体素子30から放熱ブロッ
ク20に伝達された熱が、効率良くプリント基板50に
放出される。なお、放熱ブロックの下面の高さを信号入
出力電極の下面の高さと実質的に同一とするという構成
は、以下の他の実施例にも適用されている。
【0044】なお、プリント基板50の接合用パッド5
3は、信号伝達用の導電性パターン51や他の部品から
電気的に絶縁されているため、半導体素子30と導電性
パターン51などとの間の電気的短絡等は生じない。
【0045】また、半導体素子30の下面側は接地され
ることが多いため、半導体素子30が放熱ブロック20
に電気的に接続されることによる弊害はない。特に、接
合用パッド53を接地電位レベルに接続した場合には、
放熱ブロック20を介した接地経路を確保できるという
利点もある。
【0046】<B.第1の実施例の製造方法>この半導
体装置SD1は次のようにして製造される。
【0047】まず、図6に示すように、セラミック製の
フレーム10を作成する。フレーム10は凹部11を有
しており、その底部には矩形のブロック取付孔12が形
成されている。また、リード取付孔13aも形成されて
いる。
【0048】次に、図7に示すリード13をリード取付
孔13aに挿入し、金属の電極板14,15をフレーム
10の上下面の端部に設置してリード13と接続する。 この状態が既述した図3に相当する。なお、図6に示さ
れるリード13、第1電極14および第2電極15によ
って導電リード構造D(導電構造)が構成される。
【0049】その後、図8に示すように、あらかじめ準
備された放熱ブロック20の側面に接着剤を塗布し、そ
の放熱ブロック20をフレーム10のブロック取付孔1
2内に挿入して接着剤を硬化させる。このとき、放熱ブ
ロック20の下面20aの高さが電極板15の下面15
aの高さと同一となるようにしておく。なお、図8に示
される状態、すなわちフレーム10、導電リード構造D
および放熱ブロック20によって半導体素子収納容器S
C1が構成される。
【0050】つづいて、図9に示すように、接合材31
を用いて放熱ブロック20上に半導体素子30を固定す
る。最後に図2に示すように、半導体素子30の電極部
と電極14とを金属細線40により接続し、半導体装置
SD1を得る。
【0051】<B.第2の実施例>図10はこの発明の
第2の実施例である半導体装置SD2を示す断面図であ
る。同図に示すように、この半導体装置SD2は半導体
素子収納容器SC2を備えており、半導体素子収納容器
SC2は、図2のフレーム10と同様の形状を有するセ
ラミック製のフレーム60を備えている。フレーム60
の中央部分には半導体素子収納凹部61が形成され、半
導体素子収納凹部61の底面にはブロック取付孔62が
形成されている。
【0052】フレーム60に取付られる電極64,65
のうち、フレーム60の下面側の電極65は第1の実施
例における電極14(図2)と同様であるが、フレーム
60の上面側の電極64は二重鍵形(Double K
ink)の形状を有している。この電極64は、フレー
ム60の上面60aからブロック取付穴62の内部ステ
ップ面61aにかけて適合している。
【0053】電極64の各部分のうち、フレーム60の
上面60aの上に存在する部分64aはリード63と接
続されており、ブロック取付穴62の内部ステップ面6
1aの上に存在する部分64bと半導体素子80の電極
部とが金属細線90により接続されている。
【0054】フレーム60のブロック取付孔62内には
放熱ブロック70が挿入されて固定されている。この放
熱ブロック70は第1の実施例における放熱ブロック2
0と同様の材質から構成されているが、その厚さ寸法は
第1の実施例の放熱ブロック20よりも小さく設定され
ている。すなわち、放熱ブロック70の下面70aの高
さが電極65の下面65aと同じ高さになるように放熱
ブロック70をブロック取付穴62内に固定したとき、
放熱ブロック70の上面70bの高さがブロック取付穴
62の内部ステップ面61aよりも低くなるように、放
熱ブロック70の厚さが決定されている。
【0055】また、半導体素子収納凹部61内に、シリ
コン系樹脂またはエポキシ系樹脂等のポッティング材1
05が充填され、そのポッティング材105(樹脂層)
により半導体素子80と金属細線90とが封止される。 電極64の部分64bもまたポッティング材105によ
って封止されている。
【0056】その他の構成は、上記第1の実施例と同様
である。
【0057】この半導体装置SD2においても、半導体
素子80を放熱ブロック70上に取り付けるようにして
いるため、半導体素子80の放熱性能が高められる。
【0058】また、金属細線90を半導体素子収納凹部
61内に収容して、その凹部61内にポッティング材1
05を充填するようにしているため、金属細線90と半
導体素子80とがポッティング材105により封止され
て、金属細線90と半導体素子80とが十分に保護され
る。
【0059】<D.第2の実施例の製造方法>この半導
体装置SD2の製造にあたっては、まず、第1の実施例
の半導体装置SD1と同様のプロセスによって図11の
構造を得る。すなわち、フレーム60のブロック取付穴
62内に放熱ブロック70を取り付ける。つづいて、放
熱ブロック70上に半導体素子80を取り付けてから、
半導体素子80の電極部と電極64とを金属細線90に
より接続する。
【0060】その後、半導体素子収納凹部61内に、ポ
ッティング材105とともに硬化剤を充填し、それらを
加熱して硬化させることにより、半導体装置SD2を得
る。
【0061】<E.第3の実施例とその製造方法>図1
2はこの発明の第3の実施例である半導体装置SD3を
示す断面図、図13はその半導体装置SD3に使用され
た放熱ブロック120を示す斜視図である。両図に示す
ように、この半導体装置の放熱ブロック120には、そ
の両側壁に側方に突出するように一対のリブ120aが
一体的に形成されている。また、フレーム110のブロ
ック取付孔112の内壁部分には、リブ120aと適合
する一対の溝112aが形成されている。
【0062】その他の構成は、上記第1の実施例の半導
体装置SD1と同様である。
【0063】この半導体装置SD3では、放熱ブロック
120とフレーム110との固定がリブ120aと溝1
12aとの嵌合によって達成されるため、それらの間に
相互にずれが生ずる事態や、それらが相互に分離してし
まう事態を特に有効に防止できる。
【0064】この半導体装置SD3の製造は次のように
して行なわれる。
【0065】すなわち、リブ120aが形成された放熱
ブロック120の外周にセラミック材料を配設しておい
て、これらを焼結することにより、放熱ブロック120
とセラミック製フレーム110とを一体化した構造体を
得る。このようにして形成された構造体は、半導体素子
収納凹部111の底部分に放熱ブロック120が存在し
ている。また、フレーム110の上面から下面まで貫通
するリード取付孔113aがフレーム110の両側部に
形成される。
【0066】つづいて、リード取付孔113aの中にリ
ード113を挿入する。次に、フレーム110の上面の
両側領域に、リード113の上端に接続されるように電
極114を固定するとともに、フレーム110の下面の
両側領域に信号入出力電極115を固定してリード11
3の下端に接続する。
【0067】つづいて、半導体素子収納凹部111内に
おいて放熱ブロック120上に半導体素子130をダイ
ボンディングして取り付ける。そして最後に、半導体素
子130の電極部と電極114とを金属細線140によ
り接続する。
【0068】<F.第4の実施例とその製造方法>図1
4はこの発明の第4の実施例である半導体装置SD4を
示す斜視図、図15はその半導体装置SD4の要部分解
断面図である。両図に示すように、この半導体装置SD
4が、上記第3の実施例の半導体装置SD3に対し相違
している点は次の通りである。
【0069】すなわち、半導体装置SD3のフレーム1
10はセラミックにより構成されているが、この半導体
装置SD4のフレーム160はエポキシ系樹脂やガラス
エポキシ系樹脂等の樹脂により構成されている。また、
フレーム160は一対のフレーム片116aの組合わせ
からなっている。その他の構成は、第3の実施例の半導
体装置SD3と同様である。
【0070】この半導体装置SD4では、焼結プロセス
によって放熱ブロック170と一体化できない樹脂フレ
ーム160を用いつつ第3の実施例の半導体素子収納容
器SC3と類似の収納容器SD4を得られるという利点
がある。
【0071】この半導体装置SD4の製造にあたっては
、一対のフレーム片160aをあらかじめ準備しておく
。これらのフレーム片160aは、相互に結合されたと
きに図12のフレーム110と同形状となるような形状
を持っている。
【0072】まず、各フレーム片160aのリード取付
孔163aにリード163が挿入されるとともに、電極
164および信号入出力電極165がリード163に接
続される。
【0073】一方、放熱ブロック170は図13の放熱
ブロック120と同じ形状を有しており、各フレーム片
160aに形成された溝166と適合する一対のリブ1
20aが形成されている。そして、各フレーム片160
aの対向する面側に接着剤を塗布し、各フレーム片16
0aの溝166内にリブ170aを嵌合させるようにし
て、一対のフレーム片160aで放熱ブロック170を
挟み込む。そして上記接着剤を硬化させることにより一
対のフレーム片160aがフレーム160となるととも
に、フレーム160と放熱ブロック170とが一体化さ
れ、これによって半導体素子収納容器SC4が得られる
【0074】その後、半導体素子収納凹部161内にお
いて放熱ブロック170上に半導体素子180をダイボ
ンディングして固定し、その後半導体素子180の電極
部と電極164とを金属細線190により接続して半導
体装置SD4を得る。
【0075】<G.第5の実施例>図16はこの発明の
第5の実施例である半導体装置SD5を示す断面図、図
17はその半導体装置SD5に使用された第1フレーム
210aを示す断面図である。
【0076】両図に示すように、第1フレーム210a
は、絶縁性部材、例えばエポキシ系樹脂またはガラスエ
ポキシ系樹脂などの樹脂により構成された矩形のリング
部材であり、中央部に矩形のブロック取付孔(第1の窓
孔)212が存在する。また、第1フレーム210aの
両側部には、リード取付孔213aが形成され、その中
にリード(第3の導電部分)213が挿通されている。
【0077】第1フレーム210aの両面両側領域には
、リード(第3の導電部分)213にそれぞれ接続する
電極(第1の導電部分)214および信号入出力電極(
第2の導電部分)215が設けられる。電極214は、
ブロック取付孔212の周縁部まで伸びている。
【0078】第1フレーム210aのブロック取付孔2
12内には、図10の放熱ブロック70と同形状、同素
材の放熱ブロック220が、接着剤により取り付けられ
る。
【0079】放熱ブロック220上には、ダイボンディ
ング用接合材231を介して半導体素子230が固定さ
れる。半導体素子230の上面230aは、第1フレー
ム210aの上面とほぼ同一高さとなっている。
【0080】また、ブロック取付孔212の周縁部位置
の電極214と半導体素子230の電極部とが金属細線
240により接続される。
【0081】第1フレーム210aの上面側には、第1
フレーム210aと同素材で構成された樹脂製の第2フ
レーム210bが接着剤により貼り付けられる。この第
2フレーム210bは矩形リング状に形成されており、
その枠孔(第2の窓孔)211の平面サイズは、第1フ
レーム210aのブロック取付孔212の平面サイズよ
りも大きい。また、電極214の一部は、これら第1と
第2のフレーム210a,210bの間に挟まれている
。これらの第1と第2のフレーム210a,210bの
組合せによってフレーム210が構成され、フレーム2
10の内壁面によって凹部210sが規定される。
【0082】凹部210s内には、シリコン系樹脂また
はエポキシ系樹脂等のポッティング材255が充填され
、そのポッティング材255により半導体素子230と
金属細線240とが封止されている。
【0083】なお、上述の構成のうち、第1のフレーム
210a、第2のフレーム210b、リード213、電
極214、信号入出力電極215および放熱ブロック2
20によって、半導体素子収納容器SC5が構成されて
いる。
【0084】この半導体装置SD5は図10の半導体装
置SD2と類似の構成を有するため、半導体装置SD2
の利点と共通する利点があるが、それのみならず、後述
するように製造が容易であるという他の利点もある。
【0085】<H.第5の実施例とその製造方法>この
半導体装置SD5を製造するにあたっては、まず図17
に示すように、電極214,215およびリード213
を第1フレーム210aに取付ける。
【0086】次に、図18に示すように、第1フレーム
210aのブロック取付孔212内に放熱ブロック22
0を固定する。
【0087】さらに、図19に示すように、接合材23
1を用いて放熱ブロック220上に、半導体素子230
を接合する。つづいて、図20に示すように、半導体素
子230の電極部と第1フレーム210aの電極214
とを金属細線240により接続する。
【0088】その後、図21に示すように、接着剤を用
いて第1フレーム210a上に第2フレーム210bを
取り付ける。これによって凹部210sが形成され、そ
の中に金属細線240と半導体素子230が収容された
状態になる。
【0089】そして最後に、図16に示すように凹部2
10sの中にポッティング材255としての樹脂を充填
して、その樹脂を加熱硬化させて半導体装置SD5を得
る。
【0090】ところで、上記第1ないし第4の実施例で
は中央部の断面が段差を持つ一体のフレームをあらかじ
め準備しておかねばならない。そして、樹脂を材料とし
て用いた場合には、このような段差を持つ一体のフレー
ムの成型は面倒である。これに対してこの第5の実施例
においては、それ自身は段差を持たない矩形リング状の
第1と第2のフレーム210a,210bを準備してお
き、それらの接合によって段差を持つフレーム210を
得ることができるため、半導体装置SD5の製造が容易
となるという利点がある。
【0091】また、半導体素子230を第2フレーム2
10bで囲む前の状態で、金属細線240の接続作業を
行うようにしているため、その接続作業を、第2フレー
ム210bにより制約されることなく、広いスペースで
行うことができる。このため、例えば図10に示す半導
体装置SD2のように、半導体素子収納凹部61内の狭
いスペースで金属細線90を接続する必要がない。
【0092】<I.第6実施例とその製造方法>図22
はこの発明の第6の実施例である半導体装置SD6を示
す断面図である。同図に示すように、この半導体装置S
D6では、3つの部分263a〜263cが一体化され
た電極263を第1フレーム260aに取付けている。 この電極263の第1の部分263aは第1フレーム2
60aの上面に固定され、第2の部分263bは第1フ
レーム260aの外側面260sの上に存在する。さら
に、第3の部分263cは第1フレーム260aの下面
に取り付けられている。
【0093】なお、第1フレーム260a,第2フレー
ム210b,放熱ブロック220および電極263によ
り半導体素子収納容器SC6が構成される。
【0094】この半導体装置SD6では半導体素子23
0とプリント基板(図示せず)との電気的接続が電極2
63を介して行なわれるため、第1フレーム260aに
リードを挿通するためのリード挿通孔を形成する必要が
ない。このため、半導体装置SD6は比較的簡単に製造
できる。
【0095】その他の構成は、図16の半導体装置SD
5と同様であるため、同一部分に同一符号を付して、そ
の説明は省略する。また、製法手順も、上記第5の実施
例で説明した手順と同様である。
【0096】この半導体装置SD6は、図16の半導体
装置SD5の製造プロセスにおいて、第1フレーム21
0aのかわりに第1フレーム260aを使用し、電極2
14,215およびリード213のかわりに電極263
を使用することによって製造可能である。
【0097】<J.変形例>上記各実施例のいずれにお
いても、フレームの材質は限定されるものではなく、種
々の電気的絶縁性材料を利用可能である。例示したセラ
ミックや樹脂はその代表例である。
【0098】また、各実施例における放熱ブロックは、
一般に、金属もしくは合金、またはそれらの積層構造で
形成することができる。
【0099】
【発明の効果】請求項1から請求項4の半導体装置のい
ずれにおいても、半導体素子で発生した熱が放熱ブロッ
クを介して下方に放熱されるため、放熱性能が高められ
て大電力の半導体素子を使用できる。
【0100】特に、請求項2の半導体装置では、導電構
造のうち絶縁性フレームの下面に固定された部分の下面
の高さと、放熱ブロックの下面の高さとを同じにしてい
るため、実装時における放熱ブロックの基板への接触能
力が高まり、放熱性能が一層高められる。
【0101】さらに、請求項3の半導体装置では、それ
ぞれ窓孔を有する第1と第2の絶縁性フレームを重ね合
わせた組合わせフレームを使用しているため、第1と第
2の絶縁性フレームを接合する前に半導体素子と導電構
造との配線工程を実行するとにより、その工程を比較的
広いスペース内で行えて製造が容易になる。
【0102】また、請求項4の半導体装置では、上記組
合せフレームによって規定される階段状の窓孔の中に樹
脂を充填してその樹脂により半導体素子の上面とそれに
接続された導電線とを封止しているため、導電線の保護
能力が一層向上する。
【0103】請求項5から請求項7の半導体素子収納容
器はそれぞれ、請求項1から請求項3の半導体装置のう
ち半導体素子を収納している容器部分を特定しているた
め、請求項1から請求項3の半導体装置に利用できる。
【0104】請求項8から請求項11の製造方法では、
上記の半導体装置の製造プロセスを特定しているため、
上記の半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の半導体装置を示す斜
視図である。
【図2】上記第1の実施例の半導体装置を示す断面図で
ある。
【図3】上記第1の実施例の半導体装置に使用されたフ
レームを示す断面図である。
【図4】上記第1の実施例の半導体装置に使用された放
熱ブロックを示す斜視図である
【図5】上記第1の実施例の半導体装置の実装状態を示
す断面図である。
【図6】上記第1の実施例の半導体装置の製造方法を説
明するための断面図である。
【図7】上記第1の実施例の半導体装置の製造方法を説
明するための斜視図である。
【図8】上記第1の実施例の半導体装置の製造方法を説
明するための断面図である。
【図9】上記第1の実施例の半導体装置の製造方法を説
明するための断面図である。
【図10】この発明の第2の実施例の半導体装置を示す
断面図である。
【図11】上記第2の実施例の半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。
【図12】この発明の第3の実施例の半導体装置を示す
断面図である。
【図13】上記第3の実施例の半導体装置に使用された
放熱ブロックを示す斜視図である。
【図14】この発明の第4の実施例の半導体装置を示す
斜視図である。
【図15】上記第4の実施例の半導体装置の要部を示す
分解断面図である。
【図16】この発明の第5の実施例の半導体装置を示す
断面図である。
【図17】上記第5の実施例の半導体装置に使用された
第1フレームを示す断面図である。
【図18】上記第5の実施例の半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。
【図19】上記第5の実施例の半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。
【図20】上記第5の実施例の半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。
【図21】上記第5の実施例の半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。
【図22】この発明の第6の実施例の半導体装置を示す
断面図である。
【図23】従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10,60,110    フレーム 11,61,111,161    半導体素子収納凹
部12,62,212    ブロック取付孔13,1
13,163,213,263    リード14,6
4,114,164,214,264    電極(第
1電極) 15,115,165,215,264    信号入
出力電極(第2電極) 20,70,120,170,220    放熱ブロ
ック30,80,130,180,230    半導
体素子40,90,140,190,240    金
属細線210a,260a    第1フレーム210
b    第2フレーム C    導電リード構造 SC1〜SC6    半導体素子収納容器SD1〜S
D6    半導体装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体装置であって、(a) 上方か
    ら下方に向けて陥没した凹部と、前記凹部の底部におい
    て上下方向に貫通した窓孔とを規定する絶縁性フレーム
    と、(b) 金属および合金のうちの少くとも一方を材
    料として形成され、前記窓孔内に挿入されて前記絶縁性
    フレームに固定された放熱ブロックと、(c) 前記絶
    縁性フレームの上面または前記凹部の底面上の所定領域
    から前記絶縁性フレームの下面にまで伸びる導電構造と
    、(d) 前記放熱ブロック上に取り付けられた半導体
    素子と、(e) 前記半導体素子に接続された第1の端
    部と、前記所定領域において前記導電構造に接続された
    第2の端部とを有し、前記半導体素子と前記導電構造と
    の間を電気的に接続する導電線と、を備えた半導体装置
  2. 【請求項2】  請求項1の半導体装置において、前記
    導電構造は、(d−1)前記所定領域に固定された第1
    の導電部分と、(d−2) 前記絶縁性フレームの前記
    下面に固定された第2の導電部分と、(d−3) 前記
    所定領域から第2の導電部分とを接続する第3の導電部
    分と、を備え、前記放熱ブロックの下面は、前記第2の
    導電部分の下面の高さと実質的に同じ高さに位置決めさ
    れてなる半導体装置。
  3. 【請求項3】  半導体装置であって、(a) 第1と
    第2の絶縁性フレーム、すなわち、(a−1) 上下方
    向に開いた第1の窓孔を有する第1の絶縁性フレームと
    、(a−2) 上下方向に開き、かつ前記第1の窓孔よ
    りも大きなサイズの第2の窓孔を有する第2の絶縁性フ
    レームとを備え、前記第1と第2の窓孔が互いに連通し
    て階段状の窓孔を形成するように、前記第2の絶縁性フ
    レームが前記第1の絶縁性フレームの上に重ねられて接
    合されてなる組合せフレームと、(b) 金属および合
    金のうちの少くとも一方を材料として形成され、前記第
    1の窓孔内に挿入されて前記第1の絶縁性フレームに固
    定された放熱ブロックと、(c) 前記放熱ブロック上
    に取り付けられた半導体素子と、(d) 第1から第3
    の導電部分、すなわち、(d−1) 前記階段状の窓孔
    の階段面の上に固定された第1の導電部分と、(d−2
    ) 前記第1の絶縁性フレームの前記下面に固定された
    第2の導電部分と、(d−3) 前記第1の絶縁性フレ
    ームに沿って伸びて前記第1と第2の導電部分を接続す
    る第3の導電部分と、を有する前記導電構造と、(e)
     前記半導体素子に接続された第1の端部と、前記第1
    の導電部分に接続された第2の端部とを有し、前記半導
    体素子と前記導電構造との間を電気的に接続する導電線
    と、を備えてなる半導体装置。
  4. 【請求項4】  請求項3の半導体装置であって、さら
    に、(e) 前記階段状の窓孔の中に充填されて前記半
    導体素子の上面と前記導電線とを封止する樹脂層を備え
    る半導体装置。
  5. 【請求項5】  半導体素子を収納して配線基板上に実
    装する際に使用可能な半導体素子収納容器であって、(
    a) 上方から下方に向けて陥没した凹部と、前記凹部
    の底部において上下方向に貫通した窓孔とを規定する絶
    縁性フレームと、(b) 金属および合金のうちの少く
    とも一方を材料として形成され、前記窓孔内に挿入され
    て前記絶縁性フレームに固定された放熱ブロックと、(
    c) 前記絶縁性フレームの上面または前記凹部の底面
    上の所定領域から前記絶縁性フレームの下面にまで伸び
    る導電構造と、を備えた半導体素子収納容器。
  6. 【請求項6】  請求項5の半導体素子収納容器におい
    て、前記導電構造は、(c−1) 前記所定領域に固定
    された第1の導電部分と、(c−2) 前記絶縁性フレ
    ームの前記下面に固定された第2の導電部分と、(c−
    3) 前記所定位置から第2の導電部分とを接続する第
    3の導電部分と、を備え、前記放熱ブロックの下面は、
    前記第2の導電部分の下面の高さと実質的に同じ高さに
    位置決めされてなる半導体素子収納容器。
  7. 【請求項7】  半導体素子を収納して配線基板上に実
    装する際に使用可能な半導体素子収納容器であって、(
    a) 第1と第2の絶縁性フレーム、すなわち、(a−
    1) 上下方向に開いた第1の窓孔を有する第1の絶縁
    性フレームと、(a−2) 上下方向に開き、かつ前記
    第1の窓孔よりも大きなサイズの第2の窓孔を有する第
    2の絶縁性フレームとを備え、前記第1と第2の窓孔が
    互いに連通して階段状の窓孔を形成するように、前記第
    2の絶縁性フレームが前記第1の絶縁性フレームの上に
    重ねられて接合されてなる組合せフレームと、(b) 
    金属および合金のうちの少くとも一方を材料として形成
    され、前記第1の窓孔内に挿入されて前記第1の絶縁性
    フレームに固定された放熱ブロックと、(c) 第1か
    ら第3の導電部分、すなわち、(c−1) 前記階段状
    の窓孔の階段面の上に固定された第1の導電部分と、(
    c−2) 前記第1の絶縁性フレームの前記下面に固定
    された第2の導電部分と、(c−3) 前記第1の絶縁
    性フレームに沿って伸びて前記第1と第2の導電部分を
    接続する第3の導電部分と、を有する前記導電構造と、
    を備えてなる半導体素子収納容器。
  8. 【請求項8】  半導体装置の製造方法であって、(a
    ) 上方から下方に向けて陥没した凹部と、前記凹部の
    底部において上下方向に貫通した窓孔とを規定する絶縁
    性フレームを得る工程と、(b) 前記絶縁性フレーム
    の上面または前記凹部の底面上の所定領域から前記絶縁
    性フレームの下面にまで伸びる導電構造を前記絶縁性フ
    レームに取付ける工程と、(c) 金属および合金のう
    ちの少くとも一方を材料として形成された放熱ブロック
    を前記窓孔内に挿入して前記絶縁性フレームに固定する
    工程と、(d) 前記放熱ブロック上に半導体素子を取
    り付ける工程と、(e) 前記半導体素子と前記所定領
    域との間に導電線を掛渡して前記半導体素子と前記導電
    構造との間を電気的に接続する工程と、を備えた半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】  半導体装置の製造方法であって、(a
    ) 上方から下方に向けて陥没した凹部と前記凹部の底
    部において上下方向に貫通した窓孔とを規定する絶縁性
    フレームと、金属および合金のうちの少くとも一方を材
    料として形成されるとともに前記窓孔内に挿入されて固
    定された放熱ブロックとの組合せ構造を得る工程と、(
    b) 前記絶縁性フレームの上面または前記凹部の底面
    上の所定領域から前記絶縁性フレームの下面にまで伸び
    る導電構造を前記絶縁性フレームに取付ける工程と、(
    c) 金属および合金のうちの少くとも一方を材料とし
    て形成された放熱ブロックを前記窓孔内に挿入して前記
    絶縁性フレームに固定する工程と、(d) 前記放熱ブ
    ロック上に半導体素子を取り付ける工程と、(e) 前
    記半導体素子と前記所定領域との間に導電線を掛渡して
    前記半導体素子と前記導電構造との間を電気的に接続す
    る工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】  半導体装置の製造方法であって、(
    a) 上下方向に開いた第1の窓孔を有する第1の絶縁
    性フレームと、上下方向に開き、かつ前記第1の窓孔よ
    りも大きなサイズの第2の窓孔を有する第2の絶縁性フ
    レームとを得る工程と、(b) 第1から第3の導電部
    分、すなわち、前記階段状の窓孔の階段面の上に固定さ
    れた第1の導電部分と、前記第1の絶縁性フレームの前
    記下面に固定された第2の導電部分と、前記第1の絶縁
    性フレームに沿って伸びて前記第1と第2の導電部分を
    接続する第3の導電部分と、を有する前記導電構造を前
    記第1の絶縁性フレームに取付ける工程と、(c) 金
    属および合金のうちの少くとも一方を材料として形成さ
    れた放熱ブロックを前記第1の窓孔内に挿入して前記第
    1の絶縁性フレームに固定する工程と、(d) 前記放
    熱ブロック上に半導体素子を取付ける工程と、(e) 
    前記半導体素子と前記第1の導電部分との間に導電線を
    掛渡して前記半導体素子と前記導電構造との間を電気的
    に接続する工程と、(f) 前記工程(e) の後に、
    前記第1と第2の窓孔が互いに連通して階段状の窓孔を
    形成するように、前記第2の絶縁性フレームを前記第1
    の絶縁性フレームの上に重ねて接合する工程と、を備え
    てなる半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】  請求項10の半導体装置の製造方法
    であって、さらに、(g) 前記第1と第2の絶縁性フ
    レームを接合して得られた組合せフレームの内部空間に
    樹脂を充填して硬化させる工程を備える半導体装置の製
    造方法。
JP3091886A 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置、半導体素子収納容器および半導体装置の製造方法 Pending JPH04322452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091886A JPH04322452A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置、半導体素子収納容器および半導体装置の製造方法
DE4213251A DE4213251A1 (de) 1991-04-23 1992-04-22 Halbleiterbaustein und verfahren zu dessen herstellung sowie behaelter zur ummantelung eines halbleiterelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091886A JPH04322452A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置、半導体素子収納容器および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04322452A true JPH04322452A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14039047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091886A Pending JPH04322452A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置、半導体素子収納容器および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04322452A (ja)
DE (1) DE4213251A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183126A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 高周波モジュール
JP2016051711A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラ株式会社 電子素子実装用基板及び電子装置
WO2018096826A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 京セラ株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2023505866A (ja) * 2019-12-13 2023-02-13 華為技術有限公司 電子素子、電子素子付き回路基板、および電子デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19520676A1 (de) * 1995-06-07 1996-12-12 Deutsche Telekom Ag Hybridschaltung und Verfahren zur Herstellung derselben
ATE204678T1 (de) * 1995-10-16 2001-09-15 Siemens Nv Polymeres höcker-matrix-gehäuse
JP3081168B2 (ja) * 1997-04-30 2000-08-28 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板
US7161239B2 (en) 2000-12-22 2007-01-09 Broadcom Corporation Ball grid array package enhanced with a thermal and electrical connector
US7482686B2 (en) 2004-06-21 2009-01-27 Braodcom Corporation Multipiece apparatus for thermal and electromagnetic interference (EMI) shielding enhancement in die-up array packages and method of making the same
US8183680B2 (en) 2006-05-16 2012-05-22 Broadcom Corporation No-lead IC packages having integrated heat spreader for electromagnetic interference (EMI) shielding and thermal enhancement

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875859A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
FR2521350B1 (fr) * 1982-02-05 1986-01-24 Hitachi Ltd Boitier porteur de puce semi-conductrice
JPS59134852A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Hitachi Ltd 集積回路パツケ−ジ
IT1213140B (it) * 1984-02-17 1989-12-14 Ates Componenti Elettron Componente elettronico integrato per assemblaggio di superficie.
US4835598A (en) * 1985-06-13 1989-05-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Wiring board

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183126A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 高周波モジュール
JP2016051711A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラ株式会社 電子素子実装用基板及び電子装置
WO2018096826A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 京セラ株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
CN110036470A (zh) * 2016-11-28 2019-07-19 京瓷株式会社 半导体封装件以及半导体装置
JPWO2018096826A1 (ja) * 2016-11-28 2019-10-17 京セラ株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
EP3547356A4 (en) * 2016-11-28 2020-07-08 Kyocera Corporation SEMICONDUCTOR HOUSING AND SEMICONDUCTOR COMPONENT
US10943854B2 (en) 2016-11-28 2021-03-09 Kyocera Corporation Semiconductor package and semiconductor apparatus for use with high-frequency signals and improved heat dissipation
CN110036470B (zh) * 2016-11-28 2023-06-06 京瓷株式会社 半导体封装件以及半导体装置
JP2023505866A (ja) * 2019-12-13 2023-02-13 華為技術有限公司 電子素子、電子素子付き回路基板、および電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE4213251A1 (de) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677575A (en) Semiconductor package having semiconductor chip mounted on board in face-down relation
US5703399A (en) Semiconductor power module
KR960000711B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR101602537B1 (ko) 고주파 반도체용 패키지 및 고주파 반도체 장치
US7944062B2 (en) Air cavity package for a semiconductor die and methods of forming the air cavity package
EP0488783A2 (en) Lead frame for semiconductor device comprising a heat sink
US20030184985A1 (en) Electronic device manufacturing method, electronic device and resin filling method
US20020089832A1 (en) Semiconductor package with flash-proof device
TW521555B (en) Electronic device sealing electronic element therein and manufacturing method thereof, and printed wiring board suitable for such electronic device
KR20090015823A (ko) 반도체 장치, 리드 프레임 및 그 마이크로폰 패키지
JPH04322452A (ja) 半導体装置、半導体素子収納容器および半導体装置の製造方法
JP2007073782A (ja) 大電力用半導体装置
JP2004260103A (ja) 回路モジュール
JPH03108744A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US20080036049A1 (en) Stacked integration module and method for manufacturing the same
JP3169578B2 (ja) 電子部品用基板
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
WO2022021094A1 (zh) 一种功率模块及制备模具、设备
JPH09246433A (ja) モジュールの放熱構造
JPH05114776A (ja) ベアチツプlsiの実装構造
KR100479913B1 (ko) 피지에이패키지
JP2819282B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JPH0726844Y2 (ja) 混成集積回路
JPH06112674A (ja) 電子部品搭載装置用のヒートシンク
KR100444168B1 (ko) 반도체패키지