JPH04322063A - 燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JPH04322063A
JPH04322063A JP3088732A JP8873291A JPH04322063A JP H04322063 A JPH04322063 A JP H04322063A JP 3088732 A JP3088732 A JP 3088732A JP 8873291 A JP8873291 A JP 8873291A JP H04322063 A JPH04322063 A JP H04322063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reformer
catalyst
methane
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3088732A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Okumura
奥 村   実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3088732A priority Critical patent/JPH04322063A/ja
Publication of JPH04322063A publication Critical patent/JPH04322063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池発電プラントに
係り、特に気体燃料であるメタンと液体燃料であるメタ
ノールの両方の燃料を使用燃料として利用できる燃料電
池発電プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に燃料電池は、電池外部から燃料と
酸化剤を連続的に供給し、その燃料の酸化によって生ず
る化学エネルギーを直接電気エネルギーに変化させるも
のである。燃料電池は、使用燃料、運転温度、電解質等
によって種々分類されるが、その中で、天然ガス中の主
成分であるメタンを使用燃料とする燃料電池はコスト的
にも優れた燃料電池の一つである。
【0003】図3はメタンを使用燃料とする燃料電池発
電プラントの従来例を示す。図3に示した燃料電池発電
プラントは、電池本体1の負極である空気極2へターボ
コンプレッサ3から空気を供給する一方、正極である燃
料極4へ水素ガスを供給して酸化反応によって電流を発
生させるものである。
【0004】ここで燃料極4に供給される水素は、使用
燃料であるメタンから次のような過程を経て供給される
。すなわち使用燃料のメタンは燃料コンプレッサ22に
よって加圧され、脱硫器5によって脱硫された後、分離
器6から配管7を通って送られる水蒸気と混合され、予
熱器8に送られてそこで予熱され、次に改質器9に入り
そこにおいて水素リッチガスに改質された後、再び予熱
器8を通り、CO変成器10とコンタクトクーラ11を
経て燃料極4に供給される。また空気極2からの排空気
は配管12を通って空気予熱器を経て改質器バーナ13
に導かれ、同様に燃料極4からの排燃料は配管32を通
って改質器バーナ13に導かれる。改質器9においては
、Ni系触媒の存在の下で、約700℃〜850℃の温
度において、反応式
【0005】
【化1】 によりCOを含む水素リッチガスが生成される。この反
応は大きな吸熱反応であり、改質器9の上部に位置する
改質器バーナ13の燃焼ガスによって、改質器9に反応
熱が補給される。
【0006】また、CO変成器10においては、水素リ
ッチガスと共に改質器9から出力されるCOが、電池本
体1における白金触媒に対して被毒となることを防ぐた
めに、反応式
【0007】
【化2】 で示される反応によりCO2  と水素とに変換される
【0008】一方、上述したメタンに代えてメタノール
を使用燃料とする燃料電池が次の理由で注目されている
。すなわち、メタノールは、常温で液体であるため輸送
や貯蔵等の取扱いが容易であること、硫黄分や窒素分を
含まないクリーンな燃料であること、天然ガスや石炭等
の豊富に存在する原料から製造することができること等
の利点があり、特に離島用燃料や非常用燃料として有用
である等の理由からである。
【0009】図4はメタノールを利用する燃料電池発電
プラントの従来例である。図4において、空気ブロワ1
4によって空気が空気極2に供給される一方、メタノー
ルタンク15に貯蔵されているメタノールは水素に変換
されて燃料極4に供給される。すなわち、メタノールタ
ンク15中のメタノールは、燃料ポンプ16によって、
分離器6から送られる水蒸気と共にメタノール改質器1
7に送られて、メタノール改質器17の中でCu系触媒
の下で約300℃の温度で水蒸気と改質されて水素リッ
チガスとなる。次にメタノール改質器17から出力され
る水素リッチガスは、改質ガス気水分離器19において
未反応のメタノールと水分を分離した後、燃料極4に送
られる。また、燃料極4からの排燃料と空気極2からの
排空気とは各々配管18a、18bによって加熱炉バー
ナ20aに導かれてそこで燃焼し、その上部にある加熱
炉20において油等の熱媒体を加熱するのに用いられる
。加熱された熱媒体は熱媒体循環ポンプ21によってメ
タノール改質器17に送られて、そこにおける改質反応
の熱源として機能する。上述したように、メタンを使用
燃料に用いた場合は高温用の改質器が用いられ、メタノ
ールを用いる場合は低温用の改質器が用いられる。
【0010】ところで、メタンを通常用の使用燃料とし
て使用しメタノールを非常用の使用燃料として使用する
燃料電池発電プラントは、それぞれの使用燃料の利点を
発揮でき極めて有用であると期待されている。そのため
に、メタン用の高温改質器、改質器バーナ、補助バーナ
や熱交換器と、メタノール用の低温改質器、加熱炉、加
熱炉バーナを並列に別々設けることが考えられるが、こ
の場合にはシステムが複雑となり、コスト面、運用面で
不利となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メタノ
ールをNi系触媒で高温改質すると、次のような問題が
生ずる。メタノールをNi系触媒で高温改質するとまず
触媒層入口で以下に記載した反応式(3)に示される吸
熱反応が起こる。
【0012】
【化3】 メタノールを使用燃料とする場合には、本来この改質反
応で終結すべきであるが、この反応にとどまらず、発熱
反応である後記反応式(4)、(5)に示されるシフト
反応、メタネーション反応、
【0013】
【化4】 が併発してCO2  とCH4  が生成される。その
ために、水素リッチガスをできるだけ効率的に収集しよ
うとするためには、反応式(5)の過程で生成されるメ
タンを、大きな吸熱反応である反応式(1)に示される
メタンの改質反応に従って水素リッチガスに改質する必
要があり、使用燃料をメタンとする場合と同様に改質器
バーナに多量の熱を供給する必要があることになる。す
なわち、メタノールをNi系触媒で高温改質すると、メ
タネーション反応を経る2段階の改質過程をとるために
、熱効率的に無駄があるという問題点が存在していた。
【0014】そこで本発明の目的は、上記従来技術が有
する問題点を解消し、メタンおよびメタノールの両者を
使用燃料として利用できるコンパクトで高い熱効率を有
する燃料電池発電プラントを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による燃料電池発電プラントは、メタン又は
メタノールを含む予熱された混合ガスを水素リッチガス
に改質する改質器と、改質反応に必要な熱を前記改質器
に供給する改質器バーナと、改質反応に必要な熱を前記
改質器に供給する改質器バーナと、前記改質器から出た
水素リッチガスが供給されて電流を発生させる電池本体
とを備えた燃料電池発電プラントにおいて、前記改質器
の混合ガス入口近傍の触媒層にメタネーション反応を抑
制する触媒を充填したことを特徴とする。
【0016】また、メタネーション反応を抑制する前記
触媒は、Cu−Ni系触媒である。
【0017】さらに、前記電池本体から排出される排燃
料を、前記改質器の所定温度に依存して調節可能に、前
記電池本体に酸素又は空気を送るターボコンプレッサ駆
動用の補助バーナへ供給する。
【0018】
【作用】使用燃料として選択されたメタノールを含む混
合ガスは、改質器の混合ガス入口の近傍の触媒層に充填
されているメタネーション反応抑制触媒によってメタネ
ーションが抑制されて、改質温度の高いメタンの生成が
抑制されるので、改質温度の低いメタノールを直接的に
水素リッチガスに改質される。一方、使用燃料としてメ
タンを選択すると、メタンを含む混合ガスは、改質器の
混合ガス入口の近傍の触媒層に充填されているメタネー
ション反応抑制触媒で影響されずに単に通過し、そのメ
タネーション反応抑制触媒の上に充填されたメタン改質
触媒の下で高い温度で水素リッチガスに改質される。
【0019】また、メタンを用いる場合に比べてメタノ
ールの場合はより低い温度で改質されるので、改質器の
温度を低く制御してメタンの場合に比べて改質器バーナ
に送る排燃料の量を少なくでき、一方、電池本体から排
出される排燃料を改質器の所定温度に依存して調節可能
に補助バーナへバイパスすることができるので、少なく
できた改質器バーナに送る排燃料の分を補助バーナの燃
料に利用する。
【0020】
【実施例】以下本発明による燃料電池発電プラントの実
施例を従来例と同一部分に同一符号を付して示した図1
および図2を参照して説明する。図1は本発明による燃
料電池発電プラントの一実施例の系統図を示す。図1に
おいて、酸化剤としての空気がターボコンプレッサ3に
よって電池本体1の負極である空気極2へ供給される一
方、燃焼剤である水素ガスがコンタクトクーラ11の出
口から電池本体1の正極である燃料極4へ供給される。 燃料極4に供給される水素は、使用燃料であるメタン又
はメタノールを改質器に導いて水素リッチガスに改質し
たのち供給される。メタン容器内のメタンは燃料コンプ
レッサ22によって加圧された後、脱硫器5において改
質触媒の被毒となる硫黄分が除去される。一方、メタノ
ールはメタノールタンク15に貯蔵されており、燃料ポ
ンプ16によって送り出される。メタンとメタノールは
スイッチ弁23、24によって選択的に切換えられいず
れか一方が供給されるが、通常はメタンが主燃料として
選択され、メタンの供給が中断される場合等の非常時に
メタノールが選択される。スイッチ弁23、24を通過
したメタンまたはメタノールは、分離器6において分離
されて配管7を通って送られる水蒸気と混合されたのち
に予熱器26に供給され、ここで、改質器25から排出
される高温の混合ガスとの間で熱交換されて予熱された
後、改質器25へ再び導入され、そこで水素リッチガス
に改質される。なお、予熱器26は使用燃料がメタノー
ルの場合には蒸発器として機能する。
【0021】次に、改質器25から導出された水素リッ
チガスを含む混合ガスは、予熱器26を経てCO変成器
10へ供給され、ここで電池本体1の中で用いられる白
金触媒の被毒となるCOは次式(6)で示される反応式
にしたがって、
【0022】
【化5】 CO2  とH2  とに変換される。CO変成器10
から出力される水素リッチガスは、余剰の水分を含んで
いるので、コンタクトクーラ11の中を循環されて水分
が除去され、燃料極4へ送られる。コンタクトクーラ1
1においては、液化された余剰の水分はシステムの外に
排出される。
【0023】電池本体1の燃料極4においては以下に記
載した反応式(7)、空気極2においては反応式(8)
に示される反応にしたがって水素と酸素が反応し、燃料
極4から空気極2へ流れる電流と共に水と熱が発生する
【0024】
【化6】 この熱を冷却するために電池本体1の両電極の間に、冷
却板27が設けられている。冷却板27には、分離器6
で分離された冷却水と、図示していない水処理設備から
配管7aで供給される純水との混合水が、冷却水ポンプ
29によって供給され、それによって電池本体における
反応温度が一定に維持されるようになっている。冷却板
27から排出される冷却水は、電池本体1の中で付加さ
れた熱により水蒸気と水の2相流になっているが、それ
らは分離器6にもどり、水蒸気と水に分離され、水蒸気
は配管7を通って改質器25に送られ改質反応に用いら
れる。
【0025】電池本体1の燃料極4から排出される排燃
料と空気極2から排出される排空気は各々、配管32お
よび12を経て、改質器バーナ30と補助バーナ31に
送られる。改質器バーナ30においては改質反応の熱源
として利用され、補助バーナ31において、メタン供給
源からのメタンガスと共にその燃料として利用される。 ここで、補助バーナ31の燃焼エネルギーは、ターボコ
ンプレッサ3の駆動エネルギーとして利用される。燃料
極4から伸びる配管32は、途中で2個の配管32a、
32bに分岐し、配管32aは改質器バーナ30に導か
れ、配管32bは調節弁37を経て補助バーナ31に導
かれている。同様に配管12は配管12aと12bに分
岐し、配管12aは改質器バーナ30へ出力する熱交換
器28へ伸び、配管12bは調節弁38を経て補助バー
ナ31へ伸びている。
【0026】改質器25の内部の温度は、メタンあるい
はメタノールが使用燃料として選択されたときに、その
使用燃料の改質反応に適した所定の温度に制御されてい
る。メタンの場合は、改質反応は大きい吸収反応である
ため、改質器25の改質ガス出口44において約700
℃〜850℃と高温であるのに対し、メタノールの場合
は、もっと低く約400℃〜500℃の温度に制御され
ている。これらの温度制御をするために、改質器25の
内部の改質管47の頂部に温度センサー39が設けられ
、そこからの温度の信号に基ずいてコントローラ40に
よって調節弁37、38の開閉度が調節される。すなわ
ち、補助バーナ31へバイパスされる排燃料、排空気の
量を調節し、それを通じて改質器バーナ30へ供給され
る排燃料の量が調節される。また同時に、メタノールの
場合に改質器バーナ30へ供給する必要がなくなった排
燃料の分は、電池本体1に酸素又は空気を送るターボコ
ンプレッサ駆動用の補助バーナ31へ供給して、排燃料
の有効利用を図り、熱効率をあげることができる。
【0027】次に図2を参照して図1における改質器2
5の構造を詳細に説明する。図2において、符号41は
改質器25の円筒状の外囲器を示し、この外囲器41の
頂部には改質器バーナ30が設置されている。外囲器4
1の側壁の下方にはメタンまたはメタノールを含む予熱
された混合ガス42が導入される混合ガス入口43と、
改質器25で水素リッチガスに改質された改質ガスを導
出する改質ガス出口44とが設けられている。さらに外
囲器41の頂部には改質器バーナ30によって生成され
た燃焼ガス45を外囲器41内に導く燃焼ガス出口46
が設けられている。外囲器41の内部には改質管47が
設けられており、改質器47は半球状の頂部47aと円
筒状の側部47bとを有している。改質管47の内側壁
には触媒室48が設けられており、この触媒室48の底
部は混合ガス入口43と連通している。また、改質管4
7の中心部には、触媒室48の高さと略同一の高さを有
するコア49が立設されている。
【0028】外囲器41の下部と改質管47の下部との
間の空間には、外囲器41の内壁面に密着するようにし
て断熱材50が設けられており、さらにその内側には、
伝熱促進材51が充填されている。断熱材50と伝熱促
進材51の高さは、触媒室48における好適な温度勾配
が形成されるように決められるが、本実施例においては
触媒室48の高さの略半分の高さである。
【0029】改質器25の温度は、前述したように使用
燃料に依存して決められるのに対し混合ガス入口43の
温度は、いずれの使用燃料の場合でも約400℃〜50
0℃である。これに対し、改質ガス出口44の温度は、
使用燃料がメタンの場合約700℃〜850℃と高温で
あるが、メタノールの場合には混合ガス入口43の温度
と大差がなく約400℃〜500℃である。
【0030】触媒室48には、メタノールを使用燃料と
して使用した場合のメタネーション反応を抑制するメタ
ネーション反応抑制触媒であるCu−Ni系触媒52と
、Ni系改質触媒53が充填されている。Cu−Ni系
触媒52は、混合ガス入口43の近傍の触媒室48の底
部において触媒室48の高さの略1/3の高さまで充填
されており、Ni系改質触媒53は、Cu−Ni系触媒
52の上に触媒室48の残り略2/3の高さにわたって
充填されている。外囲器41の頂部に取り付けられた改
質器バーナ30においては、配管32aに通じる燃料口
55から主に水素が入力されると共に、熱交換器28の
出力部に通じる空気口56から主に酸素が入力されて燃
焼し、高温の燃焼ガス45となって外囲器41と改質管
47に包囲された空間に排出され、燃焼ガス45は、こ
の空間を上方から下方に進み、伝熱促進材51を通過し
て燃焼ガス出口46から排出される。
【0031】以上のように構成された改質器25におい
て、メタン又はメタノールを含む予熱された混合ガス4
2は、混合ガス入口43から送り込まれ、触媒室48を
下方から上方に進んでCu−Ni系触媒52とNi系改
質触媒53を通過して改質されて水素リッチガスを含む
改質ガス57となり、触媒室48の内壁とコア49とで
挟まれた空間で構成されるリターンパス58を通って改
質ガス出口44から排出される。
【0032】このようにして、触媒室48の内部を上昇
する混合ガス42と、改質管47の外壁に沿って下降す
る燃焼ガス45とは、改質管47を媒介にして熱交換さ
れ、吸熱反応である改質反応が生じている触媒室48に
燃焼ガス45から熱が供給される。
【0033】触媒室48の混合ガス入口43の温度は、
約400℃〜500℃に制御されており、メタノールを
使用燃料として用いた場合において従来の改質器9であ
るならばメタネーション反応が最も顕著に起こる温度領
域である。しかし、本実施例においては、改質器25の
混合ガス入口43近傍にCu−Ni系触媒52が充填さ
れているので、メタネーション反応が抑制され、メタノ
ールは反応式(4)乃至(6)に示されるような2段階
の改質反応を受けることはない。その結果、改質温度の
高いメタンの生成が抑制され、改質温度の低いメタノー
ルを直接的に水素リッチガスに改質できる。なお、使用
燃料としてメタンを選択すると、メタンを含む混合ガス
は、改質器25の混合ガス入口43の近傍に充填されて
いるCu−Ni系触媒52の影響を受けずに単に通過し
、そのCu−Ni系触媒52の上に充填されたNi系改
質触媒53の下で水素リッチガスに改質される。
【0034】また、メタンを用いる場合に比べてメタノ
ールの場合はより低い温度で改質されるので、改質器2
5の温度を低く制御してメタンの場合に比べて改質器バ
ーナ30に送る排燃料の量を少なくできる。一方、電池
本体1から排出される排燃料を改質器25の所定温度に
依存して調節可能に補助バーナへバイパスすることがで
きるので、少なくできた改質器バーナに送る排燃料の分
を補助バーナ31で有効に利用することができるので、
熱効率に優れた燃料電池発電プラントを実現することが
できる。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、改質器の混合ガス入口部の触媒層にメタネーシ
ョン反応を抑制する触媒を充填してメタネーション反応
を抑制したので、メタノールを含む混合ガスのメタネー
ションが抑制され、改質温度の低いメタノールを直接的
に水素リッチガスに改質できる一方、使用燃料としてメ
タンを選択すると、メタンを含む混合ガスは、メタネー
ション反応抑制触媒の上に充填されたメタン改質触媒の
下で水素リッチガスに改質できる。
【0036】また、メタノールを直接的に低い温度で改
質するので改質器バーナに送る排燃料の量を少なくでき
、一方、電池本体から排出される排燃料を改質器の温度
に依存して調節し補助バーナへバイパスすることができ
るので、その少なくできた改質器バーナに送る排燃料の
分を補助バーナの燃料に利用することができる。その結
果、メタンおよびメタノールの両者を使用燃料として利
用できるコンパクトで高い熱効率を有する燃料電池発電
プラントが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池発電プラントの一実施例
を示した系統図。
【図2】本発明の改質器の一実施例を示した縦断面図。
【図3】メタンを使用燃料とした従来の燃料電池発電プ
ラントを示した系統図。
【図4】メタノールを使用燃料とした従来の燃料電池発
電プラントを示した系統図。
【符号の説明】
1    電池本体 3    ターボコンプレッサ 13  改質器バーナ 25  改質器 31  補助バーナ 43  混合ガス入口 52  メタネーション反応抑制触媒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタン又はメタノールを含む予熱された混
    合ガスを水素リッチガスに改質する改質器と、改質反応
    に必要な熱を前記改質器に供給する改質器バーナと、前
    記改質器から出た水素リッチガスが供給されて電流を発
    生させる電池本体とを備えた燃料電池発電プラントにお
    いて、前記改質器の混合ガス入口近傍の触媒層にメタネ
    ーション反応を抑制する触媒を充填したことを特徴とす
    る燃料電池発電プラント。
  2. 【請求項2】メタネーション反応を抑制する前記触媒は
    、Cu−Ni系触媒であることを特徴とする請求項1に
    記載の燃料電池発電プラント。
  3. 【請求項3】前記電池本体から排出される排燃料を、前
    記改質器の所定温度に依存して調節可能に、前記電池本
    体に酸素又は空気を送るターボコンプレッサ駆動用の補
    助バーナへ供給することを特徴とする請求項1に記載の
    燃料電池発電プラント。
JP3088732A 1991-04-19 1991-04-19 燃料電池発電プラント Pending JPH04322063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088732A JPH04322063A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088732A JPH04322063A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 燃料電池発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04322063A true JPH04322063A (ja) 1992-11-12

Family

ID=13951097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088732A Pending JPH04322063A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04322063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543033A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ヌーベラ ヒューエル セルズ 一体化されたシフト床、優先酸化反応装置、補助反応装置及び装置制御機構を有する自己熱交換式改質装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543033A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 ヌーベラ ヒューエル セルズ 一体化されたシフト床、優先酸化反応装置、補助反応装置及び装置制御機構を有する自己熱交換式改質装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7704618B2 (en) High temperature fuel cell system and method of operating same
US5458857A (en) Combined reformer and shift reactor
US7201979B2 (en) SORFC system and method with an exothermic net electrolysis reaction
US8945784B2 (en) Hydrogen production apparatus and fuel cell system using the same
JPH0613096A (ja) 燃料電池発電装置における改質方法及び装置
MXPA01013140A (es) Dispositivo y metodo para proporcionar un flujo de hidrogeno puro para utilizarse con celdas de combustible.
JP2000501227A (ja) 高温燃料電池設備の運転方法及び高温燃料電池設備
TWI385845B (zh) 固體氧化物燃料電池系統及其運轉方法
JP2005255896A (ja) 脱硫器、脱硫システム、水素製造装置および燃料電池システム
JP4928198B2 (ja) 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP7181065B2 (ja) 反応装置、及び燃料電池発電システム
JP2002053306A (ja) 水素製造装置と該水素製造装置を用いる燃料電池システム
JP2004299939A (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
JP4968984B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JPH11176462A (ja) ピークカット型燃料電池システム
JP6719915B2 (ja) 燃料電池−水素製造システムおよびその運転方法
JPH04322063A (ja) 燃料電池発電プラント
JP4278393B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2789201B2 (ja) 燃料電池用改質装置の冷却装置
JP4938299B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
WO2005077822A1 (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP2008247735A (ja) 燃料改質システム
JP2000340242A (ja) 燃料電池の排熱利用ヒートポンプ式水素精製装置
JP2001106513A (ja) 燃料改質装置
JP2001115172A (ja) Co変成装置