JPH04318922A - 化合物半導体結晶の成長方法 - Google Patents

化合物半導体結晶の成長方法

Info

Publication number
JPH04318922A
JPH04318922A JP8531391A JP8531391A JPH04318922A JP H04318922 A JPH04318922 A JP H04318922A JP 8531391 A JP8531391 A JP 8531391A JP 8531391 A JP8531391 A JP 8531391A JP H04318922 A JPH04318922 A JP H04318922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compound semiconductor
silicon substrate
layer
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8531391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Kimura
浩也 木村
Mitsuru Shimazu
充 嶋津
Kouichi Koukado
香門 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8531391A priority Critical patent/JPH04318922A/ja
Publication of JPH04318922A publication Critical patent/JPH04318922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シリコン基板上に化
合物半導体層、特にIII−V族化合物半導体層および
/またはII−VI族化合物半導体層を成長させる方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板上に単一の成長温度で、G
aAs等の化合物半導体層を成長させても、多くの場合
、多結晶層しか成長させることができない。格子定数、
熱膨張係数および極性などの物性において、シリコンと
異なる化合物半導体をシリコン基板上に成長させて、良
好なエピタキシャル成長層を得るためには、通常のエピ
タキシャル成長方法とは異なった条件および手法が必要
となる。
【0003】そこで、たとえば、図4に示すような温度
プロフィルで化合物半導体層を形成させる2段階成長法
が、従来、行なわれてきた。この方法では、まず、80
0〜1000℃の高温で、シリコン基板表面の清浄化を
行なう。次に、400〜500℃程度の低温で、たとえ
ば気相成長法により、厚さが数百堯以下の化合物半導体
層を形成する。最後に、通常の成長温度まで昇温して、
化合物半導体層を形成する。このように低温および通常
の温度の2段階でシリコン基板上に結晶成長させれば、
低温で形成された層が中間層として働き、中間層上に結
晶方位が揃った成長層を形成することができる。
【0004】しかし、上記2段階成長法による場合、中
間層の厚みを精度よく制御することが困難であった。こ
のため、中間層が薄くなって、その上に成長させる成長
層の表面が粗くなったり、逆に中間層が厚くなってしま
い、その後の成長層の形成において原子の並び換えが十
分に行なわれず、良好なエピタキシャル層を得ることが
できなかった。
【0005】秋山らによる特開平1−290220には
、上記方法の問題を解決すべく、シリコン基板上に図5
に示すような温度プロフィルで、結晶層を形成する方法
が開示されている。この方法では、まず、シリコン基板
を900〜1000℃の温度で加熱処理した後、400
〜450℃程度の低温でシリコン基板上に化合物半導体
からなる第1の中間層を形成する。次に、550〜60
0℃の温度で、第1の中間層の上に化合物半導体の第2
の中間層をさらに成長させた後、650〜750℃の通
常の成長温度で、化合物半導体層を形成させる。このよ
うに3段階で結晶層を形成させることによって、第1の
中間層の厚みにばらつきがあったとしても、第2の中間
層の形成により結晶方位を揃え、かつ成長層の表面を平
滑にすることを可能にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べてきた従来法は、シリコンと化合物半導体の間で熱膨
張係数が大きく異なる問題に対して、何ら効果的な対策
を講じたものではなかった。熱膨脹率の違いのために、
シリコン基板とその上に形成された化合物半導体層の間
には、歪が発生した。この歪は、化合物半導体層に残留
応力を生じさせ、転位を発生させやすくした。
【0007】この発明の目的は、上述した熱膨張係数の
差による歪の影響を低減させて、転位密度のより低い化
合物半導体層をシリコン基板上に形成することができる
化合物半導体結晶の成長方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に従う化合物半
導体結晶の成長方法は、シリコン基板上に化合物半導体
の結晶層を形成させる方法であって、シリコン基板の表
面を多孔質化する多孔質化工程と、多孔質化された表面
に、第1の温度で化合物半導体の第1の結晶層を成長さ
せる工程と、第1の結晶層上に第1の温度より高い第2
の温度で、化合物半導体の第2の結晶層を成長させる工
程と、第2の結晶層上に第2の温度より高い第3の温度
で、化合物半導体の第3の結晶層を成長させる工程とを
備えている。
【0009】シリコン基板の表面を多孔質化する方法と
しては、たとえば弗酸溶液中で陽極化成法によりシリコ
ン基板表面を多孔質化する方法を挙げることができる。 陽極化成法では、シリコン基板自身を陽極とし、一方、
たとえば白金電極を陰極として、これらを電解液に漬け
、電極間に所定の電流を流すことによりシリコン基板表
面を電気分解エッチングする。このような多孔質化シリ
コンの形成方法は、シリコン基板の電解研磨の研究過程
で発見されたものであり、比較的低電流の領域において
多孔質化の現象が起こる。文献(たとえば、伊藤利道,
加藤剛久:応用物理57(1988)1710)等にお
いて、一般的に用いられている電流密度は、5〜200
mA/cm2 である。また、多孔質化する層の厚みは
、特に限定されるものではないが、たとえば0.数μm
から数百μmの厚みで形成させることができる。また多
孔質化した部分の孔径は、たとえば20〜300堯程度
の大きさとなる。この孔は、透過型電子顕微鏡(TEM
)での観察結果などにより、縦方向に枝別れした樹枝状
に形成されていることが分かっている。
【0010】この発明に従って結晶層を成長させるため
の望ましい温度は、たとえば、第1の温度について約2
00〜約500℃の範囲、第2の温度について、第1の
温度より高く、かつ約400〜約700℃の範囲、第3
の温度について、第2の温度より高く、かつ約500℃
〜約900℃の範囲とすることができる。
【0011】シリコン基板の上に堆積させる化合物半導
体は、III−V族化合物半導体およびII−VI族化
合物半導体の少なくともいずれかとすることができ、よ
り詳細には、たとえば、GaAs、GaPおよびInP
などのような2元系のIII−V族化合物半導体または
、AlGaAs、AlGaP、InAlAs、InAl
P、GaAsPおよびGaInPなどのような3元系の
III−V族化合物半導体、さらには、ZnSおよびZ
nSeのようなII−VI族化合物半導体などから選ぶ
ことができる。また、複数種の化合物半導体の層をこの
発明に従ってシリコン基板上に堆積させることもできる
【0012】
【作用】多孔質化されたシリコン基板の上に化合物半導
体を成長させると、格子不整合による歪を緩和しながら
成長させることができるので、ミスフィット転位の発生
を防止できる。さらに多孔質化されたシリコンは通常の
シリコンに比べ、ヤング率が約10分の1というように
柔軟性に富んでいる。したがって、III−V族化合物
半導体とシリコンという熱膨張係数が大きく異なる組合
せであっても、2つの物質間の歪を多孔質部分で吸収さ
せることができるため、化合物半導体層における残留応
力および転位の発生を抑制することができる。このよう
に、この発明では、多孔質シリコンの特徴を活かすこと
によって、上述した問題点を解決している。
【0013】また、この発明では第1の温度で成長した
化合物半導体層の上に、第1の温度より高く、第1の結
晶層を構成する原子が十分に再配列して単一のドメイン
となる温度で、しかも通常の成長温度より低い第2の温
度で第2の化合物半導体層を成長させる。次に、この第
2の層の上に第2の温度より高い第3の温度で化合物半
導体層を成長させる。第1の結晶層と第3の結晶層の間
に第2の結晶層を成長させることにより、第1の結晶層
の厚みおよび成長速度等の成長条件のばらつきが補完さ
れ、第3の結晶層として、結晶方位の揃った十分に高品
質の化合物半導体層を形成させることができる。
【0014】
【実施例】この実施例ではシリコン基板の表面を多孔質
化し、その上に化合物半導体としてGaAs結晶を成長
させる場合について説明する。
【0015】この実施例では、まず、シリコン基板を陽
極とし、白金電極を陰極として、50%弗酸水溶液中、
電流密度20mA/cm2 において、室温で20分間
、電気分解を行なった。このようにして表面を多孔質化
したシリコン基板をエピタキシャル成長工程に供した。 エピタキシャル成長は、原料ガスとしてトリメチルガリ
ウム(Ga(CH3 )3 )およびアルシン(AsH
3 )、キャリアガスとして水素(H2 )を用いる有
機金属気相成長法によって行なった。成長を行なうため
の装置は通常一般的に用いられているものである。成長
時の温度プロフィルは、図1に示すとおりであった。図
において、横軸は時間、縦軸は温度を示している。図1
を参照して、まず、表面を多孔質化したシリコン基板を
装置の反応室に載置し、反応室の温度を420℃まで昇
温した後、原料ガスを反応室内に導入して、厚みが約1
50堯となるまでGaAs層をシリコン基板上に成長さ
せた。 次に、原料ガスの導入を停止し、反応室の温度を550
℃まで昇温させた。この温度で、再び反応室内に原料ガ
スを導入して、第2のGaAs層を形成させた。次に、
原料ガスの導入を再び停止した後、反応室内を650℃
まで昇温し、再度原料ガスを導入して第3のGaAs層
を約2.5μmの厚さで第2の結晶層上に形成させた。
【0016】比較として、図2および図3に示す温度プ
ロフィルを用いて結晶成長を行なった。結晶成長は上記
と同様にして有機金属気相成長法によって行なった。図
2に示す温度プロフィルを用いる方法では、多孔質化を
行なっていないシリコン基板を用いた。この方法におい
て、まず、シリコン基板を載置した反応室の温度を10
00℃まで昇温し、シリコン基板表面の清浄化を行なっ
た。次に、成長室を420℃まで降温した後、上記と同
様にして厚さが約150堯のGaAs層をシリコン基板
上に形成した。次に、原料ガスの供給を停止して、反応
室内を650℃に昇温した後、さらにGaAs層を約2
.5μmの厚さで堆積した。図3に示す温度プロフィル
を用いた方法では、上述したように表面を多孔質化した
シリコン基板を用いた。この方法において、まず、シリ
コン基板を載置した反応室の温度を420℃に昇温した
後、上記と同様にして約150堯の厚さのGaAs層を
形成させた。次に、原料ガスの供給を停止した後、反応
室を650℃まで昇温して、上記と同様にして約2.5
μmの厚さのGaAs層を堆積した。
【0017】上記3つの方法(この発明に従う実施例お
よび2つの比較例)により作成したGaAs層をフォト
ルミネッセンスにより評価した。フォトルミネッセンス
で得られたピーク強度の比較の結果、図1に示す温度プ
ロフィルの方法により得られたGaAs層は、図2に示
す比較例に対して約2倍、図3に示す比較例に対して約
10倍のピーク強度を示した。このことより、この発明
に従った図1の方法は、比較例よりも品質が改善された
結晶層を提供することが明らかになった。
【0018】なお、この発明は上述した実施例にのみ限
定されるものではなく、この発明に従って多くの変形ま
たは変更を行なうことができる。たとえば、成長させる
化合物半導体層については、上記GaAsのほかに、G
aPおよびInPなどのような2元系のIII−V族化
合物半導体、AlGaAs、AlGaP、InAlAs
、InAlP、GaAsPおよびGaInPなどのよう
な3元系のIII−V族化合物半導体、さらにはZnS
およびZnSeのようなII−VI族化合物半導体など
から選ぶことができるほか、これらの複数種の化合物半
導体層を積層させることもできる。また、成長層を形成
させるための方法は、上記有機金属気相成長法に限定さ
れず、その他の成長法を用いることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明に従
えば、シリコン基板とその上に形成される化合物半導体
との熱膨張率の差による歪の影響を低減させて、転位密
度のより低い化合物半導体層をシリコン基板上に形成す
ることができる。したがって、この発明の方法は、シリ
コン基板上により良質のヘテロエピタキシャル成長層を
形成するために効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う実施例において、結晶成長層を
形成するための温度プロフィルを示す図である。
【図2】比較例において用いられた温度プロフィルを示
す図である。
【図3】他の比較例において用いられた温度プロフィル
を示す図である。
【図4】従来法において用いられる温度プロフィルを示
す図である。
【図5】他の従来法において用いられる温度プロフィル
を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリコン基板上に、化合物半導体の結
    晶層を形成させる方法であって、前記シリコン基板の表
    面を多孔質化する多孔質化工程と、多孔質化された前記
    表面に、第1の温度で前記化合物半導体の第1の結晶層
    を成長させる工程と、前記第1の結晶層上に、前記第1
    の温度より高い第2の温度で、前記化合物半導体の第2
    の結晶層を成長させる工程と、前記第2の結晶層上に、
    前記第2の温度より高い第3の温度で、前記化合物半導
    体の第3の結晶層を成長させる工程とを備える化合物半
    導体結晶の成長方法。
  2. 【請求項2】  前記多孔質化工程が、弗酸溶液中で陽
    極化成法により、前記シリコン基板表面を多孔質化する
    工程を含む請求項1の化合物半導体結晶の成長方法。
  3. 【請求項3】  前記第1の温度が約200℃〜約50
    0℃の範囲、前記第2の温度が約400℃〜約700℃
    の範囲、前記第3の温度が約500℃〜約900℃の範
    囲より設定される請求項1の化合物半導体結晶の成長方
    法。
  4. 【請求項4】  前記化合物半導体が、III−V族化
    合物半導体およびII−VI族化合物半導体の少なくと
    もいずれかである請求項1の化合物半導体結晶の成長方
    法。
JP8531391A 1991-04-17 1991-04-17 化合物半導体結晶の成長方法 Withdrawn JPH04318922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8531391A JPH04318922A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 化合物半導体結晶の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8531391A JPH04318922A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 化合物半導体結晶の成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318922A true JPH04318922A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13855121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531391A Withdrawn JPH04318922A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 化合物半導体結晶の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712187A (en) * 1995-11-09 1998-01-27 Midwest Research Institute Variable temperature semiconductor film deposition
JP2010212705A (ja) * 2002-05-07 2010-09-24 Univ Claude Bernard Lyon 1 薄膜層の特性を変化させるプロセス、及び前記プロセスを適用する基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712187A (en) * 1995-11-09 1998-01-27 Midwest Research Institute Variable temperature semiconductor film deposition
JP2010212705A (ja) * 2002-05-07 2010-09-24 Univ Claude Bernard Lyon 1 薄膜層の特性を変化させるプロセス、及び前記プロセスを適用する基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440823B1 (en) Low defect density (Ga, Al, In)N and HVPE process for making same
KR100369219B1 (ko) 반도체기판과 그의 제작방법 및 해당 반도체기판에 제작된 전자소자
US5019529A (en) Heteroepitaxial growth method
JPH01225114A (ja) 半導体薄膜の製造方法
CA1297390C (en) Method of epitaxially growing gallium arsenide on silicon
KR100953404B1 (ko) 결정의 제조 방법
US5107317A (en) Semiconductor device with first and second buffer layers
Fukuda et al. High quality heteroepitaxial Ge growth on (100) Si by MBE
JP2002050585A (ja) 半導体の結晶成長方法
KR100571225B1 (ko) 질화물계 화합물 반도체의 성장방법
CN102326228B (zh) 第ⅲ族氮化物半导体生长基板、第ⅲ族氮化物半导体外延基板、第ⅲ族氮化物半导体元件、第ⅲ族氮化物半导体自立基板及它们的制造方法
JPH04318922A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
TWI360186B (ja)
US5438951A (en) Method of growing compound semiconductor on silicon wafer
KR101041659B1 (ko) 산화아연 버퍼층을 이용한 질화갈륨 에피층 제조방법
JP2000012467A (ja) GaAs層の形成方法
JP3270945B2 (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
US5183778A (en) Method of producing a semiconductor device
KR960004904B1 (ko) 다공성 실리콘기판위에 갈륨비소를 성장하는 방법
JP3078927B2 (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JP2565908B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2008218655A (ja) 窒素化物半導体形成用基板、該基板を用いてなる窒化物半導体及びその製造法
JPH0714776A (ja) GaAs基板の製造方法及び該基板を用いたショットキーバリアダイオード素子
CN116598190A (zh) 一种基于相转化制备功率器件氧化镓材料的方法及其应用
JPH05283336A (ja) 化合物半導体層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711