JPH04309928A - 薄膜トランジスタとその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JPH04309928A
JPH04309928A JP3076405A JP7640591A JPH04309928A JP H04309928 A JPH04309928 A JP H04309928A JP 3076405 A JP3076405 A JP 3076405A JP 7640591 A JP7640591 A JP 7640591A JP H04309928 A JPH04309928 A JP H04309928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
data line
aluminum
forming
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3076405A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inoue
孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3076405A priority Critical patent/JPH04309928A/ja
Publication of JPH04309928A publication Critical patent/JPH04309928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置などを駆
動する薄膜トランジスタとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜トランジスタの製造方法は、
ソース及びドレイン領域、チャネル層、ゲート酸化膜そ
してゲート電極を形成した後に、層間絶縁膜形成し、前
記トランジスタ部分から配線をとりだすためのコンタク
トホールを前記層間絶縁膜に開口していた。
【0003】図4は、液晶へ電圧を印加させる画素電極
となるITO膜402を形成して、ITO膜402と同
一面内に、データ線となる珪素及び銅を不純物として含
んだアルミニウム膜をスパッタ法で形成したときの平面
図である。ITO膜402をアルミニウム膜401より
先に形成するのは、ITO膜402はアルミニウムのエ
ッチング液で侵されないが、アルミニウム膜401はI
TOのエッチング液に含まれる塩酸に侵されるためであ
る。
【0004】通常スパッタ法でアルミニウム膜401を
形成する場合、珪素と銅を不純物に含ませるためアルミ
ニウム膜401をエッチングすると、アルミニウム膜中
の珪素はアルミニウムのエッチング液でエッチングでき
ないために、エッチングされるべきデータ線となるアル
ミニウム膜401以外の領域に残った珪素を化学的乾式
エッチング法を用いてエッチングを行ってきた。401
以外の領域に残った珪素をエッチングしないでおくと、
ITO膜402とアルミニウム膜401の短絡の原因と
なるからである。尚、アルミニウム膜401に含まれる
銅は、アルミニウムのエッチング液でエッチングされる
ために問題にならない。また、ITO膜402とアルミ
ニウム膜401の絶縁を保つためには前記2つの膜の間
隔lを4〜10μmとる必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術で形成されるデータ配線は、数パーセントの珪素と銅
の不純物が添加されているアルミニウムのターゲットを
用いたスパッタ法で形成されているので、前記不純物の
珪素と銅の影響で抵抗値が純アルミニウムに比して1.
5〜2倍になるため、液晶表示素子が大きく高精細にな
ると画面の上下ムラが目立つようになる。ここで、前記
不純物の珪素は薄膜トランジスタのソース領域とアルミ
ニウムのコンタクトがオーミック接触となし抵抗を低く
するためのものであり、銅はアルミニウム配線がヒルロ
ックを引き起こし断線が生じるのを防止するためのもの
である。
【0006】また、前記不純物を含んだアルミニウムの
スパッタ一層で形成されたデータ線は、パーティクルな
どの影響で断線を引き起こしたり、アルミニウムがエッ
チングされるべき領域に残った珪素のエッチングを行う
ために化学的乾式エッチング法を実施する必要があり、
前記珪素のエッチングと共に層間絶縁膜をなしている第
二二酸化珪素膜もエッチングしてしまうために層間絶縁
不良やコンタクト不良を引き起こすこともある。特に、
前記層間絶縁膜の膜厚が薄い部分では選択的二酸化珪素
膜がエッチングされる傾向があるので、前記不良は膜厚
の薄い部分で生じやすい。前記層間絶縁膜の下にある走
査線が化学的乾式エッチング法でエッチングされる材料
で形成されている場合には、前記不良を介してエッチン
グされ走査線の断線につながりアクティブマトリックス
素子の線欠陥をも引き起こすという問題点があった。
【0007】次に、ITO膜形成後にアルミニウム膜を
形成すると前記2つの膜の間隔を短絡が無いように数μ
mあけると、アクティブマトリックス素子の微細化が難
しくなる。また、データ線のアルミニウム膜の保護と前
記データ線にかかる直流電圧成分が液晶にかからないよ
うにするために、前記2つの膜形成後に第三二酸化珪素
膜を数千Åの厚さで形成すると、ITO膜にかけられて
いる電圧より低い電圧しか液晶にかからないために無駄
が生じているという問題点もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】ガラス基板上に形成する
薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリックス素子
において、 a)データ線の配線材料として膜厚500Åほどの多結
晶珪素層を形成する工程と、 b)前記多結晶珪素層をエッチングする工程と、c)前
記多結晶珪素層の上に化学気相成長法で膜厚8000Å
ほどのアルミニウム膜を選択成長させてデータ線を二層
構造とすることを特徴とする。
【0009】請求項1において、データ線に化学気相成
長法により選択成長したアルミニウムを用いることを特
徴とする。
【0010】請求項1のごとくデータ線を形成した後に
a)データ線の保護膜および直流成分の除去膜としての
絶縁膜を形成する工程と、 b)ドレイン領域へのコンタクトホールを開口する工程
と、 c)液晶へ電圧を印加させる透明伝導膜ITOを形成す
るさいに前記ITO膜のドレイン領域への接触部におい
ても、アルミニウム膜が請求項1(c)の工程で形成さ
れるために、ITO膜でとるべき段差が小さくなり該膜
の断線を減少させること、及びデータ線と画素電極の平
面的間隔を狭くして開口率を上げることを特徴とする。
【0011】請求項1、3のごとくデータ線を形成後に
画素電極を形成して前記画素電極の上の絶縁膜をなくす
ることを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明について、実施例に基づき詳細
に説明する。
【0013】図1は、本発明の上面図をあらわし、10
1は第一多結晶珪素で形成されたソース及びドレイン領
域とチャネル領域で、102はリンドープされた多結晶
珪素、金属シリサイド、純金属で形成するか、前記3つ
の層を複数組み合わせた多層配線構造とした走査線であ
り、104は一層目に第二多結晶珪素を500Å程の厚
さに形成し、その後次式で示されるジメチルアルミニウ
ムハイドライドガス
【化1】 を用いて化学気相成長法で選択的にアルミニウム膜を形
成し二層構造としたデータ線であり、105は画素電極
となるITO膜(インジウム−スズ酸化膜)であり10
3はコンタクトホールである。また、データ線104と
画素電極105との間隔をlとする。
【0014】図1において、一点鎖線Aの断面図が図2
となる。201は層間絶縁膜となる化学気相成長法また
はスパッタ法で形成された第二二酸化珪素層であり、2
02は第二多結晶珪素層であり、203は前記ジメチル
アルミニウムハイドライドガスを使用して、第二二酸化
珪素層201を傷つけない程度に第二多結晶層202を
希釈フッ酸で処理後水洗して、表面に水素原子を終端さ
せたままで選択的化学気相成長させた8000Å程の厚
さを持ったアルミニウム膜であり、202と203の二
層でデータ線を形成している。204はデータ線を保護
するため、直流電圧成分をカットするため、および膜厚
を0.5〜1μm程にしてアクティブマトリックス素子
の平坦化をはかるための化学気相成長法またはスパッタ
法で形成された第三二酸化珪素層であり、205は画素
電極となるITO膜である。
【0015】図1において、薄膜トランジスタ部分を横
切る一点鎖線Bの断面図が図3である。301、302
、303はそれぞれ第一多結晶珪素で形成されたソース
領域、チャネル層、ドレイン領域であり、304は熱酸
化法などで形成されたゲート絶縁膜となる第一二酸化珪
素層、305は多結晶珪素、金属シリサイド、純金属や
前記材料の多層構造で形成されたゲート電極、306は
層間絶縁膜となる第二二酸化珪素層であり、307は第
二多結晶珪素層、308は選択成長させたアルミニウム
層、309は第三二酸化珪素層、310は画素電極とな
るITO膜である。
【0016】上述の構造となる薄膜トランジスタは、デ
ータ線を二層構造とし二層目の配線を選択的化学気相成
長法で形成することで、202の第二多結晶珪素層に2
03のアルミニウム層の厚さの二倍以内の長さの断線が
あっても、選択成長は膜の表面垂直方向ばかりでなく面
内方向にも進むので203のアルミニウム層が短絡して
断線救済を可能にする。アルミニウム層203、308
を形成する前の状態は図2及び図3から、第二二酸化珪
素層201、306及び第二多結晶珪素層202、30
7しか表面には露出していないので、約270℃の温度
で多結晶珪素上には成長し、二酸化珪素上には成長しな
い前記ジメチルアルミニウムハイドライドを熱分解させ
て、アルミニウムを多結晶珪素層202、307の上だ
けに成長させると、アルミニウムのエッチングを行う必
要がないために、ゴミによるレジスト露光やエッチング
不良となった断線や短絡を防止できるために断線の数を
大幅に減少できる。
【0017】データ線をなしているアルミニウム膜20
3は純アルミニウムとなることで、該線の配線抵抗の値
は不純物が混じったスパッタ法によって形成された膜よ
り低くなるために、液晶表示パネルが大面積及び高精細
になっても画面の上下ムラを少なくできる。また、デー
タ線となり得るアルミニウム膜を、通常どうりにターゲ
ットとして珪素と銅を不純物に含んだアルミニウムを用
いてスパッタ法で形成しエッチングすると、珪素がエッ
チングされるべきところに残るために、図1においてデ
ータ線104と画素電極105の短絡を防止すべく、珪
素を除去するために層間絶縁膜やコンタクトホールの不
良を引き起こす化学的乾式エッチング法を用いていたが
、選択的化学気相成長法でアルミニウム層を形成するこ
とで、乾式エッチング法を使用しなくてもよいので前記
不良を解消できる。さらに、データ線となる純アルミニ
ウムとソース領域とのコンタクト抵抗値は、前記ジメチ
ルアルミニウムハイドライドガスによる珪素上へのアル
ミニウムの化学的気相成長はエピタキシャル成長となる
ので、薄膜トランジスタの特性に影響を与える程大きく
はならない。
【0018】次に、図1でデータ線104と画素電極1
05の間隔lを短くすることは開口率の増加をもたらす
が、実現するためにはデータ線104を形成した後に絶
縁膜を介して画素電極105を形成することが望ましい
。ところが、図3においてITO膜310をエッチング
するさいにITOのエッチング液に含まれる塩酸でデー
タ線を形成するアルミニウム層308がエッチングされ
ないための保護膜およびデータ線にかかる電圧の直流成
分のカット膜としての第三二酸化珪素層309の厚さは
0.5〜1μmあり、そのうえ層間絶縁膜となる第二二
酸化珪素層306とゲート絶縁膜となる第一二酸化珪素
層304の二層の厚さの合計は1μmで、ドレイン領域
303とITO膜310との段差は最大2μmとなり、
ITO膜はエッチングしずらいためにできるだけ膜厚を
2000Å以下の厚さにとどめておきたいことから前記
の段差では、コンタクトホール中でITOの断線が生じ
うる。
【0019】ここで、アルミニウムを選択成長させるた
めに多結晶珪素を基板全面に形成後、エッチングを行う
のであるがドレイン領域303に開口したコンタクトホ
ールに形成された多結晶珪素は下方にも多結晶珪素があ
るのでエッチングできない。したがって、ドレイン領域
303に開口したコンタクトホール内に形成された第二
多結晶珪素は、エッチングを行うさいにレジストで覆っ
てエッチングされないようにすると前記コンタクトホー
ルはアルミニウムで満たされ、ITO膜310は第三二
酸化珪素層に生じる段差1μmをアルミニウム膜308
とコンタクトがとれればよいために、断線防止にもなる
。尚、アルミニウムとITOはオーミックなコンタクト
がとれないために、コンタクト部にかかる電圧が低いと
きにはコンタクト抵抗が大きくなるが、薄膜トランジス
タのオン抵抗ほどは大きくならないので、問題にしなく
てもよい。しかし、前記コンタクト抵抗が大きくて問題
になる場合には、コンタクトホールの径をアルミニウム
膜が残っている程の大きさまで大きく開口して、抵抗値
をさげればよい。
【0020】更に、本発明のプロセスを経て作られた薄
膜トランジスタは画素電極の上に絶縁膜を形成する必要
がないので、前記画素電極にかけられた電圧が降下する
ことなしに表示素子となる液晶などに加えることができ
るため、薄膜トランジスタの駆動電圧の低下も可能にで
きる。
【0021】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、データ線を
多結晶珪素と選択的化学気相成長法で形成したアルミニ
ウムの二層構造とすることで、データ線の断線を減少さ
せることで薄膜トランジスタ製造において歩留まりを増
加させることができ、データ線の配線抵抗を半分程度ま
で低くできるので、アクティブマトリックス素子の大面
積化と高精細化に対応できる。前記効果に付随して、デ
ータ線形成後に画素電極を形成すると、ITO膜の断線
が解消し、開口率も増加し素子の平坦化および薄膜トラ
ンジスタの駆動電圧の低下を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜トランジスタをもちいたアクティ
ブマトリックス素子の上面図
【図2】図1において一点鎖点Aにおける断面図
【図3
】図1において一点鎖点Bにおける断面図
【図4】従来
の薄膜トランジスタをもちいたアクティブマトリックス
素子のデータ線と画素電極の位置関係図
【符号の説明】
101  第一多結晶珪素層 102  ゲート電極及びゲート線 103  コンタクトホール 104  データ線 105  画素電極 201  層間絶縁膜 202  第二多結晶珪素層 203  アルミニウム層 204  第三二酸化珪素層 205  画素電極 301  ソース領域 302  チャネル層 303  ドレイン領域 304  第一二酸化珪素層 305  ゲート電極 306  層間絶縁膜 307  第二多結晶珪素層 308  アルミニウム層 309  第三二酸化珪素層 310  画素電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス基板上に形成する薄膜トランジスタ
    を用いたアクティブマトリックス素子において、a)デ
    ータ線の配線材料として膜厚500Åほどの多結晶珪素
    層を形成する工程と、 b)前記多結晶珪素層をエッチングする工程と、c)前
    記多結晶珪素層の上に化学気相成長法で膜厚8000Å
    ほどのアルミニウム膜を選択成長させてデータ線を二層
    構造とすることを特徴とする薄膜トランジスタとその製
    造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、データ線に化学気相成
    長法により選択成長したアルミニウムを用いることを特
    徴とする薄膜トランジスタとその製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1のごとくデータ線を形成した後に
    a)データ線の保護膜および直流成分の除去膜としての
    絶縁膜を形成する工程と、 b)ドレイン領域へのコンタクトホールを開口する工程
    と、 c)液晶へ電圧を印加させる透明伝導膜ITOを形成す
    るさいに前記ITO膜のドレイン領域への接触部におい
    ても、アルミニウム膜が請求項1(c)の工程で形成さ
    れること、及びデータ線と画素電極の平面的間隔を狭く
    したことを特徴とする薄膜トランジスタとその製造方法
  4. 【請求項4】請求項1、3のごとくデータ線を形成後に
    画素電極を形成して前記画素電極の上の絶縁膜をなくす
    ることを特徴とする薄膜トランジスタとその製造方法。
JP3076405A 1991-04-09 1991-04-09 薄膜トランジスタとその製造方法 Pending JPH04309928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076405A JPH04309928A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 薄膜トランジスタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076405A JPH04309928A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 薄膜トランジスタとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309928A true JPH04309928A (ja) 1992-11-02

Family

ID=13604351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076405A Pending JPH04309928A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 薄膜トランジスタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683525A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-22 Sony Corporation Thin-film transistor array for display
JP2014123139A (ja) * 2007-09-26 2014-07-03 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
US8988637B2 (en) 2007-09-26 2015-03-24 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683525A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-22 Sony Corporation Thin-film transistor array for display
US5670795A (en) * 1994-05-20 1997-09-23 Sony Corporation Thin-film transistor array for display
JP2014123139A (ja) * 2007-09-26 2014-07-03 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
US8988637B2 (en) 2007-09-26 2015-03-24 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259035B2 (en) Methods of forming thin-film transistor display devices
JP3238020B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
US7098539B2 (en) Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
US6624864B1 (en) Liquid crystal display device, matrix array substrate, and method for manufacturing matrix array substrate
KR100211006B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그 기판에 사용되는 스위칭소자
JP2000002892A (ja) 液晶表示装置、マトリクスアレイ基板およびその製造方法
KR19980080260A (ko) 박막장치의 제조방법 및 박막장치
JPH08236775A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH1195256A (ja) アクティブマトリクス基板
JP3491904B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH1065174A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3199404B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6086863A (ja) 絶縁ゲ−ト型薄膜トランジスタ
JPH04309928A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2006100856A (ja) 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JPH01259565A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0992840A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20030186074A1 (en) Metal electrode using molybdenum-tungsten alloy as barrier layers and the fabrication method of the same
JP4143144B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2862737B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3291069B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
JPH0695155A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2574837B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
JPH08181319A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
KR100476049B1 (ko) 액정표시소자의 스토리지 커패시터 제조방법