JPH04308823A - 手ぶれ補正機能付きカメラ - Google Patents

手ぶれ補正機能付きカメラ

Info

Publication number
JPH04308823A
JPH04308823A JP3101963A JP10196391A JPH04308823A JP H04308823 A JPH04308823 A JP H04308823A JP 3101963 A JP3101963 A JP 3101963A JP 10196391 A JP10196391 A JP 10196391A JP H04308823 A JPH04308823 A JP H04308823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
data
correction
time
camera shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3101963A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Serikawa
芹川 義雄
Yoshimi Ono
好美 大野
Toru Nishida
徹 西田
Junichi Shinohara
純一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3101963A priority Critical patent/JPH04308823A/ja
Publication of JPH04308823A publication Critical patent/JPH04308823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手ぶれ補正機能付きカ
メラに関し、より詳しくは、カメラ本体に生じる手ぶれ
を検出し、このときの検出値に基づいて撮影光学系の光
路中に介挿された補正用光学部材を駆動しフィルム面上
の像移動を打消すようにした手ぶれ補正機能付きカメラ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、手ぶれ補正機能付きカメラ(以
下「カメラ」と略称する)は、撮影光学系にズームレン
ズを用いた場合を例にすれば、図14に示すようにカメ
ラ本体に一体に、またはレンズマウントを介して着脱自
在にそれぞれ撮影光学系1が設けられ、その光軸Oの後
方にフィルム面2が位置されている。
【0003】この撮影光学系1は、複数枚のレンズで形
成されるフォーカスレンズ群3と複数枚のレンズで形成
されるズームレンズ群4を有していて、この光路中に補
正用光学部材5が介挿されている。
【0004】そして、フォーカスレンズ群3は、図示し
ない制御回路の出力であるフォーカス指令信号Dfで合
焦駆動され、ズームレンズ群4は、ズーム指令信号Dz
でズーミングが行われ、補正用光学部材5は、手ぶれ補
正指令信号Daで手ぶれ補正駆動が行われるようになっ
ている。
【0005】次に、手ぶれ補正指令信号Daの具体的な
形態について説明する。カメラ本体に生じる手ぶれの振
動が図15に示すように振幅が0を境に±方向に移動す
る略正弦波状の特性aであった場合、手ぶれを補正する
には、先ずカメラ本体に設けられた手ぶれ検出部で極く
短い期間に速度Vを検出し、このときの検出データに基
づいてぶれ変化量データBkを演算して求め、このぶれ
変化量データBkに基づいて手ぶれ補正指令信号Daを
求め、補正用光学部材5を手ぶれによる移動を打消す方
向に駆動させることによってフィルム面2上での像移動
をなくすようにしている。
【0006】しかしながら、補正後の動きとしては、符
号bで示すように常に遅れるようになってしまう。即ち
、図16に拡大して示すように複数回に亘るぶれ検出時
点t−2It,t−It,t,t+It(ただしIt:
各回における積分時間)のそれぞれに得られるぶれ検出
値に基づいて各回のぶれ変化量データBk,Bk−1を
求め、このぶれ変化量データBk,Bk−1からカメラ
移動速度データVk,Vk−1を求め、このカメラ移動
速度データVk,Vk−1に基づいて手ぶれ補正指令信
号Daを生成しているのである。
【0007】従って、フィルム面上での像の動きとして
は、図17に示すようにぶれ量特性eに対する補正量特
性dで補正された場合の補正後特性fとなる。
【0008】このために手ぶれ補正としては、カメラ本
体のぶれ量に対して約1/4程度の改善効果しか得られ
ない。
【0009】これを改善するために、補正光学系を駆動
する際にカメラ本体の手ぶれの振動を収束せしめるよう
に補正用光学部材への駆動回路に対する入力を制御する
ようにしたものがある。
【0010】具体的には、例えば特開平1−30022
1号公報に開示されているように、補正用光学部材への
駆動回路の増幅率をぶれ検出部の出力に応じて可変させ
ているもの、即ち、カメラ本体の手ぶれ振動を収束せし
めるように変化させているものがある。
【0011】また、上述のように電気的手段、即ち駆動
回路の増幅率を可変する手段を用いて手ぶれ振動を収束
させる他の手段としては、同公報に開示されているよう
に、カメラ本体の手ぶれを検出するための振動センサの
剛性を、手ぶれ振動を収束せしめるように可変すること
によって手ぶれ補正を改善しているものもある。
【0012】さて、手ぶれの発生は、撮影光学系の焦点
距離の大小によってその程度が異なるのである。即ち、
焦点距離が大きくなればなる程、換言すれば望遠側にな
ればなる程、フィルム面上の被写体像の倍率が大きくな
るため、カメラ本体のぶれ量が同一であっても望遠側に
される程にフィルム面上での被写体像のぶれ量が大きく
なるので、これに伴ってぶれ補正の量を多くしなければ
ならない。
【0013】また、手ぶれの発生は、撮影時の設定シャ
ッタ秒時の長短によってその程度が異なるのである。即
ち、設定シャッタ秒時が短かい場合には、フィルム面上
での被写体像ぶれ範囲が小さくなり、逆に、設定シャッ
タ秒時が長い場合にはフィルム面上での被写体像ぶれ範
囲が大きくなる。
【0014】このためにカメラ本体のぶれ量が同一であ
っても設定シャッタ秒時が長くされる程にフィルム面上
での被写体像のぶれ量が大きくなるので、これに伴って
ぶれ補正の量を多くしなければならない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来のカメラにおいて
は、手ぶれ検出を行い、この検出結果に基づいて補正用
光学部材の駆動量を演算し、この演算の結果に基づいて
補正用光学部材を駆動させているために、次のような問
題が生じている。
【0016】即ち、手ぶれ検出時点と演算終了時点と駆
動時点との間に時間的な遅れ(図15の符号c参照)が
必然的に生じてしまうために、ある程度の手ぶれは改善
されるものの、手ぶれ補正系に生じる遅れのために補正
不足量が常に生じてしまうという難点がある。
【0017】このような従来の方式であっても、カメラ
に生じる手ぶれの絶対量が比較的に小さい場合にはこの
補正不足量も、小さいために従来装置における補正手段
で実質的な不具合が生じないものの、手ぶれの絶対量が
大きい場合には常に大きな補正不足量が生じてしまうこ
とになる。
【0018】本発明は、上述の問題を解消するためにな
されたもので、その目的とするところは、カメラに生じ
る手ぶれの絶対量が小さい場合は勿論のこと大きな場合
であっても手ぶれを有効適切に補正し、撮影された写真
にぶれが生じないカメラを提供することにある。
【0019】また、ぶれ補正を行うに際してなされるぶ
れ補正駆動は、焦点距離の大小と設定シャッタ秒時の長
短に拘らず、すべての範囲に亘って確実に行うことが理
想的ではあるが、現実には、ぶれ補正駆動に関連する構
成の増大と、大型化を招き、しかも消費電力の増大を伴
うこととなり、カメラ本来の使命であるコンパクト化を
達成することができないことに鑑みて、本発明は、前述
の目的を達成すると共に、ぶれ補正駆動を全ての範囲に
亘って行わず、設定シャッタ秒時の長短に応じてある程
度のところで打切るようにしてコンパクト化を損うこと
のないカメラを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、カメラ本体の手ぶれによって
生じるフィルム面上での像位置の移動を補正するために
撮影光学系の光路中に介挿された補正用光学部材と、こ
の補正用光学部材を必要な方向に移動または傾斜させる
ぶれ補正アクチュエータと、上記カメラ本体の手ぶれを
電気信号に変換して複数時点における手ぶれ検出データ
を得る手ぶれ検出部と、カメラ本体の手ぶれによるフィ
ルム面上での像位置の移動を、上記補正用光学部材を上
記ぶれ補正アクチュエータで駆動して補正するために複
数時点で得られる上記手ぶれ検出データに基づいてぶれ
補正データを演算する演算手段と、撮影時における設定
シャッタ秒時データを検出する設定秒時検出手段と、撮
影時における上記撮影光学系の焦点距離を検出する焦点
距離検出手段と、上記補正用光学部材によるぶれ補正動
作を禁止させる禁止手段と、上記設定秒時検出手段で検
出された設定シャッタ秒時データと上記焦点距離検出手
段で検出された焦点距離データとに基づいて手ぶれによ
るフィルム面上での像移動が許容範囲内に収まったとき
にぶれ補正禁止信号を出力する判定手段と、この判定手
段からぶれ補正禁止信号が出力されたときに上記禁止手
段を作動させて上記補正用光学部材によるぶれ補正動作
を禁止させるように制御する制御手段と、を具備するこ
とを特徴としたものである。
【0021】また請求項2の発明は、カメラ本体の手ぶ
れによって生じるフィルム面上での像位置の移動を補正
するために撮影光学系の光路中に介挿された補正用光学
部材と、この補正用光学部材を必要な方向に移動または
傾斜させるぶれ補正アクチュエータと、上記カメラ本体
の手ぶれを電気信号に変換して複数時点における手ぶれ
検出データを得る手ぶれ検出部と、カメラ本体の手ぶれ
によるフィルム面上での像位置の移動を、上記補正用光
学部材を上記ぶれ補正アクチュエータで駆動して補正す
るために複数時点で得られる上記手ぶれ検出データに基
づいてぶれ補正データを演算する演算手段と、撮影時に
おける設定シャッタ秒時を検出する設定秒時検出手段と
、上記補正用光学部材によるぶれ補正動作を禁止させる
禁止手段と、上記設定秒時検出手段で検出された設定シ
ャッタ秒時データが所定のスローシャッタ秒時より長く
なっているときにぶれ補正禁止信号を出力する判定手段
と、この判定手段からぶれ補正禁止信号が出力されたと
きに上記禁止手段を作動させて上記補正用光学部材によ
るぶれ補正動作を禁止させるように制御する制御手段と
、を具備することを特徴としたものである。
【0022】更に、請求項3の発明は、請求項2におけ
る判定手段を、シャッタ秒時がバルブ秒時またはタイム
秒時に設定されたとき所定のスローシャッタ秒時と判定
し、ぶれ補正禁止信号を出力するように構成したことを
特徴としたものである。
【0023】
【作用】上記のように構成された手ぶれ補正機能付きカ
メラは、カメラ本体の手ぶれによって生じるフィルム面
上での像位置の移動を補正するために撮影光学系の光路
中に介挿された補正用光学部材を指定する方向に移動ま
たは傾斜させるぶれ補正アクチュエータを駆動させる際
に、上記カメラ本体の手ぶれを手ぶれ検出部を用いて複
数時点で電気信号に変換して得られた複数の手ぶれ検出
データに基づいてぶれ補正データを演算手段を用いて演
算する。この演算手段の出力データに対応してぶれ補正
アクチュエータを駆動して手ぶれ補正を行うに際し、シ
ャッタ秒時と焦点距離を検出し手ぶれの発生が実質的に
無視できる場合に上述のぶれ補正駆動を行わないように
し、手ぶれの発生が実質的に無視できない場合に正規の
ぶれ補正駆動を行うようにしている。
【0024】また、シャッタ秒時の設定が所定のシャッ
タ秒時よりスロー秒時であった場合やバルブまたはタイ
ム秒時の場合には、ぶれ補正駆動が不可能であると判断
し上述のぶれ補正駆動を行わないようにしている。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図13を
用いて詳細に説明する。先ず、本発明の第1実施例につ
いて、図1〜図9を用いて説明する。
【0026】本発明の第1実施例の回路構成を示す図1
において、コンパクトカメラに見られるようにカメラ本
体に一体化され、または、レンズマウント等を介して着
脱自在に設けられた撮影光学系1の光軸O上にフィルム
面2が位置している。
【0027】この撮影光学系1は、複数枚のレンズで形
成されるフォーカスレンズ群3と複数枚のレンズで形成
されるズームレンズ群4と、これらの2つのレンズ群3
,4の光軸を手ぶれに応じて補正するための補正用光学
部材5とで構成されている。
【0028】またカメラ本体には、手ぶれ検出部6が設
けられている。この手ぶれ検出部6は、ぶれセンサ6a
とこの出力をサンプリングするサンプリング回路6bで
形成され、ぶれセンサ6aは、例えば半導体型の加速度
センサを用いることができ、サンプリング回路6bは、
所定の時間毎にサンプリングを行うものである。
【0029】一方、フォーカスレンズ群3およびズーム
レンズ群4のそれぞれには、フォーカスおよびズームを
電動で行うためのフォーカスモータ7、ズームモータ8
が設けられ、補正用光学部材5には、この補正用光学部
材5を光軸Oに直交する方向に駆動するためのぶれ補正
アクチュエータ9が設けられている。
【0030】また、ぶれセンサ6aの出力端は、サンプ
リング回路6bの入力端に接続され、このサンプリング
回路6bの出力端、即ち手ぶれ検出部6の出力端は、演
算手段10の入力端に接続され、この演算手段10には
、記憶手段11が接続されている。
【0031】さらに、フォーカスモータ7、ズームモー
タ8、ぶれ補正アクチュエータ9のそれぞれには、フォ
ーカス駆動回路12、ズーム駆動回路13、アクチュエ
ータ駆動回路14がそれぞれ接続されている。
【0032】さらに、カメラ本体内に設けられた各部を
複合的に制御するための指令を出すCPU15が設けら
れ、このCPU15には、測距を行い自動合焦駆動させ
るためのAF回路16が接続されている。
【0033】このようなAF回路16の出力端、即ち被
写体距離データDxの送出端は、AFデータ変換回路1
7の第1入力端に接続され、このAFデータ変換回路1
7の出力端、即ち、フォーカス駆動データDfxの送出
端は、フォーカス駆動回路12の第1制御端に接続され
ている。
【0034】このフォーカス駆動回路12の第2制御端
には、フォーカスモータ7の回転に応じてパルス数デー
タPixを生成するフォトインタラプタ18の出力端が
接続されている。
【0035】一方、撮影光学系1には、ズームレンズ群
4の現在の焦点距離位置データを得るためのズーム位置
検出回路19即ち、撮影時の焦点距離データ(ズーム位
置データZpx)を生成する焦点距離検出手段が設けら
れ、このズーム位置検出回路19の出力端即ちズーム位
置データZpxの送出端は、AFデータ変換回路17の
第2制御端に接続されると共に、上述のズーム駆動回路
13の第1制御端に接続されている。このズーム駆動回
路13の第2制御端には、CPU15の出力端、即ちズ
ーム駆動量データZ′の送出端が接続されている。
【0036】また、CPU15には、測光回路20が接
続され、CPU15から送出される制御信号Cによって
制御され、設定シャッタ秒時データTと設定絞りデータ
FをCPU15側に送り返すように構成され、所望の測
光制御を実行することができるようになっている。
【0037】さらに、このCPU15の各入力端には、
レリーズを起動させるためのレリーズスイッチ21と測
光を開始させるための測光スイッチ22とズーミングを
行わせるためのズームスイッチ23もそれぞれ接続され
ている。
【0038】さらに、フィルム巻上げ、シャッタチャー
ジ等の一連の動作をさせるための給送モータ24が設け
られ、この給送モータ24は、CPU15の出力端に接
続された給送駆動回路25を介してCPU15からの給
送指令に応じて回転が制御されるようになっている。
【0039】また、上述のCPU15に所定のプログラ
ムを実行させるための固定的なデータや各種制御を行う
に必要なデータを一時的に格納するためのメモリ26も
接続されている。
【0040】また、上述の測光回路20で生成されまた
は検出された設定シャッタ秒時データTは、CPU15
から送出され、この送出端は、判定回路27の一方の入
力端に接続され、他方の入力端には上述のズーム位置検
出回路19の出力端に接続されている。
【0041】このような判定回路27は、設定秒時検出
手段である測光回路20で得られた設定シャッタ秒時デ
ータTと焦点距離検出手段であるズーム位置検出回路1
9で得られた焦点距離データ(ズーム位置データZpx
)とに基づいて手ぶれによるフィルム面上での像移動が
許容範囲内に収まったときにぶれ補正禁止信号(禁止信
号I)を出力するものである。
【0042】また、CPU15に接続されたバルブスイ
ッチ28は、カメラ本体に設けられたシャッタ秒時マニ
ュアル設定釦等によってバルブ秒時(バルブモード)に
されたときに作動するものである。
【0043】さて、上述の演算手段10の基本構成は、
第1,第2および第3の演算回路10a,10bおよび
10cを順次に直列的に接続したものであり、記憶手段
11は、第1のメモリ11aと第2のメモリ11bを有
している。
【0044】上述の第1の演算回路10aは、Vk=f
(Vk−1,Bk,Bk−1)ただし、 Vk:(今回の)カメラ移動速度データVk−1:(前
回の)カメラ移動速度データBk:(今回の)ぶれ変化
量データ Bk−1:(前回の)ぶれ変化量データを求めるもので
ある。
【0045】第2の演算回路10bは、第1の演算回路
10aで得られた今回のカメラ移動速度データVkとA
F回路16から出力される被写体距離データDxとから
、ぶれ補正基準駆動データBLwide、即ちBLwi
de=f(Vk,Dx) を求めるもので、第3の演算回路10cは、第2の演算
回路10bで得られたぶれ補正基準駆動データBLwi
deとズーム位置検出回路19で得られたズーム位置デ
ータZpxとから、ぶれ補正量データBLzp、即ち、
BLzp=f(BLwide,Zpx)を求めるもので
ある。
【0046】一方、上述の第1のメモリ11aの入力端
は、サンプリング回路6bの出力端、即ち手ぶれ検出部
6の出力端に接続され、第1のメモリ11aの出力端は
、第1の演算回路10aの第1入力端に接続されている
。第2のメモリ11bの入力端には、第1の演算回路1
0aの出力端が接続され、この第2のメモリ11bの出
力端は、第1の演算回路10aの第2入力端に接続され
ている。
【0047】次に、以上のように構成された本実施例に
係る手ぶれ補正機能付きカメラにおける手ぶれ補正動作
を説明する。
【0048】図2に示すフロチャートのステップS0に
おいて、メインスイッチがオンされると、回路各部に電
源供給がなされると共にメモリ26に格納された所定の
プログラムを実行すべく回路各部がイニシャライズされ
、CPU15から手ぶれ検出部6に制御信号が送出され
、ぶれセンサ6aとサンプリング回路6bが作動し、手
ぶれ検出のためのサンプリング動作が開始され、次のス
テップS1でサンプリングが開始されているか否かが判
断され、NO場合にはサンプリング開始されるまで待機
する。
【0049】ここで、手ぶれ検出部6の出力として得ら
れる、ぶれ変化量データBkは、ぶれセンサ6aの出力
Akをサンプリング間隔Stで一定の期間Itだけ積分
した速度データとしてのディメンジョンで与えられる。
【0050】この様子を模式化したものが図3に示すも
ので、ぶれセンサ6aの出力AkをスタートポイントS
から微小なサンプリング間隔Stでn回、例えば32回
のサンプリングを行い、一定の期間Itだけ積分すると
、次式に示すようなぶれ変化量データが得られる。
【0051】
【数1】 このようにして行われるサンプリングが開始されたこと
が判断されたとき、即ち、ステップS1をYESに分岐
し、次のステップS2に移行する。このステップS2は
、オフセットデータを収集するものである。
【0052】ここで、オフセットデータを何のために求
めるのかというと、カメラ本体に生じる手ぶれに対応す
るぶれ変化量データBkは、加速度が0のときのぶれセ
ンサ6aの出力Akに対する差として求められるのであ
り、このために複数得られた各回の出力B1,B2……
Bkから次式に示すようにオフセットデータBoffs
etを差し引く必要があるからである。
【0053】
【数2】 このようにして、オフセットデータが求められた後に次
のステップS3に移行し、レリーズ釦が半押しであるか
否かが判断されNOの場合には、ステップS2に戻され
、YESの場合には、次のステップS4に移行し、ズー
ム位置検出回路19で得られたズーム位置データZpx
が格納され、CPU15からの指令に基づき測光回路2
0が作動し、測光と露出演算が行われ、そのときの設定
シャッタ秒時データTと設定絞りデータFがCPU15
に送られる。
【0054】引き続いて、次のステップS5に移行し、
ぶれの大きさをチェックするためのデータBoL(t)
がチェックデータBokとズーム位置データZpxとか
ら BoL(t)=f(Bok,Zpx) として求められる。
【0055】そして、次のステップS6に移行し、上述
のデータBoL(t)が所定の基準データC1に等しい
か大きいか否かの判断が行われ、NOの場合には次のス
テップS7に移行し、ぶれ補正を禁止すべきか否かの判
断が行われる。このステップS7の判断は、具体的には
、ズーム位置検出回路19で得られたズーム位置データ
ZpxとCPU15から送出される設定シャッタ秒時デ
ータTとに基づいて判定回路で判定を行うものである。
【0056】ここで、一般撮影時におけるズーム位置デ
ータZpxと設定シャッタ秒時Tとの組合せは、作画意
図に応じて多くのものが存在し、この組合せの中で手ぶ
れが発生する可能性が高い領域と低い領域を区別すると
例えば図4に示すようになる。
【0057】即ち、設定シャッタ秒時データTに基づく
設定秒時が符号toで示すものであったときに、ズーム
位置データZpxに基づく焦点距離が符号foで示す位
置より長距離側(図4における上側)の場合にはぶれ補
正が必要とされ、逆に短距離側(図4における下側)の
場合には実質的なフィルム面上での被写体像のぶれが許
容範囲内に収まっているためにぶれ補正が不要とされる
【0058】逆の見方をし、ズーム位置データZpxに
基づく焦点距離が符号foで示すものであったときに、
設定シャッタ秒時データTに基づく設定秒時が符号to
で示す位置より速かった場合(図4における左側の領域
)には実質的なフィルム面上での被写体像のぶれが許容
範囲内に収まっているためにぶれ補正が不要とされ、逆
に遅かった場合(図4における右側の領域)にはぶれ補
正が必要とされる。
【0059】従って、ステップS7でNOの場合には次
のステップS8に移行し、フォーカスモータ7が回転中
である旨のフラグ、即ちMfフラグを“1”にセットし
て図5に示すフローチャートのステップS17とステッ
プS44に並列的に移行される。
【0060】一方、ステップS6でYESの場合には、
カメラ本体の手ぶれ量が補正不可能な程に大きいので撮
影者が意図的にカメラ本体を移動、例えば高速移動する
被写体を流し撮りする等の場合であると判断し、手ぶれ
補正を行わないこととし、ステップS9に移行させる。
【0061】また、ステップS7でYESの場合には、
設定シャッタ秒時データTとズーム位置データZpxと
の組合せが、例えば、シャッタが高速または焦点距離が
短焦点側であるためにフィルム面上での被写体像の変化
が許容範囲内に収まっているためにぶれ補正が不要であ
る旨の判断、即ち、ぶれ補正を禁止すると判断し、ステ
ップS9に移行させると共に判定回路27からCPU1
5に禁止信号Iが送出される。
【0062】ステップS9は、CPU15から禁止信号
Iを手ぶれ検出部6のサンプリング回路6bに送出し、
サンプリング停止をするものである。そして次のステッ
プS10に移行し撮影用の測光と測距を行う。この際に
AF回路16で得られた被写体距離データDxは、AF
データ変換回路17に入力され、先程のズーム位置検出
回路19で得られたズーム位置データZpxの内容を加
味(詳細は後述)し、フォーカス駆動データDfxが求
められる。
【0063】次のステップS11において、フォーカス
モータ7が駆動開始される。そして、次のステップS1
2でDfx−Pix=0であるか否かの判断が行われる
。この判断は、実際にフォーカス駆動させる際、上記フ
ォーカス駆動データDfxとフォーカスモータ7がステ
ップ駆動される毎にフォトインタラプタ18に生じるス
テップ数データ(累積データ)Pixとが等しくなった
か否かを判断するもので、より具体的にはフォーカス駆
動すべきステップ数だけフォーカスモータ7がステップ
駆動されたか否かを判断するものである。
【0064】ステップS12でNOの間は、フォーカス
モータ7のステップ駆動が継続して行われ、YESの場
合には、フォーカス駆動が完了したものと判断し、ステ
ップS13でフォーカスモータ7の駆動停止がなされる
【0065】次のステップS14でレリーズスイッチ2
1がONされたか否かが判断され、NOの場合にはその
まま待機し、YESの場合には次のステップS15に移
行しシャッタが開にされ、フィルム露光が開始され次の
ステップS16でシャッタ閉であるか否かが判断されN
Oの場合には、そのまま待機し、YESの場合には、フ
ィルム露光が完了して図3に示すステップS43に移行
し、給送駆動回路25を介して給送モータ24が駆動さ
れ、フィルム巻上げ、シャッタチャージ等が行われ次回
のフィルム露光に備えられる。
【0066】さて、上述のステップS6でNOと判断さ
れたとき、即ち、手ぶれの量が所定値以下であると判断
され、さらにステップS7でNOと判断されたとき、即
ち、ぶれ補正が必要であると判断されたときには、次の
ステップS8でフォーカスモータフラグMfが“1”に
セットされ、次に図5に示すステップS17からステッ
プS43でなる第1系統、ステップS44からステップ
S48でなる第2系統が並列的に実行されることになる
【0067】次ず、第1系統について説明すると、ステ
ップS17において行われるオフセットデータの算出は
、上述のステップS3で行われたオフセットデータの収
集によって得られたサンプリングデータを平均化してオ
フセットデータBoffset平均値を求める。
【0068】次に、ステップS18に移行しk=1,V
o=0(ただし、kは、32個でなるサンプリングを行
う回数、Voは、上述のカメラ移動速度データVkにお
ける初回のデータである)と設定する。
【0069】ここでVo=0としているのは、手ぶれ補
正を行う際に一連の手ぶれ検出をスタートさせる直前の
カメラ移動速度データVkは、カメラの構える向きや手
持ちの状態が現在の状態と同一であるという保証が無く
このデータを基準にしても無意味であるのでこれを除く
ためである。
【0070】そして、次のステップS19で32個のポ
イントにおける各データAk(1)〜Ak(32)がサ
ンプリングされ、次のステップS20においてぶれ変化
量データBkが次式のようにして求められる。
【0071】
【数3】 また、ステップS20においては、カメラ移動速度デー
タVkが Vk=f(Vk−1,Bk,Bk−1)として求められ
、この演算は、演算手段10を形成する第1の演算回路
10aで行われる。この詳細は、先ず、今回のBkに基
づいて今回のVkが演算され、この今回のBkが第1の
記憶手段としての第1のメモリ11aに格納され、同じ
く今回のVkが第2の記憶手段としての第2のメモリ1
1bに格納される。
【0072】そして、第1のメモリ11aに格納された
今回のBkは、第1の演算回路10aにサンプリング回
路6bから送出される次回のBkを受け入れたときには
、前回のBk−1とされて第1のメモリ11aから第1
の演算回路10aに入力される。
【0073】また、第2のメモリ11bに格納された今
回のVkについても、今回のVkが、第1の演算回路1
0aにサンプリング回路6bから送出される次回のBk
を受け入れたときには、前回のVk−1とされて第2の
メモリ11bから第1の演算回路10aに入力される。 従って、 Vk=f(Vk−1,Bk,Bk−1)の演算を行うこ
とができるのである。
【0074】次のステップS21において、フォーカス
モータフラグMfが“0”、即ちフォーカスモータ7が
停止中であるか否かが判断され、駆動中のときはNOに
分岐し、ステップS23に移行しk=k+1のようにイ
ンクリメントされて、ステップS19に戻され、ステッ
プS19,S20,S21が再び実行される。
【0075】ステップS21でフォーカスモータ7が停
止中のときは、YESに分岐し、次のステップS22に
移行し、 k=kmfs+C2(kmfs:AF終了時のkの値)
の判断が行われる。
【0076】この判断を行っている理由は、フォーカス
モータ7を駆動し、合焦時点でモータを停止した直後の
手ぶれ検出部6の出力にはモータ停止に伴うショック成
分が存在し、この成分を予測演算に用いると正確な予測
駆動を行わせることができないために、AF終了時のk
の値(kmfs)より更にC2個(例えば5)なるサン
プリングの後まで待機させるためである。
【0077】そして、ステップS22でYESの場合に
は、次のステップS24に移行し、レリーズスイッチ2
1がONであるか否かが判断され、ONされていない場
合にはステップS23でインクリメントされてステップ
S19からステップS22までが再度に亘って実行され
る。
【0078】ステップS24がYESの場合には、ステ
ップS25に移行し、BLwide=f(Vk,Dx)
が演算され、次にステップS26でBLzp=f(BL
wide,Zpx)の演算が行われ、次のステップS2
7でBLzpをBLに変換することが行われる。
【0079】次に、上述のステップS25〜S27にお
ける各種の演算と変換について詳しく説明する。
【0080】先ず、演算手段10の出力(第3の演算回
路10cの出力)であるぶれ補正用データBLzpと撮
影光学系の焦点距離との関係、具体的にはズーム位置デ
ータZpxとの間の関係としては、同一の手ぶれ量であ
っても焦点距離が長い程にフィルム面上での像位置移動
が大きくなるという関係がある。
【0081】そこで、撮影光学系における基準ズーム位
置をWIDE(広角)側として、このときのぶれ補正用
データを基準ぶれ補正用データBLwideとすれば、
ぶれ補正量データBLzpは、 BLzp=f(BLwide,Zpx)で表わされる。
【0082】なお、ズーム位置データZpxが現実の焦
点距離変化に対してリニアな関係でなかった場合には近
似演算を用いて BLzp=BLwide×f(Zpx)ただしf(Zp
x)=a0+a1Zpxまたはf(Zpx)=a0+a
1Zpx+a2Zpx2という形態になる。
【0083】ここで、a0,a1,a2は、所定の定数
である。
【0084】さて、上述の基準ぶれ補正用データBLw
ideとカメラ移動速度データVkとの間には、ステッ
プS25にも示されるようにBLwide=f(Vk,
Dx)が成立するのであり、この場合の被写体距離デー
タDxの必要性について、図6を用いて説明する。
【0085】カメラ本体Pの後方寄りの内部にフィルム
面2を有し、前方寄りの内部に主点Qを有する撮影光学
系Rにおいて、カメラ本体Pが光軸Oに対して上方に距
離y1だけ動いたとすると点A1に対する結像点は、点
A1と点B2を結んだ直線とフィルム面2との交点A3
になる。なお、上述の点B2は主点Qの垂直線と光軸O
との交点B1から距離y1だけ上方の点である。
【0086】一方、カメラ本体Pの初期位置(移動前位
置)における点A1の結像点は、点A2であり、この点
A2はカメラ移動後のフィルム面2においては、点A4
(点A2から距離y1だけ上方に移動した点)に相当す
るので、カメラ本体Pが上方に距離y1だけ移動したと
いうことは、フィルム面2を基準に考えれば点A4が点
A3に移動したのと同じになる。
【0087】ここで、カメラ本体Pが上方に距離y1だ
け移動しても結像位置が移動しないようにする方法を考
えると、点A1と点A4を結ぶ直線と主点Q位置との交
点B3に撮影光学系を移動させるように調整すれば良い
ことになる。この移動の量(点B2と点B3の差距離)
を距離y2とし、主点Qからフィルム面2までの距離を
x1とし、点A1から主点Qまでの距離をx2とすれば
、y1/(x1+x2)=(y1−y2)/x2が成立
し、距離y2は、 y2={x1/(x1+x2)}・y1となる。
【0088】従って距離y2は、距離x2(被写体距離
)の影響を受けることになる。
【0089】よって、カメラ移動速度データVkを基準
ぶれ補正用データBLwideに変換する場合にも被写
体距離データDxが必要ということになり、上述のステ
ップS25に示すようにBLwide=f(Vk,Dx
)が必要とされる。
【0090】なお、被写体距離データDxが距離x2の
変化に対してリニアな関係でなかった場合には、上述の
ズーム位置データZpxにおける近似演算による補正の
場合と同様にして、 BLwide=Vk×f(Dx) ただし、f(Dx)=b0+b1Dxまたはf(Dx)
=b0+b1Dx+b2Dx2という形態になる。なお
、符号b0,b1,b2は、所定の定数である。
【0091】一方、カメラ移動速度データVkは、フィ
ルム面上での結像位置の移動速度であると上述したが、
これを現在の移動速度のまま用いると上述のように応答
遅れが生じてしまう。このことは図16を用いて既に説
明したが、次式のように表わすことができる。
【0092】
【数4】 または Vk=f(Vk−1,Bk)=(Vk−1)+Bkとい
うことになる。
【0093】さて、演算手段10は、今回のぶれ変化量
データBkと前回のぶれ変化量データBk−1と前回の
カメラ移動速度データVk−1とに基づいて手ぶれ予測
補正をするものであり、具体的には、本実施例において
は、手ぶれの状態が図7に示す特性aのように略正弦波
状のものであった場合、その動きに追従するぶれ補正駆
動が符号bで示すようになる。
【0094】即ち、図8に拡大して示すように現在時点
tにおける点B1の速度と時点tより1回当りの積分時
間Itだけ前の時点t−Itにおける点A1の速度とか
ら時点tより1回当りの積分時間Itだけ先の時点t+
Itにおける点C2の速度を予測する、換言すれば時点
t+Itにおける点C1の速度を直線近似で求めるもの
である。
【0095】なお、点C1と点C2は、完全に一致する
ことが望ましいものの、現実には特性aの変化が略正弦
波状で予測が直線近似で求められているためにわずかの
誤差成分が生じることとなるが、この量は通常の場合は
、無視できる程度であり、特に問題は生じない。
【0096】そして、予測する時点t+Itにおけるカ
メラ移動速度データVkは、 Vk=f(Vk−1,Bk,Bk−1)となり、別の見
方をすれば Vk=Vk−1+2Bk−Bk−1 によって得ることができる。
【0097】従ってステップS26でぶれ補正量データ
BLzpが求められると、このデータBLzpは、次の
ステップS27でぶれ補正駆動データBLに変換される
【0098】具体的には、アクチュエータ駆動回路14
で行われる。このぶれ補正駆動データBLは、手ぶれ検
出部6で求められたぶれ変化量データBkを複数回に亘
って求め、これに基づいて所定の予測時点(本実施例に
おいては積分間隔Itの後の時点)におけるぶれ補正量
を予測演算して得られたもので、予測時点における手ぶ
れ量に対応した量となっている。従って予測時点におい
て手ぶれを補正するためには、手ぶれを打消すようにぶ
れ補正量データBLzpを、位相を反転させたぶれ補正
駆動データBLに変換するのである。
【0099】従って、ステップS27において、ぶれ補
正量データBLzpがぶれ補正駆動データBLに変換さ
れ、次のステップS28でぶれ補正アクチュエータ9が
駆動され、補正用光学部材5が光軸Oに直交する方向に
移動されることによって手ぶれ予測補正が行われる。
【0100】そして、次のステップS29でシャッタが
開とされ、次のステップS30でシャッタ秒時Ssから
サンプリング間隔Itの時間が差し引かれ、この差し引
かれた時間Ssが次のステップS31で0以下であるか
否かが判断され、NOの場合には再びサンプリングを行
わせるために、次のステップS32でサンプリングの回
数kがインクリメントされる。
【0101】そして、ステップS33からステップS3
8が上述のステップS19,S20,S25,S26,
S27,S28と同様に行われ、ステップS38でぶれ
アクチュエータ駆動が行われた後にステップS30に戻
され、ステップS30でシャッタ秒時からサンプリング
間隔Itを差し引いた時間Ssが求められ、次のステッ
プS31で時間Ssが0以下であるか否かの判断がなさ
れ、NOである場合には上述同様にステップS32から
ステップS38が再び行われる。
【0102】これらのステップS32からステップS3
8の繰返しは、ステップS31で行われる判断で「Ss
<0?」がYESとなるまで行われ、言い換えればシャ
ッタが開かれている間にはぶれ検出に基づいてぶれ予測
補正が繰返し行われることになる。
【0103】ステップS31でYESになった場合には
、ステップS39に移行し、シャッタが閉であるか否か
が判断され、NOである場合には、再度ステップS39
が実行され待機状態にされ、YESの場合には次のステ
ップS40に移行し、ぶれ補正アクチュエータ9がぶれ
補正の方向とは逆の方向に駆動され初期位置に戻すよう
に駆動される。次のステップS41で、CPU15から
送出される禁止信号Iによってアクチュエータ駆動回路
14の作動が停止され、ぶれ補正アクチュエータ9が停
止される。
【0104】次にステップS42においても上述のステ
ップS41におけると同様にしてCPU15から送出さ
れる禁止信号Iによって手ぶれ検出部6のサンプリング
回路6bが作動を停止し、次のステップS43に移行し
、次回の撮影に備えてフィルム巻上げ、シャッタチャー
ジ等のフィルム給送が行われ、一連の手ぶれ予測補正の
シーケンスにおける第1系統の動作が完了する。
【0105】一方、第2系統の動作は、上述のステップ
S8においてフォーカスモータフラグが“1”になると
ステップS44に移行し、測光回路20がCPU15か
らの指令に基づいて制御されて測光を行い、その測定値
に基づいた適正露光値に対応する設定シャッタ秒時デー
タTと設定絞りデータF値が求められる。
【0106】これと同時的にAF回路16が、CPU1
5からの指令に基づいて制御されて測距を行い、このと
きに得られる被写体距離データDxをAFデータ変換回
路17によってフォーカス駆動データDfxに変換し、
次のステップS45でこのデータDfxによってフォー
カス駆動される。
【0107】次に、ステップS46に移行し、Dfx−
Pix=0であるか否かの判断が行われる。
【0108】この判断は、実際にフォーカス駆動させる
際のフォーカスモータ7の駆動ステップ数に対応したフ
ォーカス駆動量データDfxと、フォーカスモータ7が
ステップ駆動される毎にフォトインタラプタ18に生じ
るステップ数データPixの累積値とが等しいか否かを
判断するもので、より具体的には、フォーカス駆動すべ
きステップ数だけフォーカスモータ7がステップ駆動さ
れたか否かを判断するものである。
【0109】そして、ステップS46でNOの場合には
、フォーカスモータ7のステップ駆動が引き続き行われ
、YESの場合には、フォーカス駆動が完了したものと
判断し、次のステップS47でフォーカスモータ7の駆
動停止がなされる。
【0110】次のステップS48ではフォーカスモータ
フラグMfを“0”、即ち、モータ停止状態にすると共
に、AF終了時のkの値、即ちkmfsがkにセットさ
れ、前述のような第1系統のフローが並列的に実行され
、ぶれ補正、フィルム露光等が行われることに備えられ
る。
【0111】従って、今まで説明した第1実施例におい
ては、手ぶれ検出を所定の間隔(サンプリング間隔It
)毎に行ない、今回に得られたぶれ変化量データBkと
前回に得られたぶれ変化量データBk−1と前回に得ら
れたカメラ移動速度データVk−1との3種のデータに
基づいて予測演算を行っているために、図7および図8
に示す特性aのように手ぶれ振動が略正弦波状のものと
仮定して、現在(今回)時点tと前回時点t−Itのデ
ータに基づいて次回時点t+Itにおけるぶれ駆動量を
直線近似で求めているために、次回時点t+Itにおけ
るぶれ振動と略等しい位置にぶれ補正を行うことができ
る。
【0112】従って、フィルム面上での像の動きは、図
9に示すように略正弦波状の補正量特性dに対するぶれ
量特性eが略等しいものとなり、補正量特性dで補正し
た場合、特性fに示すように極くわずかの補正不足量が
残留するのみである。この補正不足量は、極くわずかで
あるので、実質的な悪影響を生じることは無い。
【0113】また、判定回路27を用いてぶれ補正が必
要であるか否か、詳しくは、ズーム位置データZpxと
設定シャッタ秒時データTとの組合せに基づいてぶれ補
正が必要であるか否かを判定し、それが不要であるとき
にぶれ補正を禁止させているので、電源電池の消耗やぶ
れ補正のための機構の消耗が防止できる。
【0114】以上の実施例は、手ぶれを打消すべく行わ
れる予測演算が3種のデータ、即ち今回に得られたぶれ
変化量データBkと前回に得られたぶれ変化量データB
k−1と前回に得られたカメラ移動速度データVk−1
とのデータに基づいて行われているために追従性の優れ
た手ぶれ補正を行うことができ、一般的条件では略満足
できるカメラとすることができるのである。
【0115】ところで、より高度で更に優れた手ぶれ補
正を行う必要がある場合、例えば、比較的に大きな焦点
距離を有する望遠レンズを使用する等、よりシビアな条
件の場合には以下に説明する第2実施例の如く構成すれ
ば良い。
【0116】即ち、本発明の第2実施例を図10ないし
図13を用いて説明する。
【0117】図10は、本発明の第2実施例の回路構成
を示すもので、上述の図1に示す構成と異なる部分は、
演算手段30と記憶手段31のみであり、重複説明をさ
けるために、同一部分には同一符号を付すにとどめる。
【0118】演算手段30の基本構成は、第1,第2,
第3の演算回路30a,30b,30cを順次に直列的
に接続したものであり、記憶手段31は、第1,第2,
第3のメモリ31a,31b,31cを有している。
【0119】上述の第1の演算回路30aは、Vk=f
(Vk−1,Bk,Bk−1,Bk−2)但し、 Vk:(今回の)カメラ移動速度データVk−1:(前
回の)カメラ移動速度データBk:(今回の)ぶれ変化
量データ Bk−1:(前回の)ぶれ変化量データBk−2:(前
々回の)ぶれ変化量データを求めるもので、第2の演算
回路30bと第3の演算回路30cのそれぞれは、上述
の第1実施例に用いられる第2の演算回路10bと第3
の演算回路10c(図1参照)と同様のものである。
【0120】一方、上述の第1のメモリ31aの入力端
には、サンプリング回路6bの出力端、即ち、手ぶれ検
出部6の出力端が接続され、この第1のメモリ31aの
出力端は、第1の演算回路30aの入力端に接続されて
いる。
【0121】さらに、第1のメモリ31aの出力端は、
第2のメモリ31bの入力端に接続され、この第2のメ
モリ31bの出力端は、第1の演算回路30aの入力端
に接続されている。また、第3のメモリ31cの入力端
には、第1の演算回路30aの出力端が接続され、この
第3のメモリ31cの出力端は、第1の演算回路30a
の入力端に接続されている。
【0122】次に、以上のように構成された第2実施例
に係る手ぶれ補正機能付きカメラにおける手ぶれ補正動
作を説明する。
【0123】図11および図12に示すフローチャート
は、本実施例の動作を示すもので、上述の第1実施例に
おけるフローチャート(図2および図5)と同一部分が
多くあり、重複説明をさけるために同一動作を行う場合
の説明を省略し、異なる動作をする部分のみについて説
明する。
【0124】図11および図12においてステップP0
からステップP19までと、ステップP44からステッ
プP48までは、上述の第1実施例におけるステップS
0〜S19,S44〜S48の動作と同一である。従っ
て、ステップP19までが上述の第1実施例と同様に実
行された後にステップP20に移行する。
【0125】このステップP20は、ぶれ変化量データ
Bkとカメラ移動速度データVkがサンプリング回路6
bによって次式のようにして求められる。
【0126】
【数5】 また、カメラ移動速度データVkが、第1の演算回路3
0aによって下式のようにして求められる。
【0127】 Vk=f(Vk−1,Bk,Bk−1,Bk−2)この
詳細は、今回のBkに基づいて今回のVkが演算され、
この今回のBkが第1のメモリ31aに格納され、同じ
く今回のVkが第3のメモリ31cに格納される。 そして第1のメモリ31aに格納された今回のBkは、
第1の演算回路30aにサンプリング回路6bから送出
される次回のBkを受け入れたときには、前回のBk−
1とされ、第1のメモリ31aから第2のメモリ31b
に入力されると同時に第1の演算回路30aに入力され
る。
【0128】また、第2のメモリ31bに格納された前
回のぶれ変化量データBk−1は、第1演算回路30a
にサンプリング回路6bから送出される次回のBkを受
け入れたときに、前々回のBk−2とされ、第2のメモ
リ31bから第1の演算回路30aに入力される。
【0129】さらに第3のメモリ31cに格納された今
回のカメラ移動速度データVkは、第1の演算回路30
aにサンプリング回路6bから送出される次回のBkを
受け入れたときに、前回のVk−1とされ第3のメモリ
31cから第1の演算回路30aに入力される。従って
、 Vk=f(Vk−1,Bk,Bk−1,Bk−2)の演
算を行うことができる。
【0130】そして、次のステップP21において、フ
ォーカスモータフラグMfが“0”、即ち、フォーカス
モータ7が停止中であるか否かが判断される。このステ
ップP21とこれ以降のステップP33までの動作は、
上述の第1実施例におけるステップS21〜S33(図
5)と同一である。
【0131】ステップP33が実行された後に移行する
ステップP34は、上述のステップP20と同様に行わ
れ、以下、ステップP35からステップP38までが、
上述のステップP25からステップP28と同様に実行
される。
【0132】一方、ステップS31で「Ss<0?」が
YESになった場合には、ステップP39に移行し、シ
ャッタが閉であるか否かが判断され、NOである場合に
は再度ステップP39が実行され待機状態にされ、YE
Sの場合には次のステップP40に移行し、ぶれ補正ア
クチュエータ9がぶれ補正の方向とは逆の方向に駆動さ
れ初期位置に戻すように駆動され、次のステップP41
でCPU15から送出される禁止信号Iによってアクチ
ュエータ駆動回路14の作動が停止され、ぶれ補正アク
チュエータ9が停止される。
【0133】次にステップP42においても、図5に示
した上述のステップS42における場合と同様にしてC
PU15から送出される禁止信号Iによって手ぶれ検出
部6のサンプリング回路6bが作動を停止し、次のステ
ップP43に移行し、次回の撮影に備えてフィルム巻上
げ、シャッタチャージ等のフィルム給送が行われ、一連
の手ぶれ予測補正のシーケンスにおける第1系統の動作
が完了する。
【0134】一方、第2系統の動作は、図2に示した上
述の第1実施例におけるステップS9からステップS1
6までと同様にステップP9からステップP16として
行われることになる。
【0135】従って、今まで説明した第2実施例におい
ては、手ぶれ検出を所定の間隔(サンプリング間隔It
)毎に行い今回に得られたぶれ変化量データBkと前回
に得られたぶれ変化量データBk−1と前々回に得られ
たぶれ変化量データBk−2と前回に得られたカメラ移
動速度データVk−1との4種のデータに基づいて予測
演算を行っているために、手ぶれ状態が図13に示す特
性aのように略正弦波状のものであった場合、その動き
に追従するぶれ補正駆動が符号bで示すようになる。
【0136】そして、現在時点tにおける点C2の速度
と時点tより1回当りの積分時間Itだけ前の時点t−
Itにおける点B1の速度と2Itだけ前の時点t−2
ItにおけるA1点の速度とから、時点tよりItだけ
先の時点t+ItにおけるD3点の速度を曲線近似で求
めようとするものである。
【0137】即ち、時点t−2Itと時点t−Itの2
時点における各データとから求まる、時点tにおける速
度C1と実際の速度(点C2における速度)との間の差
をΔとすると、このΔは、 Δ=Bk−1−Bk である。
【0138】よって点B1と点C2とから求まる点D1
におけるデータからΔを差し引いた、点D2のデータを
時点tからItの先の時点t+Itにおける速度である
と予測するのである。これを式にするとVk=f(Vk
−1,Bk,Bk−1,Bk−2)となり、別の見方を
すれば、 Vk=Vk−1+3Bk−3Bk−1+Bk−2になる
【0139】即ち、前回(時点t−It)のぶれ補正用
のカメラ移動速度Vk−1と、前回(時点t−It)と
前々回(時点t−2It)のそれぞれにおけるぶれ変化
量データ(積分結果)Bk−1,Bk−2を、第1およ
び第2のメモリ31a,31bに一時的に格納しておき
、この格納データと今回(時点t)のぶれ変化量データ
Bkとを用いてカメラ移動速度データVkを算出し、こ
のデータVkを基に時点t+Itにおけるぶれ変化量デ
ータBkを算出し、いわゆる曲線近似を用いた予測を行
っている。
【0140】従って、この第2実施例においては、上述
の第1実施例に比してより高速で高精度なぶれ補正を行
うことができるので、従来、不可能とされていた手持ち
での望遠撮影が可能となる。
【0141】また、これに伴って判定回路27における
ぶれ補正必要領域が拡大、即ち、図4における斜線部分
が図面における右側に平行移動することとなる。
【0142】なお、本発明は、上述の実施例に限定され
ることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形
実施をすることができることは勿論である。
【0143】例えば、補正用光学部材としては、上述の
例のみならず、くさび形のプリズムを光軸に直交して配
置し、ぶれ補正を行う際にそれを上下動させるようにし
てもよい。
【0144】また、上述した実施例は、予測演算を行う
際に必要なデータとして複数回のそれぞれにおけるデー
タを用いているが、その際に上述の第1実施例のように
前回と今回データの2回であったり、第2実施例のよう
に前々回データと前回データと今回データの3回であっ
たりしても良く、またこれ以上の回数であっても良い。 この回数の選択は、測定間隔の大小や必要とされる手ぶ
れ補正精度の大小や製造コスト等に応じて任意に決める
ことができる。
【0145】また、本発明に係るカメラに用いられてい
る手ぶれ検出部の具体例としては、上述の第1実施例お
よび第2実施例に示すように、半導体型の加速度センサ
より成るぶれセンサ6aとサンプリング回路6bとでカ
メラ本体に生じる加速度を検出し所定の期間で積分する
ものに限定されず、ジャイロ形式の加速度計等であって
も良く、要は、カメラ本体に生じる手ぶれに対応するデ
ータを電気信号として得られるものであれば良い。
【0146】さらに、本発明に係るカメラは、上述の第
1実施例および第2実施例で説明したように撮影レンズ
がズームレンズの場合のみならず二焦点式カメラや単焦
点式のカメラにも上述同様に適用できることは勿論であ
り、また、補正用光学部材は、フォーカスレンズ群やズ
ームレンズ群の一部又は全てであっても良いし、フォー
カスレンズ群とズームレンズ群が独立して存在する必要
性もない。また、被写体距離の大小に応じてぶれ補正量
を修正することは設計の自由に任されるものである。
【0147】また、上述の第1および第2実施例におい
ては、ぶれ補正の必要、不必要の判定をズーム位置デー
タZpxと設定シャッタ秒時データTとに基づいて行っ
ているが、これらの他に手ぶれ補正量の演算結果、即ち
、第3の演算回路30cの出力であるぶれ補正量データ
BLzpを判定回路27に追加して入力し、これらの3
種のデータに基づいてぶれ補正の必要、不必要を判定し
ても良い。
【0148】さらに、ぶれ補正の必要、不必要の判断領
域の設定は、図4に示すものの他であっても良いことは
勿論である。
【0149】ところで、手ぶれの検出は、手ぶれ検出部
6等を用いて積分形式で行われるのが一般的であり、ま
た、シャッタ開となっている間には繰返してぶれ補正駆
動が行われるのであり、この場合、シャッタ開口時間中
に誤差が累積されてしまう虞れがある。
【0150】例えば、ぶれ補正駆動の開放時に0.1%
の誤差があるとすれば、1g=9.8m/S2であるた
めに、9.8mm/S2の誤差となりその量は、Δx=
(1/2)g・t2であるので、1秒後には(1/2)
×9.8×12、即ち4.9mmの変位量誤差となり、
この誤差は時間と共に累積されるためこれが新たな問題
となる。
【0151】このために、設定シャッタ秒時が、例えば
バルブ秒時(バルブモード)であることがバルブスイッ
チ28で検出されたときには、ぶれ補正が不可能である
と判断し、CPU15から禁止信号Iをアクチュエータ
駆動回路14とサンプリング回路6bに送出し、ぶれ補
正動作を禁止させることが望ましい。
【0152】また、バルブ秒時のみならずタイム秒時に
おいても上述同様のことが言えるためにタイム秒時のと
きにはぶれ補正動作を禁止するようにしても良い。
【0153】さらに、バルブ、タイム秒時のみならず例
えば1/2秒とか1秒程度の所定のスロー秒時のときに
ぶれ補正の駆動を禁止するようにしても良い。
【0154】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、撮影光学
系の光路中に介挿された補正用光学部材を、ぶれ補正す
る方向に駆動する際に、所定の間隔でなる複数時点にお
けるそれぞれのカメラ移動速度データとぶれ変化量デー
タとに基づいて予測演算を行い、上述の補正用光学部材
を駆動する時点におけるぶれ補正データを求め、このデ
ータに対応して手ぶれ補正を行っているので、カメラ操
作者の手ぶれの大小に拘わらず、また、その手ぶれが連
続的に生じている場合であっても効果的にその手ぶれを
打消すような補正を行うことができ、結果的にぶれの生
じない良好な写真を撮ることができるカメラを提供する
ことができる。
【0155】しかも、シャッタ秒時と焦点距離の組合せ
に応じて、または所定のロング秒時、タイム秒時、バル
ブ秒時のときにぶれ補正駆動を禁止しているのでぶれ補
正が不可能であるに拘らず、無駄なぶれ補正駆動が行わ
れることが防止され、消費電力の増大防止と駆動機構の
消耗を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における回路構成を示すブ
ロック図である。
【図2】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図3】第1実施例におけるサンプリング動作を説明す
るための波形図である。
【図4】第1実施例における判定手段による判断基準を
示す線図である。
【図5】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図6】手ぶれと結像点の変化の関係を説明するための
光路図である。
【図7】第1実施例における手ぶれ補正の状態を示す波
形図である。
【図8】図6の一部拡大図である。
【図9】第1実施例における手ぶれ補正後の手ぶれ量を
示す波形図である。
【図10】本発明の第2実施例における回路構成を示す
ブロック図である。
【図11】第2実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図12】第2実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図13】第2実施例における手ぶれ補正の動作状態を
示す波形図である。
【図14】従来の手ぶれ補正機能付きカメラの動作を概
念的に示す光路図である。
【図15】従来の手ぶれ補正機能付きカメラの補正動作
を示す波形図である。
【図16】図15の一部拡大図である。
【図17】従来の手ぶれ補正機能付きカメラにおける手
ぶれ補正後の手ぶれ量の時間的変化を示す波形図である
【符号の説明】
1  撮影光学系 2  フィルム面 3  フォーカスレンズ群 4  ズームレンズ群 5  補正用光学部材 6  手ぶれ検出部 6a  ぶれセンサ 6b  サンプリング回路 7  フォーカスモータ 8  ズームモータ 9  ぶれ補正アクチュエータ 10,30  演算手段 10a,30a  第1の演算回路 10b,30b  第2の演算回路 10c,30c  第3の演算回路 11,31  記憶手段 11a,31a  第1のメモリ 11b,31b  第2のメモリ 31c  第3のメモリ 12  フォーカス駆動回路 13  ズーム駆動回路 14  アクチュエータ駆動回路 15  CPU 16  AF回路 17  AFデータ変換回路 18  フォトインタラプタ 19  ズーム位置検出回路 20  測光回路 21  レリーズスイッチ 22  測光スイッチ 23  ズームスイッチ 24  給送モータ 25  給送駆動回路 26  メモリ 27  判定回路 28  バルブスイッチ O  光軸 P  カメラ本体 Q  主点 R  撮影光学系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カメラ本体の手ぶれによって生じるフ
    ィルム面上での像位置の移動を補正するために撮影光学
    系の光路中に介挿された補正用光学部材と、この補正用
    光学部材を必要な方向に移動または傾斜させるぶれ補正
    アクチュエータと、上記カメラ本体の手ぶれを電気信号
    に変換して複数時点における手ぶれ検出データを得る手
    ぶれ検出部と、カメラ本体の手ぶれによるフィルム面上
    での像位置の移動を、上記補正用光学部材を上記ぶれ補
    正アクチュエータで駆動して補正するために複数時点で
    得られる上記手ぶれ検出データに基づいてぶれ補正デー
    タを演算する演算手段と、撮影時における設定シャッタ
    秒時を検出する設定秒時検出手段と、撮影時における上
    記撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と
    、上記補正用光学部材によるぶれ補正動作を禁止させる
    禁止手段と、上記設定秒時検出手段で検出された設定シ
    ャッタ秒時データと上記焦点距離検出手段で検出された
    焦点距離データとに基づいて手ぶれによるフィルム面上
    での像移動が許容範囲内に収まったときにぶれ補正禁止
    信号を出力する判定手段と、この判定手段からぶれ補正
    禁止信号が出力されたときに上記禁止手段を作動させて
    上記補正用光学部材によるぶれ補正動作を禁止させるよ
    うに制御する制御手段と、を具備することを特徴とする
    手ぶれ補正機能付きカメラ。
  2. 【請求項2】  カメラ本体の手ぶれによって生じるフ
    ィルム面上での像位置の移動を補正するために撮影光学
    系の光路中に介挿された補正用光学部材と、この補正用
    光学部材を必要な方向に移動または傾斜させるぶれ補正
    アクチュエータと、上記カメラ本体の手ぶれを電気信号
    に変換して複数時点における手ぶれ検出データを得る手
    ぶれ検出部と、カメラ本体の手ぶれによるフィルム面上
    での像位置の移動を、上記補正用光学部材を上記ぶれ補
    正アクチュエータで駆動して補正するために複数時点で
    得られる上記手ぶれ検出データに基づいてぶれ補正デー
    タを演算する演算手段と、撮影時における設定シャッタ
    秒時を検出する設定秒時検出手段と、上記補正用光学部
    材によるぶれ補正動作を禁止させる禁止手段と、上記設
    定秒時検出手段で検出された設定シャッタ秒時データが
    所定のスローシャッタ秒時より長くなっているときにぶ
    れ補正禁止信号を出力する判定手段と、この判定手段か
    らぶれ補正禁止信号が出力されたときに上記禁止手段を
    作動させて上記補正用光学部材によるぶれ補正動作を禁
    止させるように制御する制御手段と、を具備することを
    特徴とする手ぶれ補正機能付きカメラ。
  3. 【請求項3】  請求項2における判定手段は、シャッ
    タ秒時がバルブ秒時またはタイム秒時に設定されたとき
    所定のスローシャッタ秒時と判定しぶれ補正禁止信号を
    出力するように構成したことを特徴とする手ぶれ補正機
    能付きカメラ。
JP3101963A 1991-04-05 1991-04-05 手ぶれ補正機能付きカメラ Pending JPH04308823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101963A JPH04308823A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 手ぶれ補正機能付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101963A JPH04308823A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 手ぶれ補正機能付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04308823A true JPH04308823A (ja) 1992-10-30

Family

ID=14314525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101963A Pending JPH04308823A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 手ぶれ補正機能付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04308823A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289139A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Nikon Corp 手振れ表示装置
JP2001215544A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nikon Corp ブレ補正装置、カメラボディ及び交換レンズ
JP2009042332A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 振れ補正機能付き撮影装置
JP2010117602A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、および、プログラム
US8008884B2 (en) 2007-07-17 2011-08-30 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus with motors integral to chamber walls
US8267636B2 (en) 2007-05-08 2012-09-18 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus
US9752615B2 (en) 2007-06-27 2017-09-05 Brooks Automation, Inc. Reduced-complexity self-bearing brushless DC motor
US11002566B2 (en) 2007-06-27 2021-05-11 Brooks Automation, Inc. Position feedback for self bearing motor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124039A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Canon Inc 像ブレ防止装置
JPS63148218A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JPH01223413A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Canon Inc 像安定化光学系
JPH01142282U (ja) * 1988-03-22 1989-09-29
JPH02149811A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Kyocera Corp 像面移動速度予測装置および自動焦点調節装置
JPH02208642A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH04216534A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Olympus Optical Co Ltd カメラのぶれ状態検出装置及びぶれ防止装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124039A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Canon Inc 像ブレ防止装置
JPS63148218A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JPH01223413A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Canon Inc 像安定化光学系
JPH01142282U (ja) * 1988-03-22 1989-09-29
JPH02149811A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Kyocera Corp 像面移動速度予測装置および自動焦点調節装置
JPH02208642A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH04216534A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Olympus Optical Co Ltd カメラのぶれ状態検出装置及びぶれ防止装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289139A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Nikon Corp 手振れ表示装置
JP2001215544A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nikon Corp ブレ補正装置、カメラボディ及び交換レンズ
US8267636B2 (en) 2007-05-08 2012-09-18 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus
US9752615B2 (en) 2007-06-27 2017-09-05 Brooks Automation, Inc. Reduced-complexity self-bearing brushless DC motor
US11002566B2 (en) 2007-06-27 2021-05-11 Brooks Automation, Inc. Position feedback for self bearing motor
US8008884B2 (en) 2007-07-17 2011-08-30 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus with motors integral to chamber walls
JP2009042332A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 振れ補正機能付き撮影装置
JP2010117602A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、および、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04355436A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
US5416554A (en) Camera capable of correcting camera-shake
US5615397A (en) Apparatus used for blur suppression or blur prevention
US5192964A (en) Camera having blurring movement correction mechanism
US5101230A (en) Image stabilization device for a camera
US5708868A (en) Lens barrel
US6035133A (en) Image blur prevention device
JPH04308823A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
US6320613B1 (en) Image blur prevention apparatus including device for varying sampling period for sampling an operating signal for image blur prevention device
JP3185152B2 (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JP2006126667A (ja) カメラシステム、カメラおよび交換レンズ
JP3173838B2 (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラの加速度センサの破壊検知装置およびその破壊検知方法
JPH0540291A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JP2568410Y2 (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP3198339B2 (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JPH05173219A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JPH0580384A (ja) カメラの手ぶれ補正装置およびその手ぶれ補正方法
JPH04355437A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP3493826B2 (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置及びレンズ装置
JPH07199265A (ja) 像振れ補正機能付カメラ
JPH09105972A (ja) ぶれ補正機能付光学装置
JPH11242253A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラおよびカメラの手ぶれ補正方法
JP2002072276A (ja) 撮像システム