JPH04306910A - Set/reset type flip-flop circuit - Google Patents

Set/reset type flip-flop circuit

Info

Publication number
JPH04306910A
JPH04306910A JP3071372A JP7137291A JPH04306910A JP H04306910 A JPH04306910 A JP H04306910A JP 3071372 A JP3071372 A JP 3071372A JP 7137291 A JP7137291 A JP 7137291A JP H04306910 A JPH04306910 A JP H04306910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
circuit
output signal
inverter
input signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3071372A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsutoshi Yokoyama
勝利 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP3071372A priority Critical patent/JPH04306910A/en
Publication of JPH04306910A publication Critical patent/JPH04306910A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce a chip area of a semiconductor integrated circuit by reducing number of MOS transistors(TRs) being components of the set/reset flip-flop circuit CONSTITUTION:When input signals 101, 102 inputted to a reset priority circuit 1 are both at an L level, an output signal 103 of an inverter 7 of a holding circuit 5 goes to an L level, and when the input signals 101, 102 are respectively at an H level and an L level, the output signal 103 of the inverter 7 of the holding circuit 5 goes to an H level. Moreover, when the input signals 101, 102 are respectively at an L level and an H level, the output signal 103 of the inverter 7 of the holding circuit 5 goes to an L level, and when the input signals 101, 102 are both at an H level, no effect is given onto the holding circuit 5 and an output signal 103 having a level just before the input signals 101, 102 transit to an H level is outputted from the inverter 7 of the holding circuit.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はセットリセット型フリッ
プフロップ回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a set-reset flip-flop circuit.

【0002】0002

【従来の技術】従来のセットリセット型フリップフロッ
プ回路は、図4に示されるように、PMOSトランジス
タ40およびNMOSトランジスタ41を含むインバー
タ38、ならびにPMOSトランジスタ42および43
、NMOSトランジスタ44および45を含むNOR回
路39により形成されるリセット優先回路37と、PM
OSトランジスタ49および50、NMOSトランジス
タ51および52を含むNOR回路47、ならびにPM
OSトランジスタ53および54、NMOSトランジス
タ55および56を含むNOR回路48とにより形成さ
れるセットリセット型フリップフロップ回路46とを備
えて構成される。
2. Description of the Related Art A conventional set-reset type flip-flop circuit, as shown in FIG.
, a reset priority circuit 37 formed by a NOR circuit 39 including NMOS transistors 44 and 45, and a PM
NOR circuit 47 including OS transistors 49 and 50, NMOS transistors 51 and 52, and PM
A NOR circuit 48 including OS transistors 53 and 54 and NMOS transistors 55 and 56, and a set-reset type flip-flop circuit 46.

【0003】図4において、入力信号110および11
1として、それぞれ“L”レベルの信号が入力されると
、インバータ38の出力として“H”レベルの信号が出
力され、NOR回路39および47に入力される。NO
R回路47においては、この“H”レベルの信号入力に
より、その出力信号112は“L”レベルとなる。この
場合には、明らかに入力信号110が優先され、出力信
号112は“L”レベルとなる。また、入力信号110
および111として、それぞれ“H”レベルおよび“L
”レベルの信号が入力されると、インバータ38の出力
信号は“L”レベル、NOR回路39の出力信号は“H
”レベルとなり、NOR回路47の出力信号112は“
H”レベルとなる。次に、入力信号110および111
として、それぞれ“L”レベルおよび“H”レベルの信
号が入力されると、入力信号110および111が共に
“L”レベルの信号の場合と同様に、NOR回路47の
出力信号112は“L”レベルとなる。更に、入力信号
110および111として、双方共に“H”レベルの信
号が入力されると、インバータ38およびNOR回路3
9の出力信号は“L”レベルとなり、セットリセット型
フリップフロップ回路46は、入力信号110および1
11が“H”レベルに転移する直前の値を保持し続ける
ように動作する。即ち、図5(a)に示される真理値表
に示されるように動作する。なお、図5(a)の真理値
表においては、入力信号110、111および出力信号
112は、それぞれR、SおよびQの記号にて表わされ
ている。
In FIG. 4, input signals 110 and 11
1, when a "L" level signal is inputted, an "H" level signal is output as the output of the inverter 38, and is inputted to the NOR circuits 39 and 47. NO
In response to this "H" level signal input to the R circuit 47, its output signal 112 becomes "L" level. In this case, the input signal 110 obviously takes priority, and the output signal 112 becomes "L" level. In addition, the input signal 110
and 111, “H” level and “L” level, respectively.
” level signal is input, the output signal of the inverter 38 is “L” level, and the output signal of the NOR circuit 39 is “H” level.
" level, and the output signal 112 of the NOR circuit 47 becomes "
becomes H” level. Next, input signals 110 and 111
When signals of "L" level and "H" level are input, respectively, the output signal 112 of the NOR circuit 47 becomes "L" as in the case where both input signals 110 and 111 are "L" level signals. level. Further, when input signals 110 and 111 are both at "H" level, inverter 38 and NOR circuit 3
The output signal of 9 becomes "L" level, and the set-reset type flip-flop circuit 46 outputs the input signals 110 and 1.
11 continues to hold the value immediately before transitioning to the "H" level. That is, it operates as shown in the truth table shown in FIG. 5(a). In the truth table of FIG. 5(a), the input signals 110, 111 and the output signal 112 are represented by symbols R, S, and Q, respectively.

【0004】0004

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のセット
リセット型フリップフロップ回路においては、各論理ゲ
ートをMOSトランジスタにより構成した場合、少なく
とも14個のMOSトランジスタが必要となり、これに
対応して、当該MOSトランジスタにより占有される基
盤上の面積が大きくなるという欠点がある。
[Problems to be Solved by the Invention] In the above-mentioned conventional set-reset type flip-flop circuit, when each logic gate is constructed of MOS transistors, at least 14 MOS transistors are required. A disadvantage is that the area on the substrate occupied by the MOS transistor is large.

【0005】また、セットリセット型フリップフロップ
回路の出力の駆動能力を高める場合には、当該出力をN
OR回路により駆動しているために、このNOR回路を
構成している少なくとも四つのMOSトランジスタの電
流供給能力を上げることにより、MOSトランジスタ領
域の面積が更に拡大化されるという欠点がある。
[0005] Furthermore, when increasing the drive capability of the output of a set-reset type flip-flop circuit, the output is N
Since it is driven by an OR circuit, there is a drawback that the area of the MOS transistor region is further enlarged by increasing the current supply capacity of at least four MOS transistors forming the NOR circuit.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明のセットリセット
型フリップフロップ回路は、第1および第2のレベル信
号入力に対応して、リセット信号を優先して出力するリ
セット優先回路と、第1および第2の二つのインバータ
により形成され、前記リセット信号を入力し、所定のレ
ベル信号を出力するデータ保持回路と、を備えて構成さ
れる。
[Means for Solving the Problems] A set-reset type flip-flop circuit of the present invention includes a reset priority circuit that outputs a reset signal with priority in response to first and second level signal inputs, and a first and second level signal input. and a data holding circuit formed by two second inverters, inputting the reset signal and outputting a predetermined level signal.

【0007】[0007]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be explained with reference to the drawings.

【0008】図1は本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。図1に示されるように、本実施例は、PM
OSトランジスタ2および4とNMOSトランジスタ3
とにより形成されるリセット優先回路1と、PMOSト
ランジスタ8およびNMOSトランジスタ9を含むイン
バータ6、ならびにPMOSトランジスタ10およびN
MOSトランジスタ11を含むインバータ7とにより形
成される保持回路5とを備えて構成される。なお、イン
バータ6の電流供給能力は、PMOSトランジスタ2お
よびNMOSトランジスタ3とPMOSトランジスタ4
の電流供給能力よりも小さく設定されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. As shown in FIG.
OS transistors 2 and 4 and NMOS transistor 3
an inverter 6 including a PMOS transistor 8 and an NMOS transistor 9, and PMOS transistors 10 and N
The holding circuit 5 includes an inverter 7 including a MOS transistor 11, and a holding circuit 5 formed of an inverter 7 including a MOS transistor 11. Note that the current supply capacity of the inverter 6 is based on the PMOS transistor 2, the NMOS transistor 3, and the PMOS transistor 4.
is set smaller than the current supply capacity of

【0009】図1において、入力信号101および10
2として、それぞれ“L”レベルの信号が入力されると
、NMOSトランジスタ3およびPMOSトランジスタ
4は共にOFFするため、インバータ6の出力として“
L”レベルの信号が出力されても、PMOSトランジス
タ2とインバータ6の電流供給能力の差異により、リセ
ット優先回路1の出力信号は“H”レベルとなり、イン
バータ7の出力信号103は“L”レベルとなる。セッ
トリセットが共に“L”レベルの時には、リセットが優
先されている。また、入力信号101および102とし
て、それぞれ“H”レベルおよび“L”レベルの信号が
入力されると、PMOSトランジスタ2はOFFし、N
MOSトランジスタ3およびPMOSトランジスタ4は
共にONするため、インバータ6の出力信号が“H”レ
ベルであっても、電流供給能力の差異により、リセット
優先回路1の出力信号は“L”レベルとなり、インバー
タ7の出力信号103は“H”レベルとなる。次に、入
力信号101および102として、それぞれ“L”レベ
ルおよび“H”レベルの信号が入力されると、PMOS
トランジスタ2はONし、NMOSトランジスタ3がO
FFするため、入力信号101および102が共に“L
”レベルの信号の場合と同様に、インバータ7の出力信
号103は“L”レベルとなる。更に、入力信号101
および102として、双方共に“H”レベルの信号が入
力されると、PMOSトランジスタ2およびNMOSト
ランジスタ3は共にOFFするため、保持回路5には何
等の影響をも与えることなく、インバータ7からは、出
力信号103として、入力信号101および102が“
H”レベルに転移する直前の値のレベル信号が出力され
ている。即ち、図5(a)に示される真理値表に示され
るように動作する。なお、図5(a)の真理値表におい
ては、入力信号101、102および出力信号103は
、それぞれR、SおよびQの記号にて表わされている。
In FIG. 1, input signals 101 and 10
2, when a "L" level signal is input, both the NMOS transistor 3 and the PMOS transistor 4 turn off, so the output of the inverter 6 is "
Even if a low level signal is output, due to the difference in current supply capability between the PMOS transistor 2 and the inverter 6, the output signal of the reset priority circuit 1 is high, and the output signal 103 of the inverter 7 is low. When the set and reset signals are both at the "L" level, the reset has priority. Furthermore, when signals at the "H" level and "L" level are input as the input signals 101 and 102, respectively, the PMOS transistor 2 is OFF, N
Since both the MOS transistor 3 and the PMOS transistor 4 are turned on, even if the output signal of the inverter 6 is at the "H" level, the output signal of the reset priority circuit 1 is at the "L" level due to the difference in current supply capability, and the inverter is turned on. The output signal 103 of No. 7 becomes "H" level. Next, when "L" level and "H" level signals are input as input signals 101 and 102, respectively, the PMOS
Transistor 2 is turned on and NMOS transistor 3 is turned on.
For FF, both input signals 101 and 102 are “L”.
” level signal, the output signal 103 of the inverter 7 becomes the “L” level.Furthermore, the input signal 101
and 102, when "H" level signals are input to both, both the PMOS transistor 2 and the NMOS transistor 3 are turned off, so that the inverter 7 outputs the following information without affecting the holding circuit 5 in any way. As the output signal 103, the input signals 101 and 102 are “
A level signal with a value immediately before transitioning to H" level is output. In other words, the operation is as shown in the truth table shown in FIG. 5(a). Note that the truth table in FIG. 5(a) , input signals 101, 102 and output signal 103 are represented by symbols R, S and Q, respectively.

【0010】このように、従来、少なくとも、14個の
MOSトランジスタにより構成されていたリセットセッ
ト型フリップフロップ回路と同様の動作が、7個のMO
Sトランジスタにより実現することが可能となる。
[0010] As described above, the same operation as that of the reset set type flip-flop circuit, which conventionally was composed of at least 14 MOS transistors, can be performed using seven MOS transistors.
This can be realized using an S transistor.

【0011】また、出力信号を駆動出力しているMOS
トランジスタとしては、従来4個のMOSトランジスタ
が用いられているが、本発明においては、2個のMOS
トランジスタを用いているため、従来の出力信号駆動用
のNOR回路の占有面積をY、本発明の出力駆動用のイ
ンバータ回路の占有面積をXとすると、駆動用MOSト
ランジスタ数の差異により、当然のことながら、X>Y
の関係が成立つことは明らかである。ここにおいて、出
力信号に対する駆動能力をn倍にアップさせると、出力
信号を駆動する論理ゲートのトランジスタ領域の面積の
差異はn(X−Y)となり、nの値が大きくなる従い、
その差が増大する。即ち、本発明においては、出力信号
の駆動能力増大時においても、トランジスタ領域の面積
は、従来に比較して著しく抑制される。
[0011] Also, the MOS driving and outputting the output signal
Conventionally, four MOS transistors are used as transistors, but in the present invention, two MOS transistors are used.
Since transistors are used, if the area occupied by the conventional NOR circuit for driving the output signal is Y, and the area occupied by the inverter circuit for driving the output of the present invention is X, then due to the difference in the number of driving MOS transistors, However, X>Y
It is clear that the relationship holds true. Here, if the driving capability for the output signal is increased by n times, the difference in area of the transistor area of the logic gate that drives the output signal becomes n(X-Y), and as the value of n increases,
The difference increases. That is, in the present invention, even when the driving capability of the output signal is increased, the area of the transistor region is significantly suppressed compared to the conventional method.

【0012】図2に示されるのは、本発明の第2の実施
例を示すブロック図である。図に示されるように、本実
施例は、NMOSトランジスタ13および15とPMO
Sトランジスタ14を含むリセット優先回路12と、P
MOSトランジスタ19およびNMOSトランジスタ2
0を含むインバータ17、ならびにPMOSトランジス
タ21およびNMOSトランジスタ22を含むインバー
タ18とにより形成される保持回路16とを備えて構成
される。なお、インバータ17の電流供給能力は、NM
OSトランジスタ13およびPMOSトランジスタ14
とNMOSトランジスタ15の電流供給能力よりも小さ
く設定されている。
Shown in FIG. 2 is a block diagram illustrating a second embodiment of the invention. As shown in the figure, in this embodiment, NMOS transistors 13 and 15 and PMO
A reset priority circuit 12 including an S transistor 14 and a P
MOS transistor 19 and NMOS transistor 2
0, and a holding circuit 16 formed by an inverter 18 including a PMOS transistor 21 and an NMOS transistor 22. Note that the current supply capacity of the inverter 17 is NM
OS transistor 13 and PMOS transistor 14
is set smaller than the current supply capacity of the NMOS transistor 15.

【0013】図2において、入力信号104および10
5として、それぞれ“H”レベルの信号が入力されると
、保持回路16の出力信号106は“H”レベルとなり
、リセットが優先される。また、入力信号104および
105が、共に“L”レベルの時には、これらの入力信
号104および105が“L”レベルに転移する直前の
値が保持されており、出力信号106としては、そのま
まのレベルにて保持回路16より出力される。
In FIG. 2, input signals 104 and 10
5, when a signal of "H" level is inputted, the output signal 106 of the holding circuit 16 becomes "H" level, and reset is prioritized. Furthermore, when the input signals 104 and 105 are both at the "L" level, the values immediately before the input signals 104 and 105 transition to the "L" level are held, and the output signal 106 is kept at the same level. It is output from the holding circuit 16 at .

【0014】この、第2の実施例の場合においても、第
1の実施例の場合と同様に、セットリセット型フリップ
フロップ回路が少ないMOSトランジスタ数により構成
されており、出力信号の駆動能力アップ時においても、
トランジスタ領域の占有面積を抑制することが可能であ
る。
In the case of this second embodiment, as in the case of the first embodiment, the set-reset type flip-flop circuit is constructed with a small number of MOS transistors, and when the driving capability of the output signal is increased. Even in
It is possible to suppress the area occupied by the transistor region.

【0015】なお、図5(b)に示される真理値表がそ
のまま適用されることは云うまでもない。
It goes without saying that the truth table shown in FIG. 5(b) can be applied as is.

【0016】図3に示されるのは、本発明の第3の実施
例を示すブロック図である。図に示されるように、本実
施例は、PMOSトランジスタ25およびNMOSトラ
ンジスタ26を含むインバータ24、ならびにPMOS
トランジスタ27、NMOSトランジスタ28および2
9により形成されるリセット優先回路23と、PMOS
トランジスタ33およびNMOSトランジスタ34を含
むインバータ31、ならびにPMOSトランジスタ35
およびNMOSトランジスタ36を含むインバータ32
により構成される保持回路30とを備えて構成される。 なお、インバータ31の電流供給能力は、PMOSトラ
ンジスタ27、NMOSトランジスタ28およびNMO
Sトランジスタ29の縦続回路による電流供給能力より
も小さく設定されている。
Shown in FIG. 3 is a block diagram illustrating a third embodiment of the present invention. As shown in the figure, this embodiment includes an inverter 24 including a PMOS transistor 25 and an NMOS transistor 26, and a PMOS
Transistor 27, NMOS transistors 28 and 2
The reset priority circuit 23 formed by 9 and the PMOS
Inverter 31 including transistor 33 and NMOS transistor 34, and PMOS transistor 35
and an inverter 32 including an NMOS transistor 36
The holding circuit 30 is configured by: Note that the current supply capacity of the inverter 31 is the same as that of the PMOS transistor 27, the NMOS transistor 28, and the NMOS transistor 27.
It is set smaller than the current supply capability of the cascade circuit of the S transistors 29.

【0017】図3において、入力信号107および10
8として、それぞれ“L”レベルの信号が入力されると
、前述の第1の実施例の場合と同様に、セットが優先さ
れ、保持回路30の出力信号109は“H”レベルとな
る。また、入力信号107および108として、それぞ
れ“H”レベルおよび“L”レベルが入力されると、入
力信号107および108が共に“L”レベルの場合と
同様に、保持回路30の出力信号109は“H”レベル
となる。次に、入力信号107および108として、そ
れぞれ“L”レベルおよび“H”レベルの信号が入力さ
れると、保持回路30の出力信号109は“L”レベル
となる。そして、入力信号107および108として共
に“H”レベルが入力される時には、これらの入力信号
107および108が“H”レベルに転移する直前の値
が保持され、出力信号109としては、そのままのレベ
ルにて保持回路16より出力される。
In FIG. 3, input signals 107 and 10
8, when a signal of "L" level is inputted, the set is given priority and the output signal 109 of the holding circuit 30 becomes "H" level, as in the case of the first embodiment described above. Furthermore, when "H" level and "L" level are input as input signals 107 and 108, respectively, the output signal 109 of holding circuit 30 is It becomes “H” level. Next, when "L" level and "H" level signals are input as input signals 107 and 108, respectively, the output signal 109 of the holding circuit 30 becomes "L" level. When the input signals 107 and 108 are both input at the "H" level, the values immediately before the input signals 107 and 108 transition to the "H" level are held, and the output signal 109 remains at the same level. It is output from the holding circuit 16 at .

【0018】この、第3の実施例の場合においても、第
1の実施例の場合と同様に、セットリセット型フリップ
フロップ回路が少ないMOSトランジスタ数により構成
されており、出力信号の駆動能力アップ時においても、
トランジスタ領域の占有面積を抑制することが可能であ
る。なお、図5(a)に示される真理値表がそのまま適
用されることは云うまでもない。
In the case of the third embodiment, as in the case of the first embodiment, the set-reset type flip-flop circuit is constituted by a small number of MOS transistors, and when the driving capability of the output signal is increased. Even in
It is possible to suppress the area occupied by the transistor region. It goes without saying that the truth table shown in FIG. 5(a) can be applied as is.

【0019】図1に示される第1の実施例の構成におい
ては、MOSトランジスタの特性上より、リセット優先
回路1の出力信号が“L”レベルの時には、(接地レベ
ル)+(PMOSトランジスタ4のしきい値電圧の絶対
値)となる。図2に示される第2の実施例の構成におい
ては、リセット優先回路12の出力信号が“H”レベル
の時には、(電源電圧)−(NMOSトランジスタ13
のしきい値電圧)となり、また“L”レベルの時には、
図1の場合と同様に、(接地レベル)+(PMOSトラ
ンジスタ4のしきい値電圧の絶対値)となる。図3に示
される第3の実施例の構成においては、リセット優先回
路23の出力信号が“H”レベルの時には電源電圧とな
り、“L”レベルの時には接地レベルとなる。
In the configuration of the first embodiment shown in FIG. 1, due to the characteristics of the MOS transistor, when the output signal of the reset priority circuit 1 is at the "L" level, (ground level) + (the PMOS transistor 4) absolute value of threshold voltage). In the configuration of the second embodiment shown in FIG. 2, when the output signal of the reset priority circuit 12 is at "H" level, (power supply voltage) - (NMOS transistor 13
(threshold voltage), and when it is at “L” level,
As in the case of FIG. 1, (ground level) + (absolute value of threshold voltage of PMOS transistor 4). In the configuration of the third embodiment shown in FIG. 3, when the output signal of the reset priority circuit 23 is at "H" level, it becomes the power supply voltage, and when it is at "L" level, it becomes the ground level.

【0020】[0020]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、構成要
素としてのMOSトランジスタの数量を削減することが
できるという効果とともに、これにより、更にトランジ
スタ領域において占有される面積を抑制することができ
るという効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above, the present invention not only has the effect of being able to reduce the number of MOS transistors as constituent elements, but also makes it possible to further suppress the area occupied in the transistor region. There is an effect.

【0021】特に、出力信号に対する駆動能力のアップ
に伴ない増大するMOSトランジスタのトランジスタ領
域の面積増加を著しく抑制し、集積回路のチップサイズ
を小さくすることができるという効果がある。
In particular, the present invention has the effect of significantly suppressing the increase in area of the transistor region of a MOS transistor, which increases as the driving capability for an output signal increases, and making it possible to reduce the chip size of an integrated circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図である
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施例を示すブロック図である
FIG. 2 is a block diagram showing a second embodiment of the invention.

【図3】本発明の第3の実施例を示すブロック図である
FIG. 3 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図4】従来例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a conventional example.

【図5】セットリセット型フリップフロップ回路の真理
値表を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a truth table of a set-reset type flip-flop circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、12、23、37    リセット優先回路2、4
、8、10、14、19、21、25、27、33、3
5、40、42、43、49、50、53、54   
 PMOSトランジスタ 3、9、11、13、15、20、22、26、28、
29、34、36、41、44、45、51、52、5
5、56    NMOSトランジスタ6、7、17、
18、24、31、32、38    インバータ 5、16、30    保持回路 39、47、48    NOR回路
1, 12, 23, 37 Reset priority circuit 2, 4
, 8, 10, 14, 19, 21, 25, 27, 33, 3
5, 40, 42, 43, 49, 50, 53, 54
PMOS transistors 3, 9, 11, 13, 15, 20, 22, 26, 28,
29, 34, 36, 41, 44, 45, 51, 52, 5
5, 56 NMOS transistor 6, 7, 17,
18, 24, 31, 32, 38 Inverter 5, 16, 30 Holding circuit 39, 47, 48 NOR circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  第1および第2のレベレ信号入力に対
応して、リセット信号を優先して出力するリセット優先
回路と、第1および第2の二つのインバータにより形成
され、前記リセット信号を入力し、所定のレベル信号を
出力するデータ保持回路と、を備えることを特徴とする
セットリセット型フリップフロップ回路。
1. A reset priority circuit configured to output a reset signal with priority in response to first and second level signal inputs, and two inverters, a first and a second inverter, and to which the reset signal is input. and a data holding circuit that outputs a predetermined level signal.
JP3071372A 1991-04-04 1991-04-04 Set/reset type flip-flop circuit Pending JPH04306910A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071372A JPH04306910A (en) 1991-04-04 1991-04-04 Set/reset type flip-flop circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071372A JPH04306910A (en) 1991-04-04 1991-04-04 Set/reset type flip-flop circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306910A true JPH04306910A (en) 1992-10-29

Family

ID=13458608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071372A Pending JPH04306910A (en) 1991-04-04 1991-04-04 Set/reset type flip-flop circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04306910A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467038A (en) * 1994-02-15 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Quick resolving latch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467038A (en) * 1994-02-15 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Quick resolving latch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830203B2 (en) System-on-a-chip and power gating circuit thereof
JPH0435414A (en) Output circuit
JPH0338873A (en) Integrated circuit
JP3258229B2 (en) Level conversion circuit and semiconductor integrated circuit
JP2001244804A (en) Level converter circuit
JPH0389624A (en) Semiconductor integrated circuit
KR970001697B1 (en) Level shifting circuit
JPH04306910A (en) Set/reset type flip-flop circuit
US6388475B1 (en) Voltage tolerant high drive pull-up driver for an I/O buffer
US7149128B2 (en) Data latch
JP3080701B2 (en) Set-reset flip-flop circuit
JP3052433B2 (en) Level shift circuit
JP2590681B2 (en) Semiconductor logic circuit device
JPH11122092A (en) Signal level conversion circuit
JPH05315555A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH11186881A (en) Latch device
JPH05152905A (en) Semiconductor device
JP2830244B2 (en) Tri-state buffer circuit
KR0147455B1 (en) A semiconductor logic circuit
JPH05218850A (en) Logic circuit
JP2845665B2 (en) Output buffer circuit
JPH06104404A (en) Semiconductor storage device
JPH11214981A (en) Level shift circuit
JPH05166380A (en) Output buffer circuit
JP3016266B2 (en) Compound semiconductor logic circuits