JPH04301900A - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JPH04301900A
JPH04301900A JP3091470A JP9147091A JPH04301900A JP H04301900 A JPH04301900 A JP H04301900A JP 3091470 A JP3091470 A JP 3091470A JP 9147091 A JP9147091 A JP 9147091A JP H04301900 A JPH04301900 A JP H04301900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
codebook
circuit
search
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3091470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249144B2 (ja
Inventor
Masami Akamine
政巳 赤嶺
Masahiro Oshikiri
正浩 押切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP09147091A priority Critical patent/JP3249144B2/ja
Publication of JPH04301900A publication Critical patent/JPH04301900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249144B2 publication Critical patent/JP3249144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声符号化装置に係り、
特に音声信号を8kbps 程度以下の低ビットレート
で符号化するのに適した音声符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号を低ビットレートで高能率に符
号化する技術は、自動車電話などの移動体通信や、企業
内通信において、電波の有効利用や通信コスト削減のた
めの重要な技術である。8kbps 以下のビットレー
トで品質の優れた音声符号化方式として、CELP(C
ode Excited Linear Predic
tion)方式が知られている。
【0003】このCELP方式は、AT&Tベル研のM
.R.Schroeder 氏とB.S.Atal氏に
より“Code−Excited Linear Pr
ediction(CELP)“High−Quali
ty Speech at Very LowBit 
Rates ”Proc.ICASSP;1985,p
p.937−939 (文献1)で発表されて以来、高
品質の音声が合成できる方式として注目され、品質の改
善や、計算量の削減など、種々の検討がなされて来た。 CELP方式の特徴は、LPC(Liner Pred
ictiveCoding:線形予測符号化)合成フィ
ルタの駆動信号を駆動信号ベクトルとしてコードブック
に格納し、合成音声信号と入力音声信号の誤差を評価し
ながら、最適な駆動信号ベクトルをコードブックから探
索する点にある。
【0004】図5は、最新のCELP方式による音声符
号化装置のブロック図である。同図において、入力信号
であるサンプリングされた音声信号系列は入力端子60
0からフレーム単位で入力される。フレームはL個の信
号サンプルからなり、サンプリング周波数が8kHzの
場合、一般にL=160が用いられる。図5には示され
ていないが、駆動信号ベクトルの探索に先立ち、入力さ
れたLサンプルの音声信号系列に対してLPC分析が行
われ、LPC予測パラメータ{αi ,i=1,2,…
p}が抽出される。このLPC予測パラメータαi は
、LPC合成フィルタ630に供給される。なお、pは
予測次数であり、一般にp=10が用いられる。LPC
合成フィルタ630の伝達関数H(z) は、[数1]
で与えられる。
【0005】
【数1】 次に、音声信号を合成しながら最適な駆動信号ベクトル
を探索する過程について説明する。まず、入力端子60
0に入力された1フレームの音声信号から、減算器61
0で前フレームでの合成フィルタ630の内部状態が現
フレームに与える影響が減算される。減算器610から
得られた信号系列は4個のサブフレームに分割され、各
サブフレームの目標信号ベクトルとなる。
【0006】LPC合成フィルタ630の入力信号であ
る駆動信号ベクトルは、適応コードブック640から選
択された駆動信号ベクトルに乗算器650で所定のゲイ
ンを乗算したものと、白色雑音コードブック710から
選択された雑音ベクトルに乗算器720で所定のゲイン
を乗算したものとを加算器660で加算することで得ら
れる。
【0007】ここで、適応コードブック640は文献1
に記載されているピッチ予測分析を閉ループ動作または
合成による分析(Analysis by Synth
esis) によって行うものであり、詳細はW.B.
Kleijin D.J.Krasinski and
 R.H.Ketchum,”Improved Sp
eechQuality and Efficient
 Vector Quantization in C
ELP”,Proc.ICASSP,1988,pp.
155−158 (文献2)に述べられている。この文
献2によると、LPC合成フィルタ630の駆動信号を
ピッチ探索範囲a〜b(a,bは駆動信号のサンプル番
号であり、通常a=20,b=147)にわたって遅延
回路670で1サンプルづつ遅延させることにより、a
〜bサンプルのピッチ周期に対する駆動信号ベクトルを
作成し、これがコードワードとして適応コードブックに
格納される。
【0008】最適な駆動信号ベクトルの探索を行う場合
、適応コードブック640から各ピッチ周期に対応する
駆動信号ベクトルのコードワードが1個ずつ読み出され
、乗算器650で所定のゲインと乗算される。そして、
LPC合成フィルタ630によりフィルタ演算が行われ
、合成音声信号ベクトルが生成される。生成された合成
音声信号ベクトルは、減算器620で目標信号ベクトル
と減算される。この減算器620の出力は聴感重み付け
フィルタ680を経て誤差計算回路690に入力され、
平均2乗誤差が求められる。平均2乗誤差の情報は更に
最小歪探索回路700に入力され、その最小値が検出さ
れる。
【0009】以上の過程は、適応コードブック640中
の全ての駆動信号ベクトルのコードワードについて行わ
れ、最小歪探索回路700において平均2乗誤差の最小
値を与えるコードワードの番号が求められる。また、乗
算器650で乗じられるゲインも平均2乗誤差が最小に
なるよう決定される。
【0010】次に、同様の方法で最適な白色雑音ベクト
ルの探索が行われる。すなわち、白色雑音コードブック
710から雑音ベクトルのコードワードが1個ずつ読み
出され、乗算器720でのゲインとの乗算、LPC合成
フィルタ630でのフィルタ演算を経て、合成音声信号
ベクトルの生成、目標ベクトルとの平均2乗誤差の計算
が全ての雑音ベクトルについて行われる。そして、平均
2乗誤差の最小値を与える雑音ベクトルの番号及びゲイ
ンが求められる。なお、聴感重み付けフィルタ680は
減算器620から出力される誤差信号のスペクトルを整
形して、人間に知覚される歪を低減するために用いられ
る。
【0011】このようにCELP方式は、合成音声信号
と入力音声信号との誤差が最小になるような最適の駆動
信号ベクトルを求めているので、8kbps 程度の低
ビットレートでも高品質の音声を合成することができる
。しかし、8kbps 以下のビットレートでは品質の
劣化が知覚され、まだ不十分である。
【0012】そこで、適応コードブックの解像度を上げ
て品質を向上させる方法がP.kroon氏とB.S.
Atal氏によって”PITCH PREDICTOR
S WITH TEMPORAL RESOLUTIO
N” ,proc.ICASSP,pp.661−66
4,1990(文献3)および”IMPROVED P
ITCH PREDICTION WITHFRACT
IONAL DELAYS IN SELP CODI
NG” ,proc.ICASSP,pp.665−6
68,1990(文献4)で提案されている。これらの
文献3および4に記載された方法は、図5におけるLP
C合成フィルタ630の駆動信号をピッチ探索範囲a〜
bにわたって遅延させる際、駆動信号のサンプリング周
波数を入力音声信号のそれより高くし(アップサンプリ
ング)、このアップサンプリングされた駆動信号を1サ
ンプル以下の単位で遅延した後、適応コードブック64
0に格納する点が特徴である。
【0013】具体的にはアップサンプリングは、サンプ
ル間に所定数の0を挿入し、内挿フィルタでサンプル値
間を内挿することによって行うことができる。アップサ
ンプリングされた駆動信号は1サンプル単位で遅延回路
によって遅延された後、所定数のサンプル単位でサンプ
ルが間引きされて元のサンプリング周波数に戻され、適
応コードブックに格納される。この場合、例えばアップ
サンプリングの倍率を2倍とすれば、適応コードブック
には入力音声信号と同一サンプル周期の駆動信号ベクト
ルと、これらを1/2サンプル周期ずらせた駆動信号ベ
クトルが格納されることになる。
【0014】このように、適応コードブックのサンプリ
ング周波数を上げると、入力音声信号の1サンプル以下
の単位でピッチ探索を行うことができるので、ピッチ予
測の精度が向上し、符号化音声の品質が改善される。文
献3によれば、サンプリング周波数を2倍にすることに
よってセグメンタルSNRが女性音声で0.9dB、男
性音声で0.6dB向上するとされている。
【0015】しかしながら、この方法ではアップサンプ
リングによって、適応コードブックのサイズがアップサ
ンプリングの倍率に比例して大きくなり、それに伴い適
応コードブックからの駆動信号ベクトル探索に要する計
算量がアップサンプリングの倍率に比例して増大すると
共に、受信側に駆動信号ベクトルのコード番号(インデ
ックス)を伝送するのに必要な符号量が増加してしまう
。例えばアップサンプリングの倍率を2倍にした場合、
駆動信号ベクトルの探索に要する計算量が2倍になると
共に、1フレーム当り4ビット符号量が増加する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、適応
コードブックを有する従来のCELP方式において、ア
ップサンプリングにより適応コードブックの分解能を上
げた場合、品質は向上するものの符号化処理の大部分を
占める適応コードブックからの駆動信号ベクトル探索に
要する計算量が増大する。
【0017】このため、音声符号化を実時間処理で実現
しようとすると高速のDSP(ディジタル信号処理回路
)が複数個必要となり、回路規模の大型化と価格上昇お
よび消費電力の増加を招くという問題があった。
【0018】また、適応コードブックの分解能向上に伴
い、駆動信号ベクトルのコード番号を伝送するのに必要
な符号量が増加するため、伝送ビットレートが高くなる
という問題もあった。
【0019】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
ので、計算量および符号量を増加させることなく、適応
コードブックの分解能を上げて品質の向上を図ることが
できる音声符号化装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、駆動信号をコードワードとして格納した
コードブック(適応コードブック)と、入力音声信号を
参照して適応コードブックから最適な駆動信号を探索す
る探索手段と、探索された最適な駆動信号を用いて音声
信号を合成する合成フィルタと、適応コードブックから
読み出される駆動信号をアップサンプリングするサンプ
リング変換手段と、アップサンプリングされた駆動信号
を遅延する遅延手段と、遅延された駆動信号を間引いて
適応コードブックに格納する手段と、適応コードブック
に格納される駆動信号の始点と終点を決定する始点/終
点決定手段とを具備することを特徴とする。
【0021】適応コードブックに格納される駆動信号の
始点と終点の決定は、例えば入力音声信号をピッチ分析
して求められたピッチ周期、または駆動信号の探索過程
で求められた前フレームでのピッチ周期、あるいは前フ
レームで適応コードブックから探索された駆動信号ベク
トルの符号に基づいて行われる。
【0022】
【作用】本発明では駆動信号をアップサンプリングして
適応コードブックに格納することにより、入力音声信号
の1サンプル以下の高い分解能でピッチ周期を求めるこ
とができ、符号化品質が向上する。
【0023】しかも、適応コードブックに格納する駆動
信号の始点と終点を予め決定することによって、アップ
サンプリングにもかかわらず適応コードブックのサイズ
またはピッチ探索数が一定に保たれるようになるので、
適応コードブックから駆動信号を探索する際の計算量の
増大や、符号量の増加が避けられる。
【0024】また、ピッチ周期はフレーム単位の短い時
間では変化が少ないという音声信号の性質に基づいて、
入力音声信号に対するピッチ分析によって求められるピ
ッチ周期、または前フレームで求められたピッチ周期に
基づいて駆動信号の始点と終点を決定して適応コードブ
ック探索の範囲を定めることにより、適応コードブック
からの駆動信号の探索数をアップサンプリングに関らず
一定にすることに起因する品質劣化が防止される。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1は本発明の一実施例に係る音声符号化装
置のブロック図である。
【0026】図1において、入力音声信号は入力端子1
00からフレームバッファ101に入力される。フレー
ムバッファ101では、入力音声信号系列をL個のサン
プル単位で切出し、1フレームの信号として記憶する。 Lは、通常160である。フレームバッファ101から
の1フレームの入力音声信号系列は、LPC分析回路1
02および重み付けフィルタ106へ供給される。
【0027】LPC分析回路102は、例えば自己相関
法を用いて入力音声信号に対してLPC(Linear
 Predictive Coding:線形予測符号
化)分析を行い、P個のLPC予測係数{αi 、i=
1,2,…p、}、または反射係数{ki 、i=1,
2,…,p}を抽出する。抽出された予測係数または反
射係数は、符号化回路103において所定のビット数で
符号化された後、重み付けフィルタ106および重み付
け合成フィルタ107,112,122で利用される。
【0028】重み付けフィルタ106は、適応コードブ
ック110および雑音コードブック120から合成フィ
ルタの駆動信号ベクトルを探索する際に、入力音声信号
系列に重み付けを行うものである。合成フィルタ107
,112,122の伝達関数H(z) は、[数1]で
記述される。この時、重み付けフィルタ106の伝達関
数W(z) は[数2]で表される。
【0029】
【数2】 但し、γは重み付けの強さを制御するパラメータである
(0≦γ≦1)。
【0030】重み付け合成フィルタ112,122は、
H(z) なる伝達関数の合成フィルタと、W(z) 
なる伝達関数の重み付けフィルタを縦続接続したフィル
タであり、その伝達関数HW (z) は[数3]で記
述される。
【0031】
【数3】 本実施例のように重み付けフィルタ106を用いると、
聴感上の符号化歪を低減することが可能になる。また、
本実施例では重み付けフィルタを106を駆動信号ベク
トルの探索ループの外に設けた構成になっており、この
結果、探索に要する計算量が大幅に削減される。
【0032】さらに、重み付け合成フィルタ112,1
22が駆動信号ベクトルの探索に影響を与えないように
、初期メモリを持った重み付け合成フィルタ107が設
けられている。この重み付け合成フィルタ107は、前
フレームの最後に重み付け合成フィルタ112,122
が保持していた内部状態を初期状態として持つ。
【0033】そして、重み付け合成フィルタ107の零
入力応答ベクトルを作成し、減算器108において重み
付けフィルタ106の出力から上記零入力応答ベクトル
を減算する。これにより、重み付け合成フィルタ112
,122の初期状態を零とすることができ、前フレーム
の影響を考慮せずに駆動信号ベクトルの探索を行うこと
ができる。
【0034】LPC分析回路102は、LPC分析を行
うと共に予測残差信号を計算し、ピッチ分析回路104
に残差信号を供給する。ピッチ分析回路104は、共分
散法等公知の方法を用いてピッチ周期Tp を求め、こ
れを始点/終点決定回路105とマルチプレクサ142
へ与える。
【0035】以上の処理は、全てフレーム単位で行われ
る。次に、フレームをM個(通常、M=4)のサブフレ
ームに分割し、サブフレーム単位で行う駆動信号ベクト
ル探索の処理について説明する。
【0036】駆動信号ベクトルの探索は適応コードブッ
ク110、雑音コードブック120の順に行われる。ま
ず、適応コードブック110からピッチ周期jに対応す
る駆動信号ベクトルXj (ベクトルの次元は、L/M
=K)を順次読み出し、乗算器111でXj に所定の
ゲインβを乗じた後、重み付け合成フィルタ112に供
給する。重み付け合成フィルタ112では、フィルタリ
ング演算を行って合成音声ベクトルを作成する。
【0037】一方、フレームバッファ101から読み出
された入力音声信号は、重み付けフィルタ106によっ
て重み付けられた後、減算器108で前フレームの影響
が差し引かれる。この減算器108から出力される音声
信号ベクトルYを目標ベクトルとして、減算器113で
重み付け合成フィルタ112からの合成音声ベクトルと
の誤差ベクトルEj が計算される。そして、2乗誤差
計算回路114で誤差の2乗和‖Ej ‖が計算され、
この‖Ej ‖の最小値および最小値を与えるインデッ
クスjが最小歪探索回路115で検出される。このイン
デックスjが適応コードブック110とマルチプレクサ
142に与えられる。
【0038】具体的には、誤差ベクトルEj は例えば
[数4]で表わされる。この誤差ベクトル‖Ej ‖を
βで偏微分して零と置くことによって、βを最適化した
場合の‖Ej ‖の最小値が[数5]で表される。但し
、βは乗算器111で与えられるゲインである。
【0039】
【数4】
【0040】
【数5】 ここで、‖X‖は2乗ノルム、(X,Y)は内積をそれ
ぞれ表し、Hは[数6]で与えられる重み付け合成フィ
ルタ(伝達関数:HW (z) )のインパルス応答行
列である。
【0041】
【数6】 [数6]から明らかなように、適応コードブック110
からの駆動信号ベクトルの探索は、全てのコードワード
Xj に対し[数6]の右辺第2項を計算し、それが最
大になるインデックスjを検出することによって行う。
【0042】このようにして適応コードブック110か
ら最適な駆動信号ベクトルXopt が探索されると、
減算器113で目標ベクトルYからXopt に対応す
る重み付け合成フィルタ112の出力が差し引かれ、こ
の減算器113の出力が雑音コードブック120からの
雑音ベクトル探索の目標ベクトルとされる。雑音コード
ブック120からの雑音ベクトルの探索も、適応コード
ブック110らの駆動信号ベクトルの探索と全く同様に
行うことができる。この雑音ベクトル120からの探索
で得られたコードベクトルをNopt とすると、合成
フィルタの駆動信号ベクトルXは X=β・Xopt +g・Nopt  と表される。但し、β,gはそれぞれ乗算器111,1
21において適応コードブック110および雑音コード
ブック120から探索された駆動信号ベクトルおよび雑
音ベクトルに与えられるゲインである。
【0043】次に、駆動信号ベクトルXを適応コードブ
ック110に格納する方法について説明する。図1にお
いて、加算器130から出力された駆動信号ベクトルは
、アップサンプリング回路131でサンプル間に零が挿
入された後、内挿フィルタを通過することによってアッ
プサンプリングされ、サンプリング周波数が例えば2倍
の信号系列とされる。ここで、内挿フィルタはナイキス
ト周波数にカットオフ周波数を持つローパスフィルタで
あり、ナイキストフィルタともいう。
【0044】こうしてアップサンプリングされた駆動信
号系列は、遅延回路132において始点/終点決定回路
105により与えられる始点aから終点bに渡って1サ
ンプル単位で遅延される。始点/終点決定回路105は
、この例ではピッチ分析回路104で求められたピッチ
周期Tp のサンプルを中心として、適応コードブック
110のサイズがアップサンプリングによって変化しな
いように、適応コードブック110に格納する駆動信号
ベクトルの始点aと終点bを例えば次式によって決定す
る。
【0045】a=DTp −Np /2b=DTp +
Np /2 但し、Np はアップサンプリングしない場合の適応コ
ードブックのサイズであり、一般的にピッチ探索は20
サンプルから147サンプルまで行われることが多いこ
とから、Np =128とする。また、Dはアップサン
プリングの倍率であり、本実施例ではD=2である。
【0046】遅延回路132の出力は、間引き回路13
3で(D−1)サンプル毎に間引きされた後、適応コー
ドブック110の次元(40サンプル=1サブフレーム
)毎に切り出され、適応コードブック110に格納され
る。
【0047】前述したように、従来の技術による適応コ
ードブックの分解能を上げる方法では、アップサンプリ
ングによって適応コードブックのサイズがD倍になり、
適応コードブックの探索に要する計算量および符号量が
D倍に増大するという問題があった。サブフレーム長及
び適応コードブックの次元をK、入力音声信号のサンプ
リング周波数を8kHzとすると、[数5]の右辺第2
項を計算するのに必要な1秒間当りの乗算回数は、  
[{K(K+1)/2}+2K]・Np ・8×103
 /Kとなる。K,Np の値が通常用いられるK=4
0,Np =128の場合、この乗算回数は22,52
8,000回となる。従って、この値がD倍になると計
算量は膨大になり、これを実現する回路も大規模になる
【0048】これに対し、本実施例によれば始点/終点
決定回路105で適応コードブック110に格納する駆
動信号ベクトルの始点aと終点bを定めることにより、
アップサンプリング回路131で駆動信号をアップサン
プリングしているにも関わらず、適応コードブック11
0のサイズを一定に保つことができる。従って、計算量
および符号量の増加を防止することができる。しかも、
アップサンプリングによる符号化品質の向上は享受でき
る。
【0049】以上の処理の過程で求められた符号化パラ
メータは、マルチプレクサ142で多重化され、出力端
子143から伝送路へ符号化出力として送出される。す
なわち、マルチプレクサ142ではLPC分析回路10
2で求められたLPC予測係数の情報を符号化回路10
3で符号化したコードと、ピッチ分析回路104で求め
られたフレーム単位のピッチ周期Tp のコードと、最
小歪探索回路115で求められた適応コードブック11
0のインデックスのコードと、乗算器111で乗じられ
るゲインの情報をゲイン符号化回路140で符号化した
コードと、最小歪探索回路125で求められた雑音コー
ドブック120のインデックスのコードおよび、乗算器
121で乗じられるゲインの情報をゲイン符号化回路1
41で符号化したコードが多重化される。
【0050】次に、図1の音声符号化装置に対応した音
声復号化装置の構成を図2により説明する。図2におい
て、入力された符号化パラメータは、まずデマルチプレ
クサ201で個々のパラメータに分解された後、復号化
器202,203,204でそれぞれ復号化される。そ
して、復号化された適応コードブックのインデックス及
びゲイン、雑音コードブックのインデックスおよびゲイ
ンに基づいて駆動信号が作成される。この駆動信号が合
成フィルタ215でフィルタリングされることによって
、合成音声信号が作成される。この合成音声信号は、ポ
ストフィルタ216でスペクトルの整形が行われ、聴感
的な歪が抑圧された後、出力端子217より出力される
【0051】図2における始点/終点決定回路205、
アップサンプリング回路220、遅延回路221および
間引き回路222は、それぞれ図1の回路105,13
1,132,133と同一の機能を有するので、説明を
省略する。
【0052】図3に、本発明の他の実施例に係る音声符
号化装置のブロック図を示す。本実施例と先の実施例の
違いは、始点/終点決定回路105に用いるピッチ周期
Tp の求め方にある。
【0053】先の実施例においては、フレーム単位でピ
ッチ分析を行って、ピッチ周期を求めており、ピッチ周
期の情報をフレーム単位で伝送していた。これに対し、
本実施例では前フレームの適応コードブック探索によっ
て求められたサブフレーム毎のピッチ周期をメモリ15
0に記憶し、記憶したピッチ周期に基づいてピッチ周期
推定回路151でフレーム単位のピッチ周期Tp を推
定する。このTp の推定は、例えばサブフレーム毎の
ピッチ周期の平均をとることによって行えばよい。また
、サブフレーム毎のピッチ周期から外挿予測することに
よって、ピッチ周期Tp を推定することもできる。
【0054】このように前フレームでのピッチ周期に基
づいてピッチ周期Tp を推定し、始点/終点を求める
方法は、Tp の情報を伝送する必要がないため、伝送
ビットレートをより少なくできる効果がある。
【0055】なお、前フレームでのピッチ周期Tp に
代えて、前フレームで適応コードブックから探索された
駆動信号ベクトルの符号を用いて始点/終点を決定して
も、同様の効果が期待できる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば適
応コードブックに格納する駆動信号の始点と終点を決定
することにより、駆動信号をアップサンプリングして符
号化品質の向上を図りながら、適応コードブックのサイ
ズが一定に保たれるので、計算量および符号量の増加を
避けることができる。従って、単一または少数のDSP
を用いて実時間処理を行うことが可能となり、低価格化
と消費電力の低減を図ることができるとともに、伝送ビ
ットレートの増加を抑えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例に係る音声符号化装置の
ブロック図
【図2】  同実施例に係る音声復号化装置のブロック
【図3】  本発明の他の実施例に係る音声符号化装
置のブロック図
【図4】  同実施例に係る音声復号化装置のブロック
【図5】  従来の音声符号化装置における駆動信号
ベクトル探索に係る構成を示すブロック図。
【符号の説明】
100…音声信号入力端子            1
02…LPC分析回路 103…符号化回路                
  104…ピッチ分析回路 105…始点/終点決定回路          10
6…重み付けフィルタ 107…重み付け合成フィルタ        110
…適応コードブック 112…重み付け合成フィルタ        114
…2乗誤差計算回路 115…最小歪探索回路              
120…雑音コードブック 122…重み付け合成フィルタ        124
…2乗誤差計算回路 125…最小歪探索回路              
131…アップサンプリング回路 132…遅延回路                 
   133…間引き回路 140…ゲイン符号化回路            1
41…ゲイン符号化回路 142…マルチプレクサ              
143…出力端子 150…メモリ                  
    151…ピッチ周期推定回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動信号をコードワードとして格納したコ
    ードブックと、入力音声信号を参照して前記コードブッ
    クから最適な駆動信号を探索する探索手段と、この探索
    手段により探索された最適な駆動信号を用いて音声信号
    を合成する合成フィルタと、前記コードブックから読み
    出される駆動信号をアップサンプリングするサンプリン
    グ変換手段と、このサンプリング変換手段によりアップ
    サンプリングされた駆動信号を遅延する遅延手段と、こ
    の遅延手段により遅延された駆動信号を間引いて前記コ
    ードブックに格納する手段と、前記コードブックに格納
    される駆動信号の始点と終点を決定する始点/終点決定
    手段とを具備することを特徴とする音声符号化装置。
  2. 【請求項2】駆動信号をコードワードとして格納したコ
    ードブックと、入力音声信号を参照して前記コードブッ
    クから最適な駆動信号を探索する探索手段と、この探索
    手段により探索された最適な駆動信号を用いて音声信号
    を合成する合成フィルタと、前記コードブックから読み
    出される駆動信号をアップサンプリングするサンプリン
    グ変換手段と、このサンプリング変換手段によりアップ
    サンプリングされた駆動信号を遅延する遅延手段と、こ
    の遅延手段により遅延された駆動信号を間引いて前記コ
    ードブックに格納する手段と、前記入力音声信号をピッ
    チ分析してピッチ周期を求めるピッチ分析手段と、この
    ピッチ分析手段により求められたピッチ周期に基づいて
    、前記コードブックに格納される駆動信号の始点と終点
    を決定する始点/終点決定手段とを具備することを特徴
    とする音声符号化装置。
  3. 【請求項3】駆動信号をコードワードとして格納したコ
    ードブックと、フレーム単位で入力される入力音声信号
    を参照して前記コードブックから最適な駆動信号を探索
    する探索手段と、この探索手段により探索された最適な
    駆動信号を用いて音声信号を合成する合成フィルタと、
    前記コードブックから読み出される駆動信号をアップサ
    ンプリングするサンプリング変換手段と、このサンプリ
    ング変換手段によりアップサンプリングされた駆動信号
    を遅延する遅延手段と、この遅延手段により遅延された
    駆動信号を間引いて前記コードブックに格納する手段と
    、前記探索手段による探索の過程で求められた前フレー
    ムでのピッチ周期に基づいて、前記コードブックに格納
    される駆動信号の始点と終点を決定する始点/終点決定
    手段とを具備することを特徴とする音声符号化装置。
JP09147091A 1991-03-29 1991-03-29 音声符号化装置 Expired - Fee Related JP3249144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09147091A JP3249144B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 音声符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09147091A JP3249144B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 音声符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301900A true JPH04301900A (ja) 1992-10-26
JP3249144B2 JP3249144B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=14027282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09147091A Expired - Fee Related JP3249144B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249144B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844396A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Nec Corp 音声符号化装置
JP2004264234A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
US6865534B1 (en) 1998-06-15 2005-03-08 Nec Corporation Speech and music signal coder/decoder
CN115050378A (zh) * 2022-05-19 2022-09-13 腾讯科技(深圳)有限公司 音频编解码方法及相关产品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844396A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Nec Corp 音声符号化装置
US6865534B1 (en) 1998-06-15 2005-03-08 Nec Corporation Speech and music signal coder/decoder
JP2004264234A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
CN115050378A (zh) * 2022-05-19 2022-09-13 腾讯科技(深圳)有限公司 音频编解码方法及相关产品
CN115050378B (zh) * 2022-05-19 2024-06-07 腾讯科技(深圳)有限公司 音频编解码方法及相关产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3249144B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401062B1 (en) Apparatus for encoding and apparatus for decoding speech and musical signals
CA2160749C (en) Speech coding apparatus, speech decoding apparatus, speech coding and decoding method and a phase amplitude characteristic extracting apparatus for carrying out the method
EP0751494B1 (en) Speech encoding system
US5140638A (en) Speech coding system and a method of encoding speech
JP3541680B2 (ja) 音声音楽信号の符号化装置および復号装置
JPH04270398A (ja) 音声符号化方式
JPH056199A (ja) 音声パラメータ符号化方式
JPH09319396A (ja) 音声符号化装置および音声符号化復号化装置
JP2002268686A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JPH10177398A (ja) 音声符号化装置
JPH0341500A (ja) 低遅延低ビツトレート音声コーダ
JPH09319398A (ja) 信号符号化装置
EP1363274B1 (en) Voice code sequence converting device
JP3888097B2 (ja) ピッチ周期探索範囲設定装置、ピッチ周期探索装置、復号化適応音源ベクトル生成装置、音声符号化装置、音声復号化装置、音声信号送信装置、音声信号受信装置、移動局装置、及び基地局装置
JP3531780B2 (ja) 音声符号化方法および復号化方法
JP3249144B2 (ja) 音声符号化装置
US4908863A (en) Multi-pulse coding system
JPH113098A (ja) 音声符号化方法および装置
JPH0830299A (ja) 音声符号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP3002299B2 (ja) 音声符号化装置
JPH08185199A (ja) 音声符号化装置
EP1717796B1 (en) Method for converting code and code conversion apparatus therefor
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JPH0990997A (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法および複合ディジタルフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees