JPH04293947A - 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 - Google Patents

熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物

Info

Publication number
JPH04293947A
JPH04293947A JP8120491A JP8120491A JPH04293947A JP H04293947 A JPH04293947 A JP H04293947A JP 8120491 A JP8120491 A JP 8120491A JP 8120491 A JP8120491 A JP 8120491A JP H04293947 A JPH04293947 A JP H04293947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
hot air
propylene copolymer
copolymer rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8120491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Ueshima
敏文 上嶋
Itsuki Umeda
梅田 逸樹
Hironori Matsumoto
松本 裕則
Junichiro Watanabe
純一郎 渡辺
Hirofumi Yoshida
吉田 洋文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP8120491A priority Critical patent/JPH04293947A/ja
Publication of JPH04293947A publication Critical patent/JPH04293947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、熱風中で架橋し、架橋
物の表面に粘着性がなく、内部に異常な発泡を起こすこ
とがなく、耐熱性、圧縮永久歪性に優れた架橋物を得る
ことが可能なエチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
に関する。 【0002】 【従来の技術】エチレン−プロピレン共重合ゴムは、主
鎖に不飽和基を持たず、汎用のジエン系ゴムに比較し、
耐熱性に優れ、自動車の水系ホース、ウエザーストリッ
プ類、電線などの押し出し製品に多く使用されている。 一方、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EP
DM)は、イオウ架橋で使用されているが、耐熱要求の
高まりとともに、有機過酸化物架橋に対する期待が大き
くなっている。ところで、押し出し成形によって作られ
るゴム部品の架橋は、一般に加圧蒸気存在下バッチ式で
架橋する方法、あるいは熱風下連続的に架橋する方法が
採られている。イオウを架橋剤とする架橋では、上記の
架橋方法で表面の粘着性のない架橋物が得られるが、有
機過酸化物を使用した架橋では、ゴムに空気(酸素)が
接すると、架橋が充分にかからず、かつ軟化劣化を起こ
し、架橋物の表面が粘着し、ゴム製品として満足のいく
物が得られなかった。熱風中でのEPDMの連続架橋時
の架橋表面の粘着性を改良する方法として、シリコーン
ゴムとビスマレイミド化合物をブレンドする方法(特公
昭58−13093号公報)、エチレン含量の非常に高
いEPDMを使用する方法(特開昭64−75552号
公報)などが提案されている。しかしながら、EPDM
にビスマレイミド化合物をブレンドする方法は、ビスマ
レイミド化合物の融点が高く、混練りに際し分散不良を
起こしやすく均質な製品を得るために細心の注意が必要
となり、さらに架橋物が着色するため、明色な架橋物を
得にくく、架橋表面の架橋も未だ充分とないえない。ま
た、エチレン含量が高い樹脂ライクなEPDMの使用は
、ゴム製品の耐寒性を損なう恐れがある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、EPDM押
し出し製品の一層の耐熱性、圧縮永久歪特性を改良する
とともに、熱風中で連続的に架橋し、ゴム製品として問
題のない外観、性能を有するゴム組成物を提供すること
を目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、プロピレン含
量25〜45重量%、ジシクロペンタジエン含量8〜2
6重量%のエチレン−プロピレン系共重合ゴム(A−1
)99〜30重量%および1価の脂肪族不飽和炭化水素
基を有するシロキサン単位を0.02〜20モル%含有
するポリオルガノシロキサン(A−2)1〜70重量%
からなる成分(A)100重量部に対し、(B)有機過
酸化物0.05〜10重量部を配合した熱風架橋用エチ
レン−プロピレン系共重合ゴム組成物を提供するもので
ある。 【0005】本発明に用いられる(A−1)エチレン−
プロピレン系共重合ゴムは、プロピレン含量が25〜4
5重量%、好ましくは25〜35重量%であり、かつ第
3成分としてジシクロペンタジエンを8〜26重量%、
好ましくは9〜20重量%共重合したものである。ここ
で、プロピレン含量が25重量%未満では、得られるゴ
ムが樹脂ライクになり耐寒性を損ない、一方45重量%
を超えると架橋表面に粘着性を生じて架橋が不充分とな
る。また、ジシクロペンタジエン含量が8重量%未満の
場合は、架橋表面に粘着性が生じ、一方26重量%を超
えると耐熱性が悪化する。なお、本発明に使用される(
A−1)エチレン−プロピレン系共重合ゴムは、ムーニ
ー粘度(ML1+4 、100℃)が10〜150のも
のが好ましい。 【0006】また、(A−1)エチレン−プロピレン系
共重合ゴムは、さらに第4成分として多種のポリエンを
共重合することもできる。このポリエンとしては、例え
ば1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−
メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−
ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなど
の鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、メチルテト
ラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボ
ルネン、5−イソプロビリデン−2−ノルボルネン、6
−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネ
ンのような環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリ
デン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプ
ロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,
2−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、
1,4,9−デカトリエンのようなトリエンを例示する
ことができる。これらのなかでも、好ましいポリエンは
、環状非共役ジエンおよび1,4−ヘキサジエン、とり
わけ5−エチリデン−2−ノルボルネンである。 【0007】また、本発明で使用される(A−2)ポリ
オルガノシロキサンは、好ましくは重合度1,000〜
20,000、さらに好ましくは3,000〜10,0
00の、実質的に直鎖状のポリオルガノシロキサンであ
り、ケイ素原子に結合した有機基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基などのアルキル基;2−フ
ェニルエチル基、2−フェニルプロピル基などのアラル
キル基;フェニル基などのアリール基が例示されるほか
、有機過酸化物によって容易に架橋できるように、ビニ
ル基、アリル基、エチリデンノルボルネン基、メチレン
ノルボルネン基、ジシクロペンテニル基、シクロオクテ
ニル基、4−ペンテニル基、4−ヘキセニル基などの1
価の脂肪族不飽和炭化水素基を、ケイ素原子に結合した
有機基の0.02〜20モル%、さらに好ましくは0.
05〜5モル%含有するものである。このような1価の
脂肪族不飽和炭化水素基としては、合成が容易で有機過
酸化物により容易に架橋し得ることから、ビニル基が好
ましい。1価の脂肪族不飽和炭化水素基の含有量が0.
02モル%未満では、熱風架橋後の表面が完全に架橋せ
ず、一方20モル%を超えると耐熱性が低下する場合が
ある。また、ケイ素原子に結合した他の有機基としては
、耐熱性、耐候性、耐寒性をはじめ、ポリオルガノシロ
キサンの物性を最もよく発揮することからメチル基が好
ましく、耐寒性や耐放射線性などの特殊な性質が要求さ
れるときは、若干のフェニル基などが用いられる。 さらに、ポリオルガノシロキサンの分子末端は、トリメ
チルシリル基、ジメチルビニルシリル基、ジメチルフェ
ニルシリル基などのトリオルガノシリル基で末端封鎖さ
れていてもよく、ケイ素原子に結合した水酸基、メトキ
シ基、エトキシ基などが存在していてもよい。 【0008】本発明において、(A−1)エチレン−プ
ロピレン系共重合ゴムと(A−2)ポリオルガノシロキ
サンとの使用割合は、(A−1)99〜30重量%、好
ましくは95〜50重量%、(A−2)1〜70重量%
、好ましくは5〜50重量%であり、ポリオルガノシロ
キサン(A−2)の使用量が1重量%未満では、架橋表
面に粘着する場合があり、一方70重量%を超えると、
架橋物の機械的強度が低下する。 【0009】次に、本発明において用いられる(B)有
機過酸化物としては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、1,4−(また
は1,3−)ジ−t−ブチルパーオキシイソプロピルベ
ンゼン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン、2
,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ
)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3、n−ブチル−4,4−
ジ−t−ブチルバレレート、1,1−ジ−t−ブチルパ
ーオキシシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス
(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)
プロパンなどのジアルキルパーオキサイド類;t−ブチ
ルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブ
チレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシネオデ
カノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−
t−ブチルパーオキシフタレート、t−ブチルパーオキ
シジラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイ
ソプロピルカーボネートなどのパーオキシエステル類;
ジシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオ
キサイド類、およびこれらの混合物などが挙げられる。 なかでも、半減期1分を与える温度が130℃〜200
℃の範囲にある有機過酸化物の使用が好ましく、特にn
−ブチル−4,4−ジ−t−ブチルバレレート、ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(
t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ジ−t−ブチ
ルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
などの有機過酸化物が好ましく使用できる。 (B)有機過酸化物の配合量は、(A)成分100重量
部に対して0.05〜10重量部、好ましくは1〜7重
量部であり、0.05重量部未満では熱風架橋が充分に
進行せず、また機械的強度、圧縮永久歪に劣るという問
題があり、一方10重量部を超えると架橋物の伸びが小
さくなるという問題がある。 【0010】なお、本発明のゴム組成物には、該組成物
を熱風架橋後の粘着性を改善するために、反応性の高い
融点160℃以下の多官能性モノマー、好ましくはビニ
ル基を有する多官能性モノマーを添加することもできる
。多官能性モノマーの具体例としては、トリアリルイソ
シアヌレート、ジアリルフタレート、イタコン酸ジアリ
ル、テトラアリルオキシエタンなどのアリル系化合物;
トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、エチレンジメタクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリ
コールジメタクリレートなどのメタクリル系化合物;そ
のほかジビニルベンゼン、ジビニルトルエンなどが挙げ
られる。これらのなかでも、特にトリアリルイソシアヌ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレートなど
が好ましい。多官能性モノマーの配合量は、(A)成分
100重量部に対して、好ましくは0〜10重量部、さ
らに好ましくは0〜5重量部である。 【0011】また、本発明のゴム組成物中には、酸化防
止剤を配合することもできる。この酸化防止剤としては
、スチレン化フェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、
2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、ブチルヒド
ロキシアニソール、1−ヒドロキシ−3−メチル−4−
イソプロピルベンゼン、モノt−ブチル−p−クレゾー
ル、モノt−ブチル−m−クレゾール、2,4−ジメチ
ル−6−t−ブチルフェノール、ブチル化ビスフェノー
ルA、2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−6−t
−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス(
3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−6−t
−ブチルフェノール)、4,4′−メチル−ビス(2,
6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン
−ビス(4−メチル−6−t−ノニルフェノール)、4
,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−イソブチリデン−ビス(4
,6−ジメチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス(
3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)ス
ルフィド、4,4′−チオ−ビス(2−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、2,2′−チオ−ビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−
ビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,
2−チオ〔ジエチル−ビス3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート〕、ビ
ス−〔3,3−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブ
チルフェノール)−ブチリックアシッド〕グリコールエ
ステル、ビス〔2−(2−ヒドロキシ−5−メチル−3
−t−ブチル−ベンジル)−4−メチル−6−t−ブチ
ルフェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(3
′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベンジル
)イソシアヌレート、N,N′−ヘキサメチレン−ビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ナミド)、n−オクタデシル−3−(4′−ヒドロキシ
−3′,5′−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネ
ート、テトラキス〔メチレン−3(3,5−ジ−t−ブ
チル−4ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、2,6−モノ(α−メチルベンジル)フェノー
ル、ジ(α−メチルベンジル)フェノール、トリ(α−
メチルベンジル)フェノール、ビス(2′−ヒドロキシ
−3′−t−ブチル−5′−メチルベンジル)4−メチ
ル−フェノール、2,5−ジ−t−アミルハイドロキノ
ン、2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p
−クレゾール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン
、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリ
ン酸のジエチルエステル、カテコール、ハイドロキノン
などのフェノール系酸化防止剤;2−メルカプトベンズ
イミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜
鉛塩、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾール、2−
メルカプトメチルイミダゾールの亜鉛塩などのベンゾイ
ミダゾール系酸化防止剤;ジミリスチルチオプロピオネ
ート、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリル
チオジプロピオネート、ジトリデシルジプロピオネート
などの脂肪族チオエーテル系酸化防止剤;ジブチルジチ
オカルバミン酸の亜鉛またはニッケル塩、ジエチルジチ
オカルバミン酸の亜鉛塩、エチル−フェニル−ジチオカ
ルバミン酸の亜鉛塩、ジメチルジチオカルバミン酸の亜
鉛塩、ジアミルジチオカルバミンの金属塩系酸化防止剤
;2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン
またはその重合体、6−エトキシ−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリンなどのキノリン系酸化
防止剤;そのほかフェノチアジン、4−ベンゾイルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバ
ケート、N−(3′−ヒドロキシブチリデン)−1−ナ
フチルアミンなどを例示することができる。これらの酸
化防止剤のなかでも、2,2,4−トリメチル−1,2
−ジヒドロキノリン重合体、2−メルカプトベンズイミ
ダゾール、2−メルカプトイミダゾール亜鉛塩、ジブチ
ルジチオカルバミン酸ニッケル塩、モノ(α−メチルベ
ンジル)フェノール、ジ(α−メチルベンジル)フェノ
ール、トリ(α−メチルベンジル)フェノール、2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、N−(3′
−ヒドロキシブチリデン)−ナフチルアミンおよびこれ
らの少なくとも2種の併用を好ましく例示することがで
きる。酸化防止剤の配合量は、(A)成分100重量部
に対し0〜20重量部、好ましくは0〜10重量部であ
る。 【0012】さらに、本発明の組成物には、ゴム組成物
の加工適性を改善するために加工助剤を配合することも
できる。加工助剤としては、軟化剤、粘着性付与剤、可
塑剤などが例示される。このような加工助剤の具体例と
しては、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン類、流動
パラフィン類、ワセリンなどの石油系軟化剤や可塑剤類
;アタクチックポリプロピレン、液状ポリブテンなどの
合成高分子系軟化剤や可塑剤類を挙げることができる。 このような加工助剤のなかでも、パラフィン系プロセス
オイル、流動パラフィン類などが好ましい。加工助剤の
配合量は、(A)成分100重量部に対し200重量部
以下、好ましくは150重量部以下程度である。 【0013】さらに、本発明の組成物には、各種の充填
剤を配合することもできる。この充填剤としては、カー
ボンブラック、ケイ酸もしくはケイ酸塩類、炭酸カルシ
ウム、タルク、クレーなどが例示でき、なかでもケイ酸
、ケイ酸塩が好ましい。充填剤の配合量は、(A)成分
100重量部に対して200重量部以下、好ましくは1
80重量部以下程度である。さらに、本発明の組成物に
は、他の添加剤として、発泡体を形成させる目的で、発
泡剤、発泡助剤などを配合することもできる。このよう
な発泡剤の例としては、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸
アンモニウムなどの無機発泡剤;N,N′−ジメチル−
N,N′−ジニトロソテレフタルアミド、N,N′−ジ
ニトロソペンタメチレンテトラミンなどのニトロソ化合
物;アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼ
ン、バリウムアゾジカルボキシレートなどのアゾ化合物
;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニル
ヒドラジド、p,p′−オキシビス(ベンゼンスルホニ
ルヒドラジド)、ジフェニルスルホン−3,3′−ジス
ルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド化合物
;カルシウムアジド、4,4′−ジフェニルジスルホニ
ルアジド−p−トルエンスルホニルアジドなどのアジド
化合物を挙げることができる。なかでも、ニトロソ化合
物、アゾ化合物およびアジド化合物が好ましく使用され
る。発泡剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対し0
〜30重量部の範囲で適宜選択して用いられる。本発明
のゴム組成物には、そのほか着色剤、紫外線吸収剤、難
燃剤などを配合することができる。 【0014】本発明のゴム組成物を調製する方法は特に
制限されないが、例えば(A−1)エチレン−プロピレ
ン系共重合ゴムと(A−2)ポリオルガノシロキサンと
(B)有機過酸化物(さらに、必要に応じて使用される
他の添加剤)とを同時に添加し混練りすることもできる
し、あらかじめ(A−1)成分と(A−2)成分と他の
添加剤とを混合したのち、(B)成分を加えることもで
きる。混合は、各種押し出し機、バンバリーミキサー、
ニーダー、ロールなどで混練りすることによって行うこ
とができる。 【0015】 【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
。なお、実施例中の部および%は、特に断らない限り、
重量基準である。 参考例(エチレン−プロピレン系共重合ゴムの調製)実
施例に用いたエチレン−プロピレン系共重合ゴムの特性
を表1に示す。 【0016】 【表1】 注)DCP=ジシクロペンタジエン ENB=5−エチリデン−2−ノルボルネン【0017
】実施例1〜4、比較例1〜6表2〜3に示す配合処方
に従って、配合ゴム(ゴム組成物)を作製したのち、架
橋物を得た。すなわち、エチレン−プロピレン系共重合
ゴム、ポリオルガノシロキサン、亜鉛華、ステアリン酸
、充填剤、オイル、老化防止剤などを、1.7リットル
のバンバリーミキサー〔神戸製鋼(株)製〕により10
分間混練りしたのち、有機過酸化物を加えて6インチロ
ールで混練りしたのち、配合ゴムのシートを分出しし、
熱風式ギヤーオーブンで200℃×10分間架橋し、厚
さ2mmの架橋シートを得た。 また、圧縮永久歪試験片は、架橋シートを直径29mm
の円形シートに打抜き、それを6枚重ねたものとした。 この架橋シートおよび試験片を用いて、各種物性を評価
した。結果を表4〜5に示す。なお、各種物性の評価方
法は、次のとおりである。 【0018】引張試験、硬さ試験、熱老化試験上記架橋
シートを、JIS  K6301に従って3号ダンベル
に打ち抜き、引張速度500mm/分、25℃で引張強
さ、伸びを測定した。さらに、JISK6301に従っ
て架橋シートの硬度HS(JIS  A)を測定した。 また、熱老化試験は、JIS  K6301に従って前
記3号ダンベルをギヤー式老化試験機により125℃、
70時間、熱老化させたのち、引張強度、伸び、硬度を
測定し、その変化率を求めた。 架橋表面のケズレ 前記配合ゴムのシート(未架橋ゴムシート)を、ギヤー
式老化試験機で250℃×6分間熱風架橋させたのち取
り出し、直後にHBの鉛筆で架橋表面を引っ掻き、ケズ
レ状態を観察した。 ◎;まったくケズレのないもの 〇;ほんの僅かケズレのあるもの △;少しケズレるもの ×;ずるっと剥がれるもの トルエン溶解量 架橋表面の架橋度の指標として、トルエンによる溶解量
を測定した。このトルエン溶解量とは、熱風架橋したが
表面が充分架橋していないゴムシートと、アルミ箔で包
み熱風架橋し、表面が充分架橋したゴムシートを、それ
ぞれトルエンに(常温で12時間)浸漬し、真空乾燥機
で乾燥した後のゴム溶解量の差を観察した。これを表面
粘着性の指標とした。すなわち、加工・成形方法で述べ
た配合ゴムを、厚さ1mmにシート出しし、4cm×5
cmの大きさに2枚打ち抜いた。そのうちの1枚はアル
ミ箔で包み、200℃×10分間、熱風架橋し、表面が
充分架橋した試料をXとした。もう1枚は、そのままで
試料Xと同様の条件下で熱風架橋し、その試料をYとし
た。次いで、X、Y両方の試料を(常温下の)トルエン
中に12時間浸漬したのち、真空乾燥機で110℃×2
時間乾燥した。それぞれの試料X、Yの架橋前と乾燥後
の重さを測定し、次式によりトルエン溶解量を計算した
。 トルエン溶解量(重量%)={〔(Xの架橋前の重さ−
Xの乾燥後の重さ)/Xの架橋前の重さ〕−〔(Yの架
橋前の重さ−Yの乾燥後の重さ)/Yの架橋前の重さ〕
}×100 圧縮永久歪 前記圧縮永久歪用試験片をJIS  K6301に従っ
て、低温圧縮永久歪試験を行った。圧縮永久歪率は、2
5%、−30℃、20時間の条件下で測定した。 【0019】 【表2】 注)ポリシロキサン1=1モル%ビニル基含有ポリジメ
チルシロキサン(平均重合度=4,000)、ポリシロ
キサン2=ポリジメチルシロキサン(平均重合度=5,
000)、TAIC=トリアリルイソシアヌレート、P
W380=出光興産(株)製、ダイアナプロセスオイル
(パラフィン系オイル)、シーストSO=東海カーボン
(株)製、FEFカーボンブラック、ニップシールVN
3 =日本シリカ(株)製、湿式シリカ、ノンフレック
スRD=精工化学(株)製、キノリン系老化防止剤、ベ
スタPP=井上石灰工業(株)製、炭酸カルシウム、パ
ークミルD=日本油脂(株)製、ジクミルパーオキサイ
ド(以上、表3も同じ)。 【0020】 【表3】 【0021】 【表4】 【0022】 【表5】       【0023】表4〜5から明らかなように
、実施例1〜4は、熱風中で連続的に架橋しても、架橋
表面は充分架橋されて粘着性(ケズレ)もなく、耐熱性
、圧縮永久歪に優れた架橋物が得られることが分かる。 これに対し、比較例1〜3は、いずれも架橋表面が充分
架橋しておらず、架橋直後に取り出したのち、容易にケ
ズレる。比較例4は、低温圧縮永久歪が非常に大きいこ
とを示している。さらに、比較例5〜6は、未だに完全
に架橋しきっていないことを示す。 【0024】 【発明の効果】本発明の熱風架橋用エチレン−プロピレ
ン系共重合ゴム組成物は、熱風中で連続的に架橋しても
、表面の粘着や内部に異常な発泡を起こすことなく、耐
熱性、圧縮永久歪性に優れた架橋物が得られる。この架
橋物は、自動車の水系ホース、ウエザーストリップ類、
電線、耐熱ホース、耐熱ベルト、ロールなどのEPDM
が用いられるあらゆる用途に使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プロピレン含量25〜45重量%、ジ
    シクロペンタジエン含量8〜26重量%のエチレン−プ
    ロピレン系共重合ゴム(A−1)99〜30重量%およ
    び1価の脂肪族不飽和炭化水素基を有するシロキサン単
    位を0.02〜20モル%含有するポリオルガノシロキ
    サン(A−2)1〜70重量%からなる成分(A)10
    0重量部に対し、(B)有機過酸化物0.05〜10重
    量部を配合した熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重
    合ゴム組成物。
JP8120491A 1991-03-22 1991-03-22 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 Withdrawn JPH04293947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120491A JPH04293947A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120491A JPH04293947A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293947A true JPH04293947A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13739956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8120491A Withdrawn JPH04293947A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341675A (en) Rubber compositions containing ethylene-propylene-diene terpolymers or ethylene-propylene copolymers and silicones
KR950003266B1 (ko) 교차 결합 고무 제품의 제조 방법
WO2018070491A1 (ja) エラストマー組成物、水架橋性エラストマー組成物、及びその製造方法
JPS621624B2 (ja)
JPH04293947A (ja) 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
JPS627945B2 (ja)
JP7225821B2 (ja) 変性エラストマー組成物、架橋エラストマー組成物及びその成形体
JP2932740B2 (ja) 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
JP2018197293A (ja) エラストマー組成物、水架橋性エラストマー組成物および架橋成形物
JP3318983B2 (ja) エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
JP7147581B2 (ja) 変性エラストマー組成物、架橋エラストマー組成物及びその成形体
JPH0242874B2 (ja)
JPH08283481A (ja) 耐熱ゴム組成物
JPS6148537B2 (ja)
KR950004151B1 (ko) 2층 열가소성 엘라스토머 쉬트
JP2015013973A (ja) アクリルゴム組成物及び加硫成形物
JPS6213984B2 (ja)
JP2004331956A (ja) 電気ケーブル絶縁用エラストマー組成物
JP3718923B2 (ja) エチレンーα−オレフィン系共重合ゴム組成物
JP2550636B2 (ja) 密封用パッキン
JP3730520B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2010202807A (ja) 架橋用ゴム組成物及び架橋ゴム
WO2023136287A1 (ja) 共重合体組成物、発泡成形体、架橋成形体、及びこれらの製造方法
JPH0224314A (ja) ケイ素含有グラフトエラストマーとその製造法
JP2002080664A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514