JPH04292370A - ステイプラ装置を備えたソータ - Google Patents

ステイプラ装置を備えたソータ

Info

Publication number
JPH04292370A
JPH04292370A JP3057013A JP5701391A JPH04292370A JP H04292370 A JPH04292370 A JP H04292370A JP 3057013 A JP3057013 A JP 3057013A JP 5701391 A JP5701391 A JP 5701391A JP H04292370 A JPH04292370 A JP H04292370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
sorter
paper
moving part
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3057013A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kawano
川野 実
Kazunobu Miura
和信 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13043561&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04292370(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3057013A priority Critical patent/JPH04292370A/ja
Publication of JPH04292370A publication Critical patent/JPH04292370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、印刷機ある
いはレーザービームプリンタ等の画像形成装置に付設さ
れて該画像形成装置から排出されるシートを分類・収納
するソータに係り、あるいは多数のビンを備え、該ビン
上に収納されたシートを整合して綴じ止めするステイプ
ラ装置を具備したソータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等から排出されたシートを
綴じ止めするステイプラ装置を備えたシート後処理装置
としては、循環式自動原稿搬送装置(RDH)等の機械
と共に用い、シートごとにステイプラ止めするシート後
処理装置(フィニッシャ)が存在するが機構が複雑で高
価となる欠点がある。
【0003】(1)比較的簡便なビン移動型のソータに
ステイプラ装置を付設した装置(特開昭64−4345
7号公報)が開示されている。この装置はビンに収納し
たシートを綴じ止めするステイプラ装置をビンに対して
進退自在に配置したソータである。
【0004】(2)他のソータでは多数の用紙束にそれ
ぞれステイプルを打ち込む場合、固定したステイプラ装
置を各ビンごとに設け、各ビンをステイプル位置まで移
動させて用紙束にステイプルを打ち込む形式がある。
【0005】(3)特開昭62−244869号公報に
開示されたソータは、ステイプル打ち込み可能な位置ま
で用紙を載せたビンを移動し、ステイプルを打ち込み、
他のビンの打ち込みに際しては当該ステイプラ装置を上
下方向に移動して行うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したステイプラ装
置付ソータのうち、第1のステイプラ装置を進退させる
形式は、シートのサイズのよって進入行程が異なり、各
ビンの上下間隔をすべて広くとるとソータが大型化し、
ステイプラ装置が進入する該当ビンの間隔のみを拡げる
動作を行なうと機構が複雑になるという問題点があった
【0007】第2のソータでは、ソータ全体の構成が複
雑化し、またビン間隔が狭い場合においては、特殊なス
テイプラ装置が必要となるといった問題点があった。
【0008】第3のソータでは、用紙を堆積した各ビン
を適時ビンガイドに沿って直進させてステイプル位置ま
で水平に移動させるものであり、装置の構造が複雑とな
る欠点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、比較的簡便な
ソータにも、確実にシート揃えを実行し、更に一定位置
に綴じ止めすることのできる構成を提供し、もって上述
の問題点を解消することを目的とするものである。
【0010】本発明のソータは、上記第3のソータにお
ける各ビンを適時移動させる代りに、複数のビンを配置
したユニット筐体をシート幅に対応してシート搬送と直
交する方向に移動させるように改善した。そして、前記
複数のビンを配設したユニット筐体を前記各種サイズの
シート幅に対応してシート搬送と直交する方向に移動可
能となし、前記ユニット筐体のホームポジションを、最
大サイズのシート収納位置に設定し、該最大サイズのシ
ートより小さいサイズのシートを収納するときは、前記
ユニット筐体を操作者側より奥側に後退させる。そして
、前記ユニット筐体のホームポジションは、該筐体の前
面とソータ本体の前面とがほぼ一致する位置に設定され
ている。更に前記各ビン内に収納されたシートをすべて
のビンより取り出されたことが検知されると、前記ユニ
ット筐体ユニット筐体が操作側より手前側に前進して前
記ホームポジションに復帰することを特徴とするもので
ある。
【0011】
【実施例】以下、図面に沿って本発明の実施例について
説明する。
【0012】図1は画像形成装置(例えば複写機)本体
1に接続されたソータの構成図である。本発明のソータ
は、基台部10と、下り搬送部20と、上り搬送部30
と、ビン移動部40とから構成されている。
【0013】基台部10は、画像形成装置本体1と接続
手段12により連結され、キャスタ11Aおよび脚11
Bにより床上に設置される。該基台部10の上面側には
、前記下り搬送部20と上り搬送部30が固設され、ビ
ン移動部40が紙面直交方向に移動可能である。また、
該基台部10内には、搬送ベルト13、従動ローラ14
、ガイド板15、シート搬送駆動手段およびビン移動部
駆動手段が設けてある。
【0014】前記基台部(中間搬送部)10には、図1
の紙面直交方向にステー部材16が固設されている。該
ステー部材16の上面側には、ラックギヤRGが固定さ
れている。
【0015】図2は基台部10とビン移動部40の駆動
手段の平面図である。
【0016】ビン移動部40の筐体内には、筐体移動用
のコロ17A(図2、左側の3個),17B(同、右側
の2個)が軸支されていて、該コロ17A,17Bは前
記基台部10の図示しないレール上を滑走して、ビン移
動部40の筐体を紙面直交方向に移動可能にしている。
【0017】上記ビン移動部40の筐体内には駆動用モ
ータM1が設置されていて、歯車G1,G2を介してピ
ニオンギヤPGを駆動回転させる。該ピニオンギヤPG
は、前記ステー部材16に固定されたラックギヤRGに
歯合しているから、モータM1の駆動回転により、ビン
移動部40の筐体が図2の破線位置に移動する。なお、
18は前記ピニオンギヤPGと同軸に設けた回転自在な
コロであり、該コロ18は前記ステー部材16に転接し
てガイドする。また、19は、基台部の係止部10Aと
、ビン移動部40の筐体の一部の係止部40Aとの間に
張設された引張コイルばねであり、ビン移動部40を一
方向にばね付勢している。
【0018】また、前記ビン移動部40の筐体には、停
止位検出用のフォトセンサPS1,PS2,PS3,P
S4が設置されていて、該筐体のホームポジション(例
えば17インチ幅の最大サイズのシートを収納する位置
)、A3判、B4判、A4判、B5判の各サイズのシー
ト収納位置を検出して筐体を停止させる。
【0019】図3はビン移動部40の作動を示すソータ
の平面図、図4はソータの外観図を示す。図示実線はビ
ン移動部40がホームポジションに位置した状態を示し
、破線は該ビン移動部40が後退した状態を示す。
【0020】ビン移動部40は、最大サイズのシート(
例えば17インチ幅シート)をビン内に収納するときに
、操作者手前側のホームポジションに設定されている。
【0021】該最大サイズのシートより小さいサイズの
シートをビン内に収納するときは、ビン移動部40全体
が奥側に後退させられる。
【0022】いま、画像形成装置本体側でセンター基準
方式排紙を行なう場合には、ビン移動部40の後退最大
移動量xは、最大サイズ(例えば17インチ)から最小
サイズ(例えばB5判、257mm)を引いた半分(例
えば87.4mm)に設定されている。
【0023】次に、下り搬送部20は、画像形成装置本
体1の排紙ローラ2、排紙口3に接続し、排紙されたシ
ートPをガイド板21で受けて下方に搬送して、前記基
台部10内の搬送ベルト13に送り込むための搬送ベル
ト22と従動ローラ23等から成る。また、この搬送路
から分岐して、ADFおよびソータ内でジャムが発生し
たとき、画像形成装置本体1内の先行シートを排出する
搬送手段24とトレイ25が備えている。
【0024】上り搬送部30は、支持フレームの上部と
下部とに回転自在に固定されたプーリ32,33には、
数条の無端状の移送ベルト31が張設されている。該搬
送ベルト31の内側には、後述のビンの挿入口に対応す
る複数個のローラ34が回転自在に転接している。該ロ
ーラ34に対向して搬送ベルト31の外側には、複数個
の搬送ローラ35が転接して従動回転する。
【0025】また、該搬送ローラ35の中間で、ビンの
入り口にはそれぞれ分岐ガイド36が位置して揺動する
。これらの分岐ガイド36は、前記支持フレームに架設
された軸37に回転自在に支持され、該軸37の軸端に
設けられた図示しないレバーおよびソレノイドによって
揺動される。従って該分岐ガイド36を時計方向に回動
させることによって、分岐ガイド36の下端爪部を搬送
ベルト31と搬送ローラ35とで構成される用紙搬送路
に交差させて、用紙の垂直方向上方への進行を遮り、分
岐ガイド36は用紙の受け入れ姿勢を整える。そこへ用
紙Pが搬送されてくると、該用紙Pは分岐ガイド36の
内側曲面に沿ってほぼ直角方向に偏向されてビン41内
に受け入れられる。
【0026】図5はソータ上部および下部の部分断面図
である。
【0027】ビン移動部40には、等間隔に配置された
複数のビン(例えば20ビン)41が揺動自在に支持さ
れている。すなわち、ビン41の底部(図5左方)はビ
ン移動部40に固設されたガイド板48上に摺動自在に
支持されている。
【0028】ビン移動部40のフレームの上下に固設さ
れた支持部材42A,42Bに支持され直立する固定軸
43には、スライド駒44が嵌合しピン45により位置
決めされている。該スライド駒44は前記ビン41の一
方の端部の穴部に嵌入され、ビン41を回転自在にする
。また固定軸43に等間隔に打ち込まれたピン45はス
ライド駒44の凹部に係合し、ビン41の端部を等間隔
に平行配列保持する。
【0029】前記ビン41の他方の端部は、ビン移動部
40のフレームの一部に植設されて回転自在なコロ39
に支持されている。このようにして、ビン41はガイド
板48、スライド駒44、コロ39によって支持され、
固定軸43を中心にして揺動自在になっている。また、
41Bはビン41の上面側の用紙導入側に設けた5箇所
の後方ストッパであり、その直立面上端は湾曲した爪状
をなし、用紙後端の浮き上りによる用紙ビン外脱出を防
止するためのものである。
【0030】すなわち、ソータの上り搬送部30に高速
搬入された用紙P(図示一点鎖線)は、搬送ベルト31
と搬送ローラ35に挟持されて上昇し、図示しないソレ
ノイドにより作動され時計方向に揺動された分岐ガイド
36により右方に偏向されて(図示一点鎖線)、前記ビ
ン41の直立したストッパ壁41Sの上方を通過して、
ビン41の傾斜面に沿って右上昇し、用紙Pの後端が前
記ストッパ壁41Sの上方通過したのちには、用紙Pは
上昇から下降に転じ、用紙Pの自重によりビン41の面
上を滑落し、用紙Pの後端がストッパ壁41Sに突き当
たって停止する。
【0031】このときカーリングを有する用紙Pの後端
が浮き上っても、前記ビン41頂部に設けた爪部41B
により、浮き上りが防止され、ビン41内に収容され、
自重でストッパ壁41Sに当接して紙揃えされる。
【0032】前記複数のビン(図1の20段のソートビ
ン)41の更に最上方には、深底型のノンソートトレイ
49が固設されている。該ノンソートトレイ49は、ソ
ートを要しない画像形成済み用紙を収容するトレイであ
り、100〜300枚の大量の用紙が堆積可能である。 丁合い(ソート)および仕分け(グルーピング)の指定
および解除は画像形成装置本体側の操作パネルのキーに
よって選択指示される。
【0033】ステイプラ装置を備えたソータは、ビン4
1は積載する用紙Pをステイプラ装置に挿入させるため
、全ビン41は図2,図3,図4に示すようにビン移動
部40とともにモータM1により用紙サイズに対応して
前後退運動され、更に各ビンは個々に固定軸43を中心
にして揺動される。
【0034】上り搬送部30の固定フレームの一部には
、画像形成装置本体1からビン41上に排出される用紙
Pの側縁を揃える整合装置50が設けられている。図6
は該整合装置50の正面断面図、図7はビン41と整合
装置50とビン揺動装置70の平面図を示す。
【0035】整合装置50は、前記固定フレームの上下
部に垂直支持され、パルスモータM2の駆動力から歯車
伝達系を経て回転する回転軸51に係合して揺動回転自
在な上アーム52Aと下アーム52Bが、整合棒54の
上下軸の調心軸受53によって支持して揺動させる。
【0036】前記整合棒54の外周に被覆された弾性部
材は、ビン上に排出されて収納される用紙Pの側端に軽
圧接して、ビン41の側面に設けたストッパ壁41Dに
用紙Pを押し当てて幅揃えを行なう。
【0037】前記上アーム52Aおよび下アーム52B
は、排出される用紙Pのサイズに対応して幅揃えするよ
う前記パルスモータM2の設定パルス数によって揺動角
度が変えられる。
【0038】前記ストッパ壁41Dの外側面には、紙押
え装置60が装着されている。ストッパ壁41Dの外側
面に植設した軸62に、レバー61が揺動自在に支持さ
れている。 該レバー61の一方の先端には、紙押え部材63が設け
てある。前記レバー61の他端はビン揺動装置70のア
ーム71によって押圧される。この押圧によってレバー
61が揺動されて、ビン41上の用紙Pの上面を加圧し
て紙押えする。
【0039】また、前記ビン揺動装置70の基板は、ス
テイプラ装置80の基板とともに、共通の枠体に取り付
けられていて、前記ビン移動部40のフレーム上で上下
方向に駆動される図示しない昇降装置によって、各ビン
41毎に移動・停止し、前記紙押え部材63に押えられ
ながら前記揺動されたビン41上に堆積された用紙束が
、ステイプラ装置80の綴じ部間隙に進入してステイプ
ルが打ち込まれる。
【0040】ステイプル打ち込み後は、アーム71が戻
り揺動し、ビン41がばね59によりばね付勢されて揺
動して最初の排紙位置に戻る。
【0041】次に、ビン41に排出された用紙束のステ
イプル動作を以下に説明する。
【0042】複写機本体1のプラテンガラス上に載置す
る原稿の載置位置決め基準にはセンターライン基準と、
片側面揃え基準とがあるが、センターライン揃え基準に
おけるステイプル動作について説明する。
【0043】画像形成装置本体1から排出された用紙(
複写紙)Pのサイズがマニュアル設定または自動判別さ
れると、ソータのビン移動部40はモータM1により電
動駆動され、上記用紙サイズに対応した所定の位置に達
したらフォトセンサPS1〜PS4の信号により停止さ
れる待機状態となる。この待機位置ではビン41のスト
ッパ壁41Dは、進入する用紙Pの幅方向側縁よりδ(
例えば約10mm)だけ離間した位置にある。
【0044】図8は複写機本体1から最大サイズの用紙
P1(例えばレジャーサイズ幅17インチの用紙)がセ
ンターライン基準で排出されて横幅揃えする動作を示す
平面図である。この状態ではソータのビン移動部40は
ホームポジションに位置し、該ビン移動部40の最前面
はソータの他の固定部、例えば基台部10、下り搬送部
20、上り搬送部30の各最前面と同一平面をなしてい
る。
【0045】この状態で用紙P1が図示左方から進入し
てビン41の斜面に沿って上昇し、その後逆行して、自
重で滑落してビン41の後方ストッパ41S壁に当接し
て停止する。  用紙P1が停止したのち、整合棒54
が揺動して用紙P1の一方の側縁を押圧して、片寄せ量
δだけ手前側に片寄せ、用紙P1の他方の側縁をストッ
パ壁41Dに当接させる。この片寄せ量δはサイズの異
なる他の用紙(例えばB5判、A4判、B4判、A3判
等)においてもほぼ等しく設定してある。
【0046】図9は最小サイズの用紙P2(例えばB5
判、幅257mm)をセンターライン基準でビン41内
に収納し、紙揃えする状態を示す平面図である。
【0047】画像形成装置本体1から搬出される用紙P
2のサイズがマニュアル設定または自動判別されると、
ソータのビン移動部40は操者側から見て奥側に前記モ
ータM1により電動駆動され、破線で示す位置から実線
位置まで変位量xだけ後退移動し、各用紙サイズ共通の
所定の位置(ベースライン)BLで停止させる。この移
動量xは、ストッパ壁41Dが前記最大サイズの用紙P
1側端と同じ位置に達する位置である。
【0048】すなわち、この移動量xは用紙の最大サイ
ズ(例えば17インチ)から設定されたサイズ(例えば
B5判、257ミリ)を引いた半分(例えば87.4ミ
リ)に設定されている。従って用紙揃えのための片寄せ
量δは、用紙のサイズに関りなく一定量であり、用紙揃
えの速度・圧力は等しく均一に用紙揃えが行なわれる。
【0049】中間サイズの用紙の場合も同様にして、ビ
ン移動部40が各サイズに対応する用紙収納位置まで後
退してベースラインBLの停止位置へ移動されたのち、
用紙の収納と用紙の幅寄せが行なわれる。
【0050】これら各サイズの用紙に対応するビン移動
部40に後退停止位置は、前記フォトセンサPS1〜P
S4により検出・制御される。
【0051】このようにして画像形成装置本体1から排
出された用紙Pは、揺動する整合棒54によって、一枚
ずつストッパ壁41Dに押し当てられてベースラインB
Lに紙幅揃えされる。
【0052】設定された枚数の用紙がすべてビン41内
に収容されたことが検知されると、前記ビン揺動装置7
0のアーム71が揺動を開始し、その先端のローラ72
がレバー61を揺動させ、紙押え部材63が用紙束を上
方から押圧し、用紙のずれを防止する。
【0053】前記停止状態のビン移動部40にステイプ
ル信号が入力されると、前記ビン揺動装置70が更に駆
動され、アーム71が揺動して先端のローラ72が前記
ビン41の一端のストッパ面を押圧して、ビン41はス
ライド駒44を中心にして揺動され(約12°)停止す
る。
【0054】この停止位置では、用紙束の後端コーナ部
はステイプラ装置80の綴じ部間隙に挿入され、ステイ
プラ装置80の駆動によりステイプルが打ち込まれ綴じ
られる。ステイプル終了後には、アーム71が駆動され
て元に戻ることにより、ビン41がばね59により付勢
されて原位置に復帰するとともに、紙押え部材63は用
紙束面から離間して、用紙束はビン41上から取り出し
可能になる。
【0055】上記ビン41のうち最上部のビン41中に
収容された用紙束のステイプルが終了すると、ステイプ
ラ装置80とビン揺動装置70とを一体に形成した共通
の枠体は駆動源により下降され、一段下方のビン41を
揺動させ、前記同様にステイプル動作を行なう。この間
、更に一段または二段下のビン41に排紙動作が行なわ
れている。以下、ビン揺動装置70と一体をなすステイ
プラ装置80は、順次下降または上昇して、第1ビンと
同様に第2ビン、第3ビンとステイプル作業を行ない、
各ステイプル終了後、ステイプル打ち込み回数と各原稿
に対する複写枚数が比較され、両者が同じになるまでス
テイプル装置の移動および打ち込み動作が行なわれる。 当該比較が一致すると、全作業が終了してステイプラ装
置80は第1ビンのステイプラ打ち込み位置まで戻り待
機状態となる。
【0056】すべての用紙束にステイプル打ち込みが終
了したのち、すべての用紙束がビン41から取り除かれ
ると、ビン移動部40の上部に設けた発光素子LEDと
、同下部に設けた受光素子PTrと、各ビン41に設け
た開口部41H,49Hとを結ぶ光路が開通状態となり
、ビン41上の用紙Pの零枚検知信号を発する。
【0057】この検知信号により、ビン移動部40はモ
ータ駆動とラックピニオンによる伝達機構により、ばね
19の付勢力に抗して前進移動し、ホームポジションま
で戻り待機状態になる。すなわち、最大サイズのシート
(17インチ幅用紙)より小さなサイズのシートを収納
する場合には、既述のようにビン移動部40が操作者側
(手前側)から奥側に後退してシート収納とステイプル
動作を行なっているから、全シートのステイプル動作終
了後には、ビン移動部40は手前側に前進する。
【0058】従ってソータ作動開始時にシートサイズに
対応して大型のビン移動部40は後退してシート収納、
幅揃え、ステイプルする。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ソータ本体のビン移動部のホームポジションにおける前
面側は、ソータおよびそれを接続する画像形成装置の前
記側とほぼ一致して突出せず、画像形成装置から排出さ
れたシートをソータに収納開始するとき、シートサイズ
に対応してソータのビン移動部が操作者側より奥側へ後
退移動するように構成したものであるから操作者に対し
て接近圧迫感がなく、またビン移動部が前方の操作者や
器物に接触することなく、安全である。すなわち、ビン
移動部がソータ本体前面より前進する従来の形式では、
前進するビン移動部を操作者が手で押さえたり器物に衝
突したりすると、ソータの故障発生の原因となる。また
人体損傷の危険性がある。
【0060】本発明により、操作者に対向する大型のビ
ン移動部が接近する恐怖感や圧迫感およびこれによる人
的損傷を防止し、また、ビン移動部が他の器物と接触し
て破損するような事故も解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は画像形成装置本体に接続されたソータの
構成図。
【図2】図2は基台部とビン移動部駆動手段の平面図。
【図3】図3はソータの平面図。
【図4】図4はソータの外観図。
【図5】図5はソータの部分断面図。
【図6】図6は整合装置の正面断面図。
【図7】図7はビンと整合装置とビン揺動装置の平面図
【図8】図8は大サイズシートを収納するビンの平面図
【図9】図9は小サイズシートを収納するビンの平面図
【符号の説明】
1…画像形成装置本体               
 10…基台部16…ステー部材          
            17A,17B…コロ 18…コロ                    
        20…下り搬送部30…上り搬送部 
                     40…ビ
ン移動部(ユニット筐体) 41…ビン                    
        41D,41S…ストッパ壁 50…整合装置                  
      54…整合棒60…紙押え装置     
                 70…ビン揺動装
置 80…ステイプラ装置               
   P,P1,P2…用紙(シート) PS1,PS2,PS3,PS4…フォトセンサ   
M1,M2…モータ x…移動量

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置から排出される各種サイズの
    シートを収納する複数のビンと、該ビンに収納されるシ
    ートを基準壁面に幅寄せ整合する整合手段と、前記ビン
    に収納したシートを綴じ止めするステイプラ装置とを備
    えたソータにおいて、前記複数のビンを配設したユニッ
    ト筐体を前記各種サイズのシート幅に対応してシート搬
    送と直交する方向に移動可能となし、前記ユニット筐体
    のホームポジションを、最大サイズのシート収納位置に
    設定し、該最大サイズのシートより小さいサイズのシー
    トを収納するときは、前記ユニット筐体を操作者側より
    奥側に後退させることを特徴とするステイプラ装置を備
    えたソータ。
  2. 【請求項2】前記ユニット筐体のホームポジションは、
    該筐体の前面とソータ本体の前面とがほぼ一致する位置
    に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のス
    テイプラ装置を備えたソータ。
  3. 【請求項3】前記各ビン内に収納されたシートをすべて
    のビンより取り出されたことが検知されると、前記ユニ
    ット筐体が操作側より手前側に前進して、前記ホームポ
    ジションに復帰することを特徴とする請求項1に記載の
    ステイプラ装置を備えたソータ。
JP3057013A 1991-03-20 1991-03-20 ステイプラ装置を備えたソータ Pending JPH04292370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057013A JPH04292370A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ステイプラ装置を備えたソータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057013A JPH04292370A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ステイプラ装置を備えたソータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292370A true JPH04292370A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13043561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057013A Pending JPH04292370A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ステイプラ装置を備えたソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105958A (en) * 1996-03-12 2000-08-22 Oce-Nederland B.V. Sheet collecting device for collecting sheets of different dimensions on supports

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105958A (en) * 1996-03-12 2000-08-22 Oce-Nederland B.V. Sheet collecting device for collecting sheets of different dimensions on supports

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04292370A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
US5222721A (en) Sorter with casing movable in a transverse direction to the direction of sheet delivery
JPH07232852A (ja) ソーター
US5259605A (en) Sorter with trays having guide plates and return springs
US5192065A (en) Sorter with trays rotatable into a stapling position
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04312893A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04235859A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP3041727B2 (ja) ソータ
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2916712B2 (ja) ソータ
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JP2604804Y2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2867078B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04121964U (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2916710B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2992704B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH0741238A (ja) 画像形成装置
JPH04234697A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2920425B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04329196A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04269595A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04276495A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2890072B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04241995A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ