JPH04292227A - 差動制御装置 - Google Patents

差動制御装置

Info

Publication number
JPH04292227A
JPH04292227A JP8061091A JP8061091A JPH04292227A JP H04292227 A JPH04292227 A JP H04292227A JP 8061091 A JP8061091 A JP 8061091A JP 8061091 A JP8061091 A JP 8061091A JP H04292227 A JPH04292227 A JP H04292227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
steering angle
detecting
limiting mechanism
differential limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8061091A
Other languages
English (en)
Inventor
Zensaku Murakami
善作 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8061091A priority Critical patent/JPH04292227A/ja
Publication of JPH04292227A publication Critical patent/JPH04292227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は差動制御装置に関し、さ
らに詳しくは、差動制限量を連続的に変えることができ
る差動制限機構を有する差動装置によって左右の車輪を
駆動する車両における前記差動装置の差動を制御する装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】差動制御装置に設けたコントローラが、
左右の駆動輪の回転数差を演算すると共に、車速および
舵角から基準回転数差を求めて該基準回転数差と前記演
算した回転数差とを比較し、演算した回転数差が基準回
転数差より大きいとき、演算した回転数差と基準回転数
差との差に対応して変化する差動制限信号を出力し、そ
の後、演算した回転数差が基準回転数差以下となったと
き、アクセル開度またはエンジン回転数に対応して変化
する補正値を求め、この補正値を前記差動制限信号の値
から差し引いて得た差動制限信号を出力する、差動制御
装置が提案されている(実願平1−109640号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記差動制御装置のよ
うに、車速と舵角とから基準値を得るものでは、舵角の
変化による差動制限量の変化が大きくなるように舵角を
設定することがある。この場合、舵角を検出する手段そ
のもの、あるいはこの手段からコントローラまでの配線
に異常が発生し、正常な舵角の信号がコントローラに到
達しない事態が生ずると、制御が異常になるか、制御を
中止しなければならなくなる。
【0004】したがって、本発明の目的は、舵角検出手
段からの信号が異常になったとき、舵角以外の要因によ
って差動制限量を制御できる差動制御装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、差動制限量を
連続的に変えることができる差動制限機構を有する差動
装置によって左右の車輪を駆動する車両における前記差
動装置の差動を制御する装置である。差動制御装置は、
車速を検出する手段と、舵角を検出する手段と、左の前
輪の回転数を検出する手段と、右の前輪の回転数を検出
する手段と、左の後輪の回転数を検出する手段と、右の
後輪の回転数を検出する手段と、これら手段から信号を
受けるコントローラと、該コントローラによって制御さ
れ、前記差動制限機構を操作する手段とを含む。前記コ
ントローラは、前記舵角検出手段からの信号が正常であ
るとき、車速および舵角から求められる付加油圧を前記
差動制限機構に与えるべく前記操作手段を制御し、前記
舵角検出手段からの信号が異常であるとき、前後輪の回
転数差から求められる付加油圧を前記差動制限機構に与
えるべく前記操作手段を制御する。
【0006】
【作用および効果】コントローラは、舵角検出手段から
の信号が正常であるとき、車速および舵角から求められ
る付加油圧を差動制限機構に与えるように操作手段を制
御する。舵角検出手段そのものに、あるいはこの舵角検
出手段からコントローラまでの配線に、断線、ショート
、破損その他の事故が生じ、信号が異常であると判断す
ると、コントローラは、前後輪の回転数差から付加油圧
を定め、この付加油圧を差動制限機構に与えるように操
作手段を制御する。
【0007】舵角検出手段からの信号が異常な場合でも
、前後輪の回転数差から付加油圧を定め、差動制限機構
を制御するため、制御の中止のような事態が生ずるのを
避けることができる。
【0008】舵角検出手段からの信号が異常な場合、非
駆動の左右の2輪の回転数差から旋回半径を推定し、駆
動輪の回転数差を前記旋回半径に合せるように制御する
ことができる。これにより、加速性を確保することがで
きる。
【0009】
【実施例】差動制御装置は、図1に示すように、差動制
限機構10を有する差動装置によって左右の車輪(図示
せず)を駆動する車両において、差動装置の差動を制御
するものであって、車速を検出する手段12と、舵角を
検出する手段14と、左の前輪の回転数を検出する手段
16と、右の前輪の回転数を検出する手段17と、左の
後輪の回転数を検出する手段18と、右の後輪の回転数
を検出する手段19と、制動の有無を検出する手段20
と、これら手段から信号を受けるコントローラ22と、
操作手段24とを含む。
【0010】差動装置は、差動制限量を連続的に変える
ことができる差動制限機構を備えるそれ自体公知のもの
を使用できる。図2に示す差動装置26では、ディファ
レンシャルケース28内に配置された複数のピニオン3
0とかみ合う一対のサイドギヤ32(図にはいずれも1
つを示す)にそれぞれ連結されるシャフト34の一方と
、ディファレンシャルケース28とに関連して差動制限
機構10が設けられている。
【0011】差動制限機構10は、一方のシャフト34
にスペーサ36を介して係合する複数の第1の摩擦板3
8と、ディファレンシャケース28に伝達部材40を介
して係合する複数の第2の摩擦板42とを備える。第1
の摩擦板38がスペーサ36に、回転不可にかつシャフ
ト34の軸線方向へ移動可能に支持されている。そして
、第2の摩擦板42が伝達部材40の拡径部分に、回転
不可にかつ軸線方向へ移動可能に支持されている。第1
の摩擦板38と第2の摩擦板42とは、互い違いに配置
される。
【0012】ディファレンシャルキャリア44にピスト
ン室46が設けられ、ピストン48がピストン室46内
に回転不可にかつ軸線方向へ移動可能に配置されている
。ピストン50がスペーサ36に回転不可にかつ軸線方
向へ移動可能に支持され、ピストン48から間隔をおい
て位置する。スラストベアリング52がピストン48と
ピストン50との間に配置されている。
【0013】ピストン室46に管54を経て外部から液
圧が導かれると、ピストン48がスラストベアリング5
2を介してピストン50に押し付けられ、第1の摩擦板
38と第2の摩擦板42との間に、押付力に比例した摩
擦力が生ずる。この摩擦力により差動装置26の差動が
連続的に制限される。
【0014】車速を検出する手段12、舵角を検出する
手段14、回転数を検出する手段16〜19、制動の有
無を検出する手段20はそれ自体公知の検出器である。
【0015】コントローラ22は、CPUあるいはコン
ピュータであって、後述するように、舵角検出手段14
からの信号が正常であるとき、車速および舵角から求め
られる付加油圧を差動制限機構10に与えるべく操作手
段24を制御し、舵角検出手段14からの信号が異常で
あるとき、前後輪の回転数差から求められる付加油圧を
差動制限機構10に与えるべく操作手段24を制御する
【0016】操作手段24は、図1に示す実施例では、
液体ポンプ60と、アンロードリリーフ弁62と、アキ
ュムレータ64と、電流制御減圧弁66と、逆止め弁6
8とを備える。
【0017】管54がポンプ60と差動制限機構10と
に接続される。アンロードリリーフ弁62が管54に組
み込まれ、電流制御減圧弁66がアンロードリリーフ弁
62から差動制限機構10へ至る部分に組み込まれる。 さらに、アキュムレータ64がアンロードリリーフ弁6
2と電流制御減圧弁66との間に接続され、逆止め弁6
8が、アンロードリリーフ弁62とアキュムレータ64
との間に組み込まれている。逆止め弁68はアンロード
リリーフ弁62からアキュムレータ64へ向けての液体
の流れまたは圧力伝達のみを許容する。
【0018】ポンプ60から圧液が供給されると、アン
ロードリリーフ弁62のアンロードシートは閉じられ、
逆止め弁68は開く。その結果、ポンプ60からの圧液
は管54を経てアキュムレータ64に導かれ、ここで液
圧が増大する。アキュムレータ64の圧力がアンロード
リリーフ弁62の調整圧力に達すると、アンロードリリ
ーフ弁62が瞬時に開いてポンプ60からの圧液はリザ
ーバタンク70へ環流し、逆止め弁68が閉じる。この
ようにして、アキュムレータ64に一定圧が蓄えられる
【0019】電流制御減圧弁66は、パイロット部に直
流ソレノイドが設けられたもので、このソレノイドへの
入力電流を制御することにより、連続的かつ無段階に圧
力制御をする。そして、この場合の制御圧力は入力電流
に実質的に比例する。そこで、コントローラ22によっ
て電流制御減圧弁66に与える電流を制御すれば、適切
な圧力を得ることができる。
【0020】コントローラ22は、図3に示すような演
算と判断とをし、操作手段24を制御する。
【0021】初期化した後、舵角δを読み込み(100
)、車速uを読込み(101)、各輪の回転数ω1 、
ω2 、ω3 、ω4 を読込む(102)。その後、
舵角δと基準値δ1 との大小を比較し(103)、舵
角δが基準値δ1 以下であるとき、舵角δを基準値δ
2 と比較する(104)。
【0022】舵角検出手段は、一般に角度の大きさを電
圧値の大きさに変換し、電圧値を出力する。その値は、
たとえば、2.5vをニュートラル、すなわち舵角がゼ
ロとし、0.25v を左切りの限界、4.75v を
右切りの限界となるように定める。したがって、たとえ
ば、δ1 の値として5vを、δ2 の値として0.1
vを設定しておけば、正常な状態であるか、異常な状態
であるかを判断できる。
【0023】舵角δが基準角度δ1 より大であるとき
、フラグがONであるか否かを判断する(105)。フ
ラグがONでないとき、フラグをONにし(106)、
T=0にする(107)。フラグがONであるとき、T
=T+1とし(108)、その後、Tと基準値TK と
の大小を判断する(109)。これは、所定回のルーチ
ンの実行後、始めて異常であると認めるためである。T
がTK より大きいとき、異常フラグをONにする(1
10)。
【0024】舵角δが上限の基準値δ1 以下であると
き、舵角δと下限の基準値δ2 との大小を比較する(
104)。そして、舵角δが基準値δ2 以上であると
き、フラグをOFF とし、異常フラグをOFF とす
る(111)。これは、舵角が正常な信号を出力してい
る状態である。
【0025】舵角δが基準値δ2 より小さいとき、フ
ラグがONであるか否かを判断する(112)。フラグ
がONでないとき、フラグをONにし(113)、T=
0にする(114)。フラグがONであるとき、T=T
+1とし(115)、その後、Tと基準値TK との大
小を判断する(116)。TがTK より大きいとき、
異常フラグをONにする(117)。
【0026】異常フラグがONであるか否かを判断し(
118)、異常でないとき、舵角δおよび車速uから付
加油圧Pを求める(119)。付加油圧Pは、図4に示
すように、マップ80として前もって記憶されている。 このマップ80は、低速域では、中程度の舵角まで差動
制限を効かせ、中速域では、比較的小舵角で差動制限が
解除となり、またある車速以上の高速域では、大舵角ま
で差動制限を強く効かせるように定めてある。そして、
車速が一定でも、舵角が増加してゆくような場合は差動
制限の効きを徐々に減ずるように、換言すると、舵角が
小さくなれば、差動制限の効きを徐々に増加させるよう
に設定してある。
【0027】前記のように設定したマップを使用すれば
、低速域ではある舵角まで比較的強めの差動制限をする
ことができることから、ぬかるみからの脱出性、左右の
駆動輪が異なる摩擦係数の路面上にあるときの発進加速
性を確保でき、また大舵角のとき、差動制限を解除する
ことによって、タイトコーナブレーキング現象の発生を
防止できる。中速域では比較的早めに差動制限を解除す
ることによって、直進から旋回に入る際の、車両の前側
部分の旋回のし易さ、すなわち回頭性を向上できる。 そして、高速域では広い舵角範囲で差動制限を強めるこ
とにより、レーンチェンジ性能、舵の手応えおよび差動
制限の強さ変化による車両ステア特性の変化を防止でき
る。
【0028】差動制限機構に与えるべき付加油圧Pを求
めた後、この付加油圧Pに対応する電流iを、図5に示
すマップ82から求める(120)。その後、ブレーキ
信号を読込み(121)、制動しているか否かを判断す
る(122)。制動していないとき、前記電流iを電流
制御減圧弁66に出力する(123)。そうすると、油
圧Pがピストン室46に供給され、その油圧に比例した
摩擦力が摩擦板38と摩擦板42との接触によって発生
し、差動装置26の差動が制限される。制動していると
き、i=0とし(124)、この電流を出力する(12
3)。これにより、制動時に差動制限することが避けら
れる。
【0029】異常フラグがONであるとき、前輪の回転
数差Δωf と、後輪の回転数差Δωrとを演算し(1
25)、さらに、後輪の回転数差Δωr と前輪の回転
数差Δωfとの差Δωを求める(126)。そして、差
Δωと基準値ωK との大小を判断する(127)。実
施例では、後輪が駆動輪であるとしているところ、差Δ
ωの大きさによって後輪がスリップを起こしているか否
かを判断する。そのため、基準値ωK は、旋回時の前
輪側と後輪側との旋回半径差による回転数差より大きな
値に設定してある。
【0030】差Δωが基準値ωK より大であるとき、
図6に示すマップ84からΔωに対応する付加油圧Pを
求め(128)、付加油圧Pから制御電流iを求める(
120)。また、前後輪の回転数差Δωが、基準値ωK
 以下であるとき、P=0とする(129)。これは、
前後輪に回転数差がないとき、スリップしていない状態
であるから、差動制限を解除し、旋回性を確保すること
を企図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】差動制御装置の模式図である。
【図2】差動装置の断面図である。
【図3】制御のフローチャートである。
【図4】コントローラに記憶されるマップである。
【図5】コントローラに記憶されるマップである。
【図6】コントローラに記憶されるマップである。
【符号の説明】
10  差動制限機構 12  車速検出手段 14  舵角検出手段 16、17、18、19  回転数検出手段20  制
動検出手段 22  コントローラ 24  操作手段 26  差動装置 66  電流制御減圧弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  差動制限量を連続的に変えることがで
    きる差動制限機構を有する差動装置によって左右の車輪
    を駆動する車両における前記差動装置の差動を制御する
    装置であって、車速を検出する手段と、舵角を検出する
    手段と、左の前輪の回転数を検出する手段と、右の前輪
    の回転数を検出する手段と、左の後輪の回転数を検出す
    る手段と、右の後輪の回転数を検出する手段と、これら
    手段から信号を受けるコントローラと、該コントローラ
    によって制御され、前記差動制限機構を操作する手段と
    を含み、前記コントローラは、前記舵角検出手段からの
    信号が正常であるとき、車速および舵角から求められる
    付加油圧を前記差動制限機構に与えるべく前記操作手段
    を制御し、前記舵角検出手段からの信号が異常であると
    き、前後輪の回転数差から求められる付加油圧を前記差
    動制限機構に与えるべく前記操作手段を制御する、差動
    制御装置。
JP8061091A 1991-03-20 1991-03-20 差動制御装置 Pending JPH04292227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061091A JPH04292227A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 差動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061091A JPH04292227A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 差動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292227A true JPH04292227A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13723101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061091A Pending JPH04292227A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 差動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292227A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528485B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5564519A (en) Four-wheel traveling system for tipper
US4582159A (en) Part-time four-wheel drive system with braking force responsive control
JP2527204B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4826308B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2528484B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US4841808A (en) Differential control device
JPS63106140A (ja) 差動制御装置
US8751132B2 (en) Method for ascertaining a wheel reference speed of a wheel on a vehicle having a hydrostatic drive, and device for ascertaining a wheel reference speed of a wheel of a vehicle having a hydrostatic drive
JPH0790713B2 (ja) 差動制御装置
JPH0533173B2 (ja)
JPH04292227A (ja) 差動制御装置
JPH0537701Y2 (ja)
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JPH0626938B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPH04292226A (ja) 差動制御装置
JP2674023B2 (ja) 差動制御装置
JPH0537700Y2 (ja)
JP2578006B2 (ja) 自動車の差動制限制御装置
JP2003094971A (ja) 油圧駆動車両の前後輪駆動力配分制御装置
JPH05319125A (ja) 4輪駆動車の走行制御装置
JPH02241864A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPS63312238A (ja) 差動制御装置
JPH01153340A (ja) 差動制御装置
JPH06156103A (ja) 4輪走行装置の制御装置