JPH04290472A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04290472A
JPH04290472A JP5462791A JP5462791A JPH04290472A JP H04290472 A JPH04290472 A JP H04290472A JP 5462791 A JP5462791 A JP 5462791A JP 5462791 A JP5462791 A JP 5462791A JP H04290472 A JPH04290472 A JP H04290472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
oxidation
region
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5462791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ueno
植野 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5462791A priority Critical patent/JPH04290472A/ja
Publication of JPH04290472A publication Critical patent/JPH04290472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOS(Metal 
Oxide Semiconductor )トランジ
スタ構造を有する半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】素子分離技術としてLOCOS(Loc
al Oxidation of Silicon)法
が広く知られている。このLOCOS法で形成された素
子では、厚いフィールド酸化膜の下側にチャネルストッ
プ層が形成されている。図4はそのLOCOS法を用い
て形成されたNMOSトランジスタ構造を示す図であり
、図4(a)はその上面図、同図(b)はB1 −B2
 線での断面図、同図(c)はC1 −C2 線での断
面図である。同図(b)、(c)からわかるように、p
型シリコン(p−Si)基板1の活性領域4は厚いフィ
ールド酸化膜2で囲まれ、そのフィールド酸化膜2の下
側にはイオン注入によりp型チャネルストップ層3が形
成されている。そして、活性領域4のp−Si基板1の
上面には薄い酸化膜10が形成され、その上にポリシリ
コンのゲート電極(G)が形成されている。
【0003】上述の構造を有する半導体装置を製造する
場合、フィールド酸化膜2の形成時には、図示されるp
−Si基板1上のゲート電極(G)、ドレイン電極(D
)及びソース電極(S)が形成される素子領域を、シリ
コンナイトライド(Si3 N4 )薄膜(図示せず)
で覆っておく。このSi3 N4 膜をマスクとして利
用することにより、素子領域における酸化膜の成長を防
ぎ、同時に、注入されるイオンの選択拡散を可能にする
。さらにフィールド酸化膜2を生成後、Si3 N4 
膜を除去してゲート電極(G)等を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし前述の構造では
、p型チャネルストップ層3の不純物がNMOSトラン
ジスタの活性領域4に直接拡散し易い。このため図4(
b)に示すように、実効チャネル幅tが縮小しがちであ
り、周波数特性の劣化を招く。  さらに、同図(c)
に示すドレイン電極(D)及びソース電極(S)が形成
されたn+ 型拡散層8及び9と、p−Si基板1内の
p型チャネルストップ層3との間の容量が大きくなって
周波数特性の劣化と耐圧の低下を招く。
【0005】また、LOCOS法により厚く形成された
フィールド酸化膜2のバーズビークが素子領域まで侵入
するために設計値通りに素子を形成できないという問題
や、素子領域とフィールド酸化膜2の境界にストレスが
発生して結晶欠陥が発生したり、あるいはフィールド酸
化膜2とゲート電極(G)との間の段差の部分で、アル
ミニウム(Al)等を用いた配線に断線が生ずるという
問題があった。
【0006】そして上記のような不都合は、フィールド
酸化膜上の配線をゲート電極とし、フィールド酸化膜を
ゲート酸化膜とする寄生MOSトランジスタの生成を防
止するとき、特に著しい欠点となる。なぜなら、寄生ト
ランジスタを防止するためにはチャネルストップ層を高
ドープにしたり、あるいはフィールド酸化膜を厚くする
ことが必要になり、このようにすると、前述のようにし
て周波数特性が劣化したり、基板表面の段差が大きくな
ったりするからである。
【0007】そこで本発明では、上記の問題点を解決し
た半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、フィールド領
域に囲まれた素子領域にMOSトランジスタ構造が形成
された半導体装置の製造方法において、シリコン基板上
の表面に酸化膜を形成する第1の工程と、その全面に第
1の耐酸化膜を形成する第2の工程と、素子領域とフィ
ールド領域の境界領域の第1の耐酸化膜を選択的に除去
する第3の工程と、第1の耐酸化膜をマスクとしてシリ
コン基板を選択酸化し、所定幅の酸化膜を形成する第4
の工程と、第1の耐酸化膜を除去した後、その表面に第
2の耐酸化膜を形成する第5の工程と、フィールド領域
の第2の耐酸化膜を選択的に除去する第6の工程と、第
2の耐酸化膜をマスクとして上方よりイオンを注入した
後、シリコン基板を選択酸化して所定幅の酸化膜より厚
いフィールド酸化膜を形成する第7の工程とを備えるこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、素子領域とその素子領域を囲
むフィールド領域との境界領域に薄い所定幅の酸化膜を
形成した後に、フィールド酸化膜を形成する。従って、
LOCOS法を用いてフィールド酸化膜を形成する際、
素子領域を覆うマスク直下へのバーズビークの侵入を、
先に形成した薄い所定幅の酸化膜によって遮ることがで
きる。
【0010】また、フィールド酸化膜直下に形成される
チャネルストップ層の不純物は、薄い所定幅の酸化膜直
下に拡散するので、その所定幅の酸化膜直下に不純物濃
度の低い層を形成することができる。
【0011】
【実施例】以下、図1及び図2を参照し、NMOSトラ
ンジスタ構造を例にとって本発明の内容を説明する。
【0012】まず、p−Si基板1を用意し、その上面
に酸化によりSiO2 膜2を形成する。このSiO2
 膜2は、熱酸化によって形成する。次に、CVD法を
用いて、耐酸化膜である第1のSi3 N4 膜61を
SiO2 膜2上に堆積させ、その上面にレジスト材7
をスピンコートする(図1(a)図示)。
【0013】次に、フォトリソグラフィによりレジスト
材7をパターンニングし、第1のレジストマスク71を
形成する。このとき、p−Si基板1の素子形成領域と
それを囲むフィールド領域との境界領域に開口を有する
ように、第1のレジストマスク71を形成する。この第
1のレジストマスク71を介して第1のSi3 N4 
膜61をエッチングし、SiO2 膜2を選択的に露出
させる(図1(b)図示)。
【0014】この後、第1のレジストマスク71をアッ
シング等により除去して、表面をフィールド酸化する。 このとき、第1のSi3 N4 膜61の開口部分では
酸化された基板1の表面が露出しているので、その部分
の基板1の表面のみがフィールド酸化されて所定幅の酸
化膜22となる(同図(c)図示)。
【0015】次に、第1のSi3 N4 膜61を除去
し、新たに、第2のSi3 N4 膜62を表面に形成
する。その後、第2のSi3 N4 膜62上に、前述
の所定幅の酸化膜22を囲むフィールド領域に開口を有
する第2のレジストマスク72をフォトリソグラフィに
より形成する(図2(a)図示)。
【0016】この第2のレジストマスク72を介して第
2のSi3 N4 膜62を選択的にエッチングし、S
iO2 膜2及び所定幅の酸化膜22の一部を露出させ
る。この後、その上方よりボロンをイオン注入し、Si
基板1にp+ 型チャネルストップ層31を形成する(
同図(b)図示)。
【0017】次に、第2のレジストマスク72を除去し
、第2のSi3 N4 膜62を残したまま表面をフィ
ールド酸化する。これにより、SiO2 膜2及び21
の露出している部分の基板のみが酸化され、フィールド
酸化膜21となる  (同図(c)図示)。ここで、既
にイオン注入によりフィールド酸化膜21の直下に形成
されているp+ 型チャネルストップ層31中の不純物
は、所定幅の酸化膜22の直下にまで拡散し、不純物濃
度の低い層32を形成する。
【0018】この後、第2のSi3 N4 膜62及び
酸化膜2を除去してゲート酸化膜10を形成後、ゲート
電極(G)、ソース電極(S)、及びドレイン電極(D
)を形成することにより、目的とする半導体装置を得る
ことができる。
【0019】上述の製造方法によれば、NMOSトラン
ジスタの素子領域を囲むフィールド領域にフィールド酸
化膜21を形成する前に、素子領域とフィールド領域と
の境界に薄い所定幅の酸化膜22を形成する。このため
、LOCOS法を用いてフィールド酸化膜を形成する際
、素子領域を覆うマスク直下へのバーズビークの侵入を
、所定幅の酸化膜22によって防ぐことができる。また
、素子形成面とフィールド酸化膜21との間の領域の段
差を緩和することができる。
【0020】図3は、上述の製造方法によって作製され
た半導体装置の構造を示す図であり、同図(a)はその
上面図、同図(b)はB1 −B2線の断面図、同図(
c)はC1 −C2 線の断面図である。p−Si基板
1の素子領域とフィールド酸化膜21の形成領域である
フィールド領域との境界領域には、薄い所定幅の酸化膜
22が設けられている。また、このフィールド酸化膜2
1の直下には、p+ 型チャネルストップ層31が設け
られており、その中の不純物の拡散によって、所定幅の
酸化膜22の直下にはp+ 型チャネルストップ層31
よりも不純物濃度の低い層32が形成されている。
【0021】従ってp+ 型チャネルストップ層31は
、直接素子領域のn+ 型拡散層8、9まで到達して接
触するおそれがないので、耐圧が低下することがない。 また、同図(b)に示すようにp+ 型チャネルストッ
プ層31によって実効チャネル幅tが狭められることが
ない。このため、チャネルストップ層31の不純物濃度
を高くしながら寄生トランジスタの生成を防止すること
ができる。また、所定幅の酸化膜22が設けられている
ため、素子形成面とフィールド酸化膜の間の段差を緩和
し、ストレスの発生を防止できる。このため、フィール
ド酸化膜21を厚くしながら寄生トランジスタの生成を
防止することができる。
【0022】なお、本実施例ではNMOSトランジスタ
構造を有する半導体装置の製造方法について述べたが、
PMOSトランジスタ構造等、他の構造を有する半導体
装置についても適用することが十分可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、薄い
所定幅の酸化膜を形成することによってフィールド酸化
膜のバーズビークの素子領域への侵入を防止することが
できるため、設計値通りに素子を形成することができる
。さらに、素子領域とその素子領域を囲むフィールド酸
化膜との間の段差が緩和されるため、基板内にストレス
が発生しにくくなって結晶欠陥の発生を防止でき、段差
部分の配線が断線するおそれもない。
【0024】一方、素子領域とそれを囲むチャネルスト
ップ層との間に、そのチャネルストップ層と同一型の不
純物を低濃度含む層を形成するため、素子領域とそれを
囲むチャネルストップ層との接合部分での耐圧の劣化を
防止することができる。さらに、実効チャネル幅は縮小
することがないので、素子領域とチャネルストップ層と
の間の容量は小さくなり、MOSトランジスタの周波数
特性の劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る半導体装置の工程別素子
断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る半導体装置の工程別素子
断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る製造方法により形成され
た半導体装置の断面概略図である。
【図4】従来の半導体装置の断面概略図である。
【符号の説明】
1…P−Si基板 21…フィールド酸化膜 22…所定幅の酸化膜 31…p+ 型チャネルストップ層 32…不純物濃度の低い層 4…活性領域 61…第1のSi3 N4 膜 62…第2のSi3 N4 膜 71…第1のレジストマスク 72…第2のレジストマスク 8…ドレイン領域 9…ソース領域 10…ゲート酸化膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フィールド領域に囲まれた素子領域に
    MOSトランジスタ構造が形成された半導体装置の製造
    方法において、シリコン基板上の表面に酸化膜を形成す
    る第1の工程と、全面に第1の耐酸化膜を形成する第2
    の工程と、前記素子領域と前記フィールド領域の境界領
    域の前記第1の耐酸化膜を選択的に除去する第3の工程
    と、前記第1の耐酸化膜をマスクとして前記シリコン基
    板を選択酸化し、所定幅の酸化膜を形成する第4の工程
    と、前記第1の耐酸化膜を除去した後、その表面に第2
    の耐酸化膜を形成する第5の工程と、前記フィールド領
    域の前記第2の耐酸化膜を選択的に除去する第6の工程
    と、前記第2の耐酸化膜をマスクとして上方よりイオン
    を注入した後、前記シリコン基板を選択酸化して前記所
    定幅の酸化膜より厚いフィールド酸化膜を形成する第7
    の工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP5462791A 1991-03-19 1991-03-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH04290472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5462791A JPH04290472A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5462791A JPH04290472A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290472A true JPH04290472A (ja) 1992-10-15

Family

ID=12975991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5462791A Pending JPH04290472A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516711A (en) Method for forming LDD CMOS with oblique implantation
US5994190A (en) Semiconductor device with impurity layer as channel stopper immediately under silicon oxide film
JP2793141B2 (ja) トレンチ素子分離膜を有する半導体装置の製造方法
JPS59224141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290472A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290470A (ja) 半導体装置
JPH01137645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0487374A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JPH05129335A (ja) 縦型トランジスタの製造方法
JPS628028B2 (ja)
JPH03136348A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JPH0422345B2 (ja)
JPH0992789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04242934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0214788B2 (ja)
JPH01194335A (ja) 半導体装置
JPH03204968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5891678A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06196553A (ja) 半導体装置
JPH07326660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01223741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05182958A (ja) 半導体装置及びその製造方法