JPH0429017Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429017Y2
JPH0429017Y2 JP18134386U JP18134386U JPH0429017Y2 JP H0429017 Y2 JPH0429017 Y2 JP H0429017Y2 JP 18134386 U JP18134386 U JP 18134386U JP 18134386 U JP18134386 U JP 18134386U JP H0429017 Y2 JPH0429017 Y2 JP H0429017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
upper rail
opened
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18134386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6386273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18134386U priority Critical patent/JPH0429017Y2/ja
Publication of JPS6386273U publication Critical patent/JPS6386273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429017Y2 publication Critical patent/JPH0429017Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、引き戸のような戸の開閉構造に関
し、詳しくは引き戸のような戸をその閉成位置近
傍において上レールに対して略直交するように開
き回動させてその使いやすさを増すとともにその
ようにする構成を簡素になそうとする技術に関す
る。
[背景技術] 従来、上レールに対して走行させる引き戸のよ
うな戸は、上レールに対して走行させるのみであ
り、その機能が単機能となつていて、引き戸のよ
うな戸をその閉成位置の近傍において上レールに
対して略直交するように開き回動することができ
ず、このような戸を間仕切りとして使用するの
に、使い勝手が悪いものとなつていた。そこで、
引き戸のような戸をその閉成位置において上レー
ルに対して略直交するように開き回動する構成も
種々提案されているが、構造が複雑となると問題
があつた。
[考案の目的] 本考案はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、引き戸のよう
な戸をその閉成位置において上レールに対して略
直交するように開き回動することで、その使いや
すさを増すものでありながら、そのような構成を
比較的簡素に構成することができる戸の開閉構造
を提供することにある。
[考案の開示] 本考案の戸の開閉構造は、下方が開口された断
面略逆U字状の上レール1に沿つて戸本体3を少
なくとも戸先側の上下の走行具aを介して走行自
在に構成し、上レール1に沿つて走行されて開閉
される戸本体3の戸先が当接して閉成位置を決め
る受体4を退避自在に設け、戸本体3の閉成位置
を閉成方向に越えて戸本体3を奥部にまで走行自
在に構成し、この奥部に戸本体3の戸先部の上下
の走行具a,aを保持して戸本体3を上レール1
に対して略直交するように開き回転自在になすた
め開き回転保持手段6を設け、この開き回転保持
手段6にて走行具a,aが保持されて戸本体3が
開き回動されるときの戸本体3を上レール1から
脱出させるための戸本体3の略一枚分の切欠きb
を上レール1に設けて成ることを特徴とするもの
であり、このように構成することによつて、上記
目的を達成したものである。つまり、戸本体3の
閉成位置を決める受体4を退避させて戸本体3を
奥部にまで走行させ、この奥部に設けた開き回転
保持手段6にて戸本体3の戸先部の上下の走行具
a,aを保持し、上レール1の戸本体3の略一枚
分の切欠きbから戸本体3を回転させて脱出する
ことで、戸本体3を上レール1に対して略直交す
るように開き回動ができて、引き戸のような戸の
使い勝手を増すものでありながら、戸先部の走行
具a,aを有効に利用し、かつ戸本体3の開き回
動に際して、上レール1から脱出させる切欠きa
を上レール1に設けるという簡単な構成でよいよ
うにしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
第1図は概略正面図を示していて、複数枚の戸
7,7を上レール1と下レール2に走行自在に建
込むものであるが、戸7の数は多数枚でも1枚で
もよい。そして上レール1と下レール2には夫々
2本のガイド溝8を形成してある。戸本体3の戸
先側の上下端から閉成方向前方の走行具aとして
の走行軸5,5を突設してあり、下の走行軸5は
ピボツト5aとして下レール2のガイド溝8に走
行自在に嵌込んである。上の走行軸5には走行ブ
ロツクを介してランナーころ9を回転自在に設け
てあり、これらランナーころ9を上レール1の受
面上に載設して、走行できるようにしてある。上
レール1の表裏には走行受片11,11を全長に
垂下して走行をガイドすることができるようにし
てある。
このように戸本体3を走行自在に建込まれた戸
本体3の閉成位置を決める受体4の一例としての
縦枠13を蝶番14を介して回動自在に枢着され
ていて、縦枠13を戸本体3の走行箇所から退避
自在にしてある。そして縦枠13を退避させた箇
所、つまり、戸本体3の閉成位置を閉成方向に越
えた奥部にまで走行自在にしてある。この奥部に
は開き回転保持手段6の一例としてのキヤツチ1
6を上方に設けてあり、奥部にまで走行された戸
本体3の上の走行軸5をキヤツチ16に嵌込み保
持し、このように走行軸5を保持することで、戸
本体3を上下レール1,2に対して略直交するよ
うに開き回動を行えるようにしてある。かかる場
合、下の走行軸5の下端に回転自在に設けられた
ピボツト5aは下レール2のガイド溝8に回転不
能に係合し、そしてピボツト5aの先端が縦枠1
3を退避したのちの壁面に当接してその位置が決
められ、ああたかも下の走行軸5を保持したよう
な状態となつていて、このように上下の走行軸
5,5が保持されて戸7を安定的に開き回動する
ことができるようにしてある。
そして戸本体3の略一枚分の切欠きbを上レー
ル1の縦枠13側の走行受片11に設けてある。
そして受体4の巾Wと戸7が走行受片11に重な
つている巾Bとを略等しくしてある。
このように、上レール1に戸本体3の略一枚分
に切欠きbを形成することで、戸本体3を回転さ
せて脱出させて戸本体3を上レール1に対して略
直交するように開き回動させ、引き戸のような戸
の使い勝手を増し、戸先部の走行具a,aを有効
に利用し、かつ戸本体3の開き回動に際して、上
レール1から脱出させる切欠きaを上レール1に
設けるという簡単な構成でよいものである。
上レール1における巾方向中央の仕切りとなる
走行受片11も第3図に示すように切欠きbが形
成されていて、裏側の戸7も開き回動することが
できるように構成されているが、このように、切
欠きbを成形することで、戸7,7の通常の走行
において、その戸先が切欠きbの先端に突つ掛か
る虞れがあるので、第7図に示すように、切欠き
bを形成した側の走行受片11に片側11にのみ
円弧状に突出するガイド18を取付け、そして中
間の仕切りとなる走行受片11の端部に両側に円
弧状に突出するガイド体19を取付けて、夫々の
戸7,7の走行を円滑に行ういことができるよう
にしてある。
第8図は戸7の下部構造を示していて、走行軸
5とは反対側の端部底面に略ロール状の走行ロー
ラ20をスプリング21にて突出付勢して設け
て、この走行ローラ20を下レール2のガイド溝
8に脱出可能に弾入し、そして走行ローラ20の
近くに戸車22を設けて、この戸車22を下レー
ル2上を転動自在に載設し、しかして戸7の走行
を安定的に行うことができるようにしてある。戸
7の下面で戸車22と走行軸5との間にはモヘヤ
23を付設して隙間防止を図つてある。そして戸
7の回動開成時に戸車22及び走行ローラ20に
よりモヘヤ23が床に強くこすられるのを防止し
てある。
そして戸7,7の召し合わせ箇所においては、
第9図aに示すように、モヘヤ23を有するとと
もに中空部24を形成した弾性パツキン25が一
方の戸7の端面に取付けられ、そして他方の戸7
の端面に中空部24を有するパツキン26を取付
け、しかも召し合わせて箇所においてモヘヤ23
により気密を図るようにしてある。このように召
し合わせ箇所の気密を図るのに、第9図bのよう
に、シール材27をビスにて止めてもよい。
第10図及び第11図は同上の他の実施例を示
していて、戸7の上端部の表面側に上記切欠きb
を閉塞する蓋板31を取付け、戸7の閉成状態に
おいて第11図に示すように、切欠きbを蓋板3
1にて閉塞し、外観を高め、そしてこの蓋板31
を戸7の後端より縦枠13の巾Wに相当する分だ
け突出し、この突出部分31aを上レール1の走
行受片11の内面側に位置させることで、戸7が
切欠きb内において不測に開き回動することがな
いようにしてある。
第12図は他の実施例を示していて、上記切欠
きbを閉塞する蓋板31をその自重で垂下するよ
うに上線において回動自在に枢着し、開成される
戸7によつて暖簾のように持ち上げ回動できるよ
うにしたものである。
第13図a,b,cは更に他の実施例を示して
いて、開口部の両端において、夫々戸7,7を開
き回動自在に設け、これら戸7,7の閉成状態に
おける突合わせ部のシールのためのパツキン構造
を示したものである。
第14図及び第15図は更に他の実施例を示し
ていて、切欠きbの巾を充分に広くして、裏側の
戸本体3の開き回動を容易に行うことができなが
ら、表側の戸本体3の開き回動を不測に行うこと
がないようにしたものである。つまり、切欠きb
の巾は第14図に示すように、裏側の上レール1
に建込まれた戸本体3が脱出することができるよ
うに充分に広くしてある。このように切欠きbを
裏側の戸本体3が脱出できるように充分に広くす
る場合には、表側の戸本体3が不測に開き回動す
る虞れがあるが、これを本考案においては以下の
ような構成により防止している。
すなわち、表側の上レール1に建込まれた戸本
体3の上端に断面コ字状のスライドアーム42を
その長孔43に進入されたストツパービス44に
て、長孔43の範囲内においてスライド自在に設
け、このスライドアーム42に戸本体3の表裏に
突出する係止突部57をビス45にて取付け、ス
ライドアーム42をばね59にて戸先側に付勢す
ることで、係止突起57を戸先側に引き寄せてあ
る。かかる場合、係止突部57は戸本体3の後端
上部の凹所46内に挿合している。そして上レー
ル1の切欠きbの縁部には係止受具58をビスに
て取付けてある。しかして第14図aのように、
係止突部57を有する戸本体3を受体4に当接し
た場合、係止突部57は係止受具58に係止され
てばね59に抗して引き出され、長孔43におけ
る移動ストロークが殆どない状態となる。このよ
うに係止突部57が係止受具58に係止され、表
側の戸本体3の開き回動は確実に阻止されるもの
である。次に、受体4を第14図bのように外し
たのち、表側の上記戸本体3を受体4を退避させ
た跡に進入させる押し込み移動によつて、すでに
移動ストロークがなくなつているスライドアーム
42が戸本体3と一体に移動され、この移動によ
り係止突部57が係止受具58から外れ、このこ
とにより、スライドアーム42がばね59で戸先
側に引かれ、係止突部57が戸本体3に当接し
て、戸本体3の実質的な長さが短くなり、切欠き
bから脱出させてその開き回動を容易に行うので
ある。
尚、実施例においては、受体4を縦枠13とし
たが、受体4は縦枠13のように戸本体3の縦方
向全長になくて、短くてもよく、更に受体4を上
の上レール1と下レール2内に設けてもよく、そ
の構成は種々設計変更可能である。
又、実施例では、開き回転保持手段6は走行軸
5を略C字状のキヤツチ16にて弾入保持した
が、走行軸5をその端部から保持してもよいもの
である。そして下の走行軸5も上の走行軸5のよ
うに保持してもよいものである。
又、実施例では受体4を回動させて退避させた
が、その退避はスライドによつてもよいものであ
る。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、下方が開口された断面
略逆U字状の上レールに沿つて戸本体を少なくと
も戸先側の上下の走行具を介して走行自在に構成
し、上レールに沿つて走行されて開閉される戸本
体の戸先が当接して閉成位置を決める受体を退避
自在に設け、戸本体の閉成位置を閉成方向に越え
て戸本体を奥部にまで走行自在に構成し、この奥
部に戸本体の戸先部の上下の走行具を保持して戸
本体を上レールに対して略直交するよに開き回転
自在になすための開き回転保持手段を設け、この
開き回転保持手段にて走行具が保持されて戸本体
が開き回動されるときの戸本体を上レールから脱
出させるための戸本体の略一枚分の切欠きを上レ
ールに設けてあるから、戸本体の閉成位置を決め
る受体を退避させて戸本体を奥部にまで走行さ
せ、この奥部に設けた開き回転保持手段にて戸本
体の戸先部の上下の走行具を保持し、上レールの
戸本体の略一枚分の切欠きから戸本体を回転させ
て脱出することで、戸本体を上レールに対して略
直交するように開き回動ができて、引き戸のよう
な戸の使い勝手を増すものでありながら、戸先部
の走行具を有効に利用し、かつ戸本体の開き回動
に際して、上レールから脱出させる切欠きを上レ
ールに設けるという簡単な構成でよいという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の一部省略した正面
図、第2図は同上の戸本体の閉成状態の断面図、
第3図は同上の開成状態の断面図、第4図は同上
の開き回転保持手段の平面図、第5図は同上の閉
成状態における下レールと下部の走行具との関係
を示す平面図、第6図はa,b,cは同上の作用
を示す説明図、第7図は同上の上レールとガイド
及びガイド体との関係を示す分解斜視図、第8図
a,b,cは同上の戸の下端部の底面図、正面図
及び側断面図、第9図a,bは同上の戸の召し合
わせ箇所のシール構造を示す断面図、第10図及
び第11図は同上の他の実施例の斜視図、正面
図、第12図は同上の更に他の実施例の断面図、
第13図a,b,cは夫々同上のシール構造の他
の実施例の断面図、第14図a,bは同上の更に
他の実施例の作用を示す説明図、第15図は同上
の分解斜視図であり、1は上レール、3は戸本
体、4は受体、6は開き回転保持手段、aは走行
具、bは切欠きである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下方が開口された断面略逆U字状の上レールに
    沿つて戸本体を少なくとも戸先側の上下の走行具
    を介して走行自在に構成し、上レールに沿つて走
    行されて開閉される戸本体の戸先が当接して閉成
    位置を決める受体を退避自在に設け、戸本体の閉
    成位置を閉成方向に越えて戸本体を奥部にまで走
    行自在に構成し、この奥部に戸本体の戸先部の上
    下の走行具を保持して戸本体を上レールに対して
    略直交するように開き回転自在になすための開き
    回転保持手段を設け、この開き回転保持手段にて
    走行具が保持されて戸本体が開き回動されるとき
    の戸本体を上レールから脱出させるための戸本体
    の略一枚分の切欠きを上レールに設けて成ること
    を特徴とする戸の開閉構造。
JP18134386U 1986-11-26 1986-11-26 Expired JPH0429017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134386U JPH0429017Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134386U JPH0429017Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386273U JPS6386273U (ja) 1988-06-06
JPH0429017Y2 true JPH0429017Y2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=31126128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18134386U Expired JPH0429017Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429017Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714590Y2 (ja) * 1988-08-26 1995-04-10 立川ブラインド工業株式会社 扉付間仕切パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6386273U (ja) 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546671B2 (en) Tilt window latch assembly
JPH0429017Y2 (ja)
US3946790A (en) Guidance arrangement for opening and closing panels articulated relative to each other and relative to a stationary frame
JPH0429018Y2 (ja)
JPH0429016Y2 (ja)
JPH0429015Y2 (ja)
JPS6035744Y2 (ja) ドア
JPH0335832Y2 (ja)
JP2621043B2 (ja) 車両のサイドウインド
JP2514355Y2 (ja) 折り畳み扉の把手の構造
JP2541214Y2 (ja) 可動間仕切
JPS6115189Y2 (ja)
JPH057413Y2 (ja)
JPS5813022Y2 (ja) 開き窓等の開放保持装置
JPH0323505Y2 (ja)
JPH056370Y2 (ja)
JPS627833Y2 (ja)
JPS5923193Y2 (ja) 折り畳み扉の閉塞保持装置
JPS5919115Y2 (ja) 二つ折りドア
JPS6345500Y2 (ja)
JPH0420130Y2 (ja)
JPH0319585Y2 (ja)
JPH0131734Y2 (ja)
JPS5821914Y2 (ja) 戸の連結装置
JPS5816889Y2 (ja) 自動車のスライド式ドア開閉装置