JPH04283587A - 新規3環式化合物 - Google Patents

新規3環式化合物

Info

Publication number
JPH04283587A
JPH04283587A JP3300234A JP30023491A JPH04283587A JP H04283587 A JPH04283587 A JP H04283587A JP 3300234 A JP3300234 A JP 3300234A JP 30023491 A JP30023491 A JP 30023491A JP H04283587 A JPH04283587 A JP H04283587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
oct
methyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3300234A
Other languages
English (en)
Inventor
Jacob Berger
ジェイコブ・バーガー
Robin D Clark
ロビン・ディ・クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPH04283587A publication Critical patent/JPH04283587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規医薬化合物に関す
るものである。具体的には、これらの新規3環式化合物
は、5−HTレセプター、より具体的には5−HT3レ
セプターと相互作用する。本発明はまた、新規化合物を
含む医薬組成物並びにそれらの使用および製造方法に関
するものである。さらに本発明は、上記化合物の合成に
有用な新規中間体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】混ざり合った複雑な薬理特性を有する神
経伝達物質であるセロトニンは、1948年に初めて発
見され、それ以来莫大な数の研究の対象となっている。 5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)とも呼ばれる
セロトニンは、別々の5−HTレセプターに対して中枢
的および末梢的の両方の形で作用する。最新の定説は、
5−HTレセプターを5−HT1、5−HT2、5−H
T3および5−HT4という主たる下位分類に分けて詳
述しており、それらの各々はまた異種のものであり得る
。5−HT3サブクラスのレセプターは、自律神経細胞
に全面的に広がり、胃腸、心臓血管および中枢神経系に
おける様々な神経伝達物質の放出を調節すると思われる
。5−HT3レセプターは、おう吐反射作用と関連した
神経細胞に高い密度で存在し、5−HT3レセプター・
レベルでのセロトニンの相互作用を遮断する薬剤、すな
わち5−HT3レセプター・アンタゴニストは強力な制
吐特性を有する。それらのアンタゴニストは、癌化学療
法および放射線療法のおう吐作用を打ち消すのに有用で
あることが立証されている(「ドラッグズ・アクティン
グ・オン・5−ヒドロキシトリプタミン・レセプターズ
」(Drugs Acting on 5−Hydro
xytryptamine Receptors):「
ザ・ランセット」(The Lancet)、1989
年9月23日およびそこに引用された参考文献参照)。 産業化社会では多くの人々が機能性腸疾患にり患してい
る。慢性胃食道逆流疾患だけでも人口の15%もの比率
で存在し得る。 プロキネティック(prokinetic)剤の使用は
、上記疾患の処置に関して知られている最も有効な方法
の一つである。多くの5−HT3アンタゴニストはプロ
キネティック特性を有し、比較的副作用を伴わないため
、それらは胃腸疾患の処置において特に有用である(レ
イノルズ、「プロキネティック・エージェンツ: ア・
キー・イン・ザ・フューチャー・オブ・ガストロエンテ
ロロジー」(Prokinetic Agents: 
A Key in the Futureof Gas
troenterology)、「ガストロエンテロロ
ジー・クリニクス・オブ・ノースアメリカ」(Gast
roenterology Clinics of N
orth America)、1989、18:437
−457参照)。
【0003】5−HT3レセプターは、気分、情動、報
酬および記憶を制御する脳領域に存在する。5−HT3
レセプター・アンタゴニストは、抗精神病活性に必要な
特性である、中辺縁系ドーパミン・レベルを低減化する
。また上記アンタゴニストは、辺縁系−皮質領域におけ
るコリン作用性の正常な感受性を高めることから、それ
らの認識力向上作用が説明され得る。さらに、5−HT
3アンタゴニストは、不安緩解特性を有し、依存性疾患
の処置での用途に関する可能性を示し、精神***病患者
において調査されている(「ザ・ランセット」(The
 Lancet)の論文(前出)参照)。5−HT3レ
セプターは求心性神経細胞への侵害受容性入力を伝達す
るという証拠が存在する(グラウム、プラウドフィット
およびアンダーソン、1988、「ニューロサイエンス
・レタース」(Neurosci.Lett.)、95
、313参照)。従って、5−HT3アンタゴニストは
、とう痛、特に片頭痛の制御に貴重であり得る(ピート
フィールド、1988、「ドラッグズ・アンド・ザ・ト
リートメント・オブ・ミグレイン」(Drugs an
d the Treatment of Migrai
ne)、「トレンズ・イン・ファーマコロジカル・サイ
エンシーズ」(Trends.Pharmacol.S
ci.)、9:141参照)。5−HT3レセプター・
アンタゴニストICS205−930は、様々な動物モ
デルにおいて不整脈を阻害し、消化器官筋細胞において
混合III類およびI類抗不整脈特性を発揮する(ショ
ルティシク、イモト、ヤタニおよびブラウン、1988
、「ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エ
クスペリメンタル・セラピーューティックス」(J.P
harmacol.Exp.Ther.)、245、7
73およびそこに引用された参考文献参照)。従って、
5−HT3アンタゴニストは、不整脈の処置または予防
に有用であり得る。これらの開示内容およびこの出願全
体を通して示された文書の内容を引用して説明の一部と
する。
【0004】
【発明の構成】この発明の第1の態様は、式(I)
【化
10】 [式中、点線は所望による結合を示し、XおよびYは、
独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ
、ベンジルオキシ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、ア
ミノカルボニル、(低級アルキル)アミノ、ジ(低級ア
ルキル)アミノおよび(低級アルカノイル)アミノから
選択され、Zは、−O−、−S−または−N(R2)−
であり、R1およびR2は、独立して水素および低級ア
ルキルから選択されるか、または一緒になって−(CH
2)n−(式中、nは2〜4の整数である)であり、R
3は、
【化11】 (式中、pは0または1であり、qは1、2または3で
あり、R4はC1−7アルキルである)から選択される
]で示される化合物、またはその医薬的に許容し得る塩
または個々の異性体もしくは異性体混合物である。この
発明の第2の態様は、好ましくは1種またはそれ以上の
賦形剤と混合した形で式(I)の化合物を含む医薬組成
物である。この発明の第3の態様は、処置を必要とする
対象に式(I)の化合物の治療有効量を投与することに
よる、おう吐、胃腸疾患、CNS疾患、心臓血管疾患ま
たはとう痛、特に片頭痛を含む疾患の処置方法である。 この発明の第4の態様は、式(I)の化合物の製造にお
ける中間体として有用な式(II)
【化12】 (式中、X、Y、Z、R1およびR3は式(I)の場合
と同じ意味である)で示される化合物である。この発明
の第5の態様は、式(I)の化合物の製造方法であり、
「発明の詳細な記載」に記載されている。 (発明の詳細な記載)
【0005】
【定義】特記しない場合、特許請求の範囲を含めこの明
細書で使用されている下記の語は、次の意味を有する。 「有効成分」は、上述の医薬有効量の式(I)で示され
る化合物を意味する。「アルキル」は、1個ないし示さ
れた数の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状飽和炭化
水素基を包含する。例えば、C1−7アルキルは、少な
くとも1個、ただし7個以下の炭素原子を有するアルキ
ルであり、例えばメチル、エチル、i−プロピル、n−
プロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘプチルなどがある
。「動物」には、ひと、ひと以外のほ乳類(例、いぬ類
、ねこ類、ねずみ類、うさぎ類、うし、うま類、ひつじ
、やぎ類、ぶたおよびしか)およびほ乳類以外、例えば
鳥類などが含まれる。「カルボキシ」は、カルボキシル
基−COOHを意味する。
【0006】「細胞傷害性薬剤」には、白金抗癌剤、例
えばシスプラチン(シス−ジアミンジクロロ白金)、並
びに非白金抗癌剤、例えばシクロホスファミド(サイト
キシン)、ビンクリストリン(ロイロクリスチン)、プ
ロカルバジン(N−(1−メチルエチル)−4−[(2
−メチルヒドラジノ)メチル]−ベンズアミド)、メト
トレキセート、フルオロウラシル、メクロレタミン塩酸
塩(2−クロロ−N−(2−クロロエチル)−N−メチ
ルエタンアミン塩酸塩)、ドキソルビシン、アドリアマ
イシン、ダクチノマイシン(アクチノマイシン−D)、
サイタラビン、カルムスチン、ダカルバジンおよび「ジ
ャーナル・オブ・クリニカル・オンコロジー」(Jou
rnal ofClinical Oncology)
1989、7(8):1143の1143頁に列挙され
た他の薬剤がある。「病気(疾患)」は、具体的には動
物またはその一部分の不健康な状態を全て包含し、その
動物に適用された医学または獣医学療法により誘発され
得るか、またはそれに付随したものであり得、すなわち
前記療法の「副作用」であり得る。すなわち、ここに記
載されている「病気」は、おう吐誘発性副作用を有する
薬剤を用いた治療、特に癌治療、例えば細胞傷害性薬剤
を用いた化学療法および放射線療法により誘発されるお
う吐を含む。この特許出願の目的に関して、「おう吐」
は、おう吐のみならず悪心および吐き気も含む、通常の
辞書の定義より広い意味を有する。
【0007】「ハロゲン」は、ふっ素、塩素、臭素また
はよう素を意味する。好ましいハロゲンは塩素および臭
素である。「脱離基」は、ハロゲン、メタンスルホニル
オキシ(メシルオキシ)、エタンスルホニルオキシ、ベ
ンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキ
シ(トシルオキシ)などを含む。「低級アルキル」は、
1個〜6個の炭素原子を有するアルキル、すなわちC1
−6アルキルを包含する。「低級アルコキシ」、「(低
級アルキル)アミノ」、「ジ(低級アルキル)アミノ」
、「(低級アルカノイル)アミノ」およびこれらの類似
語は、そのまたは各アルキルもしくはアルカノイル基が
1個〜6個の炭素原子を含むアルコキシ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ等を意味す
る。
【0008】「所望による」または「所望により」は、
続いて記載されている事象または状況が生じるかもしれ
ないし、または生じないかもしれないこと、および記載
事項は前記の事象または状況が生じる場合および生じな
い場合を含むことを意味する。例えば、「所望による結
合」は、結合が存在する場合もしない場合もあり得るこ
と、およびその記載は単および二重結合を両方とも含む
ことを意味する。「医薬的に許容し得る」は、一般的に
安全で非毒性の医薬組成物の製造に有用であることを意
味し、獣医学用およびひとの医薬用として許容し得るも
のを包含する。「医薬的に許容し得る塩類」は、所望の
薬理活性を有し、生物学的またはその他の点で許容され
る塩類を包含する。それらの塩類には、無機酸、例えば
塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機
酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、ヘプタン
酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピル
ビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイ
ン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、o−(
4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデ
ル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−
エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸
、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸
、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロオクタ−
2−[2.2.2]オクタ−2−エン−1−カルボン酸
、グルコヘプトン酸、4,4’−メチレンビス(3−ヒ
ドロキシ−2−ナフタレンカルボン)酸、3−フェニル
プロピオン酸、トリメチル酢酸、第3級ブチル酢酸、ラ
ウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナ
フタレンカルボン酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコ
ン酸などにより形成された酸付加塩類がある。さらに、
医薬的に許容し得る塩類は、ヒドロキシ置換基が無機ま
たは有機塩基による塩類を形成し得る場合に形成され得
る。許容し得る無機塩基には、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アルミニウムおよ
び水酸化カルシウムがある。許容し得る有機塩基には、
ジエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカ
ミン、エタノールアミン、トリエタノールアミンなどが
ある。 好ましい医薬的に許容し得る塩類は、塩酸により形成さ
れた塩類である。
【0009】式(I)で示される化合物の製造における
中間体がそれらの塩形態で使用される場合、式(I)で
示される最終生成物がその遊離形態または医薬的に許容
し得る塩形態で治療的に使用されれば、調製の便宜上使
用される前記塩類は必ずしも医薬的に許容し得るもので
ある必要はないことは容易に理解される。「医薬有効量
」は、病気の処置をするため動物へ投与する場合に、そ
の病気に対して上述の通り前記処置を行うのに充分な量
を意味する。「処置」は、動物における病気の処置を全
て包含し、また(1)病気にかかりやすい状態であり得
るが、まだ病気の徴候を経験または発現していない動物
における発病の予防、(2)病気の抑制、すなわち病気
の進行の抑制、または(3)病気の軽減、すなわち病気
の緩解を導くことを含む。
【0010】同一の分子式を有するが、原子の結合の性
質もしくは配列または原子の空間配置が異なる化合物は
、「異性体」と呼ばれる。原子の結合の性質または配列
が異なる異性体は、「構造異性体」と呼ばれる。原子の
空間配置まみが異なる異性体は、「立体異性体」と呼ば
れる。互いに鏡像関係ではない立体異性体は「ジアステ
レオマー」と呼ばれ、鏡像関係である立体異性体は、光
学対掌体または場合によっては「光学異性体」とも呼ば
れる。鏡像に重ね合わせられる立体異性体は「アキラル
」と呼ばれ、重ね合わせられない立体異性体は「キラル
」と呼ばれる。4つの異なる基に結合した炭素原子は、
「キラル中心」または別の言い方で「不斉炭素」と呼ば
れる。化合物がキラル中心を有する場合、反対のキラル
性を示す一対の光学対掌体が可能である。光学対掌体は
、そのキラル中心の絶対的立体配置により特性確認され
、カーンおよびプレローグのR−およびS−配列決定規
則(すなわち、(R)−および(S)−異性体として)
または分子が偏光面を回転させる方式により記載され、
右旋性または左旋性として(すなわち、各々(+)−お
よび(−)−異性体として)示され得る。化合物は、個
々の光学対掌体またはその混合物として存在し得る。等
比率の光学対掌体を含む混合物は「ラセミ混合物」また
は「混合ラセミ体」と呼ばれ、その(RS)−または(
±)−混合物として記載され得る。特記しない場合、特
許請求の範囲を含むこの明細書における特定化合物の記
載または命名法は、個々の光学対掌体およびそのラセミ
または非ラセミ体混合物の両方を包含するものとする。 立体化学的命名法に関する慣例、立体配置の決定方法お
よび立体異性体の分離法は、当業界ではよく知られてい
る(「アドバンスト・オーガニック・ケミストリー」(
Advanced Organic Chemistr
y)の第4章における検討参照、第3版、マーチ、ジェ
リー、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨー
ク(1985))。
【0011】式(I)および(II)で示されるある種
の化合物は光学対掌体として存在し得る。例えば、ここ
に記載されているR3置換基は、アミド窒素に結合して
いる環炭素においてキラル中心を呈し得る。さらに、光
学結合が存在せず、R1が低級アルキルであるかまたは
R1およびR2が一緒になって−(CH2)n−である
式(I)の化合物は、各々4位または3a位にキラル中
心を呈し得る。 最後に、式(I)または(II)の化合物は、R3置換
基に関してエンドまたはエキソ形態として存在し得る。 式(I)または(II)の化合物がキラル中心を呈する
場合、一対の光学対掌体が存在する。式(I)の化合物
において2つのキラル中心が存在する場合、4つの別々
の立体異性体(すなわち、2対の個別光学対掌体)が存
在する。式(I)の化合物が2つのキラル中心を呈し、
エンドまたはエキソとして存在し得る場合、8つの別々
の立体異性体(すなわち、2対の個別のエンドまたはエ
キソ形態の光学対掌体)が可能である。
【0012】この出願における式(I)および(II)
または部分式(b)、(c)および(d)について述べ
ると、不斉炭素およびアミド窒素間の共有結合を描く直
線は、RもしくはS立体配置またはそのラセミ体もしく
は非ラセミ体混合物を表すことがわかる。同様に、所望
による結合が存在しない場合の式(I)について述べる
と、不斉炭素およびR1置換基間の共有結合を描く直線
は、RもしくはS立体配置またはそのラセミもしくは非
ラセミ体混合物を表すことがわかる。この出願の目的と
して、名称または式により化合物を指摘し、エンドまた
はエキソが示されていない場合、両形態を指すことがわ
かる。
【0013】この出願において記載されたある種のR3
置換基は特に興味深いため、具体的に定義されている。 特に興味深いこれらのR3置換基は次の通りである。 (1)特定式
【化13】 を有する部分式(b)(ただし、qは2であり、pは0
である)は、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−
3−イルと呼ばれる。 (2)特定式
【化14】 を有する部分式(b)(ただし、qは2であり、pは0
である)は、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−
4−イルと呼ばれる。 (3)特定式
【化15】 を有する部分式(a)(ただし、qは3であり、pは0
であり、R4はメチルである)は、エンド−9−メチル
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イルと呼
ばれる。 (4)特定式
【化16】 を有する部分式(a)(ただし、qは3であり、pは0
であり、R4はメチルである)は、エキソ−9−メチル
−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イルと呼
ばれる。 (5)特定式
【化17】 を有する部分式(a)(ただし、qは2であり、pは0
であり、R4はメチルである)は、エンド−8−メチル
−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルと
呼ばれる。 (6)特定式
【化18】 を有する部分式(a)(ただし、qは2であり、pは0
であり、R4はメチルである)は、エキソ−8−メチル
−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルと
呼ばれる。 (7)特定式
【化19】 を有する部分式(c)(ただし、qは2であり、pは0
である)は、エンド−1−アザビシクロ[3.3.1]
ノナ−4−イルと呼ばれる。および (8)特定式
【化20】 を有する部分式(c)(ただし、qは2であり、pは0
である)は、エキソ−1−アザビシクロ[3.3.1]
ノナ−4−イルと呼ばれる。
【0014】式(I)および(II)の化合物は、「ケ
ミカル・アブストラクツ」(Chemical Abs
tracts)により確立された一般的に許容し得る命
名法に従い命名され、下記に示す要領で番号付けされる
。例えば、式(I)(ただし、所望による結合は存在し
、X、YおよびR1は各々水素であり、R3は1−アザ
ビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルである)で示
される化合物
【化21】 は、Zが−N(CH3)−の場合2−(1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒド
ロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イン
ドール、Zが−S−の場合2−(1−アザビシクロ[2
.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−1
−オキソピリド[4,3−b]ベンゾチオフェン、およ
びZが−O−の場合2−(1−アザビシクロ[2.2.
2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−1−オキ
ソピリド[4,3−b]ベンゾフランと命名される。式
(I)(ただし、所望による結合は存在し、XおよびY
は各々水素であり、Zは−N(R2)−であり、R1お
よびR2は一緒になって−(CH2)3−であり、R3
は1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルで
ある)で示される化合物
【化22】 は、2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3
−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−1−オキソ
−1H−インドーロ[3,2,1−ij][1,6]ナ
フチリジンと命名される。式(II)(ただし、X、Y
およびR1は各々水素であり、R3は1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタ−3−イルである)で示される化
合物
【化23】 は、Zが−N(CH3)−の場合3−[(1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノカルボニ
ル]−1,2−ジメチルインドール、Zが−S−の場合
3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−
イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾチオフェ
ン、およびZが−O−の場合3−[(1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノカルボニル]
−2−メチルベンゾフランと命名される。
【0015】
【発明の効果】(用途)式(I)で示される化合物は医
薬的有用性を有する。それらは5−HTレセプター相互
作用性物質である。さらに具体的には、それらは、動物
、特にヒトにおける病気の処置に有用性を呈する5−H
T3レセプター・アンタゴニストである。式(I)の化
合物を用いて処置され得る病気の例としては、おう吐、
胃腸疾患、中枢神経系(CNS)疾患、心臓血管疾患お
よびとう痛、特に片頭痛がある。式(I)の化合物は、
おう吐の処置に有用性である。前記おう吐は、外科的麻
酔、移動(例、飛行機、車または船による旅行)、化学
療法、放射線療法および放射線害毒により誘発されるか
またはそれらにより生じ得る。式(I)の化合物は、放
射線害毒または放射線療法または細胞障害性薬剤を用い
た化学療法により誘発されるおう吐の処置(特に阻止)
において特に貴重である。式(I)の化合物は、胃腸疾
患、すなわち胃、食道並びに大および小腸の疾患の処置
に有用である。具体的な疾患の例としては、消化不良(
例、非潰よう性消化不良)、胃うっ滞、消化性潰よう、
逆流性食道炎、鼓腸、胆汁逆流胃炎、偽閉塞症候群、過
敏性結腸症候群(結果的に慢性便秘および下痢を生じ得
る)、憩室疾患、胆管運動不全(結果的にオッディ括約
筋機能不全および胆嚢における「スラッジ」または微細
結晶を生じ得る)、胃不全麻ひ(例、糖尿病性、術後性
または特発性)、過敏性腸症候群および胃排出遅延があ
るが、これらに限定されるわけではない。式(I)の化
合物はまた、診断的放射線医学および腸への挿管を容易
にするための短期プロキネティックスとして有用である
。さらにそれらの化合物は、下痢、特にコレラおよびカ
ルチノイド症候群により誘発された下痢の処置に有用で
ある。式(I)の化合物は、CNS疾患、すなわち中枢
神経系疾患の処置に有用である。前記疾患の範ちゅうに
は、認知疾患、精神病、強迫および不安/うつ病行動、
パニック疾患(「パニック発作」)および恐怖症、例え
ば広場恐怖症が含まれる。認知疾患には、注意力および
記憶欠損、痴呆状態(アルツハイマー型および加齢によ
る老人性痴呆症)、脳血管欠乏症およびパーキンソン病
が含まれる。 この発明の化合物を用いて処置され得る精神病には、偏
執症、精神***病および自閉症がある。代表的な、処置
可能な不安/うつ病状態は、先行不安(例、手術、歯科
治療前等)、うつ病、そう病、常用性物質、例えばニコ
チン、アルコール、一般的麻酔薬、コカインおよび他の
濫用性薬剤の使用中止により誘発されるけいれんおよび
不安を含む。式(I)の化合物は、心臓血管疾患の処置
に有用であり得る。前記疾患には、不整脈および高血圧
が含まれ得る。5−HT3アンタゴニストは、ある種の
有害な神経伝達を阻止および/または血管拡張を阻止す
るため、とう痛の知覚レベルを低減化するのに貴重であ
ると考えられる。従って、式(I)の化合物は、とう痛
、特に群発性頭痛、片頭痛、三叉神経痛および内臓痛(
例、中空内臓器官の異常な膨張により誘発される)と関
連したとう痛の処置に有用であり得る。要約すると、こ
の発明の一態様は、おう吐、胃腸疾患、CNS疾患、心
臓血管疾患またはとう痛、特に片頭痛を含む疾患を呈す
る動物、特にヒトの処置方法であって、前記動物に式(
I)の化合物の治療有効量を投与することを含む方法で
ある。
【0016】(薬理学)5−HT3レセプター結合親和
力は、ラット大脳皮質結合検定法、すなわち5−HT3
レセプターに対する化合物の結合親和力を評価する予測
的インビトロ検定法により測定され得る。キルパトリッ
ク、ジョーンズおよびタイアーズ、「ネイチャー」(N
ature)、1987、330:24−31に記載さ
れた方法を参照。式(I)の化合物を試験するのに適合
させた検定法は、この出願の実施例6に記載されている
。式(I)の化合物は、この検定において5−HT3レ
セプターに対する親和力を呈する。インビボ5−HT3
レセプター・アンタゴニスト活性は、5−HT3アンタ
ゴニスト活性の許容された指標である、麻酔ラットにお
けるフォン・ベゾルド−ヤーリシュ反射作用の阻止を測
定することにより決定され得る。バトラー、ヒル、アイ
ルランド、ジョーダン、タイラーズ、「ブリティッシュ
・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー」(Brit.
J.Pharmacol.)、1988、94:397
−412、コーエン、ブルームキスト、ギッダ、レース
フィールド、「ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・
アンド・エクスペリメンタル・セラピューティックス」
(J.Pharmacol.Exp.Ther.)、1
989、248、197−201、およびフォザード、
MDL72222:「アーカイブス・オブ・ファーマコ
ロジー」(Arch.Pharmacol.)、198
4、326:36−44の方法を参照。方法の詳細は、
式(I)の化合物の試験用に修正されており、この出願
の実施例7に示されている。式(I)の化合物は、フォ
ン・ベゾルド−ヤーリシュ反射作用を阻止する。
【0017】制吐活性は、許容されたインビボ制吐活性
の測定試験である、ケナガイタチにおけるシスプラチン
誘発性おう吐の低減化を測定することにより決定され得
る。コスタール、ドメニー、ネイラーおよびタッターソ
ール、「ニューロファーマコロジー」(Neuroph
armacology)、1986、25(8):95
9−961、並びにマイナーおよびサンガー、「ブリテ
ィッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー」(B
rit.J.Pharmacol.)、1986、88
:497−499記載の方法参照。 総括的記載はこの出願の実施例8に示されている。式(
I)の化合物は、この検定において制吐活性を呈する。 また、制吐活性は、イヌにおけるシスプラチン誘発性お
う吐の低減化を測定することにより決定され得る。スミ
ス、アルフィン、ジャクソンおよびサンシリオ、「ジャ
ーナル・オブ・ファーマシー・アンド・ファーマコロジ
ー」(J.Pharm.Pharmacol.)、19
89、41:101−105、並びにギリス、「リサー
チ・コミュニケーションズ・イン・ケミカル・パソロジ
ー・アンド・ファーマコロジー」(Res.Commu
n.Chem.Pathol.Pharmacol.)
、1979、23(1):61−68記載の方法参照。 さらに詳細な記載は、式(I)の化合物の試験用に修正
されており、この出願の実施例9に示されている。 式(I)の化合物は、この検定において制吐活性を呈す
る。胃運動活性は、ラットへ試験食餌を経口投与した後
胃排出速度を測定することにより決定され得る。ドロッ
プルマン、グレゴリーおよびアルフィンにより開発され
た方法、「ジャーナル・オブ・ファーマコロジカル・メ
ソッズ」(J.Pharmacol.Methods)
、1980、4(3):227−30参照。ドロップル
マン等の方法は、許容されたインビボ胃腸活性の測定方
法である。胃運動検定は、この出願の実施例10に詳述
されている。式(I)の化合物は、この検定において活
性を呈する。
【0018】不安緩解活性は、キルフォイル、マイケル
、モンゴメリーおよびホワイティング、「ニューロファ
ーマコロジー」(Neuropharmacology
)、1989、28(9):901−905により記載
された、当業界公認のクローリーおよびグッドウィン2
区画探査モデルにより測定される。簡単に述べると、こ
の方法は、化合物が明るく照明した新規領域においてマ
ウスの自然不安を低減化するか否かを測定することを含
む。詳細な記載はこの出願の実施例11に示されている
。式(I)の化合物はこの検定において活性を示す。濫
用性薬剤の使用中止中における不安緩解活性は、マウス
明/暗隠棲不安試験により測定され得る。カルボーニ、
エイクァス、レオーネ、ペレッツァーニおよびジ・チア
ラ、「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロ
ジー」(Eur.J.Pharmacol.)1988
、151:159−160記載の方法参照。この方法で
は、上記探査モデルを用いることにより、慢性的に投与
し、続いてアルコール、コカインまたはニコチン処置を
突然中止した後の不安緩解活性を試験する。詳細な記載
はこの出願の実施例12に示されている。認識力向上活
性は、マウス習慣性/認識力向上試験により測定され得
る。バーネス、コスタール、ケリー、ネイラー、オナイ
ビ、トムキンスおよびタイアーズ、「ブリティッシュ・
ジャーナル・オブ・ファーマコロジー」(Brit.J
.Pharmacol.)、1989、98:693頁
参照。この方法では、上記探査モデルを利用して、老齢
マウスの損なわれた認識遂行力の改善を試験する。詳細
な記載はこの出願の実施例13に示されている。この発
明の化合物の活性のインビトロおよびインビボ測定方法
に対する上述の引用文献およびここに引用されている他
の文書を全て引用して説明の一部とする。
【0019】投与および医薬組成物 一般に、式(I)の化合物は、当業界で知られている通
常の許容されている方法のいずれかにより、単独、また
は式(I)で示される別の化合物と組み合わせて、また
は別の治療剤と一緒に治療有効量で投与される。治療有
効量は、病気の重症度、対象の年令および相対的健康状
態、使用される化合物の効力および他の因子により大き
く変化し得る。式(I)で示される化合物の治療有効量
は、1日体重1kg当たり約1.0ナノグラム(ng/
kg)ないし1日体重1kg当たり1.0mgの範囲で
あり得る。好ましくは、この量は、約10ng/kg/
日〜0.1mg/kg/日である。従って、70kgの
ヒトの場合の治療有効量は、70ng/日〜70mg/
日、好ましくは700ng/日〜7.0mg/日の範囲
であり得る。上記疾病を処置する技術分野の熟練者であ
れば、過度の実験を行わず、個人的知識およびこの出願
の開示を信頼すれば、所定の病気に対する式(I)で示
される化合物の治療有効量を確かめることができる。
【0020】一般に式(I)の化合物は、医薬組成物と
して経口的、全身的(例、経皮、鼻腔内または坐剤によ
る)または非経口的(筋肉内、静脈内または皮下的)に
投与される。組成物は、錠剤、丸薬、カプセル、半固体
、粉末、持効性製剤、溶液、懸濁液、エリキシル、エー
ロゾルまたは他の適当な組成物の形態をとり得、一般に
少なくとも1種の医薬的に許容し得る賦形剤と組み合わ
せて有効成分を含む。許容し得る賦形剤は、非毒性であ
り、投与し易くし、有効成分の治療効果に悪影響を与え
ないものである。上記賦形剤は、一般に当業界の熟練者
に利用され得る固体、液体、半固体、またはエーロゾル
組成物の場合は気体の賦形剤であり得る。固体医薬賦形
剤には、澱粉、セルロース、タルク、グルコース、乳糖
、しょ糖、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シ
リカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナ
トリウム、グリセリンモノステアレート、塩化ナトリウ
ム、脱脂粉乳などがある。液体および半固体賦形剤は、
水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコールお
よび石油、動物性油、植物性油または合成油(落花生油
、大豆油、鉱油、ゴマ油等)を含む様々な油類から選択
され得る。特に注射可能溶液用の好ましい液体担体には
、水、食塩水、水性デキストロースおよびグリコール類
がある。圧縮気体は、エーロゾル形態の有効成分を分散
させるのに使用され得る。この目的に適した不活性気体
は、窒素、二酸化炭素、一酸化二窒素等である。他の適
当な医薬用担体およびそれらの製剤は、アルフォンソ、
1990、「レミントンズ・ファーマシューティカル・
サイエンシーズ」(Remington’s Phar
maceutical Science)、第18版(
イーストン、ペンシルバニア:マック・パブリッシング
・カンパニー)に記載されている。組成物中における式
(I)の化合物の量は、製剤のタイプ、単位用量のサイ
ズ、賦形剤の種類および医薬科学技術分野の熟練者に知
られている他の因子により大きく変化し得る。一般に、
最終組成物は、約0.000001重量%〜約10.0
重量%の割合で有効成分を含み、残りは賦形剤(複数も
あり得る)である。好ましくは、有効成分のレベルは、
約0.00001重量%〜約1.0重量%であり、残り
は適当な賦形剤(複数もあり得る)である。 好ましくは医薬組成物は、連続処置用の単一単位用量形
態または徴候の軽減が特に要求される場合任意に与えら
れる単一単位用量形態で投与される。
【0021】現時点で好ましい実施態様この発明の最も
広い定義は「発明の構成」に示されているが、ある種の
実施態様が好ましい。例えば、式(I)で示される好ま
しい化合物は、XおよびYが独立して水素またはヒドロ
キシから選択させ、Zが−N(R2)−であり、R1お
よびR2が独立して水素および低級アルキルから選択さ
れるかまたはR1およびR2が一緒になって−(CH2
)3−であり、R3が1−アザビシクロ[2.2.2]
オクタ−3−イルまたは1−アザビシクロ[2.2.2
]オクタ−4−イルである化合物である。特に興味深い
のは、式(I)(ただし、XおよびYは水素であり、Z
は−N(R2)−であり、R1は水素であり、R2はメ
チルであるか、またはR1およびR2は一緒になって−
(CH2)3−であり、R3は1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタ−3−イルである)で示される化合物、
特にそのS−光学対掌体である。代表的化合物は、製造
例1および2並びに実施例1、2および3に示された方
法に従い製造される。特に興味深いこれらのサブグルー
プは、この発明の医薬組成物および処置方法において特
に有用であることが解る。
【0022】
【製造法】本発明化合物の製造方法 式(I)の化合物は様々な方法により製造される。合成
方法は、式(I)で示される所望の化合物の構造および
プロセスの最終段階中に形成される構造要素により決定
される。従って、式(I)の化合物は、下記に示された
反応順序により製造され得る。しかしながら、記載され
ている様々な反応式はこの発明の範囲を限定するもので
はなく、熟練した者にとっては、他の代替的反応式も自
明である。それらの代替的合成方法の典型的ではあるが
、非限定的な例は、「追加的プロセス」の項から明らか
である。さらに、反応式で具体的に記載された試薬と均
等内容の他の試薬も困難無く使用され得る。例えば、反
応式Iにおけるジアルキルホルムアミドの代わりに、他
のホルミル化剤も使用され得る。下記でより詳細に記載
されている縮合に有用なホルミル化剤は、式(II)で
示されるアミドとホルミル基(−CH=O)との反応を
達成する化合物であればよく、例えばN−アリール−N
−アルキルホルムアミド、例えばN−フェニル−N−メ
チルホルムアミドがある。 反応式I
【化24】 (式中、R5は塩素または低級アルコキシであり、X、
Y、Z、R1およびR3は発明の構成で示されたそれら
の最も広義の意味を有する)この方法は、現時点で好ま
しい実施態様に特に好適に適用される。 本発明の化合物の製造方法 反応式II 式(I)の化合物は、下記反応順序により製造され得る
【化25】 (式中、R5は塩素または低級アルコキシであり、Lは
脱離基であり、X、Y、Z、R1およびR3は発明の構
成で示されたそれらの最も広義の意味を有する)この方
法は、現時点で好ましい実施態様に特に好適に適用され
る。
【0023】反応式I 現時点で、式(I)で示される化合物の好ましい製造方
法は、(1)式(III)または(IV)の化合物を式
(II)の対応する置換アミドへ変換し、(2)強塩基
の存在下ホルミル化剤、例えばジアルキルホルムアミド
とアミドを反応させ、次いで酸性化することを含む(反
応式I参照)。続いて、式(I)(ただし、所望による
結合は存在しない)は還元により製造され得る。 段階1 式(II)の化合物は、式(IV)のカルボン酸を式(
III)の対応する酸塩化物に変換し、続いて酸塩化物
を式NH2R3(式中、R3は発明の構成で示されたそ
の最も広義の意味を有する)で示される置換アミンと反
応させることにより製造される。別法として、式(II
)の化合物は、式(III)のエステルを置換アミンと
反応させることにより製造され得る。いずれの反応も、
適当な溶媒中20℃〜200℃および大気圧で0.5〜
3時間行なわれる。代表的で好適な溶媒には、ジクロロ
メタン、THFおよびトルエンがある。段階1の詳細な
記載はこの出願の製造例2に示されている。一般に、式
(II)の化合物の製造で使用される出発材料は、当業
界の熟練者には周知である。例えば、式(IV)(ただ
し、Zは−S−であり、R1は水素である)で示される
カルボン酸、すなわち2−メチルベンゾチオフェン−3
−カルボン酸は、塩化錫の存在下2−メチルベンゾチオ
フェンをアセチルクロリドと反応させて3−アセチル−
2−メチルベンゾチオフェンを形成させ、続いてこの生
成物をカルボン酸に変換させることにより製造され得る
(グビン、クレーイス、デレイおよびデスカンプス、「
ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミ
ストリー−キミカ・テラピューティカ」(Eur.J.
Med.Chem.−Chimica Therape
utica)(1975)10、418−424)。式
(III)(ただし、Zは−N(R2)−であり、R1
およびR2は一緒になって−(CH2)3−である)で
示されるメチルエステル、すなわち6,7,8,9−テ
トラヒドロピリド[1,2−a]インドール−2−カル
ボン酸メチルは、6,7,8,9−テトラヒドロピリド
[1,2−a]インドールをホスゲンと反応させて1−
クロロホルミル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド
[1,2−a]インドールを形成させ、続いてこの生成
物をメチルエステルに変換させることにより製造される
。この方法のより詳しい記載は、この出願の製造例1に
示されている。6,7,8,9−テトラヒドロピリド[
1,2−a]インドールは、分子間ウィッティヒ反応に
より製造され得る(クレンショーおよびツィマー、「ジ
ャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー」
(J.Heterocyclic Chem.)、(1
984)21、623)。式(IV)(ただし、Zは−
O−であり、R1は水素である)で示されるカルボン酸
、すなわち2−メチルベンゾフラン−3−カルボン酸は
、ベンゾフラン−3−カルボン酸のメチル化により製造
される(チョウおよびトラハノブスキー、「ジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー」(J.Org.
Chem.)、(1986)51、4208)。式(I
II)(ただし、Zは−N(CH3)−であり、R1は
水素である)で示されるエチルエステル、すなわち1,
2−ジメチルインドール−3−カルボン酸エチルは、ア
セト酢酸エチル・N−メチル−N−フェニル−ヒドラゾ
ンから製造される(コーネット、チオおよびトルバート
、「ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー」
(J.Org.Chem.)、(1980)45、30
)。続いてエチルエステルは、加水分解により1,2−
ジメチルインドール−3−カルボン酸に変換される。こ
の段階で特に有用な式NH2R3で示される置換アミン
類は、R3が下記の基の一つであるアミン類である:1
−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル、1−
アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル、エンド
−9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−
3−イル、エキソ−9−メチル−9−アザビシクロ[3
.3.1]ノナ−3−イル、エンド−8−メチル−8−
アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、エキソ
−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ
−3−イル、エンド−1−アザビシクロ[3.3.1]
ノナ−4−イル、またはエキソ−1−アザビシクロ[3
.3.1]ノナ−4−イル。
【0024】段階2 式(IA)で示される化合物(式(I)(ただし、所望
による結合は存在する)で示される化合物)は、強塩基
の存在下式(II)の化合物をホルミル化剤、例えばジ
アルキルホルムアミドと反応させ、次いで酸性化するこ
とにより製造される。任意の適当な有機酸または無機酸
が使用され得るが、塩酸水溶液が好ましい選択である。 この反応は、−70℃〜25℃の範囲の温度および大気
圧で不活性雰囲気下(例、ヘリウムまたはアルゴン)適
当な溶媒中で行なわれる。適当な溶媒には、ジエチルエ
ーテル、ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフラン(
THF)がある。 ジアルキルホルムアミド、好ましくはジメチルホルムア
ミド(DMF)またはN−アリール−N−アルキルホル
ムアミドは、一般にアミドに対してモル過剰で使用され
る。容易に入手可能な塩基、例えばグリニャール試薬ま
たは適当なアルキルリチウム、好ましくはn−ブチルリ
チウムが使用され得る。段階2の詳細な記載は、この出
願の実施例1に示されている。式(IB)で示される化
合物(式(I)(ただし、所望による結合は存在しない
)で示される化合物)は、式(IA)の対応する化合物
の還元により製造され得る。この還元は、適当な水素化
触媒による標準水素化条件下適当な極性有機溶媒中で行
なわれる。反応圧力は大気圧ないし約15メガパスカル
(MPa)の範囲で変動し得、温度は周囲温度ないし約
100℃の範囲で変動し得る。あらゆる標準的触媒(例
、ロージウムまたはアルミナ等)が使用され得るが、あ
る種の触媒が有利である。好ましい触媒には、10%水
酸化パラジウム、20%水酸化パラジウム・炭素、パー
ルマン触媒(50%H2O−20%パラジウム含有率)
およびパラジウム/BaSO4がある。適当な溶媒には
、エタノール、DMF、酢酸、酢酸エチル、テトラヒド
ロフラン、トルエンなどがある。選択された触媒、溶媒
、圧力および温度により異なるが、この還元プロセスは
、完了まで数時間ないし数日間かかり得る。一例として
、250KPaおよび85℃で酢酸および70%過塩素
酸中20%水酸化パラジウムにより行なわれる反応は、
完全に還元させるまで約24時間かかる。式(IA)の
化合物の還元の詳細な記載は、この出願の実施例2に示
されている。 式(IA)の化合物は、遊離塩基または塩形態で還元さ
れ得る。式(I)(ただし、R1は低級アルキルである
か、またはR1およびR2は一緒になって−(CH2)
n−である)の化合物の塩を還元し、光学活性試薬を用
いて塩を形成させる場合、一方の光学対掌体の方が他方
の光学対掌体より各々4位または3a位で有利に形成さ
れ得る。好ましい塩類は、塩酸、臭化水素酸、カンファ
ースルホン酸および酢酸から形成された塩類である。
【0025】反応式II 別法として、式(I)の化合物は、(1)式(III)
の化合物を対応する非置換アミドに変換し、(2)強塩
基の存在下アミドをホルミル化剤と反応させ、次いで酸
性化し、(3)適当なアルキル化剤と縮合することによ
り製造され得る(反応式II参照)。 段階1 式(VI)の化合物は、反応式Iの段階1と同様の処理
を行うが、ただし置換アミンをアンモニアと置き換える
ことにより製造され得る。 段階2 式(VA)の化合物(式(V)(ただし、所望による結
合は存在する)の化合物)は、反応式Iの段階2と同様
の処理を行うが、ただし式(II)の化合物の代わりに
式(VI)の化合物を用いることにより製造され得る。 式(VB)の化合物(式(V)(ただし、所望による結
合は存在しない)の化合物)は、式(IA)の化合物の
水素化に関する上記要領に従って処理するが、ただし式
(VA)の化合物を置換することにより製造され得る。 段階3 式(I)の化合物は、強塩基の存在下、式(V)の化合
物を式R3L(式中、R3は発明の構成で示したその最
も広義の意味を有し、Lは脱離基、例えばハロゲン、メ
シルオキシ、エタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホ
ニルオキシまたはトシルオキシである)で示されるアル
キル化剤と反応させることにより製造され得る。この反
応は、20℃〜100℃の反応温度で不活性溶媒中標準
アミドアルキル化条件(ルーおよびフング、「シンセテ
ィック・コミュニケーションズ」(Synth.Com
mun.)(1979)、9、757)下で行なわれる
。適当な塩基には、ナトリウムまたは水素化ナトリウム
があり、通常これらはモル過剰で使用される。適当な溶
媒には、N,N−ジアルキルホルムアミド、例えばN,
N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランが
ある。別法として、アルキル化は、相間移動触媒(PT
C)技術により達成され得る。上記技術は、触媒の存在
下液体−液体2相溶媒系(ガジダおよびツビエルザック
、「シンセシス、コミュニケーションズ」(Synth
esis,Communications)(1981
)、1005)中または好ましくは固体−液体系(ヤマ
ワキ、アンドウおよびハナフサ、「ケミストリー・レタ
ーズ」(Chem.Lett.)(1981)、114
3、コジアラ、ザバツキおよびツビエルザック、「シン
セシス」(Synthesis)(1979)527、
549)中で反応を行わせることを含む。液体−液体2
相系は、濃縮アルカリ水酸化物溶液(例、50%水酸化
ナトリウム水溶液)から成る水相、不活性溶媒から成る
非極性相および適当な触媒により構成される。固体−液
体系は、非極性不活性溶媒および触媒に懸濁させた粉末
化アルカリ水酸化物/アルカリ炭酸塩により構成される
。この反応は、式R3Brで示されるアルキル化剤を、
10〜50%過剰になるまで式(V)の化合物を含むP
TC系へゆっくりと加えることにより行なわれる。反応
が完了するまで反応混合物を還流状態に保つ。次いで、
混合物を室温に冷却し、式(I)の化合物を常法により
単離する。適当な非極性溶媒には、ベンゼン、トルエン
などがある。適当な触媒には、硫酸水素テトラ−n−ブ
チル−アンモニウム、フッ化カリウムで被覆したアルミ
ナおよびトリカプリリルメチルアンモニウムクロリドが
ある。この段階で特に有用な式R3Lで示されるアルキ
ル化剤は、R3が下記の基のうちの一つであるアルキル
化剤である:1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−
3−イル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4
−イル、エンド−9−メチル−9−アザビシクロ[3.
3.1]ノナ−3−イル、エキソ−9−メチル−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、エンド−8
−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3
−イル、エキソ−8−メチル−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクタ−3−イル、エンド−1−アザビシクロ
[3.3.1]ノナ−4−イル、またはエキソ−1−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル。
【0026】追加プロセス 式(I)(ただし、置換基Xおよび/またはYはNH2
である)で示される化合物は、対応するニトロ置換基の
還元により製造され得る。Xおよび/またはYがアルコ
キシまたはジアルキルアミノである場合、対応するニト
ロまたはハロ置換基の置換により製造され得る。または
Xおよび/またはYがヒドロキシである場合、対応する
アルコキシ置換基の還元または開裂により製造され得る
。さらに、式(I)(ただし、Yは、Cl、Br、Iま
たはNO2である)で示される化合物は、X置換基、例
えばNH2、NR、OHまたはアルコキシにより活性化
された環への上記置換基の導入により製造され得る。ま
たはXおよび/またはYがアセトアミド置換基である場
合、対応するアミノ置換基のアシル化により製造され得
る。式(I)(ただし、Xはヒドロキシである)で示さ
れる化合物の製造の詳細な記載は、この出願の実施例3
に示されている。これらの追加プロセスは全て、当業界
でよく知られた方法に基づいている。式(I)(ただし
、pは1である)で示される化合物(式(I)(ただし
、R3の環状アミン部分はN−オキシド形態である)で
示される化合物)は、式(I)(ただし、pは0である
)の対応する化合物、好ましくは遊離塩基形態の酸化に
より製造され得る。この酸化は、適当な酸化剤により適
当な不活性有機溶媒中約0℃の反応温度で行なわれる。 適当な酸化剤には、トリフルオロ過酢酸、過マレイン酸
、過安息香酸、過酢酸およびm−クロロペルオキシ安息
香酸がある。適当な溶媒には、ハロゲン化炭化水素、例
えばジクロロメタンがある。この方法の詳細な記載は、
この出願の実施例4に記載されている。別法として、式
(I)(ただし、pは1である)で示される化合物は、
出発物質または中間体のN−オキシド誘導体を用いて製
造され得る。式(I)(ただし、pは0である)で示さ
れる化合物(式(I)(ただし、R3の環状アミン部分
はN−オキシド形態ではない)で示される化合物)は、
式(I)(ただし、pは1である)の対応する化合物の
還元により製造され得る。この還元は、適当な溶媒中適
当な還元剤により標準条件下で行なわれる。 混合物を時折振り混ぜながら、反応温度を0℃〜80℃
の範囲にわたって徐々に高める。適当な還元剤には、硫
黄、二酸化硫黄、トリアリールホスフィン類(例、トリ
フェニルホスフィン)、アルカリボラナート(例、リチ
ウム、ナトリウムボラナート等)、三塩化燐および三臭
化燐がある。適当な溶媒には、アセトニトリル、エタノ
ールまたは水性ジオキサンがある。
【0027】当業界の熟練者には明白なことであるが、
式(I)で示される化合物は、個々の光学異性体または
そのラセミ体もしくは非ラセミ体混合物として製造され
得る。例えば、式(I)で示される化合物の個々の光学
対掌体は、ラセミ体混合物を光学活性分割剤と反応させ
て、一対のジアステレオマー化合物を形成させることに
より製造され得る。ジアステレオマーは、独特な物理特
性(例、融点、沸点、溶解度、反応性等)を有するため
、これらの相違点を利用することにより容易に分離され
得る。例えば、ジアステレオマーは、クロマトグラフィ
ーまたは好ましくは溶解度差異に基づく分離/技術によ
り分離され得る。次いで、光学的に純粋な光学対掌体は
、ラセミ化を生じることのない実際的手段により分割剤
と一緒に回収される。光学対掌体の分割は式(I)で示
される化合物の共有結合ジアステレオマー誘導体を用い
て行なわれ得るが、解離可能な複合体、例えば結晶性ジ
アステレオマー塩類が好ましい。それらの結晶性ジアス
テレオマー塩類は、分割剤として光学活性酸を用いるこ
とにより製造され得る。適当な分割剤には、酒石酸、o
−ニトロタルトラン酸、マンデル酸、リンゴ酸、一般的
に2−アリールプロピオン酸、およびカンファースルホ
ン酸がある。また、式(I)で示される化合物の個々の
光学異性体は、直接的または選択的結晶化といった方法
または当業界の通常熟練者に知られている他の方法によ
り分離され得る。式(I)で示される化合物の立体異性
体の分割に適用され得る技術については、ジャン・ジャ
ック、アンドレ・コレット、サミュエルH.ウィレン、
1981、「エナンチオマーズ・ラセメーツ・アンド・
リゾルーションズ」(Enantiomers, Ra
cemates and Resolutions)(
ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、インコーポレイテ
ッド)にさらに詳細に記載されている。別法として、式
(I)で示される化合物の個々の異性体は、光学活性出
発物質または中間体を用いて製造され得る。
【0028】当業界の熟練者には明白なことであるが、
式(I)の化合物は個々のジアステレオマーとして製造
され得る。例えば、式(I)(ただし、所望による結合
は存在せず、R1は低級アルキルであるかまたはR1お
よびR2は一緒になって−(CH2)n−であり、R3
はエンドまたはエキソの4つの別々の光学対掌体対とし
て存在し得る)で示される化合物が可能である(すなわ
ち、(R,R)(S,S)−エンド−、(R,R)(S
,S)−エキソ−、(R,S)(S,R)−エンド−お
よび(R,S)(S,R)−エキソ−ラセミ体)。他の
対の光学対掌体に関して各対の光学対掌体はジアステレ
オマー(すなわち、重ね合わせることのできない立体異
性体)である。一旦ジアステレオマーが光学対掌体対に
分離されると、純粋な光学対掌体は、上記技術のいずれ
かにより分割され得る。別法として、式(I)の化合物
の個々の異性体は、出発物質または中間体の立体異性体
形態を用いて製造され得る。
【0029】式(I)で示される化合物は、医薬的に許
容し得る無機または有機酸により対応する酸付加塩に変
換され得る。さらに、式(I)(ただし、Xおよび/ま
たはYヒドロキシ置換基は塩類を形成する)で示される
化合物は、医薬的に許容し得る無機または有機塩基によ
り製造され得る。式(I)の化合物の医薬的に許容し得
る塩類の製造に適した無機および有機酸および塩基は、
この出願の定義の項に記載されている。酸付加塩形態の
式(I)の化合物は、適当な塩基、例えば水酸化アンモ
ニウム溶液、水酸化ナトリウムなどを用いた処理により
対応する遊離塩基に変換され得る。式(I)(ただし、
Xおよび/またはYヒドロキシ置換基は塩類を形成する
)で示される化合物は、適当な酸、例えば塩酸を用いた
処理により対応する遊離塩基に変換され得る。
【0030】要約すると、式(I)で示される化合物の
製造方法では、(1)強塩基の存在下式(II)の所望
により置換されていてもよい化合物をホルミル化剤、例
えばジアルキルホルムアミドと反応させ、次いで酸性化
することにより式(IA)の化合物を形成させるか、ま
たは(2)式(IA)の化合物を水素化することにより
、式(IB)の化合物を形成させ、(3)式(V)の所
望により置換されていてもよい化合物を、式R3Lで示
されるアルキル化剤と反応させることにより、式(I)
の化合物を形成させ、(4)式(I)の化合物に存在す
る置換基と反応させるかまたは交換することにより、式
(I)の追加的置換化合物を形成させ、(5)式(I)
の化合物の酸性塩を対応する遊離塩基に変換し、(6)
式(I)の化合物の遊離形態を対応する医薬的に許容し
得る塩に変換し、(7)式(I)(ただし、pは0であ
る)で示される化合物を、対応するN−オキシド(ただ
し、pは1である)に酸化し、(8)式(I)(ただし
、pは1である)で示される化合物のN−オキシドを、
式(I)(ただし、pは0である)で示される対応する
化合物に還元するか、または(9)式(I)の化合物の
塩を、式(I)の化合物の医薬的に許容し得る塩または
式(I)の化合物の遊離形態に変換し、(10)式(I
)の化合物の異性体の混合物を単一異性体に分離するか
、または(11)光学反応性試薬により段階(1)〜(
9)のいずれかを行う。上記プロセスのいずれかにおい
て、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V
)または(VI)が示すものは、前記式において、X、
Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、n、pおよび
qが発明の構成で示されたそれらの最も広義の意味を有
する場合を指すものとし、それらのプロセスは現時点で
好ましい実施態様に特に好適に適用される。
【0031】
【実施例】製造例1 6,7,8,9−テトラヒドロピリド[1,2−a]イ
ンドール−1−カルボン酸メチル。以下、式(III)
(ただし、XおよびYは水素であり、Zは−N(R2)
−であり、R1およびR2は一緒になって−(CH2)
3−を示す)で示される化合物の製法を示す。メチレン
クロリド(5ml)中6,7,8,9−テトラヒドロピ
リド[1,2−a]インドール(1.15g、6.7ミ
リモル)を、トルエン(5ml)中ホスゲン(10ミリ
モル)の溶液に0℃で滴下した。反応混合物を1時間撹
はんした後、メタノール(1ml)を徐々に加え、混合
物を周囲温度に放暖した。溶媒を減圧下除去すると、白
色固体が得られた。ヘキサンから再結晶化すると、白色
結晶として1.08g(収率70.3%)の6,7,8
,9−テトラヒドロピリド[1,2−a]インドール−
1−カルボン酸メチルが得られた。mp102−103
℃。C14H15NO2に関する元素分析:計算値C、
73.34、H、6.59、N6.11、実測値C、7
2.96、H、6.61、N、6.33。
【0032】製造例2 3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−
イル)アミノカルボニル]−1,2ージメチルインドー
ル。 以下、式(II)(ただし、XおよびYは水素であり、
R1は水素であり、Zは−N(CH3)−であり、R3
は1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルで
ある)で示される化合物の製法を示す。 方法A (S)−3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オク
タ−3−イル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチル
インドール 1,2−ジメチルインドール−3−カルボン酸(1.0
5g、5.5ミリモル)を、ジクロロメタン(30ml
)にオキサリルクロリド(0.55ml、6ミリモル)
およびジメチルホルムアミド(0.1ml)と共に溶か
し、室温で1時間撹はんした。次いで、混合物を減圧下
濃縮し、残留物をジクロロメタン(20ml)に溶かし
た。生成した混合物を、ジクロロメタン(10ml)中
(S)−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.2]
オクタン(0.7g、5.5ミリモル)の溶液に0℃で
滴下した。溶液を室温で30分間撹はんした後、溶媒を
真空除去した。残留物を水に溶かし、酢酸エチルで洗浄
した。水層を10N水酸化ナトリウム水溶液により塩基
性にし、ろ過し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水
炭酸カリウムにより乾燥し、ろ過し、次いで濃縮した。 酢酸エチルから再結晶化すると、0.7g(収率46%
)の(S)−3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]
オクタ−3−イル)アミノカルボニル]−1,2−ジメ
チルインドール、mp176−177℃、[α](D,
25℃)−51.90(c0.92、CHCl3)が得
られた。C18H23N3Oに関する元素分析:計算値
C、72.70、H、7.79、N14.13、実測値
C、72.75、H、7.89、N、14.15。
【0033】製造例2、方法Aと同様に処理するが、(
S)−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタンを(R)−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタンと置き換えると、(R)−3−[(1
−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミ
ノカルボニル]−1,2−ジメチルインドール、mp1
74−175℃、[α](D,25℃)+50.5°(
c0.41、CHCl3)が製造された。製造例2、方
法Aと同様に処理するが、(S)−3−アミノ−1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタンを(RS)−3−ア
ミノ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンと置き
換えると、(RS)−3−[(1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタ−3−イル)アミノカルボニル]−1,
2−ジメチルインドール、mp165−166℃が製造
された。製造例2、方法Aと同様に処理するが、(S)
−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ンを(RS)−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2
.2]オクタンと置き換え、1,2−ジメチルインドー
ル−3−カルボン酸を2−メチルベンゾチオフェン−3
−カルボン酸と置き換えると、(RS)−3−[(1−
アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノ
カルボニル]−2−メチルベンゾチオフェン、mp20
7−208℃が製造された。製造例2、方法Aと同様に
処理するが、(S)−3−アミノ−1−アザビシクロ[
2.2.2]オクタンを(RS)−3−アミノ−1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタンと置き換え、1,2
−ジメチルインドール−3−カルボン酸を2−メチルベ
ンゾフラン−3−カルボン酸と置き換えると、(RS)
−3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3
−イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾフラン
、mp154−155℃が製造された。製造例2、方法
Aと同様に処理するが、(S)−3−アミノ−1−アザ
ビシクロ[2.2.2]オクタンをエンド−3−アミノ
−9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
と置き換えると、3−[(エンド−9−メチル−9−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)アミノカル
ボニル]−1,2−ジメチルインドール、mp196℃
が製造された。製造例2、方法Aと同様に処理すること
により製造され得る式(II)の化合物には、3−[(
1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル)ア
ミノカルボニル]−1,2ージメチルインドール、3−
[(エキソ−9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−3−イル)アミノカルボニル]−1,2−ジ
メチルインドール、3−[(エンド−8−メチル−8−
アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アミノ
カルボニル]−1,2−ジメチルインドール、3−[(
エキソ−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]
オクタ−3−イル)アミノカルボニル]−1,2−ジメ
チルインドール、3−[(エンド−1−アザビシクロ[
3.3.1]ノナ−4−イル)アミノカルボニル]−1
,2−ジメチルインドール、3−[(エキソ−1−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)アミノカルボ
ニル]−1,2−ジメチルインドール、3−[(1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル)アミノカ
ルボニル]−2−メチルベンゾチオフェン、3−[(エ
ンド−9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノ
ナ−3−イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾ
チオフェン、3−[(エキソ−9−メチル−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)アミノカルボニ
ル]−2−メチルベンゾチオフェン、3−[(エンド−
8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−
3−イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾチオ
フェン、3−[(エキソ−8−メチル−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アミノカルボニル
]−2−メチルベンゾチオフェン、3−[(エンド−1
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)アミノ
カルボニル]−2−メチルベンゾチオフェン、3−[(
エキソ−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イ
ル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾチオフェン
、3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4
−イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾフラン
、3−[(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ[3
.3.1]ノナ−3−イル)アミノカルボニル]−2−
メチルベンゾフラン、3−[(エキソ−9−メチル−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)アミノ
カルボニル]−2−メチルベンゾフラン、3−[(エン
ド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
タ−3−イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾ
フラン、3−[(エキソ−8−メチル−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アミノカルボニル
]−2−メチルベンゾフラン、3−[(エンド−1−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)アミノカル
ボニル]−2−メチルベンゾフラン、および3−[(エ
キソ−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル
)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾフランがある
【0034】方法B (RS)−3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタ−3−イル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチ
ルインドール トルエン(2ml)中(RS)−3−アミノ−1−アザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン(0.14g、1.1
ミリモル)を、混合物の温度が10℃を越えることのな
い方法でトルエン(1ml)中トリメチルアルミニウム
(1.1ミリモル)の溶液へ滴下混合した。混合物を3
0分間撹はんした後、トルエン(2ml)中1,2−ジ
メチルインドール−3−カルボン酸エチル(0.22g
、1ミリモル)の溶液を加えた。反応混合物を3時間還
流下加熱し、次いでろ過し、塩酸水溶液(10%5ml
)に0℃で加えた。層の分離後、水層を10N水酸化ナ
トリウムにより塩基性にし、ろ過し、酢酸エチルで抽出
した。有機層を無水炭酸カリウムで乾燥し、ろ過し、濃
縮すると、0.12g(収率40%)の粗生成物が得ら
れた。試料を酢酸エチルから再結晶化すると、(RS)
−3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3
−イル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチルインド
ール、mp165−166℃が得られた。
【0035】製造例2方法Bと同様に処理するが、(R
S)−3−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタンの代わりに(S)−3−アミノ−1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタンを用い、1,2−ジメチルイ
ンドール−3−カルボン酸エチルの代わりに1,2−ジ
メチル−5−メトキシインドール−3−カルボン酸エチ
ルを用いると、(S)−5−メトキシ−3−[(1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノカ
ルボニル]−1,2−ジメチルインドール、mp171
−172℃、[α](D,25℃)−44.8°(c0
.63、CHCl3)が製造された。C19H25N3
O2に関する元素分析:計算値C、69.70、H、7
.70、N12.83、実測値C、69.34、H、7
.68、N、12.52。製造例2、方法Bと同様に処
理するが、(RS)−3−アミノ−1−アザビシクロ[
2.2.2]オクタンの代わりに(S)−3−アミノ−
1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンを用い、1,
2−ジメチルインドール−3−カルボン酸エチルの代わ
りに実施例1からの6,7,8,9−テトラヒドロピリ
ド[1,2−a]インドール−1−カルボン酸メチルを
用いると、(S)−1−[(1−アザビシクロ[2.2
.2]オクタ−3−イル)アミノカルボニル]−6,7
,8,9−テトラヒドロピリド[1,2−a]インドー
ル(収率82%、mp163−164℃)が製造された
。製造例2、方法Bと同様に処理するが、(RS)−3
−アミノ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタンの
代わりに(RS)−エンド−3−アミノ−1−アザビシ
クロ[3.3.1]ノナンを用いると、(RS)−エン
ド−3−[(1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4
−イル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチルインド
ールが製造された。
【0036】製造例2、方法Bと同様に処理して製造さ
れ得る式(II)の化合物には、3−[(1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタ−4−イル)アミノカルボニ
ル]−1,2ージメチルインドール、3−[(エンド−
9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3
−イル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチルインド
ール、3−[(エキソ−9−メチル−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナ−3−イル)アミノカルボニル]−
1,2−ジメチルインドール、3−[(エンド−8−メ
チル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イ
ル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチルインドール
、3−[(エキソ−8−メチル−8−アザビシクロ[3
.2.1]オクタ−3−イル)アミノカルボニル]−1
,2−ジメチルインドール、3−[(エキソ−1−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)アミノカルボ
ニル]−1,2−ジメチルインドール、3−[(1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル)アミノカ
ルボニル]−2−メチルベンゾチオフェン、3−[(エ
ンド−9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノ
ナ−3−イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾ
チオフェン、3−[(エキソ−9−メチル−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)アミノカルボニ
ル]−2−メチルベンゾチオフェン、3−[(エンド−
8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−
3−イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾチオ
フェン、3−[(エキソ−8−メチル−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アミノカルボニル
]−2−メチルベンゾチオフェン、3−[(エンド−1
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)アミノ
カルボニル]−2−メチルベンゾチオフェン、3−[(
エキソ−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イ
ル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾチオフェン
、3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4
−イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾフラン
、3−[(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ[3
.3.1]ノナ−3−イル)アミノカルボニル]−2−
メチルベンゾフラン、3−[(エキソ−9−メチル−9
−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)アミノ
カルボニル]−2−メチルベンゾフラン、3−[(エン
ド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
タ−3−イル)アミノカルボニル]−2−メチルベンゾ
フラン、3−[(エキソ−8−メチル−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アミノカルボニル
]−2−メチルベンゾフラン、3−[(エンド−1−ア
ザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)アミノカル
ボニル]−2−メチルベンゾフラン、3−[(エキソ−
1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)アミ
ノカルボニル]−2−メチルベンゾフランがある。
【0037】実施例1 (S)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5−メチル−1−オ
キソピリド[4,3−b]インドール(化合物A)。以
下、式(I)(ただし、所望による結合は存在し、Xお
よびYは水素であり、R1は水素であり、Zは−N(C
H3)−であり、R3は1−アザビシクロ[2.2.2
]オクタ−3−イルである)で示される化合物の製法を
示す。製造例2の方法Aからの(S)−3−[(1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノカ
ルボニル]−1,2−ジメチルインドール(0.67g
、2.2ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン(20
ml)に溶かした。インドール溶液を−70℃に維持し
ながら、ヘキサン(5ミリモル)中n−ブチルリチウム
の溶液を滴下した。反応混合物を−10℃てせ1時間撹
はんし、次いで再び−70℃に冷却した後、ジメチルホ
ルムアミド(0.5ml)を1回分量で加えた。反応混
合物を1.5時間にわたって室温に放暖し、次いで0℃
に冷却し、10%塩酸水溶液により酸性化した。層を分
離し、水層を酢酸エチルで洗浄した。次いで、水層を1
0N水酸化ナトリウム水溶液により塩基性にし、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル抽出物を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、ろ過し、次いで濃縮すると、0.47g(
収率68%)の白色固体が得られた。固体の試料を酢酸
エチルから再結晶化すると、(S)−2−(1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジ
ヒドロ−5−メチル−1−オキソ−5H−ピリド[4,
3−b]インドール[化合物A]が得られた、mp25
1−252℃、[α](D,25℃)+50.5°(c
=0.5、CHCl3)。塩酸塩をエタノール−HCl
から製造すると、(S)−2−(1−アザビシクロ[2
.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5
−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドール
塩酸塩[化合物A  HCl]が得られた、mp254
−255℃、[α](D,25℃)−67.1°(c0
.32、H2O)。
【0038】実施例1と同様に処理するが、(S)−3
−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イ
ル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチルインドール
の代わりに製造例2の方法Aからの(R)−3−[(1
−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミ
ノカルボニル]−1,2−ジメチルインドールを用いる
と、(R)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5−メチル−1
−オキソピリド[4,3−b]インドール[化合物B]
(収率99%)、mp250−251℃、[α](D,
25℃)−60.2°(c0.47、CHCl3)およ
び(R)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オク
タ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5−メチル−1−
オキソピリド[4,3−b]インドール塩酸塩[化合物
B HCl]、mp252−253℃、[α](D,2
5℃)+66.2°(c0.28、H2O)が製造され
た。実施例1と同様に処理するが、(S)−3−[(1
−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミ
ノカルボニル]−1,2−ジメチルインドールの代わり
に製造例2の方法Aからの(RS)−3−[(1−アザ
ビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノカル
ボニル]−1,2−ジメチルインドールを用いると、(
RS)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5−メチル−1−オ
キソピリド[4,3−b]インドール]、mp224−
224.5℃および(RS)−2−(1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ
−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インド
ール塩酸塩、mp258−260℃が製造された。実施
例1と同様に処理するが、(S)−3−[(1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノカルボ
ニル]−1,2−ジメチルインドールの代わりに製造例
2の方法Aからの(RS)−3−[(1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノカルボニル]
−2−メチルベンゾチオフェンを用いると、(RS)−
2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イ
ル)−1,2−ジヒドロ−1−オキソピリド[4,3−
b]ベンゾチオフェン塩酸塩[化合物C HCl](収
率20%)、mp>270℃が製造された。実施例1と
同様に処理するが、(S)−3−[(1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノカルボニル]
−1,2−ジメチルインドールの代わりに製造例2の方
法Aからの(RS)−3−[(1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタ−3−イル)アミノカルボニル]−2−
メチルベンゾフランを用いると、(RS)−2−(1−
アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1,
2−ジヒドロ−1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾ
フラン塩酸塩[化合物D HCl](収率8%)、mp
>270℃が製造された。
【0039】実施例1と同様に処理するが、(S)−3
−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イ
ル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチルインドール
の代わりに製造例2の方法Bからの(S)−1−[(1
−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)アミ
ノカルボニル]−6,7,8,9−テトラヒドロピリド
[1,2−a]インドールを用いると、(S)−2−(
1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−
2,4,5,6−テトラヒドロ−1−オキソ−1H−イ
ンドロ[3,2,1−ig][1,6]ナフチリジン塩
酸塩[化合物E HCl](収率27%)、mp256
−259℃、[α](D,25℃)−14.7°(c0
.25、H2O)が製造された。類似した方法で、R異
性体が製造され得る[化合物K HCl]。実施例1と
同様に処理するが、(S)−3−[(1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタ−3−イル)アミノカルボニル]
−1,2−ジメチルインドールの代わりに製造例2の方
法Bからの(S)−3−[(1−アザビシクロ[2.2
.2]オクタ−3−イル)アミノカルボニル]−5−メ
トキシ−1,2−ジメチルインドールを用いると、(S
)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3
−イル)−1,2−ジヒドロ−8−メトキシ−5−メチ
ル−1−オキソピリド[4,3−b]インドール塩酸塩
[化合物F HCl]、mp267−268℃、[α]
(D,25℃)−57°(c1.0、H2O)が製造さ
れた。実施例1と同様に処理するが、(S)−3−[(
1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ア
ミノカルボニル]−1,2−ジメチルインドールの代わ
りに製造例2の方法Aからの3−[(エンド−9−メチ
ル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)
アミノカルボニル]−1,2−ジメチルインドールを用
いると、2−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドー
ル塩酸塩[化合物G HCl]、mp331−333℃
が製造された。実施例1と同様に処理するが、(S)−
3−[(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−
イル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチルインドー
ルの代わりに製造例2の方法Bからの(RS)−3−[
(エンド−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−
イル)アミノカルボニル]−1,2−ジメチルインドー
ルを用いると、(RS)−2−(エンド−1−アザビシ
クロ[3.3.1]ノナ−4−イル)−1,2−ジヒド
ロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イン
ドール塩酸塩[化合物H HCl]、mp>360℃が
製造された。
【0040】実施例1と同様に処理することにより製造
され得る式(I)の化合物には、2−(1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタ−4−イル)−1,2ージヒド
ロ−5−メチル−1−オキソ−5H−ピリド[4,3−
b]インドール、2−(エキソ−9−メチル−9−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−1,2−ジ
ヒドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]
インドール、2−(エンド−8−メチル−8−アザビシ
クロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒ
ドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イ
ンドール、2−(エキソ−8−メチル−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒド
ロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イン
ドール、2−(エキソ−1−アザビシクロ[3.3.1
]ノナ−4−イル)−1,2−ジヒドロ−5−メチル−
1−オキソピリド[4,3−b]インドール、2−(1
−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル)−1
,2−ジヒドロ−1−オキソピリド[4,3−b]ベン
ゾチオフェン、2−(エンド−9−メチル−9−アザビ
シクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−1,2−ジヒ
ドロ−1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾチオフェ
ン、2−(エキソ−9−メチル−9−アザビシクロ[3
.3.1]ノナ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−1−
オキソピリド[4,3−b]ベンゾチオフェン、2−(
エンド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]
オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−1−オキソピ
リド[4,3−b]ベンゾチオフェン、2−(エキソ−
8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−
3−イル)−1,2−ジヒドロ−1−オキソピリド[4
,3−b]ベンゾチオフェン、2−(エンド−1−アザ
ビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)−1,2−ジ
ヒドロ−1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾチオフ
ェン、2−(エキソ−1−アザビシクロ[3.3.1]
ノナ−4−イル)−1,2−ジヒドロ−1−オキソピリ
ド[4,3−b]ベンゾチオフェン、2−(1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタ−4−イル)−1,2−ジ
ヒドロ−1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾフラン
、2−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ[3.
3.1]ノナ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−1−オ
キソピリド[4,3−b]ベンゾフラン、2−(エキソ
−9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−
3−イル)−1,2−ジヒドロ−1−オキソピリド[4
,3−b]ベンゾフラン、2−(エンド−8−メチル−
8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−
1,2−ジヒドロ−1−オキソピリド[4,3−b]ベ
ンゾフラン、2−(エキソ−8−メチル−8−アザビシ
クロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒ
ドロ−1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾフラン、
2−(エンド−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−
4−イル)−1,2−ジヒドロ−1−オキソピリド[4
,3−b]ベンゾフラン、2−(エキソ−1−アザビシ
クロ[3.3.1]ノナ−4−イル)−1,2−ジヒド
ロ−1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾフラン、2
−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル
)−2,4,5,6−テトラヒドロ−1−オキソ−1H
−インドロ[3,2,1−ig][1,6]ナフチリジ
ン、2−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ[3
.3.1]ノナ−3−イル)−2,4,5,6−テトラ
ヒドロ−1−オキソ−1H−インドロ[3,2,1−i
g][1,6]ナフチリジン、2−(エキソ−9−メチ
ル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)
−2,4,5,6−テトラヒドロ−1−オキソ−1H−
インドロ[3,2,1−ig][1,6]ナフチリジン
、2−(エンド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクタ−3−イル)−2,4,5,6−テトラ
ヒドロ−1−オキソ−1H−インドロ[3,2,1−i
g][1,6]ナフチリジン、2−(エキソ−8−メチ
ル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル
)−2,4,5,6−テトラヒドロ−1−オキソ−1H
−インドロ[3,2,1−ig][1,6]ナフチリジ
ン、2−(エンド−1−アザビシクロ[3.3.1]ノ
ナ−4−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−1−
オキソ−1H−インドロ[3,2,1−ig][1,6
]ナフチリジン、2−(エキソ−1−アザビシクロ[3
.3.1]ノナ−4−イル)−2,4,5,6−テトラ
ヒドロ−1−オキソ−1H−インドロ[3,2,1−i
g][1,6]ナフチリジンがある。
【0041】実施例2 (RS)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オク
タ−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−
メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドール。 以下、式(I)(ただし、所望による結合は存在せず、
XおよびYは水素であり、R1は水素であり、Zは−N
(CH3)−であり、R3は1−アザビシクロ[2.2
.2]オクタ−3−イルである)で示される化合物の製
法を示す。酢酸(5ml、70%過塩素酸3滴含有)中
、実施例1からの(RS)−2−(1−アザビシクロ[
2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドー
ル塩酸塩(0.3g、0.98ミリモル)を、80℃お
よび350kPaで20時間20%水酸化パラジウム・
炭素(0.1g)により還元した。触媒をろ過により除
去し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物を水(10ml)
に溶かし、水酸化アンモニウム溶液により塩基性にし、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを無水炭酸カリウム
により乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をカラム・ク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノール
+1%水酸化アンモニウム、シリカ、Rf.0.3)に
より精製すると、0.5g(収率16%)の(RS)−
2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メチル−1
−オキソピリド[4,3−b]インドール[化合物I]
が得られた。塩酸塩はエタノール−HClから製造され
、(RS)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタ−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5
−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドール
塩酸塩[化合物I HCl]、mp>270℃が得られ
た。
【0042】実施例3 (S)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
−3−イル)−1,2−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−5
−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドール
。以下、式(I)(ただし、所望による結合は存在し、
Xは8位にあるヒドロキシであり、Yは水素であり、R
1は水素であり、Zは−N(CH3)−であり、R3は
1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルであ
る)で示される化合物の製法を示す。ジクロロメタン(
0.5ml)中BBr3(0.5ミリモル)の溶液を、
実施例1からの、ジクロロメタン(1ml)中(S)−
2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イ
ル)−1,2−ジヒドロ−8−メトキシ−5−メチル−
1−オキソピリド[4,3−b]インドール(0.11
g、0.33ミリモル)の溶液へ−70℃で滴下した。 反応混合物を周囲温度に温め、次いで−70℃に再冷却
した。メタノール(0.5ml)を加え、反応混合物を
周囲温度にした。溶媒を減圧下除去し、残留物をイソプ
ロパノールから再結晶化すると、0.04g(収率37
%)の(S)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]
オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−8−ヒドロキ
シ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イン
ドール臭化水素酸塩[化合物J HBr]、mp235
−250℃が得られた。実施例3と同様に処理すること
により、式(I)(ただし、所望による結合は存在しな
い)で示される他の化合物が製造され得る。
【0043】実施例4 (S)−2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5−メチル−1−オ
キソピリド[4,3−b]インドールN−オキシド。以
下、式(I)(ただし、pは1であり、所望による結合
は存在し、XおよびYは水素であり、R1は水素であり
、Zは−N(CH3)−であり、R3は1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタ−3−イルである)で示される
化合物の製法を示す。m−クロロペルオキシ安息香酸(
1.2g、7.0ミリモル)を、ジクロロメタン(50
ml)中実施例1からの(S)−2−(1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒド
ロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イン
ドール(1.8g、5.8ミリモル)の溶液へ0℃で小
分量ずつ加えた。反応混合物を0℃でさらに0.5時間
撹はんした。溶媒を減圧下除去し、残留物をカラム・ク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノール
および1%水酸化アンモニウム)により精製すると、無
定形固体(mp98−102℃)として、0.75g(
収率62%)の(S)−2−(1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5−
メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドールN
−オキシドが得られた。実施例4と同様に処理すること
により、式(I)(ただし、pは1である)で示される
他の化合物が製造され得る。
【0044】実施例5 以下、式(I)の化合物を含む代表的医薬製剤を示す。 経口製剤 代表的な経口投与用溶液は下記成分を含む。 有効成分            100−1000m
gくえん酸一水和物    105mg 水酸化ナトリウム      18mg調味料    
            適量水          
        適量加えて100mlとする静脈内製
剤 代表的な静脈内投与用溶液は下記成分を含む。 有効成分              10−100m
gデキストロース一水和物  適量加えて等張状態にす
るくえん酸一水和物        1.05mg水酸
化ナトリウム        0.18mg注射用水 
               適量加えて1.0ml
とする錠剤製剤 式(I)で示される化合物の代表的錠剤形態は下記成分
を含み得る。 有効成分            5%微晶性セルロー
ス  69% ステアリン酸      25% コロイド状シリカ    1%
【0045】実施例6 5−HT3レセプターのスクリーニング検定以下、式(
I)で示される化合物の5−HT3レセプター結合親和
力を測定するためのインビトロ検定法を記載する。この
方法は、本質的に前出のキルパトリック等により記載さ
れた方法であり、[3H]キパジンにより放射性標識し
たラット大脳皮質の5−HT3レセプターに対する親和
力を測定する方法である。ポリトロンP10組織破壊装
置(設定10、2×10秒バースト)を用いて50ミリ
モルのトリス緩衝液(4℃でpH7.4)中でホモジネ
ートしたラット脳の大脳皮質から膜を製造する。ホモジ
ネート物を48000×gで12分間遠心分離し、得ら
れた沈澱物を、再懸濁および遠心分離によりホモジネー
ト化緩衝液中で3回洗浄する。組織沈澱物を検定緩衝液
に再懸濁し、必要時まで液体窒素下で貯蔵する。結合検
定は、NaCl、154、KCl、5.4、KH2PO
4、1.2、CaCl2・2H2O、2.5、MgCl
2、1.0、グルコース、11、トリス、10という組
成(ミリモル)のトリス−クレブス検定緩衝液を用いて
行なわれる。検定は、7.4で0.25mlの最終容量
中25℃で行なわれる。ザコプリド(1.0ミリモル)
を用いて、非特異的結合(NSB)を特定する。ラット
皮質膜中に存在する5−HT3レセプターを、0.1ミ
リモルのパロキセチンの存在下0.3−0.7ナノモル
[3H]キパジン(比活性50−66Ci/ミリモル、
ニューイングランド・ヌクリアー)を用いて標識するこ
とにより、5−HT取り込み部位への[3H]キパジン
の結合を阻止する。ラット皮質膜を、1×10−12〜
1×10−4モルの範囲における10種の様々な濃度の
試験化合物の存在下[3H]キパジンとインキュベーシ
ョンする。インキュベーションを25℃で45分間行な
い、ブランデル48ウェル細胞採取装置を用いてホワッ
トマンGF/Bガラス繊維フィルターによる真空ろ過に
より終結させる。ろ過後、フィルターを8秒間0.1モ
ルのNaClで洗浄する。フィルターを使用18時間前
に0.3%ポリエチレンイミンで予備処理することによ
り、放射性リガンドのフィルター結合を低減化させる。 フィルター上に保持された放射能を、液体シンチレーシ
ョン計数管により測定する。放射性リガンド結合を50
%阻止する試験化合物の濃度を、反復曲線適合方法によ
り測定する。親和力を、IC50値の負の対数(pIC
50)として表す。式(I)の化合物は、5−HT3レ
セプター結合親和力、すなわち6より大きいpIC50
値、すなわちA.HCl、E.HClおよびIの場合>
9、B.HCl、C.HCl、D.HCl、H.HCl
、J.HBrおよびK.HClの場合>8、G.HCl
の場合>7およびF.HClの場合>6を呈する。
【0046】実施例7 ラットにおける5−HT3アンタゴニスト活性(フォン
・ベゾルド−ヤーリッシュ反射) 以下、式(I)で示される化合物の5−HT3アンタゴ
ニスト活性のインビボ測定方法について記載する。この
方法は、バトラー等、コーエン等およびフォザードによ
り記載された方法(全て前出)の修正バージョンであり
、5−HT3選択的アゴニスト2−メチル−5−ヒドロ
キシトリプタミン(2−m−5−HT)を5−HTの代
わりに用いる。雄のスプラーグ−ドーリー・ラット(2
50−380グラム)を、ウレタン(1.4g/kg、
腹腔内)により麻酔する。気管切開を行い、管を気管へ
挿入することにより、呼吸を容易にする。頚および大腿
静脈にカニューレを挿入して、薬剤を静脈内投与する。 十二指腸にカニューレを挿入して、薬剤を十二指腸内投
与用する。グッドECG/バイオテク増幅器により心拍
数をモニターする。少なくとも30分の平衡期間後およ
び試験化合物の投与前に、2−m−5−HTの静脈内投
与に対する対照応答を測定し、充分かつ一貫した徐脈を
生じる最少用量を選択する 。効力 2−m−5−HTに対する静脈内攻撃を12分毎に投与
する。2−m−5−HTに対する各攻撃の5分前に、賦
形剤または試験化合物を静脈内投与する。2−m−5−
HTに対する応答が遮断されるまで、試験化合物の各連
続投与における量を増加させる。 持続性 賦形剤または試験化合物を静脈内または十二指腸内投与
し、2−m−5−HTに対する後続の攻撃を、服用の5
、15、30、60、120、180、240、300
および場合によっては360、420および480分後
に投与する。効力および持続性の両試験のため、試験の
継続期間中、心拍数(脈拍/分)を連続的に記録する。 2−m−5−HTに対する応答は、心拍数におけるピー
ク減少により表される。試験化合物の効果は、2−m−
5−HTにより誘発される徐脈の阻止パーセントとして
表される。一方向反復測定法ANOVA、次いでフィッ
シャーのLSDストラテジーを用いた賦形剤対照との対
式比較によりデータを分析する。こうして構築された用
量応答曲線から、2−m−5−HTにより誘発された徐
脈を50%阻止する用量を表すID50値が得られる。 式(I)で示される化合物は、この検定において5−H
T3レセプター・アンタゴニスト活性、すなわち3.0
mg/kg(静脈内)より少ないID50値を呈する。 具体的には、化合物E.HCl、K.HCl、A.HC
lに関するID50値は、各々0.05、2.41およ
び0.13mg/kgである。
【0047】実施例8 ケナガイタチにおけるシスプラチン誘発性おう吐以下、
ケナガイタチにおけるシスプラチン誘発性おう吐に対す
る式(I)で示される化合物の静脈内(i.v.)効果
の測定方法を記載する。試験期間前および試験期間中終
始、雄の成熟去勢ケナガイタチに対し、無制限に食物お
よび水を与える。各動物を無作為に選択し、メトファン
/酸素混合物により麻酔し、秤量し、3つの試験群のう
ちの一つに割り当てる。麻酔がきいている間に、腹部頚
部領域に沿って長さ約2〜4センチメートルの切り込み
を入れる。次いで、頚静脈を単離し、蓋をした食塩水充
填PE−50ポリエチレン管によりカニューレを挿入す
る。頭蓋骨の基部でカニューレを体外に出し、切開部を
創傷クリップで綴じる。次いで、動物をそれらのケージ
へ戻し、試験開始前に麻酔から回復させる。賦形剤また
は試験化合物を、各々1.0mg/kgおよび1.0m
g/kgの量で静脈内投与する。賦形剤または試験化合
物投与の2.0分以内に、シスプラチンを10mg/k
gの量で静脈内注射する。次いで、動物を5時間の期間
連続的に観察し、おう吐反応(すなわち、おう吐および
/または吐き気)を記録する。この実施例および実施例
11の目的に関して、おう吐は胃内容物の円滑な排出と
定義され、吐き気症状の単一発現は、1分間以内に生じ
る急速かつ連続的な吐こうとする努力として定義される
。おう吐応答は、(1)おう吐の開始までの時間、およ
び(2)おう吐症状発現の合計および(3)おう吐阻止
%として表される。 試験群の平均および標準偏差を、レファレンス群の場合
と比較する。有為性は、単一処置群を賦形剤対照と比較
する場合はスチューデントのt試験により、または複数
処置群を単一賦形剤群と比較する場合はデュネットの比
較分析により決定される。静脈内投与された式(I)の
化合物は、下表が示す通りこの検定において制吐性を示
す。   ケナガイタチ試験データ 化合物    開始までの時間(分)  おう吐症状の
発現    おう吐阻止%F HCl    〜50 
             〜12.3       
     25.8H HCl      73   
               4.5       
     72.7J HBr    〜88    
              2.3        
    86.4賦形剤対照  〜31       
         16.5            
  n.a.G HCl  おう吐無し       
         0             10
0A HCl  測定されず            
  10               38.6(.
1mg/kg)   実施例8と同様に処理するが、経口経路により試験
化合物を投与すると、式(I)の化合物の制吐作用が評
価され得る。経口投与された式(I)の化合物は、この
検定において制吐作用を示す。
【0048】実施例9 イヌにおけるシスプラチン誘発性おう吐以下、イヌにお
けるシスプラチン誘発性おう吐に対する式(I)で示さ
れる化合物の静脈内(i.v.)効果の測定方法につい
て記載する。雄および雌のイヌ(6−15kg)に1カ
ップの乾燥犬用食飼を与える。給餌の1時間後、シスプ
ラチン(シス−ジアミンジクロロ白金)を3mg/kg
の量で静脈内投与する。シスプラチン投与の60分後、
賦形剤または試験化合物を、各々0.1ml/kgおよ
び1.0mg/kgの量で静脈内注射する。次いで、イ
ヌを5時間の期間連続的に観察し、おう吐応答(すなわ
ちおう吐および/または吐き気)を記録する。おう吐応
答は、(1)おう吐開始までの時間、(2)おう吐症状
発現の合計および(3)吐き気症状発現の合計として表
される。試験群の平均および標準偏差をレファレンス群
の場合と比較する。有為性は、単一処置群を賦形剤対照
と比較する場合はスチューデントのt試験により、また
は複数処置群を単一賦形剤群と比較する場合はデュネッ
トの比較分析により決定される。式(I)で示される化
合物は、この検定において制吐活性を呈する。
【0049】実施例10 ラットにおける試験食餌の胃排出。 以下、ラットにおける試験食餌の胃排出速度の測定によ
る式(I)で示される化合物の胃腸活性のインビボ測定
方法について記載する。この方法は、ドロップルマン等
(前出)により記載された方法である。約20000r
pmのウェアリング・ブレンダー中で混合しながら20
0mlの冷蒸留水へ20グラムのセルロースゴム(ハー
クルズ・インコーポレイテッド、ウィルミントン、デラ
ウェア)をゆっくりと加えることにより、試験食餌を調
製する。セルロースゴムが完全に分散および水和するま
で(約5分)混合を続ける。3個のビーフブイヨン・キ
ューブを100mlの温水に溶かし、次にセルロース溶
液中へ混入させ、16gの精製カゼイン(シグマ・ケミ
カル・カンパニー、セントルイス、ミズーリ)、8gの
精製粉砂糖、8gのコーンスターチおよび1gの粉末状
炭を配合する。各成分をゆっくりと加え、充分に混合す
ると、約325mlの暗灰色〜黒色均一ペーストが生成
する。次に、食餌を一夜冷蔵庫に入れ、その間トラップ
された空気を逃がす。検定前に、食餌を冷蔵庫から取り
出し、室温に放暖する。成熟雄スプラーグ−ドーリー・
ラット(170〜204g)を24時間絶食させるが、
水は自由に与える。試験当日の朝、各動物を秤量し、1
群当たり10動物から成る処置群に無作為に割り当てる
。各ラットに賦形剤(4ml/kg)、試験化合物(1
mg/kg)またはレファレンス標準メトクロプラミド
(10mg/kg)を腹腔内注射により与える。注射の
0.5時間後、5.0mlの使捨て注射器を用いて3.
0mlの試験食餌を各ラットに経口投与する。5つの試
験食餌試料を分析用天秤で秤量し、これらの重量を平均
化すると、平均試験食餌重量が判る。注射の1.5時間
後、各ラットを二酸化炭素窒息法により殺し、開腹し、
注意深くクランプで締め、幽門括約筋真下の食道を切断
することにより胃を摘出する。胃の内容物を一切失わな
いように注意しながら、各胃を小さな予め秤量し、相応
じてラベルを貼った7mlの秤量ボート上に置き、直ち
に分析用天秤で秤量する。次いで、各胃を小さい方の湾
曲に沿って切開し、水道水で洗浄し、静かに吸取紙で吸
い取ることにより過剰の水分を除き、秤量する。胃に残
存する試験食餌の量は、満腹状態の胃の重量および排出
後の胃の重量間の差異により表される。残存する試験食
餌の量および平均試験食餌重量間の差異は、注射期間後
1.5時間の間に排出される試験食餌の量を表す。応答
は、排出された食餌のグラム数または対照からの変化パ
ーセントとして表される。試験群の平均および標準偏差
をレファレンス群の場合と比較する。有為性は、デュネ
ットのt試験(「スタティスティカル・アソーシエーシ
ョン・ジャーナル」(Statistical Ass
ociation Journal)、1955年12
月、1096−112)により決定される。式(I)で
示される化合物は、下表が示す通りこの検定においてプ
ロキネティック活性を呈する。   ラットにおける試験食餌の胃排出作用化合物   
         排出された食餌(平均±標準偏差)
      対照との差異%J HBr       
         1.02±0.44       
       −42.5F HCl        
        0.26±0.91        
      −86.9E HCl         
       2.36±0.24         
       19.2H HCl         
       2.58±0.14         
       30.3G HCl         
       2.26±0.19         
       14.1D HCl         
       2.18±0.28         
       10.1賦形剤対照         
     1.98±0.28           
     −−メトクロプラミドHCl   2.46
±0.17                24.2
【0050】実施例11 マウス不安緩解行動モデル 以下、式(I)で示される化合物の不安緩解活性のイン
ビボ測定方法について記載する。特定の実験をうけたこ
とがないC5BI/6Jマウス(18−20g)を、1
0マウスから成る群で音、温度および湿度を制御した部
屋に閉じ込める。食物および水は無制限に入手できる。 照明を午前6時につけ、午後6時に消すことにより、マ
ウスを12時間明るく12時間暗いサイクルに保つ。全
実験は現場到着の少なくとも7日後に開始される。探査
の変化を検出するための自動装置は、オムニ−テク・エ
レクトロニクス・コロンブス・オハイオから入手され、
前出のキルフォイル等により記載された通り、クローリ
ーおよびグッドウィン(1980)の場合と類似してい
る。簡単に述べると、チャンバーはプレクシグラス製ボ
ックス(44×21×21cm)により構成され、黒い
プレクシグラス製隔壁により2つのチャンバーに分割さ
れている。 2つのチャンバーに分割する隔壁は13×5cmの開口
部を含み、マウスはそこを容易に通過できる。暗いチャ
ンバーは、澄明な側面および碁盤目が記された白色の床
を有する。チャンバー上に置かれた蛍光灯の光(40ワ
ット)は唯一の照明を提供する。ディジスキャン・アニ
マル・アクティビティー・モニター・システムRXYZ
CM16(オムニ−テク・エレクトロニクス)は、試験
チャンバー内におけるマウスの探査活動を記録する。試
験開始前、実験室環境に馴化させるためマウスに60分
の時間を与える。マウスに試験化合物または賦形剤を腹
腔内(i.p.)注射または経口投与した後、それを1
5分の処理後期間の間そのホームケージへ戻す。次いで
、マウスを明るいチャンバーの中央に置き、10分間モ
ニターする。不安緩解は、照明領域での探査活動の全体
的増加として現れる。探査活動の増加は、潜伏(最初に
照明領域の中央に置かれたとき、マウスが暗いチャンバ
ーへ移動するまでの時間)の増加、シャトル行動の増加
、運動行動(横切った格子線の数)の増加または不変お
よび暗い区画で費やされる時間の減少により反映される
。式(I)の化合物は、この検定において不安緩解活性
を呈する。化合物E.HClおよびA.HClは、各々
30ng/kgおよび3ng/kgでこの活性を呈する
【0051】実施例12 マウス明/暗隠棲不安試験 以下、式(I)で示される化合物が、濫用性薬剤による
慢性的処置を突然停止した後に生じる不安に影響を及ぼ
すか否かを測定する方法を記載する。特定の実験を受け
たことがない雄BKWマウス(25−30g)を、10
匹から成る群で音、温度および湿度を制御した部屋に入
れる。食物および水は無制限に入手できる。照明を午前
6時につけ、午後6時に消すことにより、マウスを12
時間明サイクルおよび12時間暗サイクルに保つ。全実
験は現場到着の少なくとも7日後に開始される。不安の
レベルは、クローリーおよびグッドウィンの2区画探査
モデルにより測定される(実施例10参照)。不安緩解
は、照明領域での探査活動の全体的増加として現れる。 探査行動の増加は、潜伏(最初に照明領域の中央に置か
れたとき、マウスが暗いチャンバーへ移動するまでの時
間)の増加、運動行動(横切った格子線の数)の増加ま
たは不変、後ろ足で立つ数の増加および暗い区画で費や
される時間の減少により反映される。照明領域での探査
活動の増加は、マウスを14日間アルコール(飲用水中
8.0w/v%)、ニコチン(0.1mg/kg、腹腔
内、1日2回)またはコカイン(1.0mg/kg、腹
腔内、1日2回)で処理することにより誘導される。薬
剤投与開始後1、3、7および14日目に不安緩解を評
価する。処置を突然停止し、照明領域での探査活動をそ
の8、24および48時間後に測定する。投与中止期中
、賦形剤または試験化合物を腹腔内注射により投与する
。応答は、アルコール、コカインまたはニコチン処置を
停止した後の不安緩解行動の減少の阻止として表される
【0052】実施例13 マウス習慣/認識力向上試験 以下、式(I)で示される化合物の認識力向上効果を測
定するためのモデルについて記載する。若年成熟および
老齢BKWマウスを、10匹から成る群で音、温度およ
び湿度を制御した部屋に入れる。食物および水は無制限
に入手できる。照明を午前6時につけ、午後6時に消す
ことにより、マウスを12時間明サイクルおよび12時
間暗サイクルに保つ。全実験は現場到着の少なくとも7
日後に開始される。不安のレベルは、クローリーおよび
グッドウィンの2区画探査モデルにより測定される(実
施例10参照)。マウスを3日間にわたって2区画試験
領域に暴露する。若年マウスは3日目までに試験領域に
慣れ、照明領域の探査に費やす時間は少ないが、老齢マ
ウスの場合照明領域での探査活動は3日目まで終始一定
のままである。探査行動は、潜伏(最初に照明領域の中
央に置かれたとき、マウスが暗いチャンバーへ移動する
までの時間)、運動行動(横切った格子線の数)、後ろ
足で立つ数および照明区画で費やされる時間として現れ
る。 賦形剤または試験化合物を、老齢マウスへ腹腔内注射に
より投与する。老齢ラットにおける認識力向上効果は、
3日目までの探査活動の減少により反映される。化合物
E.HClを、30mg/kg以下の用量レベルでマウ
スへ経口投与したところ、明白な毒物学的効果(けいれ
んまたは運動過剰)は観察されず、動物は通常通り行動
した。

Claims (68)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I) 【化1】 [式中、点線は所望による結合を示し、XおよびYは、
    独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ
    、ベンジルオキシ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、ア
    ミノ−カルボニル、(低級アルキル)アミノ、ジ(低級
    アルキル)アミノおよび(低級アルカノイル)アミノか
    ら選択され、Zは、−O−、−S−または−N(R2)
    −であり、R1およびR2は、独立して水素および低級
    アルキルから選択されるか、または一緒になって−(C
    H2)n−(式中、nは2〜4の整数である)であり、
    R3は、【化2】 (式中、pは0または1であり、qは1、2または3で
    あり、R4はC1−7アルキルである)から選択される
    ]で示される化合物、またはその医薬的に許容し得る塩
    または個々の異性体もしくは異性体混合物。
  2. 【請求項2】  XおよびYが独立して水素およびヒド
    ロキシから選択され、pが0である、請求項1記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】  Zが−N(R2)−である、請求項2
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】  R3が1−アザビシクロ[2.2.2
    ]オクタ−3−イルまたは1−アザビシクロ[2.2.
    2]オクタ−4−イルである、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】  所望による結合が存在する、請求項4
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】  R1が水素であり、R2がメチルであ
    る、請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】  XおよびYが各々水素であり、R3が
    1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルであ
    る、すなわち2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オ
    クタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5−メチル−1
    −オキソピリド[4,3−b]インドールまたはその医
    薬的に許容し得る塩である、請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】  (S)−2−(1−アザビシクロ[2
    .2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5
    −メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドール
    またはその医薬的に許容し得る塩である、請求項7記載
    の化合物。
  9. 【請求項9】  (S)−2−(1−アザビシクロ[2
    .2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−5
    −メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドール
    塩酸塩である、請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドー
    ルまたはその医薬的に許容し得る塩である、請求項7記
    載の化合物。
  11. 【請求項11】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドー
    ル塩酸塩である、請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】  Xが8位にあるヒドロキシであり、
    Yが水素であり、R3が1−アザビシクロ[2.2.2
    ]オクタ−3−イルである、すなわち2−(1−アザビ
    シクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジ
    ヒドロ−8−ヒドロキシ−5−メチル−1−オキソピリ
    ド[4,3−b]インドールまたはその医薬的に許容し
    得る塩である、請求項6記載の化合物。
  13. 【請求項13】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    8−ヒドロキシ−5−メチル−1−オキソピリド[4,
    3−b]インドールまたはその医薬的に許容し得る塩で
    ある、請求項12記載の化合物。
  14. 【請求項14】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    8−ヒドロキシ−5−メチル−1−オキソピリド[4,
    3−b]インドール塩酸塩である、請求項13記載の化
    合物。
  15. 【請求項15】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    8−ヒドロキシ−5−メチル−1−オキソピリド[4,
    3−b]インドールまたはその医薬的に許容し得る塩で
    ある、請求項12記載の化合物。
  16. 【請求項16】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    8−ヒドロキシ−5−メチル−1−オキソピリド[4,
    3−b]インドール塩酸塩である、請求項15記載の化
    合物。
  17. 【請求項17】  XおよびYが各々水素であり、R3
    がエンド−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−
    イルである、すなわち2−(エンド−1−アザビシクロ
    [3.3.1]ノナ−4−イル)−1,2−ジヒドロ−
    5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドー
    ルまたはその医薬的に許容し得る塩である、請求項6記
    載の化合物。
  18. 【請求項18】  (S)−2−(エンド−1−アザビ
    シクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)−1,2−ジヒ
    ドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イ
    ンドールまたはその医薬的に許容し得る塩である、請求
    項17記載の化合物。
  19. 【請求項19】  (S)−2−(エンド−1−アザビ
    シクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)−1,2−ジヒ
    ドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イ
    ンドール塩酸塩である、請求項18記載の化合物。
  20. 【請求項20】  (R)−2−(エンド−1−アザビ
    シクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)−1,2−ジヒ
    ドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イ
    ンドールまたはその医薬的に許容し得る塩である、請求
    項17記載の化合物。
  21. 【請求項21】  (R)−2−(エンド−1−アザビ
    シクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)−1,2−ジヒ
    ドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]イ
    ンドール塩酸塩である、請求項20記載の化合物。
  22. 【請求項22】  XおよびYが各々水素であり、R3
    がエンド−9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1
    ]ノナ−3−イルである、すなわち3−(エンド−9−
    メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イ
    ル)−1,2−ジヒドロ−5−メチル−1−オキソピリ
    ド[4,3−b]インドールまたはその医薬的に許容し
    得る塩である、請求項6記載の化合物。
  23. 【請求項23】  3−(エンド−9−メチル−9−ア
    ザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−1,2−
    ジヒドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b
    ]インドール塩酸塩である、請求項22記載の化合物。
  24. 【請求項24】  R1およびR2が一緒になって−(
    CH2)3−である、請求項5記載の化合物。
  25. 【請求項25】  XおよびYが各々水素であり、R3
    が1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルで
    ある、すなわち2−(1−アザビシクロ[2.2.2]
    オクタ−3−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−
    1−オキソ−1H−インドロ[3,2,1−ig][1
    ,6]ナフチリジンまたはその医薬的に許容し得る塩で
    ある、請求項24記載の化合物。
  26. 【請求項26】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−2,4,5,6−テ
    トラヒドロ−1−オキソ−1H−インドロ[3,2,1
    −ig][1,6]ナフチリジンまたはその医薬的に許
    容し得る塩である、請求項25記載の化合物。
  27. 【請求項27】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−2,4,5,6−テ
    トラヒドロ−1−オキソ−1H−インドロ[3,2,1
    −ig][1,6]ナフチリジン塩酸塩である、請求項
    26記載の化合物。
  28. 【請求項28】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−2,4,5,6−テ
    トラヒドロ−1−オキソ−1H−インドロ[3,2,1
    −ig][1,6]ナフチリジンまたはその医薬的に許
    容し得る塩である、請求項25記載の化合物。
  29. 【請求項29】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−2,4,5,6−テ
    トラヒドロ−1−オキソ−1H−インドロ[3,2,1
    −ig][1,6]ナフチリジン塩酸塩である、請求項
    28記載の化合物。
  30. 【請求項30】  所望による結合が存在しない、請求
    項4記載の化合物。
  31. 【請求項31】  R1が水素であり、R2がメチルで
    ある、請求項30記載の化合物。
  32. 【請求項32】  XおよびYが各々水素であり、R3
    が1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルで
    ある、すなわち2−(1−アザビシクロ[2.2.2]
    オクタ−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
    5−メチル−1−オキソピリド[4,3−b]インドー
    ルまたはその医薬的に許容し得る塩である、請求項31
    記載の化合物。
  33. 【請求項33】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2,3,4−テ
    トラヒドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−
    b]インドールまたはその医薬的に許容し得る塩である
    、請求項32記載の化合物。
  34. 【請求項34】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2,3,4−テ
    トラヒドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−
    b]インドール塩酸塩である、請求項35記載の化合物
  35. 【請求項35】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2,3,4−テ
    トラヒドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−
    b]インドールまたはその医薬的に許容し得る塩である
    、請求項32記載の化合物。
  36. 【請求項36】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2,3,4−テ
    トラヒドロ−5−メチル−1−オキソピリド[4,3−
    b]インドール塩酸塩である、請求項35記載の化合物
  37. 【請求項37】  Zが−S−または−O−である、請
    求項2記載の化合物。
  38. 【請求項38】  R3が1−アザビシクロ[2.2.
    2]オクタ−3−イルまたは1−アザビシクロ[2.2
    .2]オクタ−4−イルである、請求項37記載の化合
    物。
  39. 【請求項39】  所望による結合が存在する、請求項
    38記載の化合物。
  40. 【請求項40】  XおよびYが各々水素であり、Zが
    −S−であり、R1が水素であり、R3が1−アザビシ
    クロ[2.2.2]オクタ−3−イルである、すなわち
    2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イ
    ル)−1,2−ジヒドロ−1−オキソピリド[4,3−
    b]ベンゾチオフェンまたはその医薬的に許容し得る塩
    である、請求項39記載の化合物。
  41. 【請求項41】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾチオフェンまた
    はその医薬的に許容し得る塩である、請求項40記載の
    化合物。
  42. 【請求項42】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾチオフェン塩酸
    塩である、請求項41記載の化合物。
  43. 【請求項43】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾチオフェンまた
    はその医薬的に許容し得る塩である、請求項40記載の
    化合物。
  44. 【請求項44】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾチオフェン塩酸
    塩である、請求項43記載の化合物。
  45. 【請求項45】  XおよびYが各々水素であり、Zが
    −O−であり、R1が水素であり、R3が1−アザビシ
    クロ[2.2.2]オクタ−3−イルである、すなわち
    2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イ
    ル)−1,2−ジヒドロ−1−オキソピリド[4,3−
    b]ベンゾフランまたはその医薬的に許容し得る塩であ
    る、請求項39記載の化合物。
  46. 【請求項46】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾフランまたはそ
    の医薬的に許容し得る塩である、請求項45記載の化合
    物。
  47. 【請求項47】  (R)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾフラン塩酸塩で
    ある、請求項46記載の化合物。
  48. 【請求項48】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾフランまたはそ
    の医薬的に許容し得る塩である、請求項45記載の化合
    物。
  49. 【請求項49】  (S)−2−(1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタ−3−イル)−1,2−ジヒドロ−
    1−オキソピリド[4,3−b]ベンゾフラン塩酸塩で
    ある、請求項48記載の化合物。
  50. 【請求項50】  請求項1〜49記載の化合物の治療
    有効量を、医薬的に許容し得る賦形剤と組み合わせて含
    む医薬組成物。
  51. 【請求項51】  処置を必要とする動物におけるおう
    吐、胃腸疾患、CNS疾患、心臓血管疾患およびとう痛
    から選ばれる疾患の処置方法であって、上記動物に請求
    項1記載の化合物の治療有効量を投与することを含む方
    法。
  52. 【請求項52】  疾患がおう吐である、請求項51記
    載の方法。
  53. 【請求項53】  おう吐が、細胞傷害性医薬または放
    射線による癌治療をおう吐誘発に充分なレベルで受けて
    いるヒトにおいて誘発される、請求項52記載の方法。
  54. 【請求項54】  疾患が胃腸疾患である、請求項51
    記載の方法。
  55. 【請求項55】  疾患がCNS疾患である、請求項5
    1記載の方法。
  56. 【請求項56】  疾患が心臓血管疾患である、請求項
    51記載の方法。
  57. 【請求項57】  疾患がとう痛である、請求項51記
    載の方法。
  58. 【請求項58】  疾患が片頭痛を伴うとう痛である、
    請求項51記載の方法。
  59. 【請求項59】  処置を必要とする動物におけるCN
    S疾患を含む疾患の処置方法であって、上記動物に請求
    項25記載の化合物の治療有効量を投与することを含む
    方法。
  60. 【請求項60】  処置を必要とする動物における胃腸
    疾患を含む疾患の処置方法であって、上記動物に請求項
    7記載の化合物の治療有効量を投与することを含む方法
  61. 【請求項61】  式(II) 【化3】 [式中、XおよびYは、独立して水素、ハロゲン、ヒド
    ロキシ、低級アルコキシ、ベンジルオキシ、低級アルキ
    ル、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、(低級アルキ
    ル)アミノ、ジ(低級アルキル)アミノおよび(低級ア
    ルカノイル)アミノから選択され、Zは、−O−、−S
    −または−N(R2)−であり、R1およびR2は、独
    立して水素および低級アルキルから選択されるか、また
    は一緒になって−(CH2)n−(式中、nは2〜4の
    整数である)であり、R3は、 【化4】 (式中、pは0または1であり、qは1、2または3で
    あり、R4はC1−7アルキルである)から選択される
    ]で示される化合物またはその塩、または個々の異性体
    もしくは異性体混合物。
  62. 【請求項62】  R3が、1−アザビシクロ[2.2
    .2]オクタ−3−イル、1−アザビシクロ[2.2.
    2]オクタ−4−イル、エンド−9−メチル−9−アザ
    ビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、エキソ−9−
    メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イ
    ル、エンド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.
    1]オクタ−3−イル、エキソ−8−メチル−8−アザ
    ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、エンド−1
    −アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル、および
    エキソ−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イ
    ルから成る群から選択される、請求項61記載の化合物
  63. 【請求項63】  式(I) 【化5】 [式中、点線は所望による結合を示し、XおよびYは、
    独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ
    、ベンジルオキシ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、ア
    ミノカルボニル、(低級アルキル)アミノ、ジ(低級ア
    ルキル)アミノおよび(低級アルカノイル)アミノから
    選択され、Zは、−O−、−S−または−N(R2)−
    であり、R1およびR2は、独立して水素および低級ア
    ルキルから選択されるか、または一緒になって−(CH
    2)n−(式中、nは2〜4の整数である)であり、R
    3は、【化6】 (式中、pは0または1であり、qは1、2または3で
    あり、R4はC1−7アルキルである)から選択される
    ]で示される化合物、またはその医薬的に許容し得る塩
    または個々の異性体もしくは異性体混合物の製造方法で
    あって、(1)強塩基の存在下、ホルミル化剤、例えば
    ジアルキルホルムアミドと式(II)の所望により置換
    されていてもよい化合物を反応させ、次いで酸性化する
    ことにより、式(IA)の化合物を形成させるか、また
    は(2)式(IA)の化合物を水素化することにより、
    式(IB)の化合物を形成させ、(3)式R3Lのアル
    キル化剤と式(V)の所望により置換されていてもよい
    化合物を反応させることにより、式(I)の化合物を形
    成させ、(4)式(I)の化合物に存在する置換基と反
    応させるか、またはそれらと交換することにより、式(
    I)で示される追加の置換化合物を形成させ、(5)式
    (I)の化合物の酸性塩を対応する遊離塩基に変換し、
    (6)式(I)の化合物の遊離形態を対応する医薬的に
    許容し得る塩に変換し、(7)式(I)(ただし、pは
    0である)の化合物を対応するN−オキシド(ただし、
    pは1である)に酸化するか、または(8)式(I)(
    ただし、pは1である)の化合物のN−オキシドを、式
    (I)(ただし、pは0である)の対応する化合物に還
    元し、(9)式(I)の化合物の塩を、式(I)の化合
    物の医薬的に許容し得る塩または式(I)の化合物の遊
    離形態に変換し、(10)式(I)の化合物の異性体混
    合物を単一異性体に分離するか、または(11)光学反
    応性試薬により段階(1)〜(9)のいずれかを行うこ
    とを含む方法。
  64. 【請求項64】  R3が、1−アザビシクロ[2.2
    .2]オクタ−3−イル、1−アザビシクロ[2.2.
    2]オクタ−4−イル、エンド−9−メチル−9−アザ
    ビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、エキソ−9−
    メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イ
    ル、エンド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.
    1]オクタ−3−イル、エキソ−8−メチル−8−アザ
    ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、エンド−1
    −アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル、および
    エキソ−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イ
    ルから成る群から選択される、請求項63記載の方法。
  65. 【請求項65】  式(I) 【化7】 [式中、点線は所望による結合を示し、XおよびYは、
    独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ
    、ベンジルオキシ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、ア
    ミノ−カルボニル、(低級アルキル)アミノ、ジ(低級
    アルキル)アミノおよび(低級アルカノイル)アミノか
    ら選択され、Zは、−O−、−S−または−N(R2)
    −であり、R1およびR2は、独立して水素および低級
    アルキルから選択されるか、または一緒になって−(C
    H2)n−(式中、nは2〜4の整数である)であり、
    R3は、【化8】 (式中、pは0または1であり、qは1、2または3で
    あり、R4はC1−7アルキルである)から選択される
    ]で示される化合物、またはその医薬的に許容し得る塩
    または個々の異性体もしくは異性体混合物の製造方法で
    あって、(1)式(V) 【化9】 (式中、X、Y、ZおよびR1は前記の意味である)で
    示される化合物を、強塩基の存在下、式R3L(式中、
    R3は前記の意味であり、Lは脱離基である)で示され
    るアルキル化剤と反応させることにより、式(I)の化
    合物を形成させることを含む方法。
  66. 【請求項66】  R3が、1−アザビシクロ[2.2
    .2]オクタ−3−イル、1−アザビシクロ[2.2.
    2]オクタ−4−イル、エンド−9−メチル−9−アザ
    ビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、エキソ−9−
    メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イ
    ル、エンド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.
    1]オクタ−3−イル、エキソ−8−メチル−8−アザ
    ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、エンド−1
    −アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル、および
    エキソ−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イ
    ルから成る群から選ばれる、請求項65記載の方法。
  67. 【請求項67】  医薬組成物の製造における請求項1
    〜49のいずれかに記載の化合物の使用。
  68. 【請求項68】  おう吐、胃腸疾患、CNS疾患、心
    臓血管疾患およびとう痛から選ばれる状態の処置を目的
    とする、請求項50記載の医薬組成物。
JP3300234A 1990-11-16 1991-11-15 新規3環式化合物 Pending JPH04283587A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US614326 1990-11-16
US07/614,326 US5189041A (en) 1990-11-16 1990-11-16 Tricyclic 5-ht3 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283587A true JPH04283587A (ja) 1992-10-08

Family

ID=24460766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300234A Pending JPH04283587A (ja) 1990-11-16 1991-11-15 新規3環式化合物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5189041A (ja)
EP (1) EP0485962A3 (ja)
JP (1) JPH04283587A (ja)
KR (1) KR920009828A (ja)
AU (1) AU8785291A (ja)
CA (1) CA2055680A1 (ja)
FI (1) FI915400A (ja)
HU (1) HUT59406A (ja)
IE (1) IE913987A1 (ja)
IL (1) IL100061A0 (ja)
IT (1) IT1250049B (ja)
MX (1) MX9102076A (ja)
NO (1) NO914490L (ja)
PL (1) PL292419A1 (ja)
PT (1) PT99518A (ja)
TW (1) TW208007B (ja)
ZA (1) ZA919078B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528142A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニ 神経因性疼痛の治療のための2h−[1,3]−オキサジノ[3,2−a]インドール誘導体の使用

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ236225A (en) * 1989-11-28 1992-09-25 Syntex Inc Azabicyclic-substituted isoquinoline derivatives, intermediates and pharmaceutical compositions
US5852014A (en) * 1992-03-12 1998-12-22 Smithkline Beecham P.L.C. Condensed indole derivatives as 5HT4 -receptor antagonists
HU219121B (hu) * 1992-03-12 2001-02-28 Smithkline Beecham Plc. Kondenzált indolszármazékok, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó 5-HT4-receptor antagonista hatású gyógyászati készítmények
MX9305947A (es) * 1992-09-29 1994-06-30 Smithkline Beecham Plc Compuestos antagonistas del receptor 5-ht4, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que las contienen.
ATE161819T1 (de) * 1993-04-27 1998-01-15 Solvay Fluor & Derivate Verfahren zur herstellung von carbonsäureestern aus carbonsäurehalogeniden und alkoholen
US6489355B2 (en) * 1993-12-01 2002-12-03 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting the effects of amyloidogenic proteins
US5723103A (en) * 1994-12-09 1998-03-03 Vanderbilt University Substituted benzamides and radioligand analogs and methods of use
IT1303123B1 (it) * 1998-10-13 2000-10-30 Rotta Research Lab Derivati basici di benz(e)isoindol-1-oni e pirrolo(3,4-c)chinolin-1-oni ad attivita' 5ht3 antagonista, loro preparazione ed
CA2399791A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Cannabinoid receptor modulators, their processes of preparation, and use of cannabinoid receptor modulators in treating respiratory and non-respiratory diseases
EP1284732A2 (en) * 2000-05-18 2003-02-26 Glaxo Group Limited Method for treating functional dyspepsia using alosetron
AR036040A1 (es) 2001-06-12 2004-08-04 Upjohn Co Compuestos de heteroarilo multiciclicos sustituidos con quinuclidinas y composiciones farmaceuticas que los contienen
AR036041A1 (es) 2001-06-12 2004-08-04 Upjohn Co Compuestos aromaticos heterociclicos sustituidos con quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen
JP2005510523A (ja) 2001-11-09 2005-04-21 ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー アザ二環式フェニル縮合複素環式化合物、及びα7NACHRリガンドとしての当該化合物の使用
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
DE10234424A1 (de) 2002-07-29 2004-02-12 Bayer Ag Benzothiophen-, Benzofuran- und Indolharnstoffe
TWI355936B (en) 2003-02-18 2012-01-11 Helsinn Healthcare Sa Uses of palonosetron hydrochloride
EP2540297B1 (en) 2008-11-19 2015-04-08 Forum Pharmaceuticals Inc. Treatment of Cognitive Disorders with (R)-7-chloro-N-(quinuclidin-3-yl)benzo[b]thiophene-2-carboxamide and pharmaceutically acceptable salts thereof
US9145396B2 (en) 2008-12-01 2015-09-29 Targacept, Inc. Synthesis and novel salt forms of (R)-5-((E)-2-pyrrolidin-3ylvinyl)pyrimidine
CN105837566B (zh) 2010-05-17 2018-02-06 富瑞姆制药公司 (R)‑7‑氯‑N‑(奎宁环‑3‑基)苯并[b]噻吩‑2‑甲酰胺盐酸盐单水合物的晶型
EP2846796A4 (en) 2012-05-08 2015-10-21 Forum Pharmaceuticals Inc METHODS OF MAINTAINING, PROCESSING OR ENHANCING COGNITIVE FUNCTION

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2121394A1 (fr) * 1971-01-08 1972-08-25 Anvar Procédé d'obtention de dérivés d'acides indole carboxyliques et produits préparables par ce procédé.
JPS5337696A (en) * 1976-08-26 1978-04-06 Omnium Chimique Sa Hexahydrocantinonee6 derivative
FR2475394A1 (fr) * 1980-02-12 1981-08-14 Synthelabo Compositions pharmaceutiques contenant l'hexahydro-1, 2, 3, 3a, 4, 5, 6h indolo (3, 2, 1 - d. e) (1, 5) naphtyridinone - 6
FR2531083B1 (fr) * 1982-06-29 1986-11-28 Sandoz Sa Nouveaux derives de la piperidine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
GB8623142D0 (en) * 1986-09-26 1986-10-29 Beecham Group Plc Compounds
WO1988003801A1 (en) * 1986-11-21 1988-06-02 Glaxo Group Limited Medicaments for treatment or prevention of withdrawal syndrome
PH25493A (en) * 1987-09-03 1991-07-24 Glaxo Group Ltd 2,3,4,5-tetrahydro-2-£(imidazol-(or-5)-yl)methyl-ih-pyrido£4,3-b|indol-1-ones , derivatives having 5-ht antagonist activity 3
DE3810552A1 (de) * 1988-03-29 1989-10-19 Sandoz Ag Ester und amide von indol-, benzo(b)thiopen-, benzo(b)furancarbonsaeuren oder 4-amino-2-methoxy-benzolsaeuren mit n-heterocyclischen oder n-heterobicyclischen alkoholen oder aminen, verfahren zu deren herstellung sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen sowie applikator zur verabreichung derselben
JPH02167280A (ja) * 1988-08-15 1990-06-27 Glaxo Group Ltd ラクタム誘導体
EP0377238A1 (en) * 1988-12-22 1990-07-11 Duphar International Research B.V New annelated indolo (3,2-c)-lactams
GB8904551D0 (en) * 1989-02-28 1989-04-12 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
CA2012092A1 (en) * 1989-03-13 1990-09-13 Tadao Okegawa 5-ht3 receptor antagonist
JPH02290878A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Ono Pharmaceut Co Ltd ベンゾチエノ(フロ)ピリジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528142A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニ 神経因性疼痛の治療のための2h−[1,3]−オキサジノ[3,2−a]インドール誘導体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR920009828A (ko) 1992-06-25
ZA919078B (en) 1993-05-17
EP0485962A3 (en) 1992-07-29
EP0485962A2 (en) 1992-05-20
ITTO910865A0 (it) 1991-11-12
TW208007B (ja) 1993-06-21
AU8785291A (en) 1992-05-21
NO914490L (no) 1992-05-18
NO914490D0 (no) 1991-11-15
HU913579D0 (en) 1992-01-28
FI915400A0 (fi) 1991-11-15
IL100061A0 (en) 1992-08-18
HUT59406A (en) 1992-05-28
FI915400A (fi) 1992-05-17
ITTO910865A1 (it) 1992-05-17
IE913987A1 (en) 1992-05-20
PT99518A (pt) 1992-09-30
IT1250049B (it) 1995-03-30
CA2055680A1 (en) 1992-05-17
US5189041A (en) 1993-02-23
MX9102076A (es) 1992-07-08
PL292419A1 (en) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202333A (en) Tricyclic 5-HT3 receptor antagonists
US5192770A (en) Serotonergic alpha-oxoacetamides
JPH04283587A (ja) 新規3環式化合物
US5491148A (en) Isoquinolinone and dihydroisoquinolinone 5-HT3 receptor antagonists
US6057321A (en) 1,4-diazabicyclo [2.2.2] oct-2-ylmethyl derivatives, their preparation and therapeutic application
US5202318A (en) Tricyclic compounds acting at serotonin receptor subtypes
JPH04295476A (ja) ジヒドロベンゾフランカルボキサミド及びその製造方法
JPH04226974A (ja) 新規三環式化合物
US5492914A (en) 2-(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3 s-yl)-6-hydroxy-2,4,5,6-tetrahydro-1H-benz[DE]is[2.2.2]oct-3's-yl)-6-hydroxy-2,3,3a,4,5,6-hexahydro-1h-benz [DE]isoquinolin-1-one and individual stereoisomers thereof
Berger et al. Tricyclic 5-HT 3 receptor antagonists
HU210353A9 (hu) Új triciklusos vegyületek és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények Az átmeneti oltalom a(z) 1-43. és 48. igénypontokra vonatkozik.
WO1991004738A1 (en) Dibenzofurancarboxamides
AU5337790A (en) Dibenzofurancarboxamides